第4回東北被災地語り部フォーラム~気仙沼版語り部バス~

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は第4回東北被災地語り部フォーラム第一弾。
気仙沼版語り部バス(特別便)を紹介いたします。

朝出発したこちらの語り部バスは…
まずは気仙沼内湾地区を車窓に見ながら
気仙沼市観光協会橋本様による語り部が始まります。

この辺りの地区は当初宮城県より、防波堤を建設する予定でしたが、
住民との粘り強い話し合いにより、海とともにいきる道を選びました。
その為「迎(むかえる)」をはじめとした商業施設や、
フラップゲート方式による可動防波堤に、
その他は無堤防または特殊堤で景観を損ねない造りでございます。
(気になる方はぜひ現地に足を運びご覧くださいませ)

そして、唐桑鹿折駅でバスを降り、

実際にBRTの駅を見ながら、
一ノ関→気仙沼→大船渡と繋がる大船渡線、
これまでの経緯と現在、
打ち上げられた大型漁船「第18共徳丸」のお話、
そして老若男女450人の被災状況がTwitter等を通して東京都の当時の猪瀬知事に伝わり、
多くの命が救われた中央公民館の話等をいただきました。

その後は、バスに乗ってリアスアーク美術館

道中は災害復興住宅について、
仙台〜八戸まで延びました三陸自動車道について、
そして気仙沼と大島を結ぶ気仙沼大橋についてお話していただきました。

リアスアーク美術館に到着後、館長の山内様より
常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」について説明がありました。

こちらに展示している写真は
実際に現地で撮影したものであり、
その時の状況や想いを自身の言葉と共に展示しており、
実は写真よりも文章が重要だったりしますとの事。

また震災後、一度は耳にした「瓦礫」という言葉、
しかしその一つ一つには所有者の想いがあり、
「被災物」と表現するべきだと言う話をいただきました。
(「被災物」とは山内様が作った造語であり、
実際に一部の伝承施設でも使われています)

展示スペースの一角には東日本大震災だけではなく、
チリ地震大津波の展示やそれ以前に発生した津波について絵で紹介されました。
その他にも歴史・民俗資料もあり、
気仙沼の昔と被災当時の様子を知りたい際は欠かせないスポットでございます。

そして最後の目的地「命のらせん階段」へ

東日本大震災当時約30名の命が救われたこの場所は、
実は大川さくら総合公園の建設等もあり、
弘前城の曳家工事と同じ業者に依頼して移動しました。

そして弘前城よりも命のらせん階段(旧阿部家住宅)の方が
重量は大きかった事と、
左側の瓦屋根の瓦が一枚たりとも震災で落ちなかった事には驚きました。

今後、命のらせん階段はお隣のサッカー・ラグビー場や野球場の利用客からも、
ご覧いただけるより多くの人に認知される事でしょう。

(ちなみにもう一つのコースは「命のらせん階段」と…

「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」の2箇所を巡るコースでございました。)

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

当館おすすめ!
新商品「宮城のあぶり三昧」を販売中♪

こちらもぜひお見逃しなく~

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ●

全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪

詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –  –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

コメントを残す on 第4回東北被災地語り部フォーラム~気仙沼版語り部バス~

みちのくGOLD浪漫

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

こちら 何か ご存知でしょうか

モンスターゴールド!!!
南三陸町のお隣 気仙沼市は鹿折(ししおり)金山で明治37年に発見されました
                こちら ⇑ は発見された当時の大きさを復元した模型
金含有率83%で重さ2.25キログラムの怪物金
「モンスターゴールド」は 1904年のアメリカ・セントルイス万博でも
世界を驚愕させました

北上山地でつながる三陸沿岸には 古くから金採掘の歴史があり
そんな歴史資源を誇りに 私たちの地域を盛り立て活性化する
「みちのくGOLD浪漫」事業が展開されています

