マリンパルだより11月その4

いらっしゃいませ(^^)

毎年の会社の健康診断で、じわりじわりと身長が縮んでいて、そのうち手のひらサイズになるんではないかと心配している(笑)マリンパル保育士小野寺です♪何で毎年小さくなるのでしょう?でも、唯一誇れる部分は、毎年視力が裸眼で1.5をキープしていることです♪このまま維持できればと思います(^^)

______________________________

紅葉で子ども達の目を楽しませてくれたお庭のモミジがすっかり≪はだかんぼう≫になってしまいました!

ライトアップもおしまいですね!ちょっぴりさみしいな・・・と感じていると、地面に広がる落ち葉のじゅうたん♪

ひらひらの落ち葉で遊んでみようかヽ(^。^)ノ

きれいだねぇ♡

・・・ん?そんな中、表情がさえないSちゃん!「わたし、初めての遊びはちょっとこわいの・・・」

「せんせ~~だっこ~~~~!」

Sちゃんが恐る恐る遊んでいる中、大胆に落ち葉遊びを楽しんでいるTちゃんと、Rちゃん♪

さて、かくれんぼしているTちゃんはどこでしょうか(*^。^*)

じゃ~ん♪ここで~す!

葉っぱに埋もれちゃっています(笑)気持ちいいのか、うっとりして、まるで瞑想しているみたい(笑)

Rちゃんも、気持ちよさそう(#^.^#)楽しいね♪

その様子が、やっぱりキニナル・・・Sちゃん

見ているだけでも、参加している気分になって楽しんでいる様子です!

最後にちょっとだけ参加できました♪

__________________________________

そして、場所をお砂場に移すと。。。早速お得意のおままごとのはじまり~!

北風が冷たくなって来たけど、平気だよ♪元気に遊べています!

改めてこうして見ると、子ども達の笑顔に成長を感じますね!これまでの経験の積み重ねが、豊かな表情に繋がっているのだな~としみじみ感じます♪

もっといろんな表情を引き出せるように、経験を重ねていこうと思います♪

___________________________

番外編(笑)私事ですが、先日誕生日を迎えました♪水曜のブログ担当のフジタくんも紹介していましたが、なんとサプライズデきれいなお花を頂きました♪感激~(T_T)日頃仕事を通じてのかかわりにとどまらず、公私ともに気遣いあえる社内のスタッフ同士の関係は素敵だなと感じました!お互いの気遣いでホッコリ温かい気持ちになり、お仕事にもつながりますね!

頂いたお花は我が家の玄関に♪フジタくん本当にありがとうございました!

え?いくつになったかって?

はい、わたくし、このたびなんと51歳になりましたの♡元気で無事に誕生日を迎えられてとっても嬉しいですっ!

これからも年齢に負けず、女将さんのように元気に素敵に年を重ねられたらいいな。。。♪

以上、番外編でした~!

____________________________

次週はいよいよ師走!おゆうぎ会に向けての準備も本格化します!楽しいおゆうぎ会になるように、しっかりと準備を進めたいと思います!

では、また来週~!

 

 

メカしゃぶComing Soon!!

みなさま、おばんです!☆☆☆

売店・南三陸復興ストアのフジタです!!

 

本日のご紹介は、じきに販売を開始いたします、

メカしゃぶ!!

気仙沼にて水揚げされたメカジキをスライスにして、魚骨スープとともに贅沢にしゃぶしゃぶで!

食卓にお鍋が恋しくなるこれからのシーズンに、いかがですか??

そして、

気仙沼のメカしゃぶ

志津川のタコしゃぶ

あなたはどっち派!?

移り行く季節に合った三陸の味をお楽しみください!!

 

 

追記:

金曜日のブログ「マリンパルだより」ひとみ先生が先日お誕生日でした!

「さば水煮」と「魚肉ソーセージ」のレシピ紹介の時からお世話になり、仕事以外の面でも、いつも私のことを気にかけてくださっています。

日頃の感謝をと、ほんの心ばかりですが、お花をプレゼント!?

