マリンパルだより 11月その1

 

散歩にでかけよう!

こんにちは、マリンパルのゆりです。

濃い秋になって、木々の葉っぱが赤、黄色、茶色、濃い緑、に染まり、冷たい北風がぴゅーと吹いてきたら、もうすっかり晩秋。

秋色正浓,树木已被染上了红,黄,茶色。寒冷的北风吹起。已是深秋。

日中はまだ暖かく、過ごしやすい気候になり、外に出るのが気持ちのいい季節。落葉や木の実など、秋ならではの自然に触れながら、山や公園などにお散歩にいきました。

白天还是很暖和的,室外的空气很舒服,正是外出的好时机。落叶和松果,只有秋天才有的风景,迎着秋日,我们去散步。

その秋日和の日で、マリンパル全員集合!目的地は津山のもくもくランドです。

なんと秋の美しい景色。よーく見ると、木の下にはどんぐりがいっばい!すぐ、どんぐり拾い。それはただの木の実としてではなく先生と子供達の創作意欲をかきたてる秋の自然物、自然の恵です。

秋意暖暖,保育园全体集合,向津山的木木园出发。

秋意盎然,仔细看,树下有很多橡子果,快来让我们见橡果吧。这些都是能激起老师和孩子们创作欲望的秋天的礼物。

ついに、落葉の野原で走って、廻って。「ちらちら。。。かしゃかしゃ。。。。」なんと気持ちいい!公園の紅葉は秋の足音を数えるように二人は元気一杯!

在满是落叶的草坪上尽情奔跑,看着落叶飘零,听着落叶沙沙,真是太美妙了!

 

「こんにちはーうさぎさん!どうぞ、美味しいお野菜を食べてぐたさい!」もくもくランドで飼う、うさぎさんとの触れ合い

「你好!小兔子,让我来喂你吃新鲜的蔬菜吧」

そして、もくもくランドの滑り台での遊び。楽しくて元気いっぱい。

让我们来滑滑梯吧。孩子们快乐玩耍。

 

私事ですが。今週の日曜日、松島で「2018年東松島ライオンズu-10フットサル大会」に参加しました。普段はいつも子どもたちを応援するママさんたちが今回は選手になって、8チームが出場してママさんの部の試合に参加しました。「FC南三陸の母」のままさんたち2が月前に結成し、訓練を始め、体力や運動不足を克服し。なんと、優勝!本当に嬉しいです。

这是我的一点私事,本周日,在松岛参加了「2018年东松岛狮子旗杯10岁足球赛」。平时总是站在场外给孩子们加油的妈妈们也组队参加了比赛,共有8个队,我们「南三陆的妈妈」队2个月前结成,开始练习,克服了体力和运动不足,取得了优胜!真的非常高兴。

本当に頑張りました!

それでは、又来週!

 

 

 

 

おもてなし検定!今年の結果は?

皆様こんにちは(^O^)
先日むっちゃんはブログの中で、
鳴子峡で紅葉を楽しみ、
「レジャーの秋」を過ごしたみたいですが、
私は先日、友達とテニスを楽しみ、
楽天生命パークで秋季練習に励むイーグルスの選手をチラ見する
「スポーツの秋」を過ごしたマッキ―です。
※毎回テニスをした翌日辺りは筋肉痛との戦いがありますが…

さ~て今週は、
毎年秋ごろに行っているおもてなし検定(^_^)
一般社団法人 日本旅館協会などが協賛で行っています。
主に、接遇力の向上や人材の育成などに寄与する為に、
年1回検定を実施しています。
詳しくはホームページをチェック!

※初級、中級、上級があり、
(私は初級を持っています。)

当館では、初級はフロントの加藤綾花さん

(私の大学の後輩、今年からのニューフェイス!)

