第5回全国被災地語り部シンポジウム㏌東北~【第2部】~

皆さん、こんにちは!カナです。

さて今日は先週2月24日・25日の2日間にわたり開催された
「第5回全国被災地語り部シンポジウム㏌東北」について
数回に分け、様子をご報告させていただきます。

第2部全てを掲載するため長くなりますが ぜひご覧くださいませ。

当日参加したスタッフのブログ更新日がバラバラなので
シンポジウムの流れが順不同になる事をご了承くださいませ。

まず、私が参加させていただいたのは「第2部」より。
【オープニングセレモニー】から始まりました。

あの日、当日は約400名の参加者の方にお集まりいただき
主な会場となった「羽衣」は報道陣の方も含め満席。

震災から9年を迎える今年。しかしながら、復興はまだ道半ばのところも残っております。

オープニングセレモニーの最初は実行委員長の
弊社、阿部副社長よりご挨拶を頂き、

2016年1回目南三陸町で開催したシンポジウムが
兵庫県淡路市、熊本市などの開催を含み
5回目となり再び南三陸町で開催できること、
昨年、第14回マニュフェスト大賞最優秀コミュニケーション戦略賞を
頂戴したこと、これは弊社だけではなく
震災を語り継ぐ活動を行ってきた語り部の皆様、
ご参加されている皆様と共に歩んできた事が評価され受賞した事、
自然災害は地球規模の気候変動による災害が世界各地で多発していて
シンポジウム開催の意味が年々深くなってきていると思っていること等の話の後

この後、改めてシンポジウムの主旨が参加者皆様に伝えられ、
開会の挨拶となりました。

次に国土交通省東北地方整備局 局長の佐藤克英様にご挨拶を
代理の佐々木貴弘様に代読頂きました。

昨年起きた台風19号の甚大な被害。
国土交通省では被災した地域の河川・道路等の緊急路の復旧や
自治体支援をおこない、今も被災された方々の一日も早い生活再建を。
そして、震災から来月で9年の月日が経ちますが
相次いで「復興道路」の開通などが見られ、着実に復興へ歩みを進めているのが分かる、ということ。
「KATARIBEを世界へ」
この言葉が南三陸より世界へ、未来へ繋がっていきますよう
皆様と共に考えていきたいと思っております。などの挨拶がございました。

この後は政策研究大学院大学客員教授であり、
元国土交通省事務次官の徳山日出男様に【基調講演】を行って頂きました。

演題は「教訓が命を救う-「語り部」のもつ尊い使命」

徳山様は震災直後より救助部隊を各地へ送り込むルート確保を最優先し、
緊急物資の搬入や医療チームを迎え入れるために行動をした方です。
この行動がのちに「くしのは作戦」と命名され、救援と救助活動を支えました。
そのあとは津波の爪痕を伝えるため、伝承施設や震災遺構を通じて
東北から情報を発信しています。

基調講演の内容としましては、
・津波や自然災害の歴史を伝える建物(伝承館など)は
日本だけではなく外国にも存在し、日本とは違った展示の仕方で
教訓や救助活動の様子を伝えている場所がある。ということ。

・東日本大震災から今年で9年。来年は10年を迎え、
注目や関心が集まる最後の山場となるかもしれない。
その時が来るまでこの1年を復興へ向かうこの場所で
どのように過ごし、伝えていかなくてはならないのか。

・日本は「一定規模の災害は防げるようになった」が、
「地域単位ではいきなり巨大災害に直面する」こともある。
その際、「まさか繰り返されるとは思わなかった」
「ちゃんと逃げればよかった。やっとわかった」ではなく、
それを防止するための知識が必要だkが、
教訓や備え、組織の重要さが伝わっていない事も現状としてあげられる。

日本は「災害列島」ここに住むという意識を欠いてはいけない。こと。

・「震災を風化させてはいけない」
「災害の悲惨さ、亡くなった方々のことは忘れてはならない
しかし、同時に命を守るための教訓もつたえていかなくてはならない
命がけで戦った人々の記録、助け合った人々 有効だった備え。
それは歴史そのものであり、
「災害の悲惨さ」だけではなく、「それを乗り越える知恵」を伝えていくことで
災害は知識と備えで乗り越えることができる。ということを後世へ伝えていかなくてはならない。

