ちょっと早めの…..!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
3月も終わりますね~!
個人的には、石巻市の「日和山」で花見をしたいです!
その際のお供は、今は石巻駅前に店舗がございます、
「二色餅(ふたいろもち)」の桜色(白餡)モチ。
小さい時から食べているので本当に美味しいんです!
石巻へ観光に行く際にはぜひ、お試しくださいませ(^O^)

さて、本日は皆様にお知らせです!!
(LINEをご覧になった方はもう知っているかもしませんが...)

なんと!夏の期間限定で行っている「ウミネコふれあい体験」が、
3月31日(土)~4月8日(日)のちょっとした期間限定で行います!

ご宿泊者の方も、地元の方も大歓迎です!
普段はあまり行くことのない屋上で、南三陸の景色を眺めながら、
ウミネコふれあい体験を楽しみませんかっ?

参加は無料となっておりまして、
ウミネコやカモメへのお菓子は「かっぱえびせん(小)」1つ¥50円です。

たまに一緒に居る「カモメ」にも出会えたり...。
ウミネコにも個性があるので仲よく食べる子も居れば、
他の子にあげないで!!と全部ひとり占めする子も居ます。

「屋上で待ってるよ~~!」

インスタ映えも間違いなし..??
ぜひ、撮影してSNSにもアップお願いします(^O^)

お時間は夕方16時半にロビー集合後、
屋上へ向かいますので、ご参加希望の方はロビーへお集まりください♪
また、屋上には柵もありますが、お子様だけの参加では無く、
大人の方々も一緒にお越し下さいませ。

【南三陸で一足先に春を感じましょう!】
春野菜と、新鮮魚介。鮑の踊り焼きもついてきます。
温泉にも入って、4月から新たなスタートを!!

【春爛漫!南三陸キラキラ春つげ丼+鮑の踊り焼プラン】
 春を目で楽しみ味で楽しむ☆旬の丼ぶり付♪

それではこの辺で!また来週!!

School Graduation Ceremony

Graduation ceremony of school is very typical in Japan and it is to certify and to celebrate the end of education of each school for the students.

The modern Japanese school system was started in 1872 almost 150 years ago when the Meiji government had decided to educate kids as European states and to level up the power of the country.

School year starts from April and ends in March in Japan same as the fiscal year.

Graduation Ceremony at Shizugawa Senior High School

Shizugawa Junior High School

Shizugawa Elementary School

Same kind of ceremony held at nurses’ school in Thailand.

U.S. Marines at the end of school.

Graduation ceremony at Japanese school in Singapore.

Procedure of graduation ceremony starts from the performance of blass band to welcome graduates  followed by singing of the national anthem.

Then, after several greetings by VIPs, graduates receive certificate from the school master.

One of enrolling students reads valedictory message to graduate students then one graduate reply to them.

Graduates leave school singing a song of farewell "Auld Lang Syne".

It is very emotional for all, you may try to join the ceremony with permission.

Sergio

先取り!周辺の桜おすすめスポット♪

皆様こんにちは、
先日のお休みの時に、仙台に買い物に行く為に、
朝一のBRTで陸前戸倉駅まで行こうとしたら、
日の出が綺麗だなあ~と歩いていると、
何かテレビ局のカメラが回っていて…
日の出の撮影しているのかな~と思っていて、
スルーしようとしたら、
カメラマンを含め、皆様寄って来て
インタビューを受けたマッキ―です(*^_^*)
ちなみに、NHKのドキュメント72時間という番組で、
4月下旬に放送予定との事でした。
もしかしたら、全国デビューするかもしれませんね(゜o゜)
(個人的には、朝の寝ぼけた状態で、
表情もコメントも、良くなかった気がするので、
使われたくはないですが…)

今回は、一足お先に!桜特集(*^_^*)
(まだ開花の便りは来ていませんが…)

近隣のおすすめスポットを紹介致します。

まず、一か所目!
当館から車で約40分♪
登米市南方町にあります「みなみかた 千本桜
淡いピンクの桜が空一面を埋め尽くし、まるでトンネルみたい!?

