インターンシップ生・張さん~宮城を巡る~

初次見面,我是台灣實習生張。
皆さん初めまして。台湾インターンシップ生の張です。

來觀洋已經過了三個半月左右。一直覺得這裡的海很漂亮。
當然,飯店內部也很漂亮。
客房、大廳、露天溫泉都能看到海。
因為我喜歡海所以覺得很幸福。

観洋に来てから三ヶ月半ぐらいが経過しました。
南三陸の海はとてもきれいだと思います。
もちろんホテルの中もとてもきれいですよ。
客室、ロビー、露天風呂などからは海を一望することができます。
私は海が好きなので、とても幸せです。

這三個月去了了很多不同的地方也體驗了很多活動。
像是仙台七夕祭、東北自行車活動、
落語的活動,去気仙沼、鳴子溫泉區、登米市明治村等觀光地、
也搭了志津川觀光船。

この三ヶ月はいろいろなところに行って、たくさんの活動を体験しました。
例えば仙台七夕祭り、ツールド東北、落語イベントなどの活動に参加しました。
気仙沼、鳴子温泉、登米市の明治村などの観光スポットにも行きました。
そして、志津川湾観光船も乗りました。

 

給ウミネコ吃えびせん結果自己也吃起來了。

ウミネコにえびせんをあげましたが、
結局自分でも食べてしまいました。

然後,10月23日去了八木山動物公園。動物真的很可愛。

そして、10月23日に八木山動物公園に行きました。
いろんな動物がいて本当にかわいかったです。

正在吃飼料的Ayame。

餌を食べているあやめちゃん。

雖然工作上已經漸漸習慣了,仍有不懂的地方,
之後也會繼續努力的。請大家多多指教。

仕事はだいたい慣れてきましたが、まだ分からないことがあります。
これからも頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。

Book us at;

10/26(土)『道の駅津山 もくもくランド』一部営業再開!

ちょうど先週水曜日、「道の駅津山 もくもくランド」の台風19号の被災お見舞いと状況をお知らせしましたが…

今週10月26日(土)9:00~
『クラフトショップもくもくハウス』
『お食事処 木里口』
同敷地内の物産館で営業を再開されます!

地元の方々をはじめ、ボランティアや
応援してくださる皆様のおかげで
今週末の営業再開となったそうです。

帽子のような三角屋根が目印です。
復旧の様子や、最新情報は
もくもくハウススタッフブログをご確認くださいませ。

『クラフトショップもくもくハウス』は
木目が素直で、柔らかい杉を
丹念に継ぎ合わせた矢羽材の木工品ショップ。
津山の職人の丹精な技から生まれた、
表情豊かな木工クラフト品は、
生活の中にひとつあると木のあたたかみが感じられます。

木の器や食器、
おこさまがふれても安心な
まぁるい木工おもちゃなどがございます。

『お食事処 木里口』は
市内産の食材を使って作られる
「地元の味」が手軽に味わえるレストランです。

登米名物の「はっと鍋」や
ラーメン、おそばなどの麺類もいただけます。
(写真はもくもくハウススタッフブログより)

※再開直後のメニューにはないこともございます。

当館の観光付きシャトルバスでも、
道路環境が整い次第、立ち寄りを再開する予定です。

ホテル観洋は、台風による大きな被害もなく
通常通り皆様をお迎えしております。

また、周辺道路や施設も着々と復旧しております。

南三陸へお越しの際には、
是非「三陸自動車道 桃生津山IC」から
車で10分程の『道の駅津山 もくもくランド』へ
是非お立ち寄りくださいませ!!

(もくもくランドから当館までは車で15分程です)

ちゃくちゃくと..「準備中」です!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが...