レストランの伏見正弘さん

(こちらも今年からのニューフェイス!ダンディーな声が素敵です♪)

そして、中級ではフロントの八木慧太さん

(マッキ―的、観洋の兄貴だと思っています。)

以上3名が見事合格しました。
(もっと合格した人もいるかもしれないですが、今回はこの3名を紹介しています。)

これからも、検定を通して学んだ事を生かし、
当館スタッフ一同、お客様を温かくお・も・て・な・しいたします。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

南三陸ホテル観洋の宿泊予約をするならこちら↓


公式ホームページからの予約がもっともお得です!
【直販価格】と書かれたプランを選んでご予約ください!

kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

イリエと被災地さんぽしませんか~「イリエの情景」全3巻売店にて販売中~

皆さまごきげんよう、ゆきでございます(^0^)/

過ごしやすい気候が続き、行楽日和ですね。
最近当館から見える景色がすごい!
ということで、ご紹介させて頂きます。


10月30日の日の出。まっすぐと伸びる朝日が一日の始まりを教えてくれます。

毎日色を変える志津川湾。
その日の風景をいち早く知るなら…当館ツイッターがオススメ!
最新情報やお得情報もゲットできるかも!ぜひフォローしてください(^0^)/

空の色も日々変わりますが、
町も道路が変わったり、新しいお店が出来たり、日々変わっております。
そんな私たちの町を旅してくれた方がいらっしゃいます。

大学二年生の依利江(イリエ)が友達に誘われ、東北の被災地を訪れるというストーリー。
こちらはもちろんフィクションですが、
作者の今田ずんばあらず様が実際に被災地を訪れて、
しっかりとした取材のもと、執筆されております。

わたくし個人の感想ですが、
実際にある交通機関を使ったり、場所を訪れているので、
臨場感がすごいです。
また、食レポもあり美味しそうです。
被災地と言う悲しい出来事があった場所を、
小説の登場キャラクターを通し、深く考えるきっかけにもなります。

ちなみに第一巻では、お二人が当館に宿泊します!
夕食に出る鮑の踊り焼も食べてます
お風呂も利用しています!!!

読ませて頂き、なんて素敵な小説でしょう!と、
喜び勇んでポップを描かせて頂きました!
(先日偶然作者様と電話でお話しし、すごく嬉しいです!)


現在売店に置いております。
(若いころはわりと絵を描いていたのですが、まともに描いたのは8年ぶりくらいです…)

ここでご注目頂きたいのは、彼女たちが観洋の浴衣を着ているところです!
この部分の挿絵がないので、描いちゃいました♪

あまり需要がないかもしれませんが、
せっかくなのでイラストのビフォーアフターを載せさせて頂きますね。


これが、こうなります。
色を塗ると、命が吹き込まれるような気がして楽しいですね。

「イリエの情景」全3巻は売店にて好評発売中です!
ぜひ、イリエの見た風景を一緒に辿りませんか(*^-^*)


★お歳暮を贈るならどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは11月12日・13日☆

Ramsar Convention

Shizugawa Bay joined to the Ramsar Convention (Convention on Wetlands of International Importance Especially as Waterfowl Habitat) last week as the new site in Japan.

It was started the history of Ramsar Convention from Kushiro Marsh in 1980, however there are more than 50 sites registered in Japan so far.

Shizugawa Bay is large 6.5km and long 8km, sourced by several rivers such as Isatomaegawa, Hachimangawa, Oritategawa etc.

Aqua-culture is one of the important economy such as oyster, ascidian, seaweed, silver salmon, scallop, abalone.

You may find beautiful islets Areshima, Tsubakishma and Takeshima and more.

It was hit with huge damages by tsunami of Great East Japan Earthquake in 2011.

The first sunrise after tsunami on 12 March 2011.

In Miyagi, there are already registered 3 sites, Izunuma-Uchinuma, Kejyonuma and Kabukurinuma.

Shizugawa bay Cruise

Come to enjoy the authentic nature!

Sergio

Book us at;

秋 ミニ散歩

一週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

一雨ごとに 秋が深まる南三陸町。 志津川の海辺を歩いてみました。

抜けるような青空をは背景に、紅葉。 ケヤキ、かな? 違うかも。

でも赤と青のコントラストが鮮やかで キレイ!

