Soroban, Japanese Abacus

%e7%84%a1%e9%a1%8c

Do you know Soroban? It is the Japanese abacus or a traditional handy computer.
The origin of Abacus is not clear according to the Wikipedia, but in Japan the oldest Soroban found may be of the year 1444, 572 years ago.
This is the laboratory of Soroban in Kagoshima, handicrafted.
osumi_soroban_1949_1029

Traditional type with 5 beads of earth and 2 beads of heaven, used until Meiji or Taisho era.
%ef%bc%91%e7%84%a1%e9%a1%8c

Abacus is absolutely good to develop your brain, it is exported from Japan and opening several schools abroad. This is a text book of soroban in english.
51n84gzzy9l__ac_ul320_sr248320_

You can count million, billion, trillion, much more than calculator.
0043b%20large

Do you want to try these calculations?
e84dbf2d6cca6a082699226f4c6b711c

Now soroban competion also in English.
seiseki_2012_2

In Hotel Kanyo it is open a soroban class 3 times weekly.
14 kids from this scoool have got a place at the soroban national competion in Kesennuma!!!

Phew, very difficult.
Sergio.

(In Japanese)
ソロバン、日本の計算機
ソロバン知ってますか? 日本の計算機で、伝統的なポータブルコンピューターのことです。
ウィキペディアによると、ソロバンの起源は良くわからないようですが、日本の最古のソロバンは572年前の1444年まで遡ることができるようです。
この写真は鹿児島のソロバン工房で、手作りです。
これは明治大正時代に使われた上2珠下5珠の古いタイプです。
ソロバンは脳の発達に良く、日本から海外にも出ていて、いくつかのソロバン学校がすでに進出しています。これは英語版のソロバン教科書です。
百万、億、兆でも計算でき、計算機よりも大きい数字が計算できるのです。
この計算やってみます?
今や英語ソロバン大会もあります。
南三陸ホテル観洋でもソロバン教室を週3回行っています。
先日14人の子供たちが、全国ソロバンコンクール気仙沼地区大会で入賞しました。
ふい~、難しい~
セルジョ

みやぎの明治村 登米町歴史資料館に行ってきました!

皆さん、こんにちは! カナ です(・ω・∗)
12月に入りまして、今年も、残り1か月を切りました!
やり残したことはございませんか?
私自身来年、厄年なので色々気を付けたいと思います。

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

さて、11月25日に登米市登米町にあります、
「みやぎの明治村登米町歴史資料館」に行って参りました!

%e6%98%8e%e6%b2%bb%e6%9d%91

明治村は当館、南三陸ホテル観洋から車で約25分ほどでアクセスが可能です♪
この日は、新しく開通した「志津川IC」を経由して行ってみました。
時間は約30分でございまして、
国道45号線経由でございますと、約5分早い、25分で到着する事ができます!

しかし、国道45号線経由でございますと
「復興工事車両」が行き来しておりますので、
ゆっくり旅を楽しみたい方は、高速道路の利用をオススメ致します。

この日は、明治村だけではなく、近くのレトロ溢れる街並みを
ガイドの須藤様に教えて頂きながら、見学をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は、「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」に行って参りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらを建設された「隈 研吾」さんは、
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて建設される、
新国立競技場の設計にも携わっている方です。

こちらの「森舞台」は、「能」を行う舞台でございまして、
毎年9月の「秋まつりの宵まつり」に薪能として、
演目を変えながら、上演をしております。
こちらの、舞台を上演する際は観客の方々は写真のように
畳がある場所でご覧になれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上演が夜、暗くなり始めたころに開演しますと、
舞台の前に松明を置き、照らします。
その際、舞台の下にあるのが黒い石のため、
舞台がぼんやりと浮いて見える感覚に陥るそうです。

そして、「能」の舞台上にある絵につきましては
一番奥に描かれているのが「松の木」。こちらは、現世を表しておりまして、
正面右側の「青い竹林」あの世を表しているそうです。