およそ6kmの区間に約1000本の桜並木が植えられています。
が満開を走るも良し、
散り際の桜吹雪の中を駆け抜けるのも良し。
ドライブコースに加えてみては?

。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*

二か所目は
当館から車で約35分!
夜のライトアップで水面に映るを堪能できる、
登米市米山町の「平筒沼ふれあい公園」。

遊歩道と浮桟橋が整備されて散歩や散策にピッタリ!
四方を自然林に囲まれていて、気分転換にも最適です。

 

 

.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*:・゚.。・:*

三か所目は
当館から車で約1時間!
もしくは石巻線の涌谷駅から徒歩10分!
涌谷町にある「涌谷城」

お城との共演!
これぞ日本!和の風情溢れる景色が楽しめます。
更にわくや桜まつりは、
平成30年4月9日(月)~29日(日・祝)に開催♪
夜桜ライトアップもあります。
ちなみに、4月15日は東北輓馬(ばんば)競技大会が行われるそうです。

お城××=○○○年前にタイムスリップ!?
した気分になれるかもしれませんね。

ウェザーニュースによると、
今年の東北南部の開花は4月5日前後、
見頃は早くて4月10日との予想です。
(4/13~15辺りが狙い目かな…)

4月中旬は、当館の青い海を眼下に望む露天風呂で癒された後は。
ピンクの桜をご覧になってみては?

★本日のおすすめプラン★

【春休み!ファミリープラン】
「うにとたこの海鮮釜飯」と「鮑の踊り焼き」付!
みんな大満足♪11時アウト

ウニとタコの旨味が凝縮された海鮮釜飯が魅力♪
11時のレイトアウトなのも嬉しい!
朝食後に一休み⇒温泉⇒お部屋で一休み
な~んて事もできちゃうプランです。

南三陸で美味しく♪

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
家に虫の来客も多くなってきたので、
「あぁ春がきたんだなぁ...」と思っています。
気温も暖かくなり、花粉も飛ぶ。
春は出会いの季節と言いますが、
未だなっていない「花粉症」に出会わない事を祈ります。

さて、今回は...
ゆらゆらと話題になってきた【極上ふかひれ姿煮】

インターネットでもご宿泊予約を承っております。
「もう食べたよ!」なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、【極上ふかひれ姿煮】ってそもそも何??と言う方の為に、
本日は魅力をご紹介させて頂きます!!

まずは皆さん、「ふかひれ」と言うワードを聞いて、
最初に思い浮かぶのはなんですか?
一番じゃなかったとしても「コラーゲン」と言うワードが、
ふかひれを連想させると思います。

その通りです!
「ふかひれ」には「コラーゲン」の他、「コンドロイチン」も含まれていて、
栄養たっぷりの一品なのです。

ご家族様で楽しめますね♪
ご注文人数の目安は大体4名様くらいだと丁度良いです。
2名様で半分ずつ食べるのも贅沢で良いと思います。

しかし...「ふかひれスープ」もとても美味しいのですが、
やっぱり「ふかひれそのもの」を食べたくなってきませんか?

そこで、当館では期間限定で【極上ふかひれ姿煮】を、
別注お料理のお値段1皿¥6,000円(税別)でご提供中!

取り分ける際の重量感..!
旨味がぎっしり詰まっていて、ほろほろと口の中で解けます。
お皿いっぱいに詰まった「ふかひれ」をぜひ、ご堪能くださいませ。

そして!!
こちらの【極上ふかひれ姿煮】と【鮑の踊り焼き】の2つがついたプランも♪

【お造り】や【海鮮釜飯】もついているので、海の幸を満喫できますよ。
インターネットや、お電話でも受け付けを行っております!
5月までの期間限定!この機会にぜひ、おためしくださいませ。

他にも季節限定のものや、
お得なプランがたくさん!!ぜひ、ご覧くださいね(^O^)

暖かいとどうしても眠くなりますね...
静かな場所でゆったりと過ごしたいです。

当館でも、お部屋で耳を澄ませば「波の音」がします。
ゆったりと目を閉じて、日頃の疲れを癒すのも良いのではないでしょうか?
もちろん、露天風呂から波の音を聞くのも良いですが、
寒いからと言って長湯をしすぎると逆上せてしまうのでお気を付け下さい!