町内志津川地区 林漁港で見上げた景色も 秋色ですね。

 

湾内には お馴染みのウミネコに交じって ユリカモメの姿も。

今は もう秋 誰もいない海~♪ は、トワ・エ・モア 昭和のJ-POP。

この季節になると、なぜかあの曲と歌詞が頭の中でリフレイン♪ してくるんです。

そして、な・ぜ・か 砂浜に出かけてしまう習性があるが Bluebirder*Sでございます。

復活2年目、夏の海水浴シーズンは大いに賑わった 海水浴場。

サンオーレ袖浜の砂浜には親子連れの姿がありました。

波打ち際で、波と戯れ 砂遊びをしていました。

そんな光景を眺めてたら、なんとなく ほのぼのとした気持ちに。

やっぱり こどもの居る風景はいいですね!

 

きれいに公園も整備された近辺は、町内でも指折りのナイスビュースポットで

今や、すっかり町民憩いの場です。

 

一方、

こちらは、北の恋人岬からの眺め。

絶壁にたたずんでいたところ・・・、

右手に アキアカネ! 手乗り アカトンボです。

温かだった日中に比べ、肌寒くなった夕刻

おそらく温もりが欲しくて たまたま私の手に「とまってみた」のでしょう。

手で払わなければ 逃げませんでしたから、かなり「寒がり」なトンボだったようです。

彼らは、卵に命を宿して 一生を終える時期。

小さな命に いかばかりかの愛おしさを感じました。

 

この日の志津川湾には 少し大きめのうねりがあって、

波が岩に砕けては、水しぶきを上げていました。

この怒涛に近い激しさは、さながら 日本海的な 光景です。

 

夕暮れ時の袖浜は、徐々に黄昏て・・・。

ホテル観洋を向こうに望む海辺は 夕日に染まり

秋の風情を深く感じた、秋の袖浜でした。

 

モアイ岩 向こうに広がる 志津川湾  この辺り 散歩にはもってこいですよ♪

ミニコンサートが開催されました!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

この頃は本当に寒くて、お風呂上りも薄着だと
風邪をひきそうです(・・;)
皆さんもお気を付けてくださいね!!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、今日はFacebookでもお知らせをしていた、
「TUNAMIチェロ ミニコンサート」の様子をご紹介します!

今回、演奏で使われた「チェロ」...
2011年3月に起きた東日本大震災が大きく関わっていました。

「-千の音色でつなぐ絆-」プロジェクト

だからコンサートの名前にも「TUNAMI」と、
全世界でも分かるよう、ローマ字表示で名付けられています。

なぜ「TUNAMI チェロ」と言うのか。
(当館にて、お配りしていたパンフレットより引用)

それは、被災した方々の支援の為に、
弦楽器製作者の「中澤宗幸」様が被災地で生まれ育った木材で、
ヴァイオリンを制作したのがきっかけです。

(画像 右の方が「中澤宗幸」様)

その制作した楽器の演奏を通して、
被災された方を励まし、亡くなられた方に鎮魂の祈りを捧げ、
震災でおきた事を風化させずに世代を超えて語りついでいくと同時に、
最も心にやさしい音楽として、より多くの方にクラシック音楽に
ふれて頂くことを目的としています。

ヴァイオリン制作に使う木材は「奇跡の一本松」や、
大切な思い出のつまった家屋の「床柱」や「梁」です。
暮らす人々の歴史が刻まれた木を弦楽器として蘇らせ、
世界中の千人ヴァイオリニストがリレーのように、その楽器を受け継ぎながら
千の音色を奏でその思い出を繋げていくプロジェクトです。

2012年3月11日よりリレーが始まり、
世界中の演奏家1,000人によるリレー達成を目標に活動を行っています。
2014年6月、「ヴァイオリン4挺」「ヴィオラ2挺」「チェロ1挺」が制作され、
世界中でその記憶を語り響かせています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、南三陸にお越し頂いたアーティストの2人のプロフィールは...

