思い出の地でのコンサート再び!

皆さまごきげんよう、ゆきでございます!

昨年のちょうどいまごろ、<こんなコンサート>がありました。

昨年9月に開催した「坂元昭二&フレンズ東北応援ライブツアー」の企画人、
阿部忍さんが今年もアコースティックコンサートを開いてくれました!

今回はお母様(宮城県ご出身!)とご一緒にお越し頂きました。
いつもお越しの際には、夜コンサートを開いていらっしゃってたのですが、
お母様とご一緒だから今回はしないかな?と思っていたのですが、
「良かったら歌わせてください」とのお申し出があり、実現しました♪♪

宮城県民なら誰でも知ってる「青葉城恋歌」や「大空と大地の中で」を
アコースティックギターでしっとりとご披露頂き、
美空ひばりさんの「真っ赤な太陽」「愛燦燦」も、
男性ならではの渋い歌声がとても好評でした。

コンサートは満員御礼!チャペルだけでなくロビーやフロアにも
足を止めて聞き入るお客様がいらっしゃいました。

最後に「ここに幸あり」で締め・・・と思ったら、
アンコール!!

美空ひばりさんの「川の流れのように」で終了です。
素晴らしいコンサートをありがとうございました。
次回はまた来年の春・・・かも!?

★ ☆ ★

【掲載紙のお知らせ!】

現在当館ロビーをはじめ、仙台中心部各地・ホテルや観光地でゲットできる
るるぶFREE仙台松島秋号」は
美味しそうな秋鮭が表紙・・・!

そして当館が裏表紙です♪♪
グルメ情報や秋のドライブにおすすめスポットが充実!
当館フロント前でぜひゲットして下さいね♪♪


★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは11月12日・13日☆

○○○のお得な食べ方!?~in レストランシーサイド~

皆様、こんにちはマッキ―です。
食欲の秋!
ソフトクリームでよくある究極の選択が、
「バニラ」「チョコ(いちごとか抹茶の時もありますが…)」「バニラ&チョコ」でどれを頼むのか…
私なら、「バニラ&チョコ」の(ハーフ&ハーフ)になっているのを頼みます。
やっぱり、どっちの味も楽しみたいから~

そんな、ちょっぴり欲張りたい方必見!
レストランで味わえる◎
旬な○○○のお得な食べ方をご紹介!

現在、当館の夕食会場にて別注文で頼めるカツオ刺し!
※2~3人前、¥1,080(税込)です。

しかし、レストランでは気仙沼産の脂がのったカツオを使用した
「カツオ刺し定食(税込1,296円)」の他に、

「カツオのたたき定食(税込1,296円)」も提供中♪

炙ることにより、燻製のような香ばしさがつき、濃厚な味わいに!
身の余分な水分を飛ばすことで食感も向上します。

ん!?カツオの「刺身」と「たたき」がどちらも食べたい?
そんな時は、ハーフ&ハーフじゃ~(同料金で対応可能です)

※メニューには載っていないので、
ご注文の際には、
【カツオの「刺身」と「たたき」のハーフ&ハーフで】みたいに、
ちゃんとスタッフに伝えましょう(^O^)

仲良く6切れずつ盛られていて、
「ワサビ・ショウガ・ニンニクおろし」の薬味のあるので、
様々な組み合わせを試しつつ、
食べ比べてみるのがおすすめです。

日替わりの小鉢も2種ついてきます。
この日は、鮪の味噌煮と、

サンマのマリネでした。
※仕入状況などによって内容は変わるので、当日のお楽しみとなります。

さあ、秋が旬の「カツオ」や「サンマ」を食べに、
南三陸に出掛けてみませんか?

当館予約は遂にBooking.comからもできるようになりました。

こちらもお見逃しなく!

また、Twitterのフォロワーは間もなく6,000人!

お得な情報や、日々の出来事等を呟いています。
今回のマッキ―のブログがお得だな~と思った方は、
ぜひ「フォロワー」になってみませんか?(^O^)

栗原瀬峰飛行場

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

先日、Bluebirderは、空を飛んできました。

流れは、北上川。

空は曇っていましたが、とにかく気持ちよかった~♪

空中散歩の気分は、さながら ワシタカフィーリングといったところでしょうか。

海外で操縦免許を取得済み、日本の免許を取得しようと訓練を続けているのが、

キャプテンK。

その愛用機に便乗させてもらえました。

宮城県の飛行場といえば、名取市にある仙台空港がすぐに思い浮かびますが、

県北部 栗原市にも 飛行場があるのをご存知でしたか?