参加は 宮城県の 涌谷町 石巻市 南三陸町 気仙沼市
岩手県の陸前高田市 そして平泉町の3市3町

聖武天皇が日本の災厄を鎮める大仏奈良に建立しようと金を求め
国内で採掘を望まれたことに端を発する国内初の金採掘

この23日 奇しくも天皇誕生日

陸前高田市で 日本遺産認定4周年を記念した
「みちのく GOLD 浪漫」シンポジウムが開かれました

認定令和元年のこと


そもそも 日本遺産 というのは
地域の歴史的魅力や特色を通じて
日本の文化・伝統を語るストーリーのこと   文化庁が認定・支援しています

奥州の金産出の歴史は 1270年前 天平時代にまでさかのぼります
・・・・・・・
聖武天皇(701~756年)は 日本で地震 火災 飢饉 疫病など
災難が続くことに心を痛め
奈良東大寺に安全祈願のための大仏建立を思い立たれた

⇒ 大仏を全面金で覆い尽くすにも
ひっ迫した財政事情では叶わない とてつもない大プロジェクト

⇒ 当時 仏像や装飾品に使われていた金は
ほぼ100%を輸入に依存 天皇は国内産出を祈願

⇒ 陸奥の国で金産出朗報が聖武天皇に
⇒ 大量の金が陸奥の国から都に届けられ大仏の金塗装に役立つ
⇒ 一攫千金を夢見る者達が奥州を目指し一種のゴールドラッシュへ

ざっと こんな経緯が
三陸沿岸の地域には 日本の産金とかかわる歴史として流れています

国内の金山と言えば 新潟県 佐渡金山

という代名詞的な印象がありますが
3市3町でつくる推進協議会には
日本の金山の起源である“みちのくGOLD浪漫”
佐渡を凌ぐ代名詞にしようという究極の目的があります

今回の席では 日本遺産は 守るのではなく
遺産を未来に創る事業であること

いかに多くの人を巻き込めるかが焦点であり
その為に 観光遺産や日本ならではの文化を活用し
地域にとって大切なものの価値若者も理解できるようにすること

事業に不可欠な 6市町のつながりを強くするためにも
そうした若い人たちのフォローが必要なこと

まずは地域を盛り上げ みちのくGOLD浪漫 を知ってもらうため
産金の歴史遺産を紹介するモデルコースを設ける必要性などが
提案され 確認されました

実は採掘砂金流し掘りの歴史を持つ南三陸町には採掘跡も存在
唐桑から金華山まで一望できる田束山(たつがねさん)には

産金の歴史に関わる奥州藤原氏ゆかり“経塚群”あります

この田束山 ツツジの名所として広く 知られ
訪れる人たちの憩いの場となっています

歴史遺産を巡るモデルコースが一日も早く町内でも稼働し
みちのくGOLD浪漫が広く認知され
古のゴールドラッシュにあやかるトリップラッシュにより
三陸地域に大きな賑わいが訪れるようになるといい・・
そんな風に Bluebirderも願っています

 

さて 志津川湾で越冬中の 希少な水鳥 コクガンですが

この25日 いつもの港には6羽いました
この日もなかなか近づいてきてくれません

最近彼らが岸壁に近付きにくいのは
コクガン観たさ撮りたさで訪れる人たちが増えたせいではないか
という証言を 海のビジターセンターの方から頂きました

まあ それも南三陸町にコクガンありということが
より広く知られるようになってきた証で 喜ぶべきことなのかも知れません

先週 センターでは 80羽ほどを確認していましたが
2月16日に行われた湾内全体の羽数調査では330羽が確認されていて
前の冬の400羽以上を割り込んでいます

 

3月2日は スターパーティです

コメントを残す on みちのくGOLD浪漫

姉妹館のサンマリン気仙沼ホテル観洋で星空観望会を開催!

皆様こんにちは、マッキーです。

本日2月26日は姉妹館であるサンマリンホテル観洋にて
第4回東北被災地語り部フォーラム」が開催されます。

私も記録係として参加いたします。
(私個人が何かやらかすんじゃないかと不安ですが…)
こちらの様子は後日BlogでもUPいたしますので、
ぜひお楽しみに~

今回はそんな姉妹館のお知らせ!
なんとサンマリン気仙沼ホテル観洋でも
スターパーティならぬ「星空観察会」が開催されます。

気仙沼市出身のプラネタリウム解説員である、三浦飛未来さんが、
当日の星空の状況を解説しながら楽しませてくれますとの事。

サンマリン気仙沼ホテル観洋及び気仙沼プラザホテル
ご宿泊の方限定で無料で参加できます!
気仙沼方面にお越しの方はどうぞお泊りのご予約と合わせて
詳しくはサンマリン気仙沼ホテル観洋に
お気軽にお申込みいただければと思います。