舞台の脇に本物の竹林があるので、本当にあの世からの
来客者が来そうな想像ができる場所だと、
ガイドの須藤様は教えてくださいました。

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

次に向かったのが、
明治22年に建設され、昭和43年まで登米警察署として使用されていた、
「警察資料館」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

洋風を取り入れた木造2階建で、2階に北上川を監視するバルコニーがあります。
今は、住宅などが建設されているため、北上川を臨む事はできませんが、
昔は、船着き場として、怪しい事が無いか監視していたそうです。

そして、警察署の中も見学をすることが可能でございます。
最初に説明したように、木造で建設をされているため、
2階のバルコニーから監視をしていて、事件が発生した場合は
階段を土足のまま、上り下りをしなければなりません。
そのため、今は木の表面が抉られ、滑りやすくなっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今だからこそ、コンクリートなどで造られているため、劣化はありますが、
写真のように抉れる事は、まず無いと言ってもいいでしょう。
しかし、建設された明治中期の擬洋風建築としては極めて貴重な
文化遺産と言えます。

明治期では刀を持つことを禁止された武士が、
警察」に職業を変えた話が多いそうです。
その為、警察が常備している武器なども刀に似たものがありました。
今は警棒などになっていますが、昔は「サーベル」と言ったものがありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たしかに、日本刀の鞘のような形をしています。

その他にも、「字が読めなかった人」の為に絵で、「取締法」を表した、
「違式詿違条例」
と、言われるものがありました。
こちらは、明治5年から始まった取締法でございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、「馬」や「馬車」ですが、
現代で考えるのなら「自転車」や「自動車」と同じです。

昔は今のように道路も標識も無く、歩道もない時代でございましたので、
速度制限なども、無かったのではないかと考えております。
そう考えますと、内容は多少違えど現代のように昔から、
乗る側と周囲の人々の安全は考えられていたんだと感じます。

その他にも、私が一番驚いたのが
・女性は髪を独断で切ったら罰せられる。と、言うものです。

今こそ、自由に髪を切ったり着飾ったりしていますが、
この時代ではそのような小さな事でさえ、許されなかったのだと考えると、
少し、不便なように感じてしまいます。

そして、なんとこちらには取調室の他、監房などもあり、
なんと、監房の中に直接入る事が可能です。
(当館スタッフも監房を体験..!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

扉付きで誰でも入る事が可能となっております。

入口には、パトカーや白バイクなども展示されておりまして、
こちらも自由に乗る事ができます!
帽子などもあるので、当時の警察を体験できますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぜひ、こちらにお越しの際には記念の1枚を撮影してみてください!

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

そして、最後に向かったのが
「みやぎの明治村 登米町歴史資料館」です。

こちらでは、
明治21年(1888年)に建てられた、
当時の洋風学校建築を代表する建物を見学できます。
こちらの建物の中で、
様々なアイデアが生かされ設計されていることが分かりました。

まず初めに、こちらの写真をご覧くださいませ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、木造で設計されているため
木が腐敗してしまわないように、
水が溜まったら端から流れる仕組みになっております。

次にこちらの写真をご覧ください。
子供たちが通っていた教室の脇に設置されていたものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちら、ガイドの須藤さんが手にしているものを
開くと...写真のように、なります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも、アイデアが光る設備になっておりまして、
「傘立て」なのですが、下にある板で雨水が漏れないように設計されています。
木造の校舎をいかに大切にしていたのかが分かりますね。

教室などは、廊下から眺めるだけではなく
中に入る事も可能です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「足踏みオルガン」があったり、
今なお歌い継がれている校歌も、展示されています。

教室の展示では、中に入って体験する事の他に、
人形を展示して、授業風景を再現している場所もあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時代は「ノート」が無く、小さな黒板に書いて覚えたら消す
と言うのを繰り返します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今でございましたら、記録は「ノート」だとか「パソコン」に残りますが、
昔は ふと忘れてしまっても見返すという事ができなかったと考えると、
私はとても贅沢なんだな、と感じました。