当館に連泊でご宿泊頂きますと、
フロントや館内で配布中の「てん店まっぷ加盟店」で使用できる
「500円利用券」を進呈しております。
当館も加盟店なのでレストランや売店でも使用可能です!
連泊中のお昼に使うもよし、おみやげに使うもよし..ですね。

そして、今年11月18日(月)~2020年4日24日(金)の期間限定となりますが、
「連泊特典」をスタート致します。

一番目玉となるのが、「カラオケBOX」無料貸し出し

※1室の開放となりますので、同室となります。
「袖振り合うも他生の縁」♪
お飲物は売店でご購入いただきまして、ご利用くださいませ( *´艸`)

その他の特典はこちら!
※こちらは終日貸出を行っております。
たまには海を見ながらのんびりするのもありかも..?
★「囲碁」「将棋」は7卓。
★「麻雀」は3卓。
上記のカラオケBOX含むご予約・貸出等はフロントへお申し付けくださいませ。

チラシはこちら♪

そして...「10月31日」は何の日でしょうっ?

そうです! ハロウィンですね!
もともとは外国の文化で、
「秋の収穫を祝ったり」「悪魔祓い」の意味があります。
かぼちゃをくりぬいたランタンのクオリティが
アメリカなどはすごいですよね!
可愛かったり、ちょっと怖かったり...

そして、特に「10月31日」は1年の終わりと言われていて、
ご先祖様や亡くなった方の魂がこの世に戻ってくるため
それと一緒に来てしまう悪魔などから、身を守るために
仮装文化も始まりました。

..おや?日本でもご先祖様が戻ってくる日がありましたよね!
「お盆」と同じような意味合いになるみたいです。
ご先祖様などがきちんと行き来できるように、
「迎え火」や「送り火」「お墓参り」などを行ったりします。
そう考えると共通点がぽつぽつ見つかりそうな日!

南三陸でまったり過ごしませんか?

当館では、館内で皆様をお待ちしているラプラスをハロウィンの装いに!

可愛くなりました♪(写真左のおばけのテンションが高そうです(`・ω・´))

ラウンジ前の通路がハロウィン仕様になっていますので、
ぜひラプラスとも一緒に記念撮影をしてみてくださいね!

そして!来る「10月31日」当日。
館内でもイベントを行う予定です( *´艸`)内容はまだ秘密!

皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しくださいませ。

「お待ちしております!!」

ご宿泊予約はこちら!

それでは今日はこの辺で!
また来週♪

道の駅津山もくもくランド 台風19号による被害へのお見舞い

(追記)

(2019/10/17現在) 大変ご心配をおかけしましたが、

当館につきましては、現在「平常通り」営業しております。

台風の中でも、お客さまより「安全・安心でした」との評価をいただいております。

安心してご来館くださいませ。

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

このたびの台風被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。
各地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

南三陸町内、ホテル観洋周辺でも
浸水や土砂災害が発生し、交通や通信障害など
様々な影響を受けました。

また、ホテル観洋にご宿泊の多くのお客様に
ご好評頂いておりました観光付きシャトルバスの
立ち寄り場所にも、被災した施設がございます。

こちらのブログでも度々紹介しておりました。
『道の駅 津山 もくもくランド』は
クラフトショップや産地直売所、喫茶コーナーや
お子様が遊べる遊具などがあり、
観光客の方から地元の方にまで親しまれていた施設です。
南三陸へお車で来る途中、桃生津山ICを降りてから
休憩スポットとして利用された方も多いのではないでしょうか。

10月13日午前のもくもくランドです。
写真の奥にクラフトショップなどの建物が見えます。
駐車場一帯から建物内部まで浸水する被害がありました。

15日には水が引いておりましたが、
水の力で建物の一部が破壊されたり、
木工商品も傷んでしまたったりと、
甚大な被害がみられました。



道の駅職員の皆様やボランティアの方々が
毎日清掃や復旧作業を行っております。

津山もくもくランドは、
ホテル観洋が東日本大震災に遭遇した際、
お客様をお乗せしたバス3台が足止めになりましたが、
快く受け入れてくださり、大変お世話になりました。

この度の災害で、私たちも少しでもお役に立ちたい!
という思いから、少しでも皆様の
励みになればと、おにぎりとお新香を用意!