・教訓が「いのち」を救う。備えることで救える「いのち」がある。
学ぶことで助かる「いのち」がある。

【教訓は世代を超えて伝えていかなくてはならない】

上記の講演が画像を交え行われました。

次に【メインディスカッション】が行われました。

オープニングプレゼンツでは、
奥田梨智さんが「あいたいよ パパ」を朗読。
こちらは第60回「晩翠わかば賞」の受賞作品となっております。

佐藤光莉さんはプレゼンテーションにて「チャレンジ 語り部になる」を発表。

次に
「コーディネーター」として
宮城県南三陸町・一般社団法人復興みなさん会代表 後藤一磨様をお迎えし、

パネラーは、
兵庫県淡路市・北淡震災記念公園総支配人 米山正幸様

岩手県釜石市・浜辺の料理宿「宝来館」女将 岩崎昭子様

宮城県気仙沼市・気仙沼震災復興・企画部長 小野寺憲一様

東京都・クリエイター 映画「一陽来復」監督 尹 美亜様

コメンテーターとして、仙台市・民俗研究家 結城 登美雄様

テーマは「語り部の未来」
後藤様がそれぞれのパネラー様へ質問を投げかけ、意見交換のような流れとなりました。

まず初めに、米山様へ
「阪神淡路大震災からずっと25年語り部を続けてきた米山様から見て
東日本大震災の9年とはどのようなものですか」に対し、

・阪神淡路大震災で被害を受けた場所は復興しているものの、
「震災遺構」「伝承」と皆様にお伝えするものが数少ない。
しかし東日本大震災では「写真」や「動画」がのこっている。
当時の様子を物語ってくれるのはやはり、様子がわかるもの。
復興が進むにつれなくなっていく震災を語る「物」
しかし、「震災遺構」として遺ったものについては
これを様々な世代へ伝えていかなくてならない。
フォーラムやシンポジウム等を通して一人でも多くの方と情報を共有出来たらいいと思います

 

岩崎女将様へ
「女将様にとって東日本大震災の経験はどのようなものでしたか」に対し、

・お越しいただいた皆様に震災後から今までの経緯を
お伝えし、関心を持っていただけるようになった。
しかし、自分は「語り部」ではなくあくまで伝えていただけ。
全てを語る事はできなくても、語り部には多様な形があって
いいと思います。

・「震災で自分自身が変わった」とは思いません。
変わったのではなく、今まで通り一生懸命に一つの事を行って
「生き残った」役割をつとめていければ、
先人の方がそうしてきたように生きて伝えていくのが
自分の役割だと思います。

 

小野寺様へ
「震災直後から行政として取り組んだこと。
法や制度が壁になったことまたは制度の拡大解釈などで可能になったこと
行政としてできたこと、できなかったこと。
これから取り組んでいかなければならない事をお聞かせください」に対し、

・震災直後から「地域の課題解決なしにして真の復興なし」を言葉に、
「復興」という「まちづくり」をすすめてきた。
そしていかに「気仙沼」という町を、今の状況を進めていくか。と思った時、
まちづくりをするにあたり、土台となるのは
「地域資源(人材、歴史、文化、自然、地理)」であり、
そこにその地域に住む人々の想いや課題が加わっていく。
「気仙沼」という場所に他地域のシステムをもってきて融合できるのかと言えば
それは不可能で、しかし「ヒント」や「考え方」はもってこれるため、
それを地域資源にあてはめ融合させる事によりまちづくりを行うことができる。

・しかしながら気仙沼は水産業が既存産業としてあり、
震災前も震災後も「魚がとれたからよかった」「とれなくてこまった」など、
その考えた方では、これからの未来10年、15年したときに
国から東日本大震災の復興は失敗した。と言われかねない。
その為にも、若い世代中高生を中心に震災のこと、
町の事を伝えていく活動が大切になる。これを柱にできれば、中高生も自分自身への教訓にもなるし、
同世代の人へ伝えることもできる。
我々も一緒に徹底して行っていくべきだと感じています。