そして、ここの校舎は1階から2階の柱が1本で繋がった造りになっています。
写真をご覧くださいませ。

%e6%98%8e%e6%b2%bb%e6%9d%912016

あの東日本大震災でも、一部窓ガラスが割れて破損しましたが、
柱が折れる事は無かったそうです。

今回、見学してきて感じたのは、
歴史を置き去りにするのではなく、町の変化と共に歴史も
一緒に生きている場所だと感じました。

ご紹介した場所は、すべて歩いていけますので、
車でお越しのお客様以外も、乗り物にお金をかけず見学することができます。
また、「水沢県庁記念館」では自転車を5台貸出を行っております。
「ツーリングもしたい!」と言うお客様にオススメです♪

静かに時が流れ、歴史感じる「みやぎの明治村 登米町歴史資料館」へ、
皆様も、アクセスしてみてはいかがでしょうか?

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

今年も、残り僅か!!
12月は新館ご利用で、当館人気No.1の「鮑の踊り焼き」がついた、
宿泊プランがなんと、平日12,000(税込12,960)
「鮑の踊り焼き」がまるまる1個ついた贅沢な海鮮和食御膳。

一番、スタンダードなプランで新鮮な海鮮を心行くまで堪能できます♪
その他にも、別注お料理では「牡蠣フェアー」を行っております!
詳細は当館HPの各種資料のバナーからご覧くださいませ(・∞・*)

↓↓↓↓↓↓↓「鮑の踊り焼き」がついた宿泊プランはこちら!↓↓↓↓↓↓↓

%e9%ae%91%e3%81%ae%e8%b8%8a%e3%82%8a%e7%84%bc

風邪をひかないように、お気を付け下さい!!
それではこの辺で失礼します。また再来週の木曜日に、
お会いしましょう◊

おすすめ情報!-2016年12月号-

こんにちは!ターボです♪

先日、実家のある仙台に帰省した時に、音楽をポータブルMDプレイヤーで聴いている

人をかなり久々に目撃しました!現在は音楽を聴くツールはスマートフォンや携帯型の

MP3プレイヤーが主流となっていますが、2000年前後はMDプレイヤーが国民的な

流行を見せていました☆懐かしかったですね!ちなみに、私は今でもCD派です★
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日のメインテーマは「おすすめ情報!-2016年12月号-」です!

不定期にお届けしているこちらのコーナーでございますが、本日は当館内の情報と気仙沼

からの情報をお伝え致します♪

img_0893
↑ロビーのツリーです!

img_0891
↑正面玄関のリースです!

まず、当館内の情報でございますが、当館では今年も館内の至る所にクリスマスツリーと

クリスマスリースを飾りました☆5階ロビーではツリーを、5階正面玄関及びサブ玄関、

そしてレストラン「シーサイド」と「海フードBBQ」ではリースをそれぞれ目にする

ことができます!クリスマスムードが高まりを見せていますが、クリスマスに向けた

ご宿泊のプランもまだまだご予約を承っております★

img_0888
↑フロントのリースです!

img_0896
↑レストランのリースです!

img_1209
↑東館サブ玄関のリースです!

※BBQのリースはいらしてからのお楽しみです!

img-161207154600-001

次に、気仙沼からの情報でございますが、「海の市」の2階にあるとても新鮮なお寿司を

お召し上がりいただける「いちば寿司」ではクリスマスや年末年始のパーティーシーズン

に打ってつけのお持ち帰りお寿司のご予約を承っております!こちらのご予約は1人前

から可能となっており、またいちば寿司での忘年会のご予約も随時承っておりますので、

皆様のご利用を心よりお待ちしております♪

最後に、おすすめプランでございます!本日は「絶景プラン」をご紹介致します♪こちら

は1日1部屋限定というプレミアム度の高いプランでございまして、志津川湾の絶景を

思う存分お楽しみいただけるスイートタイプのお部屋や個室でのご夕食をご提供させて

いただきますので、気になった皆様は以下の画像をクリックしてご予約くださいませ★

%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc2016-12-13

それでは、また来週お会い致しましょう!