調理場、サービス課、事務所スタッフと
各部署で協力して100個以上のおにぎりを握りました。


また、『南三陸てん店まっぷ』に参加している商店も、
コミュニティ・カフェ こもんずさんの呼びかけをきっかけに
佐長商店さん、遊電館さんたちが
『南三陸てん店まっぷチーム』として
お弁当やお茶やマスク、軍手など
支援物資を用意して、もくもくランドへお届けしました。


少しでも皆様の力になれたのなら幸いです!

職員の皆様も、地元の学生の皆様も、
一致団結して復旧活動に取り組んでおられます。

道の駅津山もくもくランドは、
他の被災地域に比べると報道で取り上げられることもなく、
被災をあまり知られていないため、復旧に取り組むための
人の手が足りていないのが現状です。

駅長の西城さんは、そんな中で「1日も早く再開したい!」
と強い思いを聞かせてくださいました。

全館再開はいつになるか目途が立っていませんが、
敷地内で浸水被害がなかった三角屋根が特徴の
『物産館』で、まずは仮オープンを目指しているそうです。



あたたかいぬくもりのある木工品販売
産直コーナーもしばらくの間は休業ですが
再開の折には、皆様応援の程よろしくお願い致します!

 

 

余談ですが、復旧作業にあたっていた方が
教えてくださったお話をひとつ。

もくもくランドの駐車場に積まれていた発泡スチロール。
これらは元々道路の下に埋め込まれていたものだそうです。
地盤沈下防止に地中に埋めていた発泡スチロールが、
今回の台風による川の氾濫で押し出されて
ここまで流されてきたのだとか。
自然の驚異を物語る光景でした。

改めまして、被災された皆様に、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興をお祈り申し上げます。

台風一過。お見舞い申し上げます。

(追記)

(2019/10/17現在) 大変ご心配をおかけしましたが、

当館につきましては、現在「平常通り」営業しております。

台風の中でも、お客さまより「安全・安心でした」との評価をいただいております。

安心してご来館くださいませ。

-------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

この度、台風19号により犠牲なられた方々の

ご冥福をお祈りするとともに、

被害に遭われました皆さま方には

心より お見舞い申し上げます。

 

10月12日夜から13日未明にかけて、

南三陸町内、ホテル観洋周辺でも倒木があったほか、

浸水や土砂災害が各地で発生し、交通や通信にも障害が出ました。

観洋の 震災伝承施設「高野会館」 周辺は この通り・・・

国道45号から 「高野会館」に至る道は・・・

これでは、入って行けません。「震災を風化させないための語り部バス」も入れません。

「高野会館」は、震災前、中心市街地にあった結婚式場だったのです。

 

長野県で千曲川が決壊して大きな被害が発生したのをはじめ、

全国各地で人命を奪うなど 大きな爪痕を残した台風19号。

復旧は まだこれからですから、

避難先で不安を抱えていらっしゃる方々もさぞ多いことと存じます。

とにかくは 記録的な雨量で

地盤が緩くなっていて河川も増水が続いていますから、

このあとも身の回りの安全に配慮して、

十分注意を払いながらお過ごしください。

 

さて、実は10月13日に、

町内の「南三陸プラザ」で結婚をお祝いする会がありました。

3.11東日本大震災の津波被害が無ければ、

前述の 「高野会館」で開かれていたかも知れません。

ちなみに、「会」自体は

台風一過、青空の広がる晴天にも恵まれ

賑やかな盛会になりました。

ただ、出席された方々も

台風の跡片付けも後回しにしてのご参集だったことは

ご理解ください。

 

Bluebirderは、こに結婚を祝う会のMCを担当することになっていたので、

先週、なんとなく

恋人たちの聖地「北の恋人岬」へ 足を運んでいたのでした。

去年誕生したばかりの町の新名所。袖浜地区の明神崎に誕生しました。

コキアも赤くなって、秋色に包まれています。

知らぬ間に、幸せの鐘を支えるアーチの向こう側には

ラブラブフィッシュの看板が。

また、その左側には、木製のモアイ像がペアで「登場」していました。

モアイ像には、名札が・・・???