熱めのお風呂の後はアイスもオススメですよ~
2階大浴場の湯上り処にアイスの自動販売機があります!

それでは今日はこの辺で!また来週!!

マリンパルだより 2月その4

いらっしゃいませ(*^_^*)マリンパル保育士小野寺です。冬の間、ほとんど日が当らなかったマリンの園庭・・・。最近ではおひさまが、移動して日中もキラキラ日差しを受けるようになりました。

 

この、緑の氷のトンネル。。。見おぼえがありますね(笑)

1ヶ月後。。。

そう!1月24日の大雪の時に作ったトトロです!あれから1か月、この形をキープし続けていたんです。。。しかも、このとトロにだけは日が当らないので、とけずに残っていたんですね~!ここまで来ると、愛着がわきます(笑)もう、カチカチに凍っているので、もうちょっとキープ出来るかな?

お外はまだ冬の寒さですが、お部屋の中には春がやってきましたよ(^^♪ホールにおひな様を飾ると一気に春模様(*^_^*)なんだか気持も和らぎますね!

朝に飾り付けしているといち早く見つけたSくん♪とても嬉しそうです(*^_^*)

3月の、ひなまつりまで飾って楽しみましょうね♪

3月がやってくると、震災から7年を迎えます。7年で町の様子もどんどん変化しています。私が住んでいる地区の仮設住宅も、現在解体中です。この3月には南三陸町全体で10件ほどになるそうです。壊されていく様子を見るのは寂しいですが、新しい生活を始められた方々が今後は幸せな毎日が送れるようにと願うばかりです。

それから。。。この7年の間、毎月一回必ずマリンに足を運んで下さる、気仙沼の森 隆志さん。震災時、マリンに避難し命をつないでもらったから・・・。と、この7年欠かさず訪れてくださいます。当時、御本人も家族の安否等分からないまま、マリンで一周間避難生活を送りその間たき火の番をしたり、薪集めや子どもたちの空いてなど、たくさん協力していただきました。

私たちも、本当に心強かったのを覚えています。以来、自分が出来る形で恩返しすると・・・。マリンに来るときは子どもたちや私たちに お土産をたくさん買ってきてくださりそのあとは、ホテルで昼食を召し上がり帰宅されます。毎月一度、元気な姿に会えるのを私たちも楽しみにしています!一緒にがんばった一週間を、私たちも忘れませんからね。

テレ屋で、かなりシャイな森さん(^^♪ホテルでお見かけした際には「森さん♡」って声をかけてくださいね!

 

✿チョコ配り と ひなまつり✿

こんにちは、むっちゃんです(*^^)

先日14日はバレンタインデー
今年も館内でお客様にチョコをお配りしました~

スタッフはもちろん、
台湾からのインターン生の皆さんにも配ってもらいました。

日頃の感謝の気持ちを込めて♡
「Happy Valentine♪」

★- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -★

そして、来月3日の「ひなまつり」に向けて
5階に雛人形を飾りつけました!

ゆきさんがブログで紹介していた通り、
飾りつけを手伝ってくれたのは
インターンシップとしてお越し頂いている創価大学22期生の皆さま。

雛飾りは3月3日まで設置しておりますので、
ぜひご覧くださいませ♪
記念撮影スポットとしておすすめですよ(*ゝω・)b

~本日のおすすめプラン~

直前予約【ひなまつり☆お得デープラン】
温泉でぽっかぽか♪☆お日にち限定☆お一人様8,640円~

3月のお日にち限定のお得なプランです!
ご予約お待ちしております。

kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で8周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

マリンパルだより  2月その3

ようこそマリンパルへ、私はゆりです。雪が降り続けている寒い冬ですが、マリンパルではいろんな楽しい園生活で毎日温かく、穏やかな保育活動を行っています。

さで、今日は平成29年度防災訓練修了式を行います。

まずは、ひとみ先生が「地震来たらどうする?」と質問すると、「潜る、」(テブルの下に潜るのこと)(笑う)「ダンゴ虫」(団子虫の様に丸くなるのこと)」と答えました!「頭はどうする」と「防災頭巾」(防災頭巾をかぶるとのこと)(単語だけと、全問正解!すご~~~~~~い)!