JR Kesennuma Line

It was running a train loved by the people of Sanriku coast.
This is JR Kesennuma Line.
20130311225130b1d

It was very beautiful especially at the coast of Oya Kaigan under the sunset.
%e5%a4%a7%e8%b0%b7%e6%b5%b7%e5%b2%b8

Now it runs only to Yanaizu station and it is suspended the service from Yanaizu to Kesennuma.
This is dead end.
%e6%9f%b3%e6%b4%a5%e9%a7%85

After Yanaizu, there is still the station of Rikuzen Yokoyama, but the train does not arrive to this station.
%e9%99%b8%e5%89%8d%e6%a8%aa%e5%b1%b1%e9%a7%85

The reason of suspention is the quake and tsunami caused in 2011.
a0163309_2029118

This was the platform of Shizugawa station, but there is not any more.
%e5%bf%97%e6%b4%a5%e5%b7%9d%e9%a7%85

It was applaused by many people when the first train departed on 11 December 1977, 39 years ago. This is Motoyoshi station.
%e6%98%ad%e5%92%8c52%e5%b9%b412%e6%9c%88%e9%96%8b%e9%80%9a

img_1

Shizugawa station at the time of the first day.
img_0

The people of Sanriku coast are still missing this train.
We hope it recovers as soon as possible.
Sergio

(In Japanese)
JR気仙沼線
三陸沿岸には人々から愛された鉄道がありました。
JR気仙沼線です。
特に夕暮れ時の大谷海岸ではとてもきれいな列車でした。
現在は柳津駅までしか走っておらず、柳津駅から気仙沼駅までの運転は中断されたままです。
柳津駅ここが終点です。
柳津駅の次は陸前戸倉で駅舎はまだありますが、この駅には列車は来ていません。
中断の理由は2011年の地震と津波の被害によるものです。
これは志津川駅のプラットホームでしたが、今はもうありません。
39年前の1977年12月11日、一番列車が出発した時は大勢の人達に歓迎されました。本吉駅にて。
初日の志津川駅。
三陸沿岸の人々はこの列車を必要としています。
早く復旧しますように。
セルジョ

Kanyo from the sky

It was clear day when I was flying last week in the sky of Miyagi with an aircraft Cessna C174 4 seater.
dsc_4444-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

This is the cockpit of Cessna, good for traditional visual flight rules.
I have to start Set Up Procedure, before Take Off.
dsc_4443-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

Start Taxi to Run Way of Semine Airfield in Kurihara City.
dsc_4448-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

Fasten seat belt, Engine run up, check flight instruments, Release brake, Full throttle, then take off.
dsc_4338-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

Up to leveled flight at 2500 feet approx. 800m over Tome city.
dsc_4452-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

Over road No. 398 between Tome and Minami Sanriku, finding Shizugawa area.
dsc_4455

Found Minami Sanriku Hotel Kanyo on the cape and Shizugawa area, Mount Tatsugane also.
dsc_4456

Hotel Kanyo under the Seikoku forest.
dsc_4458

Hotel Kanyo with sunshined Shizugawa bay.
dsc_4460

It was only 10 minutes from Semine Airfield to Minami Sanriku Hotel Kanyo.
I try to show you other area of Tohoku by next flights.
Sergio

(In Japanese)
空から観洋
先週4人乗りのセスナC174型機で快晴の中、宮城の空を飛びました。
これがセスナの操縦席です。有視界飛行には最適なのです。
まず、離陸前には出発点検を行う必要があります。
栗原市の瀬峰飛行場の滑走路へ向かって走り出します。
シートベルトを締め、エンジンの回転数を上げ、飛行計器類の確認を行い、ブレーキ解除、エンジン全開、離陸となります。
高度2500フィート(約800メートル)まで上昇し、水平飛行へ、既に登米市上空です。
登米市と南三陸町を結ぶ国道398号線が見え、その先に志津川地区が現れました。
岬の先端に南三陸ホテル観洋が、その先に志津川地区が、さらにその先に田束山が見えました。
ホテル観洋と正鵠の森。
ホテル観洋と陽光に輝く志津川湾。
瀬峰飛行場から南三陸ホテル観洋までは10分だけでした。
次回のフライトでは別の東北地域を紹介しますね。
セルジョ

南三陸 海のビジターセンター オープン!