「花より団子??」と悩みもしましたが、結果お花に(笑)

喜んでいただけたようでよかった~(#^^#)

え?何歳のお誕生日かって??

それはひ・み・つ(笑)

そんなわけで、心温まる一日でした~(*´▽`*)

 

53羽♪

 

「今朝、53羽確認しましたよ!」

その言葉に、思わず心躍りました。

この20日、南三陸海のビジターセンターでのことです。

 

いよいよ、コクガン飛来もピーク目前のようです。

~~~~~~~

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

13日朝、対岸の港には

気嵐(けあらし)が立ち上りました。

白い蒸気に朝日が絡んで 淡い朱鷺色がきれいです。

 

19日夜には、

爪痕のように 細い月。

手持ちのスマホ撮影でしたから こんな写真ですみませんが

木星とランデブーする細い月は、素敵な天体ショーでした。

 

震災復興祈念公園では  

こんな幻想的な景色も 演出してくれたのがこの日の月でした。

 

気嵐は 冬の季語。

細い月は その形に 冬の寒さを印象付けられます。

 

こうして徐々に冬の色が濃くなる絶景の志津川湾で、

まさにピークを迎えようとしているのが

コクガンの飛来です。

20日は朝から雨でしたが、

コクガンの様子を観に出かけたタイミングには

束の間でしたが 雨雲が切れ、

青空が明るい光を届けてくれました。

相変わらず、オオバンを追い立ててはアマモを奪う コクガン。

それでも 傍に居るのが オオバンです。

海のビジターセンターによれば、

コクガンは家族単位で行動するらしく

この港内では、どうやらツガイで連れだって行動しているようです。

港では、4ツガイを確認しましたが、

まだ、この程度の数しか来ていないのかと

正直、物足りなさを感じていました。

観洋に戻る途中 53羽のコクガン情報を耳にしたのが、

海のビジターセンターでした。

 

「今朝 53羽を確認」の言葉に

思わず「それは凄い!」と叫んでしまっていました。

そんなBluebirderに、スタッフの方は 親切にも

二階の展望デッキにスコープを持ち出して

のぞかせてくれました。

 

すると・・・、居るいる! 居ますいます!!

小さくてわかりづらいのですが、

ちょうど、センターから 観洋を望む 海域にある小さな島、

その島の手前、養殖用の浮きのある辺りに

点々と散らばり 泳ぎ回るコクガンたちの姿が観えました。

ほら、この通り♪ とは言っても

やっぱり確認しにくい大きさ・・・

 

先週は小春日和が続いて、

一時的に 気温が上がった日もありましたが、

今週は 再び 気温が平年並みに戻るとのこと。

寒さに乗じて、恐らくコクガンの飛来にも

拍車がかかることでしょう。

~~~~~~~

ところでこの日は、

今季初めて コクガンが岸壁に近付いてきてくれました。

まだ、比較的若い個体なのでしょうか。

野生の動物たちは、

若い内は どうやら「好奇心」の方が「警戒心」を上回るようで、

そこに居る人間が何をしているのかを

知りたげに 近づいて来るようです。

このコクガンも きっとそんなところ・・・

 

いろんな表情を見せてくれました。

 

新プラン開始となります!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

お休みの日に石巻市にあります「サンファン館」様へ。
「サン・ファン・イルミネーション2020~The Final~」を撮影してきました。

約4万球の電飾が復元船を鮮やかに彩っていました。
こちらの復元船の展示は来年2021年3月末をもって公開終了となります。
【点灯期間】2021年1月24日(火)まで    【点灯時間】16時30分~20時30分
館内では歴史を学ぶことができます。ぜひご家族様で足を運んでみてください。

さて!昨日 2020年11月21日(土).....
遂に待ちに待った「三陸道・小泉海岸~本吉津谷」区間が完成!
開通となりました!これにより、南三陸から気仙沼(市内)までは
お車で約30分で向かうことができるように!