 

尹 美亜様へ
「岩手、宮城、福島を映画撮影、取材で何回もまわりここで感じた事思ったこと
そして一陽来復をなぜ そして作る前と作った後で感じた事はなんでしょうか」に対し、

・映画作成のための取材を行っていく中で最終的に響いてきた言葉が、
「人は繋がることで生きていける」という言葉。
災害時も人が寄り添い支えあうことでものすごい力を発揮できると感じた。

・「語り部」というのは2種類あると考える。
「誰が伝えるのか」「誰が受け取るのか」
もし仮に一方通行のみだけなら意味を成さない事が取材する中で思いました。

・語り部や伝えていくにあたり、
一番大切なのは「魂がどれだけ震えるか」だと感じます。
「数字」などは忘れてしまうが感動した事はいつまでも覚えている事が多い為、
いかに伝える側が受け取る側の魂を震えさせるのかも大切になってくる。

・「魂が震える語り部」も必要ではあるものの、
「吐き出す語り部」も必要だと感じた。震災から5-6年が過ぎたころの取材は
「こんなに話したのは初めてだ」「整理がついた気がする」等、
外部から来た人に対して話せた。と言うにもあったと言うことでしたが、
先の岩崎女将様が仰られたように多様な語り部があっていいと思いました。

 

4名のコーディネーター様のまとめとして、
民俗研究家の結城登美雄様は、

・語り部をおこなっていくうえで大切なものは
「その土地を生きてきた人」
「これからその土地で生きていく人」の想い。
語りかけるだけではなくその土地を生きている人達の悩みに耳を傾けること。
課題を解決するだけではなく、人間には「期待」や「願い」と言った思いもある、
解決をしたその先にあるもの、なくてはならないものを
語る人だけではなく、地域の方々と共に考えることが必要になっていく。

・様々な話を聞いていくうちに「石碑」ではなく、
木でつくった「木碑(もくひ)」にすれば伝承も繋がっていくのでは。という考えがうまれた。
木で内容を伝え見えなくなったらまた建て直す。
そのたびにそこで何があったのかを思い出せるだろう。という考えもある。
・人とのつながりを絶ってしまっては復興するにもできないものがある。
これから先、どのようにしていくか、今この場所にいる皆さんと一緒にこれからも考えていければと思います。

約2時間半にわたる第2部でございましたが、
9年目、そして10年目を迎えるにあたり何が必要なのか、
必要になっていくのかが見えてくるような内容でございました。

まだご報告をしていない分科会や交流会、
2日目に関しましても、後日掲載いたします。

ぜひ、皆様も他人事とは思わず自分事として
ご覧いただければ幸いです。

第5回全国被災地語り部シンポジウム<分科会②>~語り部として生きること、前へ進むこと~

皆様こんにちは、マッキーです。
今回は2月24日と25日に開催されました、
第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北についてです。

紹介するのは、第3部分科会②「語り部として生きること、前へ進むこと
(上手くまとめきれていないかもしれませんが、ご了承くださいませ)

今回はコーディネーターに
研修旅行でもお世話になりました
陸前高田被災地語り部くぎこ屋代表の「釘子 明」様

東日本大震災の際には全国からの支援を受けたので、
皆様に語り部として震災の事を伝えたい
阪神淡路大震災や中越地震が起きた中、
まさか自分の身に起こるとは思っていなかったので
この思いを二度とさせたくない為語り部になったとの事です。

ゲストスピーカーは、
三陸ひとつなぎ自然学校代表の「伊藤 聡」様

釜石のホテル宝来館のスタッフとして働いていた際に東日本大震災に遭われました。
観光による地域づくり、若者の社会・防災教育の為に、
自分の経験を基に語り部や復興プロセスのガイドを行っています。