【チェロ奏者】
マレック・シュパキエヴィッチ様

出身はポーランド生まれ。ロサンゼルス在住。

ポーランドのルブリン市にて6歳の時、チェロを始めたのがきっかけです。
その後は渡米し、ジョンズ・ホプキンズ大学ピーボディー音楽院で、
スティーヴン・ケイツ氏に師事。
その後、南カリフォルニア大学ソロートン音楽学校で、
エレノア・ショーンフェルド女史に学び、
【音楽修士号】【音楽芸術博士号】を取得し、
数々の国際コンクールで優勝、入賞し、
ヨーロッパ各国とアメリカでソリストして活躍しています。

2008年には、アメリカ政府から
「特殊で卓越能力をもつアーティスト」として永住権を授与されました。
2011年には、「東日本大震災チャリティーコンサート」を企画し、
ロサンゼルス郡参事より、その献身的活動に対して表彰を受け、
2015年に東京で初リサイタルを開催した際には、
「生命体としての音楽を自らのメッセージと共に纏め上げていく濃密な表徴は印象的」
「自身の中に深い音楽世界を内包している稀有な音楽家」
と評価され、現在は、カリフォルニアのアズサ・パシフィック大学音楽学校で
弦楽及び室内楽のディレクターを務めています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

【ピアノ奏者】
ジアイ・シー様

上海出身。上海音楽院の予備学校を経て渡米。
イーストマン音楽学校で【音楽修士号】及び、【ピアノ・ソロの演奏家資格】を取得。
さらに、ニューヨークのマンハッタン音楽学校の【音楽技術博士号】を取得。

現在は室内楽奏者、器楽伴奏者として活躍しています。

モーストリー・モーツァルト音楽祭にて、ヴァイオリストの五嶋みどり様と共演。
その後、ニューヨーク・デビューを果たし、
以来、サンフランシスコのデイヴィス・シンフォニーホール、
ロンドンのセント・ルークス・ホール、
東京の王子ホールなど世界的にも著名なホールで、室内楽演奏会に出演しました。

ニューヨーク・デビュー時に共演した、
五嶋みどり様とは現在音楽の録音プロジェクトや、
中国民族音楽のコラボレーションなど、
多岐にわたった活動に才能を発揮し、情熱を注いでいます。

これまで南カリフォルニアのバイオラ大学及び、
ラ・シエラ大学の教師を務めるほか、
ドイツのノイベルグ・フェスティバルでも教えています。
その他にもアメリカの都市部から離れた地域にクラシック音楽を広めるための財団、
「パートナーズ・イン・パフォーマンス」の関連マスタークラスを開いたり、
また韓国や中国でも授業を行うなど後進の指導にも精力的にあたっています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

昨日の20時からミニコンサートが開始。
会場には、時間前から多くのお客様にお越し頂き、
定刻になり、ミニコンサートが開演となりました。

演奏する曲は全部で5曲。

静かに流れる時間と、チェロとピアノの演奏に
お越し頂いたお客様もうっとり。


全曲の演奏が終わると、
お客様から「もう一度聞きたい!」のアンコールが。
マレック様とジアイ様は顔を見合わせると笑顔でもう一度応えて頂きました。

(チェロの後ろ側には「奇跡の一本松」の絵が記されています)

演奏中、目を閉じて聞き入る方や、
小さいお子様もお母さん、お父さんと一緒に演奏を聞いてました♪

最後は「サイン会」や「撮影会」なども開かれ、

制作のお話や貴重な話も、お客様にマレック様よりご説明頂き、

記念撮影も皆で行いました!!

(↓私も写真に参加させて頂いたので掲載しますl∞・*)))

マレック様、ジアイ様。
秋の長い夜、南三陸の夜がもっと素敵になりました!
素晴らしい演奏をありがとうございました!!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

秋も深まってきましたね~!
「#ふ湯タビ宮城」のあの素敵な手ぬぐいは皆様GETしましたか?!
SNSを見ていてもたくさんの方が既に聖地巡礼...各温泉地を巡って
獲得しているみたいですよ!
当館にもぜひぜひお越し下さいませ~♪

【楽しみ方は...??】
私が先週掲載したものですが、ご参考になればと思います↓
「宮城→南三陸を巡る旅!」

寒くなってきたので露天風呂に入るときは
温度差や、足元にお気を付け下さい!