 

 

11月19日(土)、南三陸町戸倉地区に『南三陸 海のビジターセンター』がオープンし、開所式が行われました。

以前のブログでは、海のビジターセンター主催の体験プログラムやワークショップなどを紹介しておりましたが、この度ついに、活動の拠点となる施設が完成となりました。

 

14463080_270999726628353_3991616161556766990_n

10月にはまだ正面玄関も工事中でしたが、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一ヶ月でこのような立派な建物となりました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに防潮堤の上から見た建物全体はこのような形です。
海との間には白い防潮堤が横たわっておりますが、2階に突き出したウッドテラスに出ると志津川湾を望むことができますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当日はあいにくのお天気でしたが、防潮堤の向こうにはこのように海が広がります。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中央のホールには紅白の垂れ幕が。
来賓の皆様や報道関係者も含めて50名近い人々が集まりました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

開所式では小野寺五典衆議院議員や佐藤仁町長をはじめ、たくさんの皆様の祝辞が読まれ、震災前に戸倉地区にあった「南三陸町自然環境活用センター」の復活の一歩となる施設の開所を喜ぶ声が聞かれました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしていよいよテープカット!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南三陸海のビジターセンター開所 おめでとうございます!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後は開所を祝って、地元の高校生による勇壮な鹿踊りが披露されました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

太鼓の演舞と、飛び跳ねるごとに大きく前後に揺れる"ささら"が迫力です!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、地元の女性の皆様が腕によりをかけて、牡蠣汁をふるまってくださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

牡蠣はもちろん、日本で初めて国際的養殖認証(ASC認証)を受けた戸倉の牡蠣! 丼の中にたっぷりとはいっておりました♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

『南三陸 海のビジターセンター』は実習室・調理室・シャワー室など様々な設備を兼ねそろえた「自然体験活動施設」となります。
事前のご予約でSAPやシュノーケリング、カヤックなどのマリンスポーツも体験可能です。

施設内には小さなカフェスペースもあり、のんびりコーヒーを楽しむこともできますよ♪
是非ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ!

 

 

 

 

 

~ 本日のオススメプラン ~ 0918plan.png

【志津川タコしゃぶプラン】鮑を食べているグルメなタコをしゃぶしゃぶ♪もちろん鮑の踊焼き付海鮮御膳も!

志津川湾のタコは、栄養豊富な海で育った鮑を食べているグルメなタコ。
旨味が凝縮された志津川タコは、『西の明石、東の志津川』と呼ばれるほどの逸品です。

この志津川タコを、透き通る程薄切りにすることで、
柔らかくプリっとした食感を楽しめます。

お鍋で数秒しゃぶしゃぶして、タコの脚がプリプリとしたウェーブ状になったら食べ頃。
噛むほどにタコ本来の旨味がお口の中に広がります。
志津川産の自慢のタコを、心ゆくまでご堪能下さいませ♪

 

それではまたお会いしましょう! トーマスでした(*´∀`*)

 


kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で6周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

 

Volcanoes

Tohoku has 18 active volcanoes. Kyushu is noted of its volcanoes such as Aso and Sakurajima, but many beautiful holy volcanoes are concentrated in Tohoku from Aomori to Fukushima creating good hot springs and smell of sulfur.
2

We start from Aomori "Osorezan" 878m high, most north in Tohoku.
Here is a sanctuary of buddhism.
%e6%81%90%e5%b1%b1

Akita-Komagatake 1,637m, under observation, erupted in 1970/71.
%e7%a7%8b%e7%94%b0%e9%a7%92%e3%83%b6%e5%b2%b3

Iwatesan 2,038m high, last eruption in 1,919, dominates the city of Morioka.
%e5%b2%a9%e6%89%8b%e5%b1%b1

Chokaisan, 2,236m, under observation, looking down the sea of Japan.
IT181.TIFF

Kurikomayama 1,627m high, last eruption in 1,944 will be covered by autumum leaves.
%e6%a0%97%e9%a7%92%e5%b1%b1