ツーリズムリアス代表の「加藤 英一」様

3年前までホテル望洋を経営
震災当時や震災直後に多くの人を受け入れて、
ほぼ一次避難所みたいな形になったとの事。
多くのボランティアが訪れる中、
今度は何ができるかとの事で現在は語り部等の仕事をされています。

3名の自己紹介の後は…

和気あいあいと語り部に関する色々な悩みやお話を
キャッチボールをしながら進めていくスタイルでした。

まずは、気仙沼おとひめ会の「吉田 千春」様より、

加藤様に、
Q:学生にどのような事を伝えて未来に向けてどう生きたらいいのか伝えたか。
A:津波が来て、このような被害があってこのような生活で今は途上でまだまだという事を話しています。
でも実際は何が起こったいうよりは、心の問題だと思う。
心が繋がった子供達は何度も来るし、
お互いの心のふれ合いによって
震災後は若者含め人間関係が濃密になったと思います。
震災の防災・減災と一緒に心の在り方(人のつながり)を伝えていきたいとの事です。

伊藤様には、
Q:事実を伝えて未来という事でどのように子供達にバトンを渡していくか。
A:まだ模索中ではあるが、
私は大学生を受け入れて泥掻きからスタートしていた。
たまたま大学生の影響を受けて、
復興に向けてのまちづくり、次のまち・未来を担う若者を育てる事が重要だと気付いた。
その為には高校生が活躍する場・伝承に関わる場を作る必要があります。
風化とは個人的に、外の意識が低くなる・次世代が3.11の事を気にしなくなる事だと考えています。
その為に語り部活動をしていて、
自分の話+他のガイド+岩手大学の先生の内容や表現をミックスして、
一番標準的なテキストを作り、一人でも多くの語り部仲間を増やす為活動を行っています。

釘子様には、
Q:避難所の運営について
A:男性のみだと目線が偏るため、女性のスタッフも入れた。
・女性はやり繰り上手なので、
お食事や子供を活かすという意味で力を発揮していただいた。
・専門知識のある方を適材適所に入ってもらうようにした。
例)食堂のおばちゃん⇒炊き出し・食事作りの担当
・ラジオ体操など子供達の力を借りる事にも努めました。

気仙沼市役所震災復興・企画部長の「小野寺 憲一」様より、

加藤様には、
Q:未災地から応援が来る・学生が来た理由
A:震災前に知人の大学生が自転車での旅行に望洋に泊めたのが縁で、
震災直後、報道ステーションの取材を受けた所
その時宿泊した学生が望洋に来てくれた。
知人の若者など多くの人が来てくれた。
震災をきっかけに人間関係が広がったとの事。
また、この内容について小野寺様より、
受援力=市民力があった
ネットワーク&つながりがあったのではないかとの事です。

また伊藤様には、
Q:どのように今の活動を経営面などで持続させるか
A:・今のところは復興に紐づいた補助金などで運営していますが、現在は模索中です。
・一般社団法人(NPO的な)形で行っていて、1~2割は寄付によって成り立っています。
・地元企業との連携を強めていき、行政の力も得ていきたいです。
・今後は人材育成に力を入れていきたい
・コーディネート業務や防災教育など事業収入も2~3割ありますとの事。
また、この内容について小野寺様より、
補助金で業務を繋ぐのは危険、
委託してもらえるような環境づくりが大事
人や地域を巻き込んで欲しいとの事です。

また関連して、釘子様より、
お金はいただいている分、
映像や資料をきちっと取って防災について考える機会を作る
ただ地元(に人が来る機会が減っている為、写真展や寄付を集める取り組み
陸前高田の伝承館を訪れる修学旅行に対しても勧めているとの事です。

また、兵庫県の北淡震災記念公園米山様より、

・行政・民生委員・学校の先生のOBなどの力を取り入れてやっている
・経営的に有償ボランティアで行っている
・最初は役場からお金が支払われていたが、現在は貰っていない
・職員の語り部代を上手く回して経営している
・教育委員会にも小中学生達に来てくれるよう依頼している
とのお話がありました。

