Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/180920_190412_39577-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/180920_190412_39577-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/180920_190412_39577-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/180920_190412_39577-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/0b727e0c152532bbe924047a690c93bf-300x202.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/0b727e0c152532bbe924047a690c93bf-300x202.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/0b727e0c152532bbe924047a690c93bf-300x202.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/0b727e0c152532bbe924047a690c93bf-300x202.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/DSCN9712-2-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/DSCN9712-2-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/DSCN9712-2-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/DSCN9712-2-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/01-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/01-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/01-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/01-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/tome-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/tome-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/tome-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/tome-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/276725.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/276725.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/276725.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/276725.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_6969-226x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_6969-226x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_6969-226x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_6969-226x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/youtube_top-300x149.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/youtube_top-300x149.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/youtube_top-300x149.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/youtube_top-300x149.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_7033-225x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_7033-225x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_7033-225x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/IMG_7033-225x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Balloon Festival

Season of Balloon is coming.
It will take place of Balloon Fastival in Ichinoseki and Hiraizumi.

160316_093324_39235.jpg

It was started in 2012.

imagesTN81PJ2W.jpg

Around 30 balloons in total will fly in the sky of world heritage.

img-01.jpg

Participated by top pilots including foreigners.

imagesLUAPYG2D.jpg

It is sponsored by Honda, naming “Honda Grand Prix”.

89aacc92f74f7cdf748b79e309ec817b.jpg

Balloon illumination.

160316_093324_61493.jpg

Field art of Hiraizumi from the sky.

229026437_624.jpg

Start the competition.

c1c45c33fe66e678f7809bf2d0c47574.jpg

You may follow from 19 to 21 of october in this year.

160316_093322_48652.jpg

1 hour drive to Ichinoseki from Shizugawa.
See you there.
Sergio

To stay at Minamisanriku Hotel Kanyo, click link in below.

志津川湾がラムサール条約登録湿地へ

一週間ぶりのご無沙汰です。

Bluebirder*Sです。

10月。

もうすぐ、南三陸町の志津川湾が ラムサール条約に登録されます。

ドバイで開かれるラムサール会議は今月の下旬。

環境省は 今月2日に開いた会合で

新たにラムサール条約登録候補地に指定したことを報告。

これにより、国際的に重要な湿地の保全を目指す「ラムサール条約」に

南三陸町の志津川湾が登録される見通しとなりました。

志津川湾の沖合には暖流と寒流がぶつかる豊かな漁場があって、

湾内にはマコンブやアラメなど南限と北限の海藻

200種類以上が生育していることから、生物の多様性が保たれている上に

国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されているコクガンの越冬地にもなっています。

こちらが、そのコクガン。夕日に照らされて羽が少し茶っぽく見えています。

地球上にはもう1万羽と棲息していないそうで、

一説によれば、その数は8000羽以下に減っているとも言われています。

驚くことに、その内100羽から200羽が 毎年、志津川湾で越冬しているのです。

コクガンたちの大好物が藻類の一種 "アマモ"。

実はそのアマモが 志津川湾内では4種類が自生していて、

どうやら それが「目当て」で、毎年ここへ 冬を越しにやってくるようです。

上の写真のコクガンは 志津川湾の餌場で「朝食」を摂っているところ。

ラムサール条約は水鳥などの生息地として

国際的に重要な湿地を保全することを定めた条約で、

これまでに全国で50ヵ所が登録されています。

県内では栗原市と登米市にまたがる「伊豆沼・内沼」をはじめ、

大崎市の「蕪栗沼」「化女沼」が登録されていて、志津川湾は4ヵ所目。

海藻の藻場として条約に登録されるのは、国内では初めてです。

今月18日にドバイで開かれるラムサール条約の締約国会議までに登録される見通し。

貴重な生物を養う豊かな自然が志津川湾にはあるのだという

一つの指標が出来るわけで、きっと今後の観光にも役立っていくものと

大いに期待しています。

冬の志津川湾の夜明けです。

秋のお出かけ場所は決まっていますか?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
梨が美味しい..シャリシャリの食感がたまりません!
その他にもブドウなど、秋の果物って本当に美味ですね..
何かほかにもオススメの果物があれば教えてください!