Naruko 470m high, last eruption in 837, with famous traditional onsen hot springs.
%e9%b3%b4%e5%ad%90

Zao 1,841m high, last eruption in 1,940, snow monsters.
%e8%94%b5%e7%8e%8b

Hiuchigatake 2,356m highest in Tohoku erupted in 1,544.
%e7%87%a7%e3%82%b1%e5%b2%b3

Bandaisan 1,816m high, beautiful form with lakes, erupted in 1,888.
%e7%a3%90%e6%a2%af%e5%b1%b1

When you climb to the mountains in Japan, you have to register at the check point for the case of emergency.
Enjoy mountain climing. Sergio.

(In Japanese)
火山
東北には18の活火山があります。
九州は阿蘇山や桜島などがあり火山で有名ですが、東北には青森から福島まで美しく神聖な火山が集中していて、硫黄の香りとともに良質な温泉が湧き出しているのです。
では、青森の恐山から。高さ878m、東北最北端の活火山です。ここは仏教の聖地になっています。
秋田駒ヶ岳、標高1,637m、1970年から71年まで噴火、気象庁観測中です。
岩手山、2,038m、直近の噴火は1919年、盛岡の町を見下ろしています。
鳥海山、2,236m、気象庁観測中で、日本海に面しています。
栗駒山、1,627m、直近の噴火は1944年、紅葉で包まれます。
鳴子、標高470m、837年に噴火、伝統的な温泉で有名。
蔵王、1,841m、前回の噴火は1940年、冬は樹氷で覆われます。
燧ケ岳、標高2,356mで東北最高峰の活火山、1544年に噴火。
磐梯山、1,816m、美しい湖に囲まれている、1888年に噴火。
日本で登山をする際は、緊急時への備えとして必ずチェックポイントで登録しましょう。
良い登山を! セルジョ。

White-Tailed Eagle

White-Tailed Eagle, he is the King of sky in Minami Sanriku.
imagesqxmvmhfe

We can see many birds around the coast and in the mountain of Minami Sanriku, but he is flying quietly dinamically without hesitation as he dominates Minami Sanriku Town.
%e8%95%aa%e6%a0%97%e6%b2%bc

Fly fast with angle.
1%e8%95%aa%e6%a0%97%e6%b2%bc

White tale, stopping but looking for a game.
%e7%84%a1%e9%a1%8c

Having a rest on the tree.
imagestop0roud

Stay high until he finds a game.
%e3%82%af%e3%83%9e%e3%82%bf%e3%82%ab

Sea Eagle, rival of White Taled Eagle.
%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b7

This is staffed eagle you may see in Minami Sanriku Hotel Kanyo East wing on the level 4.
dsc_4326

Smart eyes, hooked beak.
dsc_4327

Why don't you come to Minami Sanriku, if you are looking for a wild life of Japan?
Sergio

(In Japanese)
オジロ鷲
オジロ鷲、それは南三陸の空の王様なのです。
南三陸の海岸周辺や山の中ではいろいろな鳥を見ることができます。
オジロ鷲は悠々と大胆に戸惑うことなく南三陸の空を支配しています。
角度を付けて、より速く。
白い尾。空中で留まり、獲物を探索。
獲物が見つかるまで、空中高く。
木の枝で小休止。
オオタカ、オジロ鷲のライバル。
南三陸ホテル観洋東館4階にはオジロ鷲の剥製があります。
鋭い目と尖ったクチバシ。
日本の野生動物を探しに南三陸へ来ませんか?
セルジョ

Sempoku Railways

Sempoku Railways were oparating as Toyoma Line between Semine Station in Kurihara and Toyoma Station in Tome 28km of distance, then Tsukidate Line between Semine Station and Tsukidate Station in Kurihara 12km long as light rails from 1921 until 1968 for 47 years.