最後に長野出身の大学生の方より、

Q:私は未災地の防災をする団体に参加していますが、
南海トラフ地震の恐れがある中で、
学生の私が話しても語り部さんのように100%伝わらない
どのようにして津波の恐ろしさを伝えられるか。

この質問に対して釘子様より、

A:自分が災害に遭わないと心の何処かで思っている。
日本は自然災害リスクが高い国であり、
災害に強い街づくりは大変だが、
避難所を見直すことくらいはできるのでは?
自分の大切な人の命を守るために、
これが東日本大震災で亡くなった方の供養でもあると思います。
自分が津波と関係ない場所に住んでいても、
私たちの子供や孫が津波の来る場所に住む事もある。
(実際に今の私だなと感じました)
東日本大震災のような経験をさせていいのかという考え・思いで
自分の目線で大人たちに言う・子供達にこのような想いをさせない為に伝える必要があり、
自分の言葉で分かりやすく伝える事が大事である。
家族と避難所について話す機会が必要なのではとの事でした。

この分科会は本音で震災当時や語り部の裏事情を含め、
語り部の在り方・存在意義について考える内容の濃い分科会となりました。

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

第5回全国被災地語り部シンポジウム<分科会④>~記憶を伝えていくための記録・手段とは~

みなさまこんにちは。売店のグリです!

 

もうすぐ2月も終わり、3月になろうとしています。

この時期になると、どうしても3.11を意識してしまいます。

 

今日は、24日・25日にわたり当館で開催された

第5回全国被災地語り部シンポジウム in 東北から

第3部 <分科会④>~記憶を伝えていくための記録・手段とは~

の様子をご報告させていただきます。

 

コーディネーターは山内 明美氏(宮城大准教授)

パネリストは

格井 直光氏(一般社団法人ふらむ名取代表理事/閖上震災を伝える会代表)

山内 宏泰氏(気仙沼リアスアーク美術館副館長)

小山 一彦氏(ビジュアルコミュニケーションズ代表取締役社長)

金  千明氏(FMわいわい代表理事)

そしてコメンテーターには

宮本  肇氏(前 北淡震災記念公園総支配人)

以上6名の方を中心に進行させていただきました。

当初の応募数を超える大勢の方にご参加いただきました。

情報があふれる社会の中で、多様化は日常生活だけではなく、

防災・減災・教育の場面でも多様なコンテンツがある中で、

自身の判断や決断、行動について考える必要性が高まっている現代。

今回のセッションでは実際に様々な手法で活動をすることを学び、

共有することを目的としながらも、さらに多様化する社会・生活の中で

語り部の在り方や役割について、

それぞれの方々の思い・考え方を広くご説明いただきました。

会場でご参加いただいた皆様からのご質問等も多く、

皆様の関心の深さを感じました。

 

今回この分科会に参加できたことを糧とし、

今一度どのように記憶を伝えていくのかを考えてみたいと思います。

第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北~第一部・語り部バス編~

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は2月24日と25日に開催されました、
第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北についてです。
メインテーマは「KATARIBE」を世界へ~多様で持続可能な、語り部の未来~でございます。

第一部…東日本大震災を学び・感じる始まりの時間

今回は現地視察プログラムという事で、
①「気仙沼 東日本大震災・伝承館見学コース」と、
②「南三陸 震災を風化させないための語り部バス」の2種類をご用意。

私は、震災を風化させないための語り部バスに参加させていただきました。
今回はバス2台分、およそ95名の方々が参加されました。
ガイドには、以前おもてなしの達人にも選ばれた「伊藤部長

そして、営業担当の「米倉支配人」が南三陸町内を案内いたしました。

まずは旧戸倉小学校や旧戸倉中学校(現戸倉公民館)があった、
戸倉地区を巡ります。
戸倉小学校は比較的低地にある学校でございました。


東日本大震災の際には、
こちらの学校に大きな波が襲いました。
ここでは、2日前の地震の教訓を活かし、
多くの生徒や先生方が近くの丘の上にある「神社」に避難いたしました。