*----------------------------------------------------------------------------------------------------------*

10月初めの投稿は、
世界遺産のある「岩手県」のスポットのご紹介です!
(写真は昨年のものとなります)

【厳美渓】

前回はゆきさんの投稿で「宮城県」の紅葉スポットを
ご紹介しました!
【秋のドライブ日和!注目のスポットご紹介します!】

写真は去年のものとなりますが、
どのような場所で当館から何分かかるかご紹介させて頂きます!

まずは、写真1枚目で紹介させて頂いた【厳美渓】です!

◆当館からは車で約「70分」ほど。

紅葉はとても綺麗で、川もエメラルドグリーン..(^O^)

水しぶきがあがるほど、豪快な場所もありますよ!↓

私が小さい時ですが..実際見て凄い!と感じたのが、
「空飛ぶだんご」です。

対岸をロープで結び、だんごを乗せたカゴを流します!
初めて見たときは、私がかなり小さい時だったので
「!?(・。・;」ぐらい衝撃でした。見て食べて美味しいとはまさにこのことです!

そして次は..
平安時代の雅な雰囲気に包まれた【毛越寺】

◆当館からは車で約「80分」ほど。


ここの境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」として国の特別史跡。
庭園は「毛越寺庭園」として特別名勝に指定されている場所で、
また、極楽浄土を表現したといわれる浄土式庭園となっています。
(写真撮影は大丈夫です)

水面に映る木々はとても綺麗です。


「松風庵」という場所では、お蕎麦のほか、甘味もお召し上がり頂けます。
景色を楽しみながら、一息つきませんか?

今回の最後は、【国の指定史跡 「達谷窟毘沙門堂」】です。

◆当館から車で約「120分」ほど。

この達谷西光寺境内の西側には東西の長さ約150メートル、
最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、
その下方の岩屋に懸造の【窟毘沙門堂】が存在します。(写真1枚目↑)

公式HP様のトップにある地図を見て頂きますとお分かりいただけますが、
境内はとても広く神域とされているため、
喫煙や飲食・ペット同伴の参拝が禁じられています。

樹齢500年の大オッコウもあり、見ごたえは抜群。

静かな境内はじっくり時間をかけて全てを見て回りたいほど。
秋の涼しい気候にはぴったりの場所となります。
ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか?

また、当館から歩いて行ける「海の見える命の森」
そろそろ葉っぱが色づいてくる頃..?
行き方などはフロントにてお尋ねくださいませ!

様々な秋のお出かけスポットをご紹介させて頂きましたが、
まだまだご紹介しきれていない場所はたくさんあります。

台風25号も消滅し温帯低気圧に変わったそうなので、
気温による体調不良等に気を付けながら、「秋」をお楽しみくださいませ。

*----------------------------------------------------------------------------------------------------------*

南三陸で秋の味覚に舌鼓み!
様々なご宿泊プランをご用意しております!
ぜひごらんくださいませ♪

月浦から世界への夢。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

台風が...今の南三陸も少しずつ雨が降ってきています。
東北は今夜から明日にかけて荒れるようなので、
飛ばされやすい物は室内や、ロープなどで縛る..など、
被害がおおきくならないように、対策を練りましょう。

さて 今日は秋のドライブにぴったりな観光地。
石巻市にあるサン・ファン館」

牡鹿半島も眺める事ができる歴史博物館です。

この場所で見る事ができるのは...
仙台藩主伊達政宗率いる仙台藩内で造られた洋式帆船、
「サン・ファン・バウティスタ号(現在は復元船)」※上記の写真です。
ここでは、「サン・ファン・バウティスタ号」に乗り、
当時の呼び名「月浦(つきのうら)」今の石巻から、支倉常長・慶長使節一行らが
世界との貿易の為に太平洋を往復した歴史を見て、感じる事ができます。


(写真は以前のものです)
今は老朽化の為、1階や船の中に立ち入ることはできません。
高台や、デッキから観察をすることが出来ます。

あの東日本大震災でも、復元船や船の中にあった模型なども
全て流されたり、被害を受けましたが、カナダからのあたたかい支援があり、
震災から約2年8ヵ月。休館していた、「サン・ファン館」は再開館をしました。

そんな東日本大震災も乗り越えた「サン・ファン館」では、
今年の秋。405年目の10月28日(日)にイベントが行われます!
なんとイベント当日は入館料が無料!!
心行くまで遊ぶことが出来ます。

イベントチラシはこちら!