ご宿泊予約は下記のバナーから!

それでは今日はこの辺で!また来週!
初雪が降った所もあるみたいです..
いよいよ冬が来ますね(^o^)

締切間近!!!

こんにちは、むっちゃんです(*^^)

3日前、鳴子峡へ行ってきました。

見頃になってきました。
平日でも混み合ってますが、
屋台とかも出ていたりするので機会があれば皆様もぜひ!
(ホテルから車で約100分)

さて、
食欲の秋や芸術の秋などと呼ばれるこの季節。
今は「映え」という言葉がはやってますので、
写真を撮る機会が増えたのではないでしょうか。

「これはよく撮れた!」
「この写真は自信がある!」という1枚をお持ちの方へ!

南三陸ホテル観洋フォトコンテスト2018に応募しませんか?

開催中のお知らせは何度かしてきましたが、
フォトコンテストの締切がもう間もなくでございます!

締切:10月31日(水)まで

応募方法は
インスタグラムにて南三陸ホテル観洋のアカウントをフォロー、
その後「#南三陸ホテル観洋フォトコン」を付けて投稿するだけ。

または、メールでの応募も可能です。
件名に「南三陸ホテル観洋フォトコン」と記載してお送りください。

応募点数はお一人様3点まで(jpeg形式)
当選発表は11月下旬を予定しております。

グランプリの方には……

。*:゜南三陸ホテル観洋ペア宿泊券をプレゼント♪。.:*。
他にもファミリー賞など特別賞もございますので、
皆さまぜひご応募くださいませ(*´∀`*)

↓詳細のチラシはこちら↓
フォトコンテスト2018

素敵な写真のご応募お待ちしております✿

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

南三陸ホテル観洋の宿泊予約をするならこちら↓


公式ホームページからの予約がもっともお得です!
【直販価格】と書かれたプランを選んでご予約ください!

kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

マリンパルだより  10月その3

いらっしゃいませ(*^^)v久々の登場のマリンパル保育士小野寺です。季節はすっかり秋めいてきましたね。

ドングリ拾いや、季節のおいしい食材を堪能したりと秋を満喫している毎日です♪もう少ししたら紅葉も楽しめそうな気配。。。山の微妙な変化を見逃すことなく、短い秋を楽しみたいと思います。

さて、今週のマリンパルは親子行事を行いました。

タイトルは「ハロウィン親子で遊んでパーティー!」です。室内はハロウィン一色で雰囲気作りに取り組みました。

まずは、かけっこ!おやおや?可愛いカボチャ姿に大変身のマリンちゃんたち!でっかい頭がとってもかわいいですね(^^♪見ているだけでも和みます(笑)

こちらはリトミック!スカーフを使って親子でたのしいふれあいタイム♪

迫力満点のゆり先生のお化けの登場~!マントに付いているお菓子が取れるかな?

たくさん集めることが出来ました

続いては、引っ張りゲーム!先行後攻を決めるためにまずは、ジャンケンで!あれあれ(笑)最初はグーの時点ですでに「ちょき」の準備万端ではないですか!

子ども達のひとつひとつの動きについつい微笑んでしまいます!かわいい行動に和むひと時ですね!

今度はジャンケンカードゲームです!げんこつ山のたぬきさんの歌に合わせて円をつくってジャンケンカードをめくります。さて、どっちが勝ったかな?

あまり勝敗を気にしない子ども達ですので、ジャンケンが楽しい様子・・・!

このあとは皆で「おばけのぼうや」を楽しく踊りました。

最後の締めは、会食タイム♪たこやき機でとく子先生が,まん丸ケーキを作ります♪美味しく焼けるまで待っててね(#^.^#)

良い匂いがして、待ち遠しいなあ♪

美味しく焼きあがりました(^^♪みんなで「いただきま~す」

どんどん進みます。止まりません(笑)

お腹もいっぱいになり、大満足の会食タイムでした。

会食の後はご褒美をいただいて,ますますニコニコのみんなでした!