知る人ぞ知る、その飛行場の名前は、栗原瀬峰(くりはらせみね)飛行場。

キャプテンKのセスナ機は、常時ここで保管されています。

瀬峰飛行場を飛び立てば もう眼下には 登米市の穀倉地帯。

稲は黄金色に色付いて、早いところでは収穫も進んでいました。

瀬峰飛行場は、旧瀬峰町、現在の栗原市にあります。

飛行場の正式名称は、「瀬峰場外離着陸場」。1977年5月に運用が開始されました。

東北自動車道 築館ICから車で10分、東北新幹線 くりこま高原駅から車で20分。

JR東北本線の 瀬峰駅から車で10分のところにあります。

ボート競技場のある長沼の西部、沼からは比較的近い所に位置しています。

観洋からは車で1時間くらい。

 

標高172フィートにあって、滑走路の長さは440m。

普段はいわゆるセスナ機などの軽飛行機やヘリコプターが発着しています。

この瀬峰飛行場、実は3.11東日本大震災で仙台空港が水没し壊滅状態になった際に

多くの報道関係者や大手企業の情報収集の拠点になって、

大きな役割を果たした飛行場です。

災害時の緊急航空基地として、医療搬送を含む広域搬送を担い、

災害備蓄としては航空機へ燃料を提供するため、

災害を想定して自衛隊が訓練を継続している場でもあります。

 

飛行場内では 単発のプロペラ機も間近に観ることができます。

ユニークな形してますよねぇ。

 

さて、キャプテンKの愛用機は 栗原市の瀬峰飛行場を発って・・・

向こうに長沼を眺めながら しばらく飛んで・・・

志津川湾へ抜けて 湾上を旋回。

弁天崎の突端に 南三陸ホテル観洋の建物が見えますね。

えっ?見えない? !

ならばズームイン!! ほ~ら、見えたでしょ?

 

丁度 志津川港を出たばかりの 観洋の観光船も眼下に観ることが出来ました。

観光船の向こうは、荒島と海水浴場のサンオーレ袖浜。

志津川湾上空で旋回を続け、先程とは反対のサンオーレ袖浜側から

観洋を眺めます。

荒島を眺めたあとは、町内の歌津地区上空へ。

さらに 陸前高田。

そして、セスナ機は、そのあと 気仙沼方面へと向かいました。

瀬峰飛行場で もうひとつ期待される役割は、

観光面で 地域の魅力を空の玄関から発信し、地域の活性化へつなぐこと。

この14日には、"秋風を満喫しよう"と「栗原セミネ飛行場まつり」が開かれます。

当日は、小型航空機やヘリコプター、

モーターグライダーにパラモーターのデモフライト。

各種航空機、ラジコン、大型ドローン、陸上自衛隊ヘリコプターなどの展示。

飛行の本格シミュレーターコーナー、子ども航空教室、さらに野外ステージでは、

ベリーダンスやよさこい踊りも繰り広げられて、会場は大いに盛り上がりそうで

大いに楽しめそうです。

みなさんも是非、栗原セミネ飛行場まつりへお出かけになってみてください。

月浦から世界への夢。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

台風が...今の南三陸も少しずつ雨が降ってきています。
東北は今夜から明日にかけて荒れるようなので、
飛ばされやすい物は室内や、ロープなどで縛る..など、
被害がおおきくならないように、対策を練りましょう。

さて 今日は秋のドライブにぴったりな観光地。
石巻市にあるサン・ファン館」

牡鹿半島も眺める事ができる歴史博物館です。

この場所で見る事ができるのは...
仙台藩主伊達政宗率いる仙台藩内で造られた洋式帆船、
「サン・ファン・バウティスタ号(現在は復元船)」※上記の写真です。
ここでは、「サン・ファン・バウティスタ号」に乗り、
当時の呼び名「月浦(つきのうら)」今の石巻から、支倉常長・慶長使節一行らが
世界との貿易の為に太平洋を往復した歴史を見て、感じる事ができます。


(写真は以前のものです)
今は老朽化の為、1階や船の中に立ち入ることはできません。
高台や、デッキから観察をすることが出来ます。

あの東日本大震災でも、復元船や船の中にあった模型なども
全て流されたり、被害を受けましたが、カナダからのあたたかい支援があり、
震災から約2年8ヵ月。休館していた、「サン・ファン館」は再開館をしました。

そんな東日本大震災も乗り越えた「サン・ファン館」では、
今年の秋。405年目の10月28日(日)にイベントが行われます!
なんとイベント当日は入館料が無料!!
心行くまで遊ぶことが出来ます。

イベントチラシはこちら!