(公式HP様より引用)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■営業時間■
・9時30分~16時30分
(8月中は17時30分まで)

■休館日■
・毎週 火曜日

■お問い合わせ■
・0225-24-2210

■アクセス■
・当館を出発後、「石巻方面」へ(三陸自動車道をご利用ください)
→「石巻河南IC」で降りた後、「県道16号線」→「国道398号線」
→「県道2号線」→「万石橋」を渡ると、
「サン・ファン館」へ到着です♪
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

当日は、貸衣裳で「支倉常長」になれる催しもあるそうです!
カメラを持参で皆さんも、世界に夢を抱いてみませんか?
他にも、出店などもあるそうなので、大人のかたからお子様まで楽しめそうです。

秋のドライブシーズン♪
お子様やご家族様と歴史を巡る旅行はいかがですか?
当館のフロントでも道案内をさせて頂きます。
お気軽にご相談ください!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

秋の味覚も続々登場!
カキフェアーも始まりました!
気になるプランはこちらから♪(インターネット予約がお得です)


★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

It’s Time to Harvest

Rice is most important food for Japanese people for long time.
This is "Onigiri", handy rice ball, ready to eat.
おにぎり.jpg

In Japan we say "Kome", "Meshi" or "Gohan" not only "Rice" but in various way depending on the situation.
Japan produce 10mil. tons of rice in 1 year which is no.11 of the world.

Season of rice will start in spring time and harvest in autumn.
Just transplanted at Kawasaki Town
川﨑町2.jpg

Growing time in Kawasaki Town
川﨑町.jpg

Matured in Osaki City
大崎市.jpg

Miyagi is one of most important rice producer with its brand names "Sasanishiki" and "Hitomebore".
To find the rice field, you just go out from the city.

This is Higashi Matsushima area
東松島市.jpg

Terraced Paddy Field of Sawajiri in Marumori Town.
沢尻の棚田.jpg

沢尻の棚田2.jpg

Frog
カエル.jpg

Serow
カモシカ.jpg

Heron
サギ志津川.jpg

Dragonfly
とんぼ.jpg

Scarecrow made by Miyagi Agri High School
宮城農業高校のかかし.jpg

Terraced Paddy Field in Kurihara City
栗原市.jpg

We have, of course, beautiful rice field in Shizugawa. This is Komori Area near to harvest.
志津川小森.jpg

Please go out to refresh yourself and find Japanese nature around rice field.
Sergio.

マリンパルだより 9月その2

こんにちは\(◎o◎)/!マリンパルゆりです。

第6回目ツール・ド・東北2018を応援にいきました!天気に恵まれ、暑い中でしたが、手を振って、「かんばれ~~~~」とより熱い応援を選手達に。

大家好,我是保育园的优莉

本周,带领孩子们参加了「第6届,东北自行车之旅」的加油助威活动。「加油,加油!」秋高气爽,我们向选手们送上了,比天气还要热的助威。

選手に抱っこしてもらって、記念写真を撮りました。

和选手一起照张纪念照。

今回、お月見特集でございま~~~す。

9月に入って、秋の気配がダンダン濃くなってきました、やはり秋と言えば、お月見の季節ですよね。マリンでもお月見をしましたよ。

まずは、お月見のお製作から~~「でたでたつきが、まーるいまるい、まんまるい、ぼんのような月が~~~~」月の歌をうたいなから、お月見のお製作を作りましょう。

今天是,中秋赏月专辑。进入九月,秋意渐浓,又到中秋月圆时,保育园也进行了赏月活动。首先,唱着月亮的歌,制作了月亮的贴画。

まだ1歳と2歳の園児ですが、2人とも手先がとっても器用で、上手にできました。\(◎o◎)/!