こちらを記念として、
「南三陸ホテル観洋」×「サンマリン気仙沼ホテル観洋」コラボ企画!
【三陸道開通記念プラン】が開始となります(∩´∀`)∩✨

チラシはこちら↓

GoToトラベルキャンペーンの
内容によりプラン実施が変更になる場合もございますので、

何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

【予約受付】
2020年 11月24日(火)~2021年 1月31日(日)
(2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)を除く)

【★ご予約先★】
サンマリン気仙沼ホテル観洋 (TEL0226-24-1200)
<公式HPはこちらをクリック>

【気仙沼】→【南三陸】の順番で満喫できるコースとなっております。

送迎は当館で運行を行っている「仙台シャトルバス」
1日目が気仙沼のため南三陸にある当館に到着次第、車両を乗り換え気仙沼に向かいます。

なので乗車時間は約2時間半。

最終日のお帰りの際も当館での仙台シャトルバスにてお送りいたします!

また、「GoToトラベルキャンペーン」での割引もございます。
地域共通クーポン券(宿泊総額の15%分)は各ホテルでの配布となります。
こちらは有効期限があるものとなりますので使い残しのないよう、
お気を付けくださいませ。

温泉は、サンマリン気仙沼ホテル観洋では体の力をぬくと
「ぷかぷか」と浮遊浴を楽しめます。

そして、当館、南三陸ホテル観洋では
雄大な志津川湾を夜、朝共にご堪能頂けます。

皆様のお越しをスタッフ一同、
心よりお待ち申し上げております。

それでは今日はこの辺で!また来週お会いしましょう!

『三陸食堂』シリーズ、新商品発売!!

みなさま、おばんです!☆★☆

売店・南三陸復興ストアのフジタです!!

 

『三陸食堂』シリーズに2つのニューフェイスが登場!!

 

炙りかつお汁さんまつみれ汁です!

炙りかつお汁

宮城県産のかつお、国産野菜がたっぷりで、赤みその代表格である仙台みそを使用。

 

さんまつみれ汁

三陸産のさんま、国産野菜、特撰丸大豆しょうゆを使用。

 

どちらも具だくさんで、みそ、しょうゆも含めて地物素材にこだわった商品です!

調理の手間いらずで、湯せんか電子レンジで温めてお召し上がりいただけます。

寒さの増すこれからの時期に、体の芯から温まる椀シリーズを食卓に追加してみてはいかがでしょうか??

当館売店にてお待ちしております!!

 

追記:

先日店頭にて、ご宿泊のお客様から、「ブログを読んで、『三陸食堂』を買いに来ました!」とお声がけいただき、また、以前商品紹介をした記事にコメントまでいただきました。

当館にご宿泊いただいたこと、当館のブログをを読んでくださっていること、お声がけくださったこと、ブログでお知りになり、お目当ての商品をご購入くださったこと、そして、コメントをくださったこと、、、

本当に感謝感謝でございます。

これからも、みなさまのご旅行、お買い物のお役に立てるよう、少しでも多くの方に読んでいただけるような記事を更新して参りますので、よろしくお願いいたします!!

共に

 

僕、オオバンです。

ミヤギテレビの夕方の情報ワイド番組ではありません。

野鳥の オオバンです。

 

分類で言うと、クイナ科の鳥です。

写真 ↓ 右側に居るのが僕。

あの、沖縄の貴重な野鳥ヤンバルクイナの仲間です。

僕たちは、脚が体の後ろの方にあって、潜水が得意♪

こんな風に、

ブン!と。

跳ね上がる水しぶきも

ほんのわずか!

水泳競技の飛び込み競技なら、満点!! ってとこかな?

僕らは こうして海に潜っては 大好きな海草のアマモを食べながら

今 この南三陸町の志津川湾で越冬中です。

 

潜水しては、アマモをゲット!  