(公式HP様より引用)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■営業時間■
・9時30分~16時30分
(8月中は17時30分まで)

■休館日■
・毎週 火曜日

■お問い合わせ■
・0225-24-2210

■アクセス■
・当館を出発後、「石巻方面」へ(三陸自動車道をご利用ください)
→「石巻河南IC」で降りた後、「県道16号線」→「国道398号線」
→「県道2号線」→「万石橋」を渡ると、
「サン・ファン館」へ到着です♪
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

当日は、貸衣裳で「支倉常長」になれる催しもあるそうです!
カメラを持参で皆さんも、世界に夢を抱いてみませんか?
他にも、出店などもあるそうなので、大人のかたからお子様まで楽しめそうです。

秋のドライブシーズン♪
お子様やご家族様と歴史を巡る旅行はいかがですか?
当館のフロントでも道案内をさせて頂きます。
お気軽にご相談ください!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

秋の味覚も続々登場!
カキフェアーも始まりました!
気になるプランはこちらから♪(インターネット予約がお得です)


★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

今年も開催★牡蠣フェアー★

こんにちは、むっちゃんです(*^^)

今年もこの季節がやってきました!
本日から牡蠣フェアー開催です♪

海のミルクと呼ばれる甘くクリーミーな牡蠣。
大好きな方も多いのでは?
フライからグラタンまで、幅広い牡蠣の別注をご紹介します!

まずはカキグラタン


(税込648円)

グラタンの中に牡蠣の旨みがぎゅっとつまった一品。
お子様や、牡蠣はちょっと苦手かも…という方にオススメ!

続いてカキフライカキ天ぷら


(税込864円)


(税込864円)

カキフライは一般的ですが、カキ天ぷらは少し珍しい?
サクっとジューシーなフライも良いけど、天ぷらも美味です!

最後にカキのカンカン蒸し


(2~3人前 税込2,160円)

カンカン蒸しとは、
漁師さんが浜で牡蠣を食べるときの調理方法です。
缶ごと火にかけるだけで手軽に美味しい牡蠣が堪能できます。
海辺の町ならではの食べ方で旬の牡蠣をどうぞ!

まさに牡蠣三昧!!
この機会にぜひご注文くださいませヽ(*´ω`*)人(*´ω`)ノ

※当日の仕入れ状況によりお出しできない場合もございます。
※お出しするまでお時間を頂戴しますので事前のご注文をおすすめ致します。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

南三陸ホテル観洋の宿泊予約をするならこちら↓


公式ホームページからの予約がもっともお得です!
【直販価格】と書かれたプランを選んでご予約ください!

kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

秋のドライブ日和!注目のスポットご紹介します!

皆さまごきげんよう!
最近父から車を譲り受け、乗りこなしているゆきでございます!

秋が深まって参りました。秋晴れが続き、ドライブ日和です。
徐々に紅葉も始まる行楽シーズン、おすすめなスポットを紹介します!

宮城の紅葉、はじまります!

★栗原市★ 栗駒山 9月下旬~10月上旬

初心者向けから上級者向けコースまで揃っています!
【詳細】https://www.kurihara-kb.net/publics/index/25/
【アクセス】当館より車で約100分

★大崎市★ 鳴子峡 10月中旬~11月上旬

大迫力の景色をどうぞ!
【詳細】http://www.naruko.gr.jp/onsenkyo/leisure/
【アクセス】当館より車で約100分

★松島町★ 10月下旬~11月下旬

10月27日~11月25日はライトアップもされます!
【詳細】https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=1770
【アクセス】当館より車で約60分

秋のイベントご紹介します!

★登米市★ はっと屋台村 10月6日(土)~10月8日(月・祝)

とよま観光物産センター「遠山之里」前に10店舗以上が出店し、
各店自慢の「はっと」の食べ比べができます!