虽然,才只有1岁和2岁,但是两个孩子都非常的手巧,出色的完成了贴画制作。

そして、お月見会を行いました。さあ~~~~朝早々、いろんな準備がはじまります。

老师早早的进行赏月的准备。

さあ~みんな、うさぎに変身~~お化粧したmちゃんに、不思議な顔のiくん。现在,要化妆了,面对变成小兔子的小朋友,一脸的好奇与不可思议的伟小朋友。

2人とも、お互いの顔にぷっぷっぷっぷ。(*^。^*)お面白い顔同士、にっこりと向き合う2人でした。

相互看着对方的有趣的脸,相视而笑的两个人。

このあと、恵先生がお月さまに関する歌や絵本読みやペープサートなどのだしものを披露しました。

惠老师展示了有关月亮的各种表演。

とても興味しんしんな2人。

趣味津津的两个人。

「みんな元気いっばい遊べるように、すくすく大きくなるように」お月さまにお祈りします。

「祝愿我们大家健康成长,快乐游戏」向月亮许个愿。

そして、リトミックで身体を動かします。

跟着音乐做律动。

もちろん、今日の給食はお月見会食会で~~~~す。樫本さんからいただいたさつまいも、森さんからのヨーグルトなとで、とくこせんせいならではの腕前で秋の味たっぷりのキノコ味付ごはん、根菜の胡麻煮、お月様に変身したさつまいもと人参のサラダ、お月見うとんにヨーグルト。子ども達も大喜び(●^o^●)モリモリ、バクバク\(◎o◎)/!樫本さん、森さん、そして、とく子先生、こちそうさまでした!

今天的午餐是中秋会餐,有樫本先生送来的红薯,有森先生送来的酸奶,再经过老师的高超手艺,让我们吃到了满载秋意的蘑菇饭,芝麻味煮根菜,变成月亮的胡萝卜红薯沙拉,还有赏月面和酸奶。衷心感谢樫本先生,森先生,还有とくこ老师。

本当の十五夜は、今月の24日だそうです、皆お家でお月見しましょうね!

それでは、また来週(^^♪

今年的八月十五是在9月24日,请大家一起赏月吧。让我们下周见(^^♪

恋人岬 in 南三陸町

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです。

「スペイン統治時代、グァムの先住民であるチャモロ族の娘が、
結婚を迫るスペイン人総督から逃れ、
同族の恋人と永遠の愛を誓い
お互いの髪を結びあって岬の断崖から身を投じた・・・」

そんな悲恋伝説がモチーフになっているのが グァムの恋人岬です。

グアムで最も有名な景勝地で、岬の公園には

岬の名の由来でもある男女が抱き合う像が立っているそうです。

みなさん! 南三陸町にも「恋人岬」があるのをご存じでしょうか?

知る由もなし。なにせ 今年7月に誕生したばかりなのですから。

この地は、南三陸町志津川の袖浜地区、明神崎。

 

南三陸町の「恋人岬」は その名も「北の恋人岬」。

40年ほど前、ここには公園があって、

すぐ横に袖浜海水浴場もあったことから 多くの若者でにぎわいました。

しかし、その後 海水浴場は漁港に姿を変えたことから、

公園として利用されなくなってしまっていました。

 

公園を復活させたい。

そんな町民の願いから平成27年9月に整備が始まり、

大勢のボランティアなどの協力を得て、

南三陸町にも 恋人の聖地「北の恋人岬」は完成しました。

幸せの鐘や記念碑などが設置されていて、

この鐘の音がまた心地よく、心安らぐ響きなのです。

静岡県伊豆市を筆頭に、各地に存在する恋人岬。

どこも劣らぬ景勝地のようですが、

北の恋人岬も 志津川湾に面して風光明媚な場所。

南三陸の新名所としてご紹介できそうです。

鐘を鳴らしましょう。復興への祈りも込めて。

町は 今 復興の中  あの鐘を鳴らすのは あなた

南三陸ホテル観洋公式【YouTubeチャンネル】

 

 

 

最近レギュラー化している「フォトグラファー尾崎」です(-0_0-)/

本日はまだあんまり知られていない

「南三陸ホテル観洋公式YouTubeチャンネル」

をご紹介します!

 

 

 

 

実は、当館ではこれまで結構動画を上げています。

その一部をご紹介\(◎o◎)/!