 

植物もきれいに植栽されているこの公園、

手入れが行き届いていて、

復興整備が続く周辺とは 一線を画し

まるで違う 空間が広がっています。

ですから、ここに身を置くだけで 心が癒されます。

光は秋色、磯の香りがさわやかな「北の恋人岬」へは、

観洋から車で15分程。

志津川湾の海原の景色も素晴らしいので、

観洋へ、またお近くへお越しの際には、

是非、観光してみてください。

仲の良いお2人は、幸せの鐘を鳴らして 恋愛成就を!

Balloon Festival

Season of Balloon is coming.
It will take place of Balloon Fastival in Ichinoseki and Hiraizumi.

160316_093324_39235.jpg

It was started 7 years ago.

imagesTN81PJ2W.jpg

Around 30 balloons in total will fly in the sky of world heritage.

img-01.jpg

Participated by top pilots including foreigners.

imagesLUAPYG2D.jpg

It is sponsored by Honda, naming “Honda Grand Prix”.

89aacc92f74f7cdf748b79e309ec817b.jpg

Balloon illumination.

160316_093324_61493.jpg

Field art of Hiraizumi from the sky.

229026437_624.jpg

Start the competition.

c1c45c33fe66e678f7809bf2d0c47574.jpg

You may follow from 12 to 14 of october in this year.

160316_093322_48652.jpg

1 hour drive to Ichinoseki from Shizugawa.
See you there.
Sergio

Book us at;

今年の冬は?

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

5日の朝、三陸自動車道を車で南下していたところ、

ハラハラ、ヒラヒラと雁行陣を崩して飛ぶ

7~8羽のマガンと思しき野鳥を見かけました。

石巻上空、桃生豊里インター付近で、

登米市と栗原市にまたがる

伊豆沼方面に飛んで行ったようです。

こちらは、あくまで参考画像ですが、こんなイメージ♪

運転中の目視でしたから証拠の写真がありませんが、

もう そんな「渡り」の時期なのですね。

10月に入ったばかりですから、

越冬の飛来には まだ「早い」という印象がありました。

ただ、ネット上の新聞記事を探ってみると、

もう 9月14日に今季初飛来していましたね。

去年も同じ日だったのだとか。

 

伊豆沼は 国の天然記念物マガンの一大越冬地で ラムサール条約登録湿地。

広く野鳥ファンにも知られ、毎冬バードウォッチングの愛好者で賑わう場です。

ラムサール条約は、

「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」という

私たちの暮らしを豊かにする湿地を守るために決められた条約です。

 

南三陸町の志津川湾も、

国の天然記念物にして絶滅危惧種「コクガン」の越冬地で

去年10月に ラムサール条約に登録されたばかり。

まだ初飛来には早いだろう、とは思いましたが、

6日午後、FMの山下達郎のサンソンを聴きながらハンドルを毎冬の飛来場所へ。

ただ、そこに居たのは、やや強い風に吹かれたウミネコと

カルガモだけ。

↑ スマホ撮影の拡大トリミングで すみません!

 

そうそう、コクガンは

丁度このカルガモたちと同じくらいの大きさです。

 

去年の初飛来はいつだったのか、正確なところはつかめていませんが、

大体11月中旬には、もう 上の写真を載せて

ブログでご紹介していましたから、

先陣は、もうそろそろ やって来てもおかしくない時期なのかも知れません。

こちらは、今年の北帰行直前の様子。

国の天然記念物で 絶滅危惧種、貴重な水鳥コクガンを養い 育む

豊かで深い自然をたたえる志津川湾。

前の冬は、200羽を超える数のコクガンが 大好きなアマモやアオサを

食べながら越冬しました。

今年は一体 何羽がやって来るのかなぁ・・・、などと

飛来を待ちわびながら、北の空に思いを馳せた 日曜の午後なのでした。

Autumn Colours in Miyagi

Autumn has come to Miyagi.
This is the season of red, orange or yellow colors on the clear blue sky.
Please do not miss the amazing autumnal tints of leaves in the mountains or in the gardens of Miyagi.
I start from Minami Sanriku.
Hikoro Village with beautiful garden of yellow and green in Iriya area.
%e3%81%b2%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%ae%e9%87%8c

 

 

 

 

Silk House under maple red tints.
%e7%b4%85%e8%91%89%ef%bd%9e%e3%81%b2%e3%81%93%e3%82%8d%e3%81%ae%e9%87%8c%e2%91%a1

Kurikomayama Volcano 1626m high in the blue sky.