【詳細】⇒https://www.city.tome.miyagi.jp/koho/event/201810hattoyataimura.html
【アクセス】当館から車で約40分

★仙台市★ 第21回みちのくYOSAKOIまつり 10月6日(土)・10月7日(日)

1998年に第一回目があり、現在は全国160組ものよさこいチームが参加しています。
キレのある踊りはとてもカッコいいですよ!
【詳細】⇒http://michinoku-yosakoi.net/
【アクセス】当館から車で約90分

★登米市★ 柳津虚空蔵尊秋季大祭 10月12日(金)・10月13日(土)

13日は正午から山海の珍味をお膳に盛り行列して運ぶ
「献膳行列」が行われ、その後、護摩祈祷があります。
県内外から大勢の参詣者が訪れ、熱い進行を集めています。
【詳細】⇒http://kokuzouson.or.jp/
【アクセス】当館から車で約25分

★大崎市★ 第33回大崎バルーンフェスティバル(世界農業遺産認定記念大会) 11月23日(金・祝)~11月25日(日)

秋の秋空を彩る色鮮やかな気球群。全国から色鮮やかな約30機の熱気球が集まり、各競技で腕を競います。
気球に実際に乗れる係留気球体験試乗は先着200名です!

【詳細】⇒http://www.city.osaki.miyagi.jp/index.cfm/24,1147,108,233,html
【アクセス】当館から車で約85分

・・・

などなど、秋もイベントもりだくさん!
そして当館では秋の味覚「秋刀魚」「カツオ」などなど沢山取り揃えております!
ぜひ南三陸を拠点に行楽の秋をご堪能ください(^0^)/


★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは11月12日・13日☆

It’s Time to Harvest

Rice is most important food for Japanese people for long time.
This is "Onigiri", handy rice ball, ready to eat.
おにぎり.jpg

In Japan we say "Kome", "Meshi" or "Gohan" not only "Rice" but in various way depending on the situation.
Japan produce 10mil. tons of rice in 1 year which is no.11 of the world.

Season of rice will start in spring time and harvest in autumn.
Just transplanted at Kawasaki Town
川﨑町2.jpg

Growing time in Kawasaki Town
川﨑町.jpg

Matured in Osaki City
大崎市.jpg

Miyagi is one of most important rice producer with its brand names "Sasanishiki" and "Hitomebore".
To find the rice field, you just go out from the city.

This is Higashi Matsushima area
東松島市.jpg

Terraced Paddy Field of Sawajiri in Marumori Town.
沢尻の棚田.jpg

沢尻の棚田2.jpg

Frog
カエル.jpg

Serow
カモシカ.jpg

Heron
サギ志津川.jpg

Dragonfly
とんぼ.jpg

Scarecrow made by Miyagi Agri High School
宮城農業高校のかかし.jpg

Terraced Paddy Field in Kurihara City
栗原市.jpg

We have, of course, beautiful rice field in Shizugawa. This is Komori Area near to harvest.
志津川小森.jpg

Please go out to refresh yourself and find Japanese nature around rice field.
Sergio.

地元・志津川高校の3日間のインターンシップ!

皆さまごきげんよう、ゆきでございます!
先日は地元の志津川高校の生徒さん6名がホテルの就業体験インターンシップにいらっしゃいました!


最終日の笑顔♪ 皆さんお疲れ様でした!

皆さんには、ホテルの表の仕事・裏の仕事をそれぞれ体験して頂きました。

 
表でお見送りや、レストランでの接客や・・・

 
お部屋の掃除機がけや、浴衣やタオルをセットする裏のお仕事・・・

そして、ちょうどツール・ド・東北開催目前!
ということで応援メッセージも書いて頂きました♪

 
↑館内で募集した応援メッセージ掲示版も作ってもらいました!


当日はライダーの多くの方々にご覧頂けましたよ♪♪
また、ライダーの方からは応援の「お返しメッセージ」を頂戴しましたので、
後日館内に掲示したいと思います!

志津川高校の皆さん、ありがとうございました。
当館では、志津川高校出身のスタッフもおりますので、
ぜひまたお越しくださいね。
また皆さんとお会いできる日を心より楽しみにしておりまーすo(^-^)o


★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは11月12日・13日☆

★Welcome to Minamisanriku★

皆様こんにちは、マッキ―です(^O^)

今回は、海外からのお客様のご紹介!?