まずは、南三陸温泉の紹介動画から

そして「南三陸キラキラ丼」の紹介

こんなものもあります。なんと!360度動画です!
当館では、結構いち早く作成していたのですよ!!!
(360度動画ですので、Google chrome または、スマホ、タブレット、VRゴーグル等での視聴をおすすめします)

そして、インターンシップの課題発表の様子なんかも!
これは、台湾の学生たちが「日本」と「台湾」の文化の違いを紹介したものです。

こっそりダンスの様子も!!

女将さんにこんなサプライズの場面も!懐かしい^^;

実はまだ、登録者が76人ほどしかいません(T_T)

もしよかったら、是非チャンネル登録して、「いいね!」を押していただけると幸いです!!

ではでは!

Tour de Tohoku

Tour de Tohoku will take place on 15 and 16 September this year.

This bicycle event is organized to help the recovery of area hit by tsunami and to remember the disaster for the future. They are trying to continue at least for 10 years.

Kahoku Shimpo news agency and Yahoo Japan have started such competition in 2013, but they say it is not a bicycle race but an fun ride event, because the riders can enjoy local foods and beautiful or recovering views of Tohoku during the course.

They are supporting the development also of cycle tourism in Miyagi and in Tohoku.

This is not the one time event for the year, but it is attracting many tourist to the area increasing number of exchanging population for the local communities.

In 2014 and 2015, Ms. Caroline Kennedy has also participated as US Ambassador.

It is now created newly "Minamisanriku oneway fond" from 2018. They will start from Hotel Kanyo to Ishinomaki.

Enjoy hot shark fin soup.

Cheers! Sergio

 

仙台藩養蚕の祖

一週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

北海道の震度7・・・ 午前3時ごろの大地震でしたね。

南三陸町でも速報の1分後に感じられた揺れには驚かされました。

被災されました皆さま方には 心より深くお見舞い申し上げますとともに

一日も早い再建をお祈り申し上げます。

さて、南三陸町の入谷地区は、

かつて仙台藩養蚕発祥の地として絹の生産で栄え繁栄しました。

南三陸町でもその昔は農家の大切な副業だったんです。

その始祖となったのが、この人

山内甚之丞(やまうちじんのじょう) です。

雨上がりの南三陸町入谷地区で、

その山内甚之丞の偉業を偲ぶ 公園を見つけました。

その名は、弥生公園。

「昇仙の杜 弥生公園」 と記されていますね。

入谷は、もともと金の産地。これも 知る人ぞ知る南三陸の歴史のひとつです。

その産金が底を尽いた享保年間、

若くして福島に赴き養蚕と製糸の技術を習得して仙台藩全域に伝授したのが

山内甚之丞で 「養蚕の始祖」と仰がれました。

こちらは、昇仙橋。

この橋は、山内甚之丞が数々の功績を認められ仙台藩より名字帯刀を許されて

仙台に行くことになった時 渡った橋と言い伝えられています。

甚之丞は大肝入として地域の生産を増やして産業を盛んにし、

飢きんに見舞われた人たちを救い民を助け、道路を造り寺社を改築、

地域の住民から熱く敬われ神様として奉られた人。

その功績により班の大番士に取り立てられ、仙台へ登った・・・、ということなのです。

以来 甚兵衛をはじめ子孫は代々藩士として生糸吟味役に任じられ、

ついに銘柄「金華山」を生産、

京都西陣はおろか幕末には米国にまで輸出し外貨の獲得に貢献しました。

維新後は旭製糸会社に受け継がれ

パリ万博にはグランプリを獲得し志津川の名声を高めたとのこと。

山内甚之丞・甚兵衛父子の墓所がある弥生公園は町指定の史跡です。

そんな史跡のある入谷桜沢は、雨上がり。

カタツムリも姿を見せた公園内には

アジサイやサルスベリが咲き残っていました。

一方で、ススキの穂に 栗の実

秋の風情が漂い始めた入谷の里。

そんな入谷を伊達藩養蚕業の一大産地として発展させた 山内甚之丞。

その後 山内家が数世紀に亘って地域の住民の生業を確立した功績は

弥生公園 昇仙の杜が伝えています。