一晩中卒業式に歌う予定だった川嶋あい様の「旅立ちの日に」を歌い、
励ましい支え合って、津波を乗り切ったようです。
現在は高台に戸倉小学校は移転しています。

そして、戸倉中学校。
こちらは一人の先生が体育館から校舎への避難場所の変更という
機転を利かせた行動により、
多くの先生や生徒の命が助かった学校でございます。
現在は公民館になっています。

そしてマリンパル保育園。

こちらは震災発生当時、
多くのお客様などがホテルの駐車場から、
こちらのマリンパル保育園まで身を寄せ合って避難いたしました。

最後に、震災遺構の「高野会館」。

こちらは震災当時のまま大幅な回収などをせず、
まるであの時から止まっているかのように、
現状維持に努めている震災遺構でございます。

屋上からは、南三陸町が現在工事を進めている
南三陸町震災復興祈念公園」がご覧いただけます。
こちらは現在工事が進められていて、
交差点付近に見えるのが林間広場、
そして少し奥に見える赤い鉄骨は、
あの「防災対策庁舎」でございます。

これからも語り部バスは、
多くの方々を乗せて震災を伝承するためにこれからも走りつづけます。

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

すこっぷ三味線の女王

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

先日、2017年 津軽すこっぷ三味線世界大会の覇者が観洋を訪れ、

とある宴会の席に登場しました。

その名は、若葉 舞(わかば まい)さん。

宮城県は 南三陸町のお隣 登米市のご出身。

新日本舞踊を若葉流家元のお母さまの指導で

幼少期から始め、中学二年の時名取を取得。

2014年筆頭師範を取得した才女です。

その後、2014年には すこっぷ三味線に魅了され、

2017年青森県の五所川原で開催された

第十一回津軽すこっぷ三味線世界大会で優勝を果たしました。

その舞さんが、南三陸町内のとある事業所のちょっと遅い新年会に招かれ、

すこっぷ三味線の演奏を披露してくれました。

そもそも、すこっぷ三味線とは、すこっぷと栓抜きを使って、

音楽に合わせてあたかも津軽三味線を弾いているかのごとく演奏。

 

津軽三味線の叩きつける音とすこっぷを叩く音がマッチして、

本当に弾いている感覚を 演奏者、聴衆ともに味わうことができる、

というもの。

すこっぷの金属部分を栓抜きで叩き弾くのですから、

音は至って単調なものなのだろうなぁ・・・と思っていました。

が、ひと度 舞さんの演奏が始まると・・・あにはからんや!

リズミカルな「バチ」さばきと叩きの強弱は

まるで三味線の音色を奏でているようで、

「音程」さえ聞こえてくるような印象です♪

見事な演奏は お客様の心を鷲づかみにしていました。

まさに、すこっぷ三味線の女王ならではの真骨頂♪

この日は、お客様も巻き込んで、

ベンチャーズのダイヤモンドヘッドも披露したり・・・

トークで笑いを取ったり・・・、と 大いに盛り上がりました。

宴会場のお客様は拍手喝采~♪

最近は各地のあちこちですこっぷ三味線グループも立ち上がり、

その輪がどんどん広がりをみせているのだとか。

この日は、カラオケでお客様とデュエットもしてくれた 若葉 舞さん。

 

ごくごく気さくな一面も見せていた 舞さんでしたが、

日々、日本各地ですこっぷ三味線を披露しながら、

演奏の奥深い魅力を伝えようと

自ら主宰するすこっぷ三味線教室も通じ、愛好者の輪を広げています。

 

準備中です….❁

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

今日は朝から雨模様でしたが今はすっかり晴れています!
お天気雨だったので虹を期待したのですが
太陽の光が少なく今日は出ませんでした(´・ω・`)
また虹が出た際にはお知らせしますね!

さて!2月も終わりとなると近づいてくるのが「ひなまつり」

SNSでも情報を掲載しておりますが当日は
お子様を始めとした女性の方へささやかなプレゼントが...?