%e6%a0%97%e9%a7%92%e5%b1%b1

 

 

 

 

 

Naruko Gorge, bridge between beautiful mixed colors mountains under the blue sky.
%e9%b3%b4%e5%ad%90%e5%b3%a1

Entsuuin of Matsushima, yellow Illuminated.
%e7%b4%85%e8%91%89%ef%bd%9e%e5%86%86%e9%80%9a%e9%99%a2%e2%91%a0

Shiogama Shrine, red art.
%e5%a1%a9%e7%ab%83%e7%a5%9e%e7%a4%be

Akiu Fall, dynamic fresh water.
%e7%a7%8b%e4%bf%9d%e5%a4%a7%e6%bb%9d

Returning to Minami Sanriku, Kamiwarizaki Cape, we can see rare sunrise orange from the sprit rocks only twice a year in October and February.
%e7%a5%9e%e5%89%b2%e5%b4%8e%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba2%e6%9c%8814%e6%97%a5%207

%e7%a5%9e%e5%89%b2%e5%b4%8e%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%87%ba2%e6%9c%8814%e6%97%a5%2012

Tatsuganesan Mountain, complete blue view of Minami Sanriku.
%e7%94%b0%e6%9d%9f%e5%b1%b1

Please come to Minami Sanriku to feel the pure autumn.

Sergio

Book us at;

Beauty

8日ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

だんだんと 夕暮れの時間が早くなる中、

気が付けば 切なくなるような金木犀の甘い香りが立ち始め

季節の移ろいを感じる今日この頃です。

 

抜けるような青空に まっすぐに伸びる杉の樹々。

美しい♪

人の手によって植林され、

きれいに枝打ちされているからこその 造形美です。

その光景の美しさに その場で足に止めて しばらく見入ってしまいました。

ここは、リボーンアートフェスティバル会場のひとつ、

石巻市 桃浦エリア。 「もものうらビレッジ」。

 

もう、リボーンアートも残す期間がわずかだからと出かけたのが

先週の水曜日のこと・・・。

ところが、駐車場にもチケット売り場にも

スタッフの姿は無く、聞けば「休館日」だそうな・・・。

リボーンに お休みの日があるとは知りませんでした。

 

残念ながら、屋内の展示は観られなかったので、

辺りを散策しながら、屋外展示だけ拝見してきました。

この日は ほとんど夏日でしたから、

強い日差しを避けて涼しい杉林を歩いていたところ、

ふと 見つけたこの光景。

 

何気ない、気にも留めなければ どうってことないようなシーンですが、

ツタが杉の幹につくる造形が なんとも美しく感じられ

足を止めて「見つめて」しまいました(笑)。

杉の木肌に おしゃれな感じのツタの葉の形と、緑のグラデーション。

くねる茎で 微妙に角度の変化する葉。

この自然美は、家の壁紙の模様にしたら

きっと心安らぐ部屋になるんじゃないか、そんな想いで眺めていました。

 

周辺の野原にはススキが茂り、いよいよ開花しフサフサに。

逆光の陽の光をはらんで きれいに輝いています。

 

前々回のブログでもご紹介した 草間彌生さんの作品。

強烈な色と存在感で、そのものだけを部分的に捉えれば

自然の景色にそぐわないようにも思えてしまう

赤に白い水玉のオブジェは、

背後のタブの木の造形や青空、空気感といった、

周囲の自然と調和して、見事な造形美を演出しています。

再びの観覧でしたが、ここでも また

しばし その美しい光景に見入ってしまいました。

久住有生(くすみなおき)さんの作品「淡(あわ)」も しかり♪♪

 

街に住む人たちは、こうした催しでも無ければ

普段は足を運ばない場かも知れません。

豊かな自然。

そんな自然が育み 織りなす造形美に触れ癒されたのは、

リボーンアートフェスティバルがあったからこそ。

 