ちなみにマッキー調べによると2月25日20:00現在、
サンマリン気仙沼ホテル観洋は満室でございますが…
気仙沼プラザホテルは若干空室があるようです。
但し、プラザホテルは外壁工事中との事…

そして気仙沼市は、
環境省の全国星空継続観察で全国2位になったことがある
星空が美しいまちとの事。(※1999年夏季観察)。

東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼湾には、
今では「かなえおおはし」「鶴亀大橋」といった東北を代表る架橋が2つあり、
また、気仙沼魚市場では夜には七色のライトアップもされています。

南三陸の暗闇に広がる幻想的な星空もいいですが、
気仙沼湾周辺の夜景と星空が織り成す風景も良いかもしれませんね。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

当館おすすめ!
新商品「宮城のあぶり三昧」を販売中♪

こちらもぜひお見逃しなく~

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ●

全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪

詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –  –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

コメントを残す on 姉妹館のサンマリン気仙沼ホテル観洋で星空観望会を開催!

今が旬の別注料理はこちら!

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

本日は
夕食時に追加ができる
今が旬の別注料理をご紹介します!

白子天ぷら

1人前 880円(税込)

さくっと揚げたて!
温かいうちに天つゆをつけてお召し上がりください!
中はとろとろで癖になる食感です。

白子に含まれるビタミンB2は
精神の安定、集中力や記憶力を向上させる働きがあり
認知症予防にもなります。
また、カルシウムの吸収と骨を丈夫にするのに欠かせない
ビタミンDが豊富に含まれてます。

新わかめと仙台せりのかき揚げ

2玉 440円(税込)

宮城県の在来野菜である「せり」の生産量は
全国トップクラス!
さらに栄養たっぷりの三陸の海で育ったワカメは
磯の香りが強く、身はぷりぷりと肉厚。
今の時期しか味わえない旬の味覚を
さくさくのかき揚げにしました。

夕食の御膳にもう1品!という方は
ぜひご注文くださいませ♪

※掲載写真は全てイメージです。
※当日のラストオーダーは19:20となります。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

コメントを残す on 今が旬の別注料理はこちら!

マリンパルだより 2月その4

みなさん、こんにちは!マリンパルのともかです!

早いものでもうすぐ2月が終わろうとしていますね~!

なんだか2023年になってから時間が経つのがあっという間過ぎて、気が付いたらもうすぐ3月でびっくりしちゃいます(笑)

さて、先週にはたっぷりあったマリンのお庭の雪も、今年は積雪が少ないためあっという間に溶けてしまっています!

お庭の少なくなってきた雪を集めて、ひとみ先生が秘密の魔法を子どもたちに披露してくれました!

雪で作った白いトトロにひとみ先生が魔法のお水をじょうろでかけると…青いトトロに変身!

色が変わっていく様子に子どもたちは興味津々!

「帰りにママにも見せたいな~♡」と話す姿がとってもほほえましいです!

最後はトトロと一緒に記念撮影!

Hくんはおもちゃの方へと視線が…(笑)

____________________________________

そして、20日には今年度の避難訓練の締めとして避難訓練修了式を行いました!

今年度は普段の保育の中での地震や火災の訓練だけでなく、南三陸警察署の方にご協力していただいて本物に近い想定で不審者対応訓練を実施することが出来ました!

地震が来た時にはだんごむしのポーズで頭を守る!

しっかり身についていますね!

ひとみ先生が「おケツは守りま~?」と聞くと「せん!」と元気にこたえてくれました!

頑張った子どもたちに先生から手作りのメダルをプレゼント!

自分の名前が呼ばれると「はい!」と元気にお返事をしてメダルをもらえました!

お辞儀だってかんぺきです!

最後は紙芝居で避難訓練をおさらい!

集中して聞けていますね!

日頃から防災意識を持って、いざというときに活かせるようにしっかり訓練していきましょう!

では、また来週!

コメントを残す on マリンパルだより 2月その4