「ひなまつり」は女の子の大切な成長をお祝いする日。

当館では「お祝い」や「サプライズ」に
「花束」「ホールケーキ(生クリームor生チョコ)」などのご注文も承っております。
お客様でお持ちいただいて、お食事の際に後からお出しすることも可能ですので
ご不明な点はお電話などでお問い合わせくださいませ。

ちなみにご注文可能なサイズ(直径)は下記の通りです。
※お値段はご注文の際、スタッフにお問い合わせください。

・5号 4~6名様  15㎝
・6号 6~8名様  18㎝
・7号 8~10名様 21㎝
・8号 10~12名様 24㎝

※「花束」含め、【事前予約制】となっております。

【サプライズを行いたい方は.......】
サプライズのためチェックイン時に行っている確認はしないでほしい。
など、どのように行いたいかもお教えいただけると幸いです。
「部屋でケーキを食べたい」「食事の最後に持ってきてほしい」等、
事前にお伝えいただけるとスムーズかもしれません!

そして!バレンタインでも大活躍だったマリンパルの先生方が
ラプラスをまたまた可愛くしてくださいました!!
「おだいり様」と「おひな様」の烏帽子も♪

そして、写真右側には顔出しパネルも用意頂きました。
ラプラスと一緒に撮影してみてくださいね。

雛段も1つ.2つ..と増えていき、
つるし雛も含めて全部で4つがロビー廊下に並びました!(奥に2つあります...!)

3月3日のひなまつりまでの期間限定展示です?
同じような雛段なのですがひとつひとつ違うんです。
じっくり見てみてくださいね( *´艸`)✨

さて!今年は2月29日「うるう年」ですよ♪
土曜日ですが4年に1度と言うことで出しちゃいます!

【ズバッと2/29(土)限定!価格お手頃☆冬の味覚満福膳プラン】8000税別~】

受験生はもうすぐですね...!
体調管理をしっかりとして臨んでください。
南三陸からエールを送ります(*‘∀‘)

それではまた3月にお会いしましょ~!

インターンシップ生が活躍中!

こんにちは!
野良猫を見かけたら必ず追いかけてしまうむっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

今日は猫の日/ᐠ .ᆺ. ᐟ\ノ
#猫の日で可愛いネコちゃんの画像がたくさん溢れてて眼福です~

さて、先日より東京の大学から
16名のインターンシップ生にお越しいただいております。

研修を終え、早速業務にあたっています。

ひな壇の飾りつけもお手伝いいただきました。

南三陸町に来るのが初めてという方も
インターンシップが初めてという方も
日々の業務をこなし被災地の勉強をしながら一生懸命頑張っております。

館内でお見かけの際はぜひお声がけくださいませ♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

こたつで丸くなりたい冬こそ
景色とお風呂がひとつに繋がるインフィニティ温泉であったまろ♪

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

マリンパルだより  2月その3

こんにちは、マリンパルゆりでございます。

今週の、マリンパルの様子を紹介します。

子ども達すくすく成長する姿を見て、本当に嬉しい、楽しい気持ちがいっばいです。

4か月から入園半年になったYちゃん、もう少しで1歳になります。離乳食も順調に進んで、いろんなできる事もますますふえ、ほんとうに驚くほど嬉しいです。

朝の歌が歌うと二人ともタイミング良くリズムに乗って手足をパタパタして踊ります!

「上手、上手」、「ねー!」、「バイバイ」など上手

首がおれる程「ねー!」可愛いでしょう。

「バイバイ」や「上手上手!」もできるよ!

入園3が月のRちゃんもしっかりお姉ちゃんの様に、先生のマネとっでも上手です。

天気のいい日、まりんの町までのお散歩を楽しんているRちゃん。

着いた瞬間誰より、一番早いのはRちゃんです。

滑り台に興味深々の二人

滑り台の遊び方を見本で子供たちに見せるひとみ先生。

「わー!凄い!私たちもやりたいなあー」と

ちょっと緊張するけど、楽しい!

なんと、先生達の「どっかん」を楽しんて真似してRちゃんお見事じゃない!