「自然美」と「芸術美」が 調和して生まれた「造形美」の数々。

 

昨日29日で幕を閉じたリボーンアートフェスティバルは、

街と地域を結びつけ、自然の中に身を置くことの素晴らしさを

気付かせてくれるものでもあったのではないか、そんな印象があります。

「人は、美しい造形を愛でると

リラックスし リフレッシュできる」と 言われます。

 

少し疲れた時や 癒されたい時は、自然でも美術でも

美しい造形を愛でてゆったりとした時間を体感してみましょう。

きっと、元気も湧いてきます。

 

ホテル観洋から眺める 海の絶景も おススメですよ。

「登米懐古館」へ行ってきました!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

本日掲載する写真をスマートフォンに移しておらず、
1日遅れの月曜日に登場です!!(一眼レフ初心者ですがあしからず...)

さて、本日のブログでは題名にもある「登米懐古館」について紹介します。

「みやぎの明治村」のある宮城県登米(とめ)市登米(とよま)町は
仙台藩登米伊達家の城下町として知られており、
江戸時代から明治・大正・昭和に至る歴史的な建造物や伝統芸能などが
数多く残されている貴重な地。

こちらの「登米懐古館」は昭和36年に開館をし、
今年2019円9月。(プレオープンは9月4日)
囲炉裏があるカフェ「春蘭亭」のある武家屋敷通りの一角へ移転をしました。
(下記2枚「春蘭亭」外側) 趣ある場所でとてもゆったりできます。

(内側(囲炉裏近く) Cafeになっているので抹茶やモナカアイス。甘酒も!

懐古館建設の際、建物が街並みにとけ込めるようデザインも工夫されています。
建物設計は「新国立競技場」の設計にも携わった「隈研吾」様によるもので、
同じ市(みやぎ明治村)にある「森舞台(能舞台)」に続き2作目となります。

「登米市懐古館」が移転後オープンとなり向かったのは、
今回の写真を撮影した日が初めてでした。
何より「森舞台」を設計した隈研吾様がデザインも施している場所。
公式HPで完成写真を見ていて行きたくてうずうずしていました。

撮影日当日。観光駐車場(無料)に停車し、さっそく「春蘭亭」様へ。
門をくぐると..

前までは木の壁があり奥行きはなかったのですが...
懐古館ができた事により全部が繋がって行き来ができるようになっていました!

石でできた道が奥の懐古館へ繋がっているので、道なりに歩いてくださいね!
中央の開けた場所には綺麗な花も...!(種類が分からず...(;´`))

外側からの「懐古館」はこんな感じ...

中に入って振り返るとこんな感じです!

上記の写真右手に見えるのが、再現した「蔵」になります。
まさに蔵屋敷の一角。自然に触れながら、のんびりできますよ!

そして..行ってきました。記念で一枚。

受付は中で行えます。その際に頂く、このパンフレットと入場券。
形が...そうなんです。「瓦」風なんですよね。
受け取ってから「....おしゃれな形だな」としばらく眺めた後、気づきました。

ちなみに入場料は(懐古館のみ)...
一般(学生含む)  400円
高校生     300円
小・中学生   200円    となっております。

こちらの「みやぎの明治村」は「観光付仙台シャトルバス」で寄ります。
【日~木曜日】ご宿泊者様限定。※除外日もございます。
観光地をよりながら仙台へ向かいますので、仙台到着は【16時頃(変動あり)】
「お昼ご飯」はお客様各自で。ぜひ、ご利用くださいませ。

✂--------------------------------------------------------------

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

✂-------------------------------------------------------------

ラグビーワールドカップ..
20日の試合は日本が勝利しました!おめでとうございます♪
あの...ワールドラグビーカップの公式キャラクターが可愛くて..
ペアでは「Ren-G(レンジ-)」と呼ばれ、
「白い髪のほうは親の「レン(Ren)」「赤い髪のほうが子の「ジー(G)」
目線もお互いに見ているのが「親子」って感じがします。
どの国も頑張ってほしいです!

さて、本日はこの辺で!また来週!