そして、みんな自分で防災頭巾を被ることも上手にできました!

欢迎来到保育园,我是優莉,在这持续的下着雪的寒冷冬天。保育园中每天进行着温馨而快乐的教育活动。

今天,我们将举行「29年度防灾训练终了式」,首先,针对老师提出的「地震来了怎么办?」的问题,「钻」(钻到桌子下面)「甲壳虫」(象甲克虫一样把身体团起来)

「怎样保护头部」「防灾头巾」(戴上防灾头巾)(笑)虽然都是单语,全部回答正确,而且,自己能戴上防灾头巾。真是了不起!

今年度、地震、火災、津波、不審者、ミサイル、及びホテルとの合同訓練など10回分けて、毎月一回のペースで訓練を実施しました。子ども達も最初はびっくりして、大泣き!次第に落ち着いて、泣かずに、ちゃんと先生の指示に従って、すばやく行動することができるようになりました。すごしずづ防災意識を高めて。これからのいざというときに備えて行きましょう。

今年,我们进行了诸如地震,火灾,海啸,坏人以及和酒店连协的共同训练。共分10回,每月进行一次,孩子们从开始的害怕,大哭,到一点点的镇静下来,能够不哭不闹的按照老师的指示,迅速行动。一点点的提高了防灾意识,为将来的不测做好准备。

ひとみ先生から、1人1人「防災訓練終了証書」を渡します。おめでとう!皆もすごく立派です!

由老师为孩子们颁发「防灾终了证书」!祝贺大家,小朋友们都做的非常的棒!

 

そして、昼寝の時間です。なにが楽しみなことを待っている様子でしょうか

接下来的午睡时间,唉?好像在等待着什么

登場するのは~~~~~~変身したのひとみ先生です。

登场的是~~~~~~~变了身的瞳老师。

毎日昼寝の可愛い絵本を願っている子ども達に特別演出「エブロンシアター 3匹のヤギのがらがらどん」を披露します。始めは、趣味津々 あーーたのしいな!と

每天午睡时,都希望老师读可爱而不恐怖的图画书的孩子们。今天老师特别准备了「围裙图画书《3只小羊和狼》」的故事。开始时,趣味津津,真有趣,一点也不可怕。

「3匹の可愛い子ヤギが。。。。。。。。」今日の絵本可愛いなと安心して聞いているsくん。

「从前,有三只可爱的小山羊。。。。。。」今天的书一点也不可怕,安心的,认真地听着的s小朋友。

「だれだ!俺様のはしをガタン、ゴトンさせるやつは!」とトロルの登場!とその時~~「きゃ~~~~~~」ホールの中大混乱、逃げる、泣く。。。。。。。

突然,「谁呀,我是大灰狼!」一只大灰狼登场了,这时候,大厅里一片混乱,逃的逃,哭的哭。。。。。。。。

 

「やはり、今日の絵本も怖いな」とびっくりしながら聴っている可愛いすぎる子どもたち。(笑)

「今天的图书还是可怕的!」虽然有些害怕仍然听得很认真地可爱的孩子们。(笑)

でも、大丈夫、悪い奴やつけて、みんな、安心して、今日もぐっすり寝ましょうね!

没关系,3只小羊最终战胜大灰狼,小朋友们,可以安心的睡觉了。午安!

また、来週、お楽しみにして下さいね!

期待着下一周。

Snow Festival~雪国ならではの冬の楽しみ方~

皆様こんにちは、マッキ―です。

タイトルを見て、あれ!?南三陸は雪国なの?
と思われた方も多少いるかと思いますが、
今回は私の故郷山形県は米沢の話題です。

ちなみに、南三陸は雪がほぼ無く、
(日陰に溶け残った雪は若干ありますが…)
ドライブもしやすい環境ですので、気軽にお越しくださいませ。
(念のため、冬はスタットレスタイヤを装備した方が無難ですが…)