一方、Yちゃんもお見事1人で立ちます!

たまにはこんな子供楽しいよ、「これ?なに?触って見よ!」と

先生達のすご技を披露しますヽ(^。^)ノひとみ先生の逆上がり!

はーできました。

初めてお散歩を参加してしずこ先生も前転にチャレンジ成功しました!

そして偽物の私、どうでしょう(*^。^*)(ポーズだけ)

あまり楽し過ぎて、つぎの日の筋肉痛がひーどーいー(ー_ー)!!

続いては、避難訓練修了式を紹介します。

マリンパルで子供達の防災意識を強化するため、毎月一回のペースで行っています。

今年度の避難訓練も無事終了しました。ごほうびのメダルを首にかけてもらいました!

子どもが少なくでも、防災意識をしっかり強化し

また、来年も新しい避難訓練を頑張ります。

それでは、また来週。

Shark

Sharks are believed dengerous, but it is ferocious only 10% of sharks of the world. It means 90% of shark is calm and friendly to us.
Kesennuma is the biggest port to unload 90% of sharks in Japan.
The life of Kesennnuma is relied on the sharks.

Blue Shark

Heart of Salmon Shark

Great White Shark

Shark Fin

Whale Shark

Kesennuma Shark Museum

Wallet made of shark skin

Shark Jeans

Big mouth

Please come to Kesennuma to experience the culture of shark.
It is less than 1 hour drive from Minami Sanriku to Kesennuma.
Sergio

Book us at;

【語り部シンポジウム】送迎のご案内

毎週お知らせしております
『第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北』
いよいよ来週2月24日、25日に迫って参りました。

お問合せ多数につき、
申し込み期間を延長して受け付けております。

【第5回全国被災地語り部シンポジウムin東北】
「KATARIBE」を世界へ~多様で持続可能な、語り部の未来~
開場/南三陸ホテル観洋(宮城県本吉郡南三陸町黒崎99-17)

<WEB申込み受付中!>

より多くの皆様にご不便なく参加していただくため、
分科会終了後、南三陸⇒仙台駅行のシャトルバス特別便の
運行が決定いたしました!

【2月24日(月)
シンポジウム参加者限定!仙台行シャトルバス特別便のお知らせ】

2月24日の分科会終了後、
南三陸⇒仙台行の特別シャトルバスを運行いたします。

18:15 南三陸ホテル観洋発
⇒ 20:15頃 仙台駅東口着
<※事前予約制>

シンポジウムご参加のお客様のみ無料でご案内いたします。

2月24日朝の
8:45 仙台駅東口
⇒ 南三陸ホテル観洋着

のバスと併せまして、
是非ご利用くださいませ。

■お問合せ・お申し込みは…
実行委員会事務局(南三陸ホテル観洋内)
TEL:0226-46-2442 FAX:0226-46-6200
minamisanriku_somu@kanyo.co.jp

当日の基調講演には、
『教訓が命を救う-「語り部」のもつ尊い使命』
と題しまして、東日本大震災時に東北整備局長として
復旧作業の陣頭指揮にあたった徳山 日出男様がご登壇されます。

その他にも震災の教訓や、これからの語り部の在り方、
震災遺構との向き合い方を考えるディスカッション、
分科会を開催いたします。


<クリックすると大きい画像がご覧いただけます>

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

■お申込み方法
下記より申込書をダウンロードしてFAXにてお申込みいただくか、
WEB申込フォームをご利用くださいませ。

■WEBからのお申込みはこちら。
https://forms.gle/iMRRZ3ueqP6GcAC2A

■申込書を印刷される方は下記よりダウンロードをお願い致します。
http://www.mkanyo.jp/brochure/symposium5.pdf

■全国被災地語り部シンポジウム実行委員会Facebook
https://www.facebook.com/kataribesymposium/

■お問合せ・お申し込みは…
実行委員会事務局(南三陸ホテル観洋内)
TEL:0226-46-2442 FAX:0226-46-6200
minamisanriku_somu@kanyo.co.jp