一足早いハロウィンでしたが、お菓子もたくさんもらって行事の雰囲気も満喫し楽しんで頂いてようで良かったです♪お忙しい中、休みを合わせてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

最後に・・・。体調を崩ししばらく療養していた私ですが、今月中旬よりやっと仕事に復帰出来ることとなりました。休んでいる間、園長先生、職員を始め保護者の方々にはたくさんご心配をおかけすることとなってしまいました。今回復帰して初めての大きな行事と言う事で、私も本当に楽しみにしていました。会の最後に職員よりサプライズ!くす玉を用意してくれ、開いてみると。。。お帰りなさい!の文字が!感激と感謝でいっぱいになりました!こんなに暖かい方々に囲まれて本当に幸せだなあ。。。と、つくづく感じました。大きな病気をしてたくさんのやさしさに触れ、人の暖かさをたくさん実感しました。。。本当にありがとうございました!おかげ様で、すっかり元気になりました。今後も楽しい保育が出来るように励んで行きたいと思います!

Autumnal Tints

"Momiji" or "Koyo", we say in Japan for autumnal tints.

66% of Japanese land is covered by trees.

It is green, but in autumn the color of trees will be changed.

This is appreciated by tourists when the color of trees becomes in red or in yellow.

Maple is very loved by Japanese for autumnal tints to enjoy.

The season starts from September in Hokkaido, October in Tohoku and ends in December in Kyushu.

We say "Momiji hunting", it was started in Heian period of more than 1000 years ago.

Various places are famous for "Momiji hunting" such as Oirase Aomori, Nikko Tochigi, Kyoto, Oze Gumma-Fukushima, Akiyoshidai Yamaguchi, Shimanto Kochi etc.

You may enjoy in Minami Sanriku also.

Mount Tatsuganesan.

Hikoro no sato Village.

Yokoyama Fudoson, Tome.

Try to hunt your best "Momiji" in Japan!

Sergio

  • To stay at Minamisanriku Hotel Kanyo, click link in below.

温泉でビューティーに!感動の温泉宿のご紹介!

皆さまごきげんよう、ゆきでございます。

昼間は暑くなく寒くもなく、お出かけにはちょうどいい気候になりました。
しかし夜は冷えるので、こんなとき恋しくなるのは、ポカポカの温泉~♪

私は雪の降るようなさむ~い日に入る露天風呂が大好きです。
耳や髪の毛が凍るほど寒いのに体はポカポカ。幸せです。

当館の雄大な志津川湾の潮風を浴びながら浸かる露天風呂も最高ですよ!

そんな当館もご紹介頂いている一冊がこちら
10月19日発売 文春新書「感動の温泉宿100」著:石井宏子様

温泉ビューティー研究家である石井宏子様による感動かけ流しの1冊

「美食を堪能する宿」「日本文化を楽しむ宿」など、
12の項目別に100件のお宿がご紹介されており、
当館は「【第1章】絶景に出会える宿10軒」にて
ご紹介されております。感激です!

著者の石井様は、震災前にすでに南三陸温泉をお楽しみ頂いており、
震災後には「南三陸てん店まっぷ」を使い町内もめぐって頂きました♪
「美ST」の取材でございました⇒ブログはこちら

スタンプ5個のエコバックを進呈いたしました♪
実は私も一部ご案内に同行させて頂いたのですが、
南三陸の素晴らしさを引き出すような素敵な取材でした♪

今回の一冊はそんな石井様の集大成であり、
紡ぐ素敵な文章は、するすると読めてしまいます!
「ここも行きたい、そこも行きたい」と思うような素敵な一冊です。

【「感動の温泉宿100」お求めはこちらから】
当館売店でも販売予定です♪♪

 

ぜひ皆さまも素敵な温泉ライフでビューティーになりましょう♪
毎週水曜日は男女の入替!両方のお風呂が楽しめるお得な日ですよ(^0^)/
<男女入替デーの詳細はこちら>


★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは11月12日・13日☆