先日の「雪だるまを作ろう♪」のブログで、
地元米沢の「上杉雪灯篭祭り」をさらっと紹介しましたが、
この前、帰省も兼ねて行ってきました。

先週末は全国各地で大雪となった所も多かったですが…
雪国には、その土地ならでは楽しみ(お祭り)がある!という事で、
やって来たのが米沢市内の中心部にある上杉神社
(ちなみに、ここから徒歩5分位の所の私が通っていた高校もあります)

日中はこんな感じでただの灯篭か…と思いますが、

暗くなってろうそくの火が燈ると、こんな感じに…
気温は寒いですが、(雪も降っていた為)
心温まるような明かりが灯ります。

変わり種もありました。
(米沢ゆかりの武将、直江兼続の兜にある「愛」の文字が灯篭の中に…)

もちろん、これだけではございません♪

米沢の象徴とされていた「米沢城御三階」や、

カラフルなキャンドルが雪上に光る「キャンドルゾーン

♡マークの所は夫婦やカップルの記念撮影に人気でした。

太平洋戦争で亡くなられた方の霊を慰める為に作られた、
「鎮魂塔」がありました。

100円程でローソクを貰い、火を専用の場所に立てると、
体の中から温まる!玉こんにゃくor甘酒が貰えます。

竹明かりが素敵な物や、

水で光る展示も…

そして、雪像も有りまして…
ジブリに出てくる「カオナシ」や「トトロ(多分)」等がいました。

(トトロっぽい雪像のタイトルが「インスタ映え」って…)
という感じで、趣向を凝らした展示がたくさんありました。

 

来年は、南三陸の海を見た後は、
東北(米沢)の雪祭りを見る旅はいかが?

南三陸に戻って来た時、雪がほぼ無くて、
同じ東北なのに、こんなに違うのか改めて実感したマッキーなのでした。

▼当館の宿泊プランはこちらから▼

マリンパルだより 2月その1

 

ようこそ、マリンパルのゆりで~す

欢迎光临,我是優莉。

明日2月3日は、「もうすぐ春が来て、季節が変わりますよ」という、「節分」です。季節が変わるときには、おにさんがお家の中に入ってくる事があるので、豆をまいて追い払う事を「豆まき」と言います。「鬼は外、福は内」と言うでしょう?明日は土曜日でお休みの園児が多いので、1日早く、今日、マリンパルでも「豆まき」の行事を行いました。

明天2月3日是24节气中立春的前一天。「春天马上就要来了,季节变换」在日本叫做「节分」。传说中,到了这个时候,这种不祥的妖魔鬼怪会来到家里,于是,人们会一边撒花生或者大豆一边喊着「恶魔出去,福气进来」来驱除恶魔,而将福气招进家里。因为遇到休息日,很多孩子都休息,所以,保育园提前一天进行了「撒豆」的活动。

「福」と言うのは「幸せ」と言うことなの。だから、「おにさんは出て行って、幸せは入ってくださいね」という気持ちでお豆をまくのですよ。

メイクタイムです。

化妆中。

恵先生からの豆まきのお話を聞きます。

听老师讲有关于节分的传说。

「赤鬼と青鬼のタンゴ」の踊りをわいわい。一起跳一个「红鬼和蓝鬼的探戈」

鬼の面に向けての豆まきの練習。

先用面具和纸团练习一下。

そして、「トントン」誰が扉を叩いてます、開けると「キャー~~~~~」本物の緑色のオニが~~~オニがホールの中へやってきました!みんな絶叫交じりのなき声がいっばい~~~~~~実は、これは今日の特別ゲスト佐藤善司さんの特別出演です。

这时候,响起了《咚咚》的敲门声,进来的是真正的身穿绿衣的绿色魔鬼。哇~~~~~~~~大厅中哭声一片!其实,这是今天,特别邀请的客人,佐藤善司先生,扮演的恶魔。

こわい気持ちと闘いながら必死で泣きながらも「鬼は外!鬼は外!」豆を鬼に向かって投げつけます!

即害怕,又想战胜恶魔,孩子们边哭边喊着:恶魔出去!恶魔出去!并把花生扔向恶魔。

なんと、鬼をやっつけることが出来ました!「もう、悪いことはしません・・・」鬼はみんなに謝ります。仲良しになろうね。。。と

终于,战胜了恶魔!「我再也不做坏事了!」恶魔道了歉,和小朋友们成了好朋友。

ドキドキしながら「お利口さんになるように」抱っこしてもらう。

孩子们虽然还有些害怕,胆战心惊的让恶魔抱着说:「我也要做好孩子」!

