皆さん、こんにちは! カナ です(・ω・∗)
12月に入りまして、今年も、残り1か月を切りました!
やり残したことはございませんか?
私自身来年、厄年なので色々気を付けたいと思います。

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

さて、11月25日に登米市登米町にあります、
「みやぎの明治村登米町歴史資料館」に行って参りました!

%e6%98%8e%e6%b2%bb%e6%9d%91

明治村は当館、南三陸ホテル観洋から車で約25分ほどでアクセスが可能です♪
この日は、新しく開通した「志津川IC」を経由して行ってみました。
時間は約30分でございまして、
国道45号線経由でございますと、約5分早い、25分で到着する事ができます!

しかし、国道45号線経由でございますと
「復興工事車両」が行き来しておりますので、
ゆっくり旅を楽しみたい方は、高速道路の利用をオススメ致します。

この日は、明治村だけではなく、近くのレトロ溢れる街並みを
ガイドの須藤様に教えて頂きながら、見学をしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最初は、「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」に行って参りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらを建設された「隈 研吾」さんは、
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて建設される、
新国立競技場の設計にも携わっている方です。

こちらの「森舞台」は、「能」を行う舞台でございまして、
毎年9月の「秋まつりの宵まつり」に薪能として、
演目を変えながら、上演をしております。
こちらの、舞台を上演する際は観客の方々は写真のように
畳がある場所でご覧になれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上演が夜、暗くなり始めたころに開演しますと、
舞台の前に松明を置き、照らします。
その際、舞台の下にあるのが黒い石のため、
舞台がぼんやりと浮いて見える感覚に陥るそうです。

そして、「能」の舞台上にある絵につきましては
一番奥に描かれているのが「松の木」。こちらは、現世を表しておりまして、
正面右側の「青い竹林」あの世を表しているそうです。

舞台の脇に本物の竹林があるので、本当にあの世からの
来客者が来そうな想像ができる場所だと、
ガイドの須藤様は教えてくださいました。

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

次に向かったのが、
明治22年に建設され、昭和43年まで登米警察署として使用されていた、
「警察資料館」です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

洋風を取り入れた木造2階建で、2階に北上川を監視するバルコニーがあります。
今は、住宅などが建設されているため、北上川を臨む事はできませんが、
昔は、船着き場として、怪しい事が無いか監視していたそうです。

そして、警察署の中も見学をすることが可能でございます。
最初に説明したように、木造で建設をされているため、
2階のバルコニーから監視をしていて、事件が発生した場合は
階段を土足のまま、上り下りをしなければなりません。
そのため、今は木の表面が抉られ、滑りやすくなっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今だからこそ、コンクリートなどで造られているため、劣化はありますが、
写真のように抉れる事は、まず無いと言ってもいいでしょう。
しかし、建設された明治中期の擬洋風建築としては極めて貴重な
文化遺産と言えます。

明治期では刀を持つことを禁止された武士が、
警察」に職業を変えた話が多いそうです。
その為、警察が常備している武器なども刀に似たものがありました。
今は警棒などになっていますが、昔は「サーベル」と言ったものがありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たしかに、日本刀の鞘のような形をしています。

その他にも、「字が読めなかった人」の為に絵で、「取締法」を表した、
「違式詿違条例」
と、言われるものがありました。
こちらは、明治5年から始まった取締法でございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、「馬」や「馬車」ですが、
現代で考えるのなら「自転車」や「自動車」と同じです。

昔は今のように道路も標識も無く、歩道もない時代でございましたので、
速度制限なども、無かったのではないかと考えております。
そう考えますと、内容は多少違えど現代のように昔から、
乗る側と周囲の人々の安全は考えられていたんだと感じます。

その他にも、私が一番驚いたのが
・女性は髪を独断で切ったら罰せられる。と、言うものです。

今こそ、自由に髪を切ったり着飾ったりしていますが、
この時代ではそのような小さな事でさえ、許されなかったのだと考えると、
少し、不便なように感じてしまいます。

そして、なんとこちらには取調室の他、監房などもあり、
なんと、監房の中に直接入る事が可能です。
(当館スタッフも監房を体験..!)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

扉付きで誰でも入る事が可能となっております。

入口には、パトカーや白バイクなども展示されておりまして、
こちらも自由に乗る事ができます!
帽子などもあるので、当時の警察を体験できますよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぜひ、こちらにお越しの際には記念の1枚を撮影してみてください!

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

そして、最後に向かったのが
「みやぎの明治村 登米町歴史資料館」です。

こちらでは、
明治21年(1888年)に建てられた、
当時の洋風学校建築を代表する建物を見学できます。
こちらの建物の中で、
様々なアイデアが生かされ設計されていることが分かりました。

まず初めに、こちらの写真をご覧くださいませ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、木造で設計されているため
木が腐敗してしまわないように、
水が溜まったら端から流れる仕組みになっております。

次にこちらの写真をご覧ください。
子供たちが通っていた教室の脇に設置されていたものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちら、ガイドの須藤さんが手にしているものを
開くと…写真のように、なります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも、アイデアが光る設備になっておりまして、
「傘立て」なのですが、下にある板で雨水が漏れないように設計されています。
木造の校舎をいかに大切にしていたのかが分かりますね。

教室などは、廊下から眺めるだけではなく
中に入る事も可能です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「足踏みオルガン」があったり、
今なお歌い継がれている校歌も、展示されています。

教室の展示では、中に入って体験する事の他に、
人形を展示して、授業風景を再現している場所もあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この時代は「ノート」が無く、小さな黒板に書いて覚えたら消す
と言うのを繰り返します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今でございましたら、記録は「ノート」だとか「パソコン」に残りますが、
昔は ふと忘れてしまっても見返すという事ができなかったと考えると、
私はとても贅沢なんだな、と感じました。

そして、ここの校舎は1階から2階の柱が1本で繋がった造りになっています。
写真をご覧くださいませ。

%e6%98%8e%e6%b2%bb%e6%9d%912016

あの東日本大震災でも、一部窓ガラスが割れて破損しましたが、
柱が折れる事は無かったそうです。

今回、見学してきて感じたのは、
歴史を置き去りにするのではなく、町の変化と共に歴史も
一緒に生きている場所だと感じました。

ご紹介した場所は、すべて歩いていけますので、
車でお越しのお客様以外も、乗り物にお金をかけず見学することができます。
また、「水沢県庁記念館」では自転車を5台貸出を行っております。
「ツーリングもしたい!」と言うお客様にオススメです♪

静かに時が流れ、歴史感じる「みやぎの明治村 登米町歴史資料館」へ、
皆様も、アクセスしてみてはいかがでしょうか?

ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*ー=*

今年も、残り僅か!!
12月は新館ご利用で、当館人気No.1の「鮑の踊り焼き」がついた、
宿泊プランがなんと、平日12,000(税込12,960)
「鮑の踊り焼き」がまるまる1個ついた贅沢な海鮮和食御膳。

一番、スタンダードなプランで新鮮な海鮮を心行くまで堪能できます♪
その他にも、別注お料理では「牡蠣フェアー」を行っております!
詳細は当館HPの各種資料のバナーからご覧くださいませ(・∞・*)

↓↓↓↓↓↓↓「鮑の踊り焼き」がついた宿泊プランはこちら!↓↓↓↓↓↓↓

%e9%ae%91%e3%81%ae%e8%b8%8a%e3%82%8a%e7%84%bc

風邪をひかないように、お気を付け下さい!!
それではこの辺で失礼します。また再来週の木曜日に、
お会いしましょう◊