隣で食べてるのが コクガンの兄貴。

 

そう!  アマモが好きなのは 僕たちだけじゃあ無いのです。

国の天然記念物で絶滅危惧種の

コクガンたちにとっても アマモが 大の好物なのです。

 

兄貴たちは、僕らのように潜水が得意じゃあ ありません。

なので 彼らは、港に漂着し

水面に浮いているアマモ目当てに

泳ぎ回って 見つけては食べています。

水中のものは、

せいぜい首を突っ込んで届く範囲までのものしか

食べられません。

 

大の食いしん坊なので、勢い取れるアマモが無くなると、

今度は 僕たちオオバンをマーク!!

狙いは、何と 僕らが潜水して

やっとのことで取ってきたアマモ。

それを 横取りするのです。

酷いでしょ?  酷いのです。

これには ホトホト困ったものですが、

何せ 体が大きいしから 抵抗したところで・・・。

なので、ほとんど泣き寝入り・・・。

とは言うものの、これが今に始まった訳では無し、

僕らは彼らから 逃げたりしません。

兄貴たちの横取りは 織り込み済み。

アマモを奪われたって、また取ればいい訳だし、

餌が獲れずにいる コクガンの兄貴たちの

助けになっているんだなって考えたらいい。

 

そうそう 人間の世界でも

「情けは他人の為ならず」って 言うんじゃあ

ありませんでしたっけ?  (by オオバン)

 

そんな、オオバンたちのつぶやきが聞こえて来そうな、

小春日和の小さな港。

人間よりずっと身体の小さな野鳥たちが

立派に共生出来ている、

そんな様子のうかがえる  ごくごく平和な志津川湾です。

 

一週間ぶりのご無沙汰、Bluebirder*Sでした。

(オオバンのつぶやきは あくまでBlubirderの私的な感覚です)

 

追伸

未だに2羽だけかと思いきや、

戸倉地区の入り江に 居ました居ました♪ 20羽くらい。

こちらは、13日の様子。

朝夕の寒さが募るとともに、

コクガンたちの数も、徐々に増えてきているようです。

 

南三陸へ!

皆さん、こんにちは!カナです。

11月12日。「Honda×じゃらん」の撮影が行われました!

じゃらん様の本誌やHonda様で配布している誌面への掲載は
来年の1月頃とのこと!南三陸を含む様々な地域が載ります!

撮影当日は晴天!朝から霜がおりるほど寒かったのですが
風がないためか昼間は少し暖かく感じるほどの陽気でした(*'ω'*)

今回の撮影は「Honda」様の車種「FIT」に乗っての旅行。
女性が2人なので「女子旅」のような感じですね♪

当日の撮影はまずお部屋から始まりました!

海を見ながら窓辺でゆったり。
窓際に人影が見えるとウミネコやカモメが遊びにくることも!
(※前日・当日の天候によっては来ない事もあります)

窓辺にウミネコが来るとこんな感じ...↓
まるっとしたかわいいフォルムを間近で観察できます。
あまり逃げる事はないですが窓の開閉には十分にお気を付けくださいませ。

次は温泉!露天風呂にて撮影を行いました♪

志津川湾、月の出、星空、そして水平線から昇る朝日をみることができます。
(※朝日は時期によっては島の後ろから昇ることも)

女性風呂と男性風呂が入れ替わるのは「水曜日宿泊」の方限定!
翌日(木曜日の朝)に入れ替わります。
今後のご旅行の際にはこちらも一緒に検討してみてくださいね。
同じ景色でも露天風呂のデザインなどが男女で異なりますので、
ぜひお楽しみ頂きたいと思います!

そして最後は車本体と一緒に!淡い色合いの可愛いカラーでした(*'ω'*)

当館にお越しの際は「仙台方面」より「桃生・津山IC」で降りる方は
こちらの正面玄関が分かりやすいのですが、
「気仙沼方面」より「志津川IC」「三陸海岸IC」で降りた方だと
正面玄関ではなくサブ玄関が先に見えます。
フロントに近いのは写真の正面玄関側になりますのでお気を付けくださいませ!