各部屋に豆まきしょう。「鬼は外、福は内、鬼は外、福は内」。。。。。。。。。

到各个房间撒花生驱除恶魔。「恶魔出去!福气进来!恶魔出去!福气进来!」。。。。

ここで、鬼はお山へ帰ります。ほっとしたみんなは、節分の特別おやつの「キャラメルコーン」、(豆は気管に引っかけてしまう恐れがあるので園では食べません)

給食はとくこ先生のお手製の恵方巻(海苔巻。)今年の恵方は、「南南東」

到这里,恶魔回到山里了,终于放心了的孩子们可以安心享受今天特别准备的间点了。(因为豆粒会有强盗气管的危险性,所以,保育园里不吃花生。)今天的午餐是惠方卷,(海苔卷)今年的方向是东南方。

恵方巻をたくさん食べて、福を呼び込み、今年もおりこうに、元気いっぱい大きくなれますね!にぎやかな、豆まき大会でした!

吃了好吃的海苔卷,把福气招进来,愿今年我们都做好孩子,健康成长,快乐而热闹的撒豆大会!

善司さんありがとうございました!

衷心感谢善司先生!

 来週ひとみ先生ととく子先生会社旅行に行きます。楽しみしてます。

 行ってらしゃい。就到这里了。下一周,两位老师要参加会社的社员旅行,祝你们玩得快乐!

 

寒い日は体の中から温まりましょう♪

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
辛い食べ物が好きなので、月1回は、
とにかく辛い物が食べたくなります。
皆さんも辛くて美味しいお店があったら、教えてください♪

====================================

さて、本日は辛さではなく、
体の芯から温まるお供をご紹介です♪

お電話や、当館公式HPの「復興ストア」でも
販売を行っております、
「志津川タコしゃぶと採れたてワカメセット」
(※画像は調理・食べ方例です)

新ワカメのシャキシャキ食感と、
鮑を主食とする志津川産の旨味がぎゅっとつまったタコを、
ご自宅で味わうことが出来ますよ♪

「ワカメ」はお湯に通すと、面白い反応を見せます。
「ワカメ」お湯「ワカメ」
のような感じで、一瞬にして色が変わるので、
お子様でも楽しみながら、旬の食材を楽しめるのではないかと思います♪

私の地域では、今ワカメの様々な作業が行われています。
スーパーなどで販売されている「めかぶ」
あの、ひらひらがついたものですね。

あのひらひら部分を専用のカッターで切り落とし、
茎の部分とひらひら部分に分ける作業もあります。
言葉だけだと簡単そうに見えますが、
冷たいので軍手をしていてもかなり冷えます。

ひらひら部分は、たたいて「とろとろ状態」にしてご飯にかけると美味です♪
茎部分も細く切り、「めんつゆ」と「生姜」を使って仕上げます。
(全国のお父さんの皆さん、お酒に合いますよ!!)

今が旬の「ワカメ」はぜひ、食べて頂きたい一品です。
インターネットを行っていない方はお電話でもご注文が可能ですよ♪
「「志津川タコしゃぶと採れたてワカメセット」の注文」と、
お声かけくださいませ(^O^)/

====================================

こちらの「志津川産のタコ」は、
ご宿泊プランでもお夕食にてお召し上がりいただけます!!
【志津川タコしゃぶプラン】
鮑を食べているグルメなタコをしゃぶしゃぶ♪もちろん鮑の踊焼き付海鮮御膳も!

あつあつのタコしゃぶと、蒸し焼きでふわふわ食感の鮑を贅沢にどうぞ!!
寒い日は温かいものを食べて、温泉に入って、
体をゆっくり癒してみてはいかがでしょうかっ??

別注お料理でも、「タコしゃぶ」はご注文が可能でございますので、
お気軽にご連絡くださいませ(*^_^*)

====================================

何か...1月末にも大雪の予測があるみたいです。
運転などにお気を付け下さいませ!

それではこの辺でまた来週!!