It was running rhythmically in the rice field.
900-166-85_660301_35_tif

Semine Station, Sempoku railways start from here.
It was convenient to connect to Tokyo Ueno Station from here.
%e7%80%ac%e5%b3%b0%e9%a7%85

School girl just graduated, near Nishigo Station.
s41_03_01a2%e3%80%8026%e3%80%80%e8%a5%bf%e9%83%b7%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%94%e3%81%86%ef%bd%9e%e6%b2%bc%e5%b4%8e%e4%b8%8b

Sanuma Station in August 1964, 2 months before Tokyo Olympic Games.
%e4%bb%99%e5%8c%97%e9%89%84%e9%81%931960%e5%b9%b4%e4%bb%a3

They have tried to operate from Maiya to Shizugawa, but it was not authorized.
Switch Back system at Maiya Station, to go up the hill.
%e7%b1%b3%e8%b0%b7%e9%a7%85%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af

Former Toyoma Station, replaced by bus.
%e7%99%bb%e7%b1%b3%e9%a7%85%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%8c%e5%88%b0%e7%9d%80

Traditional passenger cars.
%e4%bb%99%e5%8c%97%e9%89%84%e9%81%93%e5%88%97%e8%bb%8a

Sometimes bus replaced train.
%e3%83%90%e3%82%b9%e3%81%8c%e7%b7%9a%e8%b7%af%e8%b5%b0%e3%82%8b

Commuter pass.
img_140611122m2

Unfortunately we can not see this train now, but you may watch movie at Tome City History Museum.
Only 30 min. drive from Shizugawa.
Sergio

(In Japanese)
仙北鉄道
仙北鉄道は栗原市瀬峰駅から登米(とめ)市登米(とよま)駅までの間28kmの登米線と瀬峰駅から栗原市築館駅までの12kmの築館線の軽便鉄道として1921年から1968年までの47年間運行されていました。
この写真は田園での軽快な走り。
瀬峰駅、仙北鉄道はここから始まりました。
東京の上野駅にも繋がり便利でした。
西郷駅近くでの卒業式帰りの女学生。
佐沼駅1964年8月、東京オリンピックの2か月前。
米谷駅から志津川までの路線計画もあったようですが、認可されませんでした。
米谷駅でのスイッチバックで勾配を登ります。
以前登米駅だった駅舎。バスに変わっています。
古い伝統的な客車。
時々バスも走ったようです。
定期券。
片道切符。
残念ながら今はこの列車は見れませんが、登米市歴史博物館でビデオが見れます。
志津川から車で30分です。
セルジョ

Utatsusaurus, Romance of Triassic Period

It was found by a professor of Tohoku University an ichthyosaur which named "Utatsusaurus" around the coast of Utatsu in Minami Sanriku.

%e3%82%a6%e3%82%bf%e3%83%84%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%82%b9

It was found also in Ogatsu town of Miyagi prefecture and in British Columbia of Canada as fossils of Triassic period of 300 millions years ago.
It is long 1.4m to 4m.

utatsusaurus

Utatsu is a small town north of Shizugawa in Minami Sanriku.
Here also was disastered by tsunami of 5 years ago.
This is the rail station of Utatsu before tsunami.

19813887369_57657ba6fe_o

Utatsusaurus is displayed in National Museum of Nature and Science in Tokyo also.

SONY DSC
SONY DSC

%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e7%a7%91%e5%ad%a6%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8-jpg%e7%ab%8b

dsc04158

It is issued a friendly booklet of Utatsusaurus for kids.
instz

Please come to find nostalgic animals of Triassic period in Minami Sanriku.
Sergio

(In Japanese)
ウタツサウルス、三亜紀のロマンス
南三陸町歌津近郊の海岸で東北大学の教授により魚竜が発見され、ウタツサウルスと命名されました。
宮城県石巻市雄勝地区とカナダのブリティッシュコロンビア州でも3億年前の三亜紀の化石から発見されているようです。
体長1.4mから4mの大きさとか。
歌津は南三陸町内で志津川の北の地域にあり、ここも5年前の津波で被害を受けました。
これは震災前の歌津駅です。
ウタツサウルスは東京にある国立科学博物館でも展示されています。
子供向けの冊子もあります。
南三陸の三亜紀の動物を見つけに来ませんか?
セルジョ