掲載されましたら、SNSやブログ等でも報告をさせていただきます!
ぜひ、南三陸や地域の魅力が詰まった一冊をお手に取ってみてください。

それでは今日はこの辺で!また来週お会いしましょう!

コクガン来たれり

 

立冬の 車窓にテントウ 七つ星

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

よく晴れた 7日昼前の 観洋ワゴン車運転席の窓べりに留まった

ナナホシテントウ♪ 何かいいことありそうな予感~♪

 

この日は暦の上で言うところの 立冬でした。

テントウムシは夏の季語ですが、

ナナホシテントウは夏眠するのだとか。

越冬する個体も あるそうです。

 

「越冬」と言えば、

かねてから 早い時期にその姿を撮ってご紹介しようと

探し求めていた コクガン。

毎冬、シベリア方面から志津川湾へおよそ300羽が越冬に訪れます。

町にある海のビジターセンターには

既に 15羽の目撃情報が 届いていましたが、

Bluebirderは観光船で「飛翔個体」2羽とすれ違っていただけ

なかなか「間近」では お目にかかれず焦れていました。

 

それがついに、ホテル観洋を向こうに望む水辺で

再び帰ってきたコクガンたちの姿を

鮮明に捉えることが出来ました!!

およそ7カ月ぶり

コクガンご一行様 ようこそ 南三陸へ♪

 

実は、今月6日 朝7:30ごろにも

町内 戸倉・折立地区の入り江で遭遇はしていたのですが、

順光の東側からの撮影では遠すぎて

あえて逆光側の岸辺からシュート・・・

したのはいいのですが

シャッタースピードが稼げず ブレている上にピントも甘い

飛翔の姿に至っては このありさま・・・、

シューティングは失敗に終わっていました。

 

しかし、翌7日、ナナホシテントウが出現した日は

よく晴れ渡り

湾岸の小さな港に、5羽を確認することができました。

 

内3羽は 出船入船に煽られて飛び立ってしまいましたが

暫くの間 2羽がBluebirderに付き合ってくれました。

やや遠巻きではありましたが・・・

 

相変わらず 食欲は旺盛で 常に食べて食べて 食べまくっています。

海草の「アマモ」が大好物。

いつものように、オオバンが海に潜って取ってきたアマモを

当然の権利だと言わんばかりに 「横取り」!

オオバンは 文句も言いません。

潜水が苦手でアマモが上手く獲れないのが コクガン。

その大きさはカルガモ程度で さほど大きくはありませんが、

ひと回り小さなオオバンにとっては

抵抗できない「脅威」なのかも知れません。

とにかくジッとしていなくて、常に動き回っています。

前の冬に始まった「観洋コクガン観察モニターツアー」は

この冬も敢行の予定です。

 

実は、この5日には、10:15出発の語り部バスの道中

この港へ お客様をお連れして 早速、喜んで頂きました。

幸い、港には2羽居てくれましたから。

カメラを持たなかったので 当日の様子は撮れていませんが

おそらく同じ個体でしょう。

 

迷彩色の帽子などの持ち物から察するに

アウトドア派と思しき若いカップルは

携帯用の双眼鏡を取り出して 眺めていましたし、

一眼レフカメラでも 撮影出来ていたようなので

好かったよかった。

国の天然記念物にして絶滅危惧種の「コクガン」。

南三陸町の志津川湾では、ごく当たり前のように

毎冬 そのエレガントな姿を観ることが出来ます。

それも

スマホのカメラで撮れるほどの近くから観察できる。

そんな場所なんて 他にそうは無いようですから、

この冬も、喜んでご案内いたします。

どうぞ、観洋へお越しください。

 

 

送料無料商品、続々追加中!!

みなさま、おばんです!☆☆☆

売店・南三陸復興ストアのフジタです!!