というのも、9月18日に「ダイヤモンドプリセンス号」の
オプショナルツアー、「南三陸コース」が初めて実施されました!
(※過去2回は、台風等の悪天候の影響で石巻に入港できなかった為)

待望の初回は、定員MAXの40名(ほぼ海外の方々)が当館にも訪れました。

まずは、旅行新聞新社様主催のプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にて、
もてなしの達人に選ばれた「伊藤文夫部長」が南三陸町内を案内。
※もちろん、通訳ガイドの方も同行しています。

通常の語り部バスより長めの、約1時間30分案内いたしました。

そして、当館に戻ってからは昼食!
海鮮和食のメニューを堪能されました。

今回のツアーの様子は翌日の河北新報や、

三陸新報にも掲載されました。

イギリスから夫婦で訪れたクリス・テイラーさんは、
「ショッピングならいつでもできるが、
被災地でしか学べないことがある。
被災した建物が残っていることで津波の高さが実感でき、
足を運んで良かった」
と話しています。
(我々も深く考えされるコメントですね~)

まだまだ、復興道半ばの南三陸。
今後は、更にお店や住宅の整備を進めて欲しいです。

※住宅繋がりで、バス・トイレがお部屋の中にあって、
洗濯機が置ける一人暮らし用のアパートに、引っ越したいと願うマッキ―なのでした。
(大学時代の一人暮らし感覚抜けなくて…)

★当館の語り部バスは毎朝8:45~運行中★

ご宿泊の際には、ぜひお申込みくださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

南三陸ホテル観洋の宿泊予約をするならこちら↓


公式ホームページからの予約がもっともお得です!
【直販価格】と書かれたプランを選んでご予約ください!

kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

散策 正鵠の森

一週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

 

もう一週間ほどたちますかねぇ、観洋の金木犀が香り始めて。

「トイレの芳香剤のようで好きじゃない」という向きもありますが、

甘くさわやかな香りは とにかく大好きです。しんみり、秋、を感じますね。

観洋のサブ玄関脇には、樹齢40年以上と思しき金木犀の巨木があるんですよ。

ね、大きいでしょ。これが毎年この時期になると一斉に花咲くわけですから、

その香りたるや 想像に難くありませんね。

そして、観洋辺りにも アキアカネ。

秋、ですね。

 

さて、志津川湾の絶景で知られる 南三陸町ですが、実は森林資源も豊富で、

森林浴やハイキングを楽しめるスポットもたくさんあります。

正鵠の森(せいこくのもり)もそのひとつ。

観洋からは、車で大体20分くらいのところにあります。

正鵠の森には、キビタキやオオルリ、ウグイスなどの野鳥の声が聞こえ、

遊歩道を歩いてバードウオッチングを楽しむことも出来ます。

キビタキ

オオルリ

ウグイス などなど・・・。

 

入口近くの東屋付近でよく見かけるのがこちら、

キセキレイです。何やら、クチバシに"獲物"をくわえていますネ。

正鵠の森への入口近辺には沢があって、その沢がキセキレイを養っています。

清き流れ、夏場は涼やかです。

この沢は、志津川地区を流れる水尻川の支流で、こんなのも居ます。

ササゴイ、かな? 暗くてシャッタースピードが上がらず

ブレブレの写真でごめんなさい。

東屋側の森には、

サンコウチョウも。

 

保呂羽山を登る 遊歩道は鬱蒼とした緑に包まれ、

澄んだ緑の風に触れれば、思い切り深呼吸をしたくなります。

途中、

シマエナガだとか、

コゲラだとか、

シジュウカラに、

こんなヤツにも 出くわします。 カモシカ!!!

決してわれわれに危害は加えないようなので ご安心ください。

ただ、愉快なのは、逃げながらも、時々、このように観ているこちらを振り返っては

じ~っと観察して、少し逃げては、また振り返って、じ~っと見つめて・・・、

を繰り返しながら離れていきます。 出合うと 面白いですよ。

空を見上げると、時々 タカも姿を現します。

 

遊歩道を登った先には、保呂羽神社があります。

林道ではありますが、実は車でも神社まで上ることは出来るんです。

徒歩で登るのが面倒な方は、どうぞお車で。

更に駐車場から登ること4~50分で、保呂羽山頂にたどり着きます。

そこから眺める志津川湾の光景がまた素晴らしい!

とにかく自然散策好きの人には 絶好の場だと思いますので、

ぜひ足を運んでみて下さい。

これからは、紅葉も楽しめます。

正鵠の森へは、国道45号から県道172号に入って、

そのまま進んで行くと正鵠の森への標識があるので、

そこを左折して橋を渡り、あとは道なりに。