先々週、先週ご紹介いたしました、「水産物販売促進緊急対策事業」による、送料無料の対象商品が追加となっております!!

この度、生さんまだけでなく新たに、

金華あぶりしめさば

大好評の‟金華ブランド”!

 

あぶりさんま

天皇杯受賞!

 

三陸海彩和風煮魚

詰め合わせギフト

ご自宅用、贈り物にも便利!

も追加となりました!

今後も増えてまいりますので、みなさまのご注文お待ちしております!!

 

追伸:

風が冷たく、季節の移ろいを感じるようになりました。

南三陸の日の出、夕日はとても綺麗です。

(日の出)

(夕日)

 

秋から冬に移り変わる、ほんの短い時期ですが、なぜだか私はこの時期が、特に夕方が好きです。

久しぶりに空を見上げて、

「最近、空なんて見上げる余裕なかったなぁ」

としみじみ思ってしまった今日この頃です。

 

自分の心に余裕がないと、自分の表情に笑顔がないと、誰かに対して優しくできなかったり、誰かを笑顔にすることなんてできませんね。

 

コロナ禍で、多くの方がおつらい思い、苦しい思いをされているかと思います。

苦しいときに、相手を思いやることなんて難しいですよね。

そんな時こそ、一度、空を見上げてみてください。

曇った空でも、それはそれでいいでしょう。

ほっと、一息ついて、落ち着いてみませんか?

 

ホテルマンの私にできることは、みなさまにおくつろぎいただき、いい旅の思い出を作っていただくことです。

みなさま、お身体にお気をつけてお過ごしください。そして、是非とも南三陸ホテル観洋へ疲れを癒しにおいでください。

その際は、ひと声おかけくださると幸いでございます。みなさまの笑顔を、私も笑顔でお待ちしております(^-^)

それでは、また来週。。。

 

秋の南三陸海の幸!サンマ♪

大家好!我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

進入金黃色的秋天,大家一定會想到美景之秋,
食欲之秋,收穫之秋,今天、介紹南三陸的秋旬之味~秋刀魚。

秋に入り、徐々に肌寒くなってまいりました。
紅葉の秋、収穫の秋、そして食欲の秋という事で…
本日は、南三陸秋の味覚『秋刀魚』を紹介致します。

秋刀魚的生命週期約為1~2年,在短暫的生命周期中,
秋刀魚會不斷地南北迴游。
住在日本太平洋沿岸的秋刀魚,
夏天時順著太平洋暖流到生態豐富的北海道覓食,秋天再跟著寒流南下產卵。

秋刀魚のライフサイクルは約1〜2年でございます。
短いライフサイクルの間、
秋刀魚は北へ南へ泳ぎ続けます。
日本の太平洋沿岸に住むアオウミギは、
夏は太平洋を暖かく流して生態豊かな北海道に餌をやり、
秋には寒流に続いて産卵する。

經過一個夏季的肥美養成,秋刀魚的體内形成了肥厚脂肪,
這時的他們成為一條肥滋滋可口的魚兒,肉質處於一年中最鮮嫩的狀態。
因此人們才會在秋天品嘗到營養又平價的秋刀魚。

夏の肥育後、秋刀魚は体内に肥厚な脂肪を形成し、
その後、彼らは1年で最も柔らかい状態で肉質のおいしい魚になります。
だから、人々は脂がのり栄養豊富な秋の季節にサンマを味わいます。

自2009年開始,作爲南三陸名物特產正式推出。

2009年当館の女将さんが発案し町内の飲食店に呼びかけた,
旬のおすすめ丼!
「南三陸キラキラ丼シリーズ」

本館西餐廳的秋刀魚定食現在正是季節!歡迎來舘品嘗它的稀有價值。

その秋バージョンが「南三陸キラキラ秋旨丼」でございます。
今が旬の秋刀魚は水揚げが少なく,
今年は希少価値を感じながら,
当館レストランにて仕入れがある場合のみご提供させていただいております。