き
香り始めて、もう3週間経つでしょうか。観洋サブ玄関脇のキンモクセイです。

咲き始めから何とも言えないよい香りを漂わせていましたが、花は今が盛りの様子。

空の青によく映えるオレンジ色の花。
甘く切ない香りは、秋の季節感を一層心地よく 趣深いものにしてくれます。

こちらは、志津川湾 折立川(おりたてがわ)河口付近の入り江。

岸辺に繰り返し打ち寄せる白波のラインダンスは、
こちらも空のブルーを背に美しく際立ちます♪
休憩時間にチャリで通りすがりの束の間ではありましたが、優しい波音とも相まって
図らずも心癒され、暫くこの場に立ち尽くしてしまった Bluebirderでございます。

ススキにセイタカアワダチソウ。秋らしい晴天に恵まれたこの10日の南三陸でした。
なにせ、10月10日は 晴れの特異日ですから♪

前日の夕景!晴天予報の夕焼け。実際、日中は晴れた訳で・・・
きっと、夜のスターパーティも晴天になるぞぉ!!

と膨らんだ期待感は、夕刻、まさかの曇り空に 一気にしぼんでしまいました。

この通り・・・(;´д`)トホホ

5時前後には、少し切れた雲間から うしかい座のアルクトゥールスや

ハクチョウ座も見えたのですが、このあとは徐々に雲が広がり、
午後7時からの星空観望には踏み切れませんでした。

代わりにロビーでお楽しみ頂いた「星のお話」。

今見える星や星座について、遠藤さん。

丁寧なお話に、

耳を傾けるお客様。

続く戸内(とのうち)さんは、

オリオン座とさそり座にまつわる

ギリシャ神話語り。

なぜ、オリオン座は さそり座が去った後に現れるのか・・・

そんなお話をして下さいました。

トリは、和田さん。まずは星座体操!!

黄道十二星座、いわゆるお誕生日星座の形を

身体で表現。

リズミカルに繰り出すユーモラスな”星座ポーズ”は、

お客様に、とにかく”大受け”!!

会場は、見る見る内に 笑顔でいっぱいに♪ 和みのひとときでした。

「星のお話」には60名のお客様からお集まりいただき、

その間に、他に20名ほどの方々からは、

屋上で土星などをご覧いただくことが出来ましたから、今回のご参加は延べ80名様。

「次は、星天の屋上でお会いしましょう」と締めくくらせて頂いた10日のスタパでした。
今度のスターパーティは・・・

こんにちは!!ここなです
先日、金ぶらバスツアーに参加してきました!
金ぶらバスツアーというのは金に縁のある地域を巡るツアーで
大谷鉱山と鹿折金山の2つの場所に行ってきました。

行きのバスでは語り部さんによるお話があり、
実際の場所に着く前から金と、この地域の関わりや歴史などについて学ぶことができました。

まず最初に大谷鉱山歴史資料館に行ってきました。
ここでは当時の写真や文書、使われていた道具などたくさんのものが
展示されていて、大谷鉱山で採掘された金鉱石の展示もありました。

使われていた機械もとても大きくさまざまな種類のものがありました。
実際に見られる機会はなかなかないのでとてもいい経験になりました!!

次に鹿折金山資料館に行ってきました。
ここでも当時の資料や道具などがたくさん展示されていました。
顕微鏡や虫眼鏡を使って金のつぶを見られるコーナーや、
展示について簡単な説明がされているものもありとても分かりやすかったです。

また、鹿折金山で明治37年に採掘された重さ2.25キロ、金含有率83%の
巨大な金鉱石「モンスターゴールド」の推定模型も展示されていました!!
大谷鉱山も鹿折金山も初めて行ったのですが、
いろいろな展示があってとても面白かったです!
ただ話を聞くのではなくて、実際にその場に行ったり
展示を見たりすることはとてもいいことだと思いました。
どの世代の方でも楽しく金について学ぶことができるので
皆さまもぜひ大谷鉱山、鹿折金山に行ってみてください!
以前、紹介した「観洋ちゃんねる」での動画はこちら
こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ
最近はだいぶ涼しくなってきましたね。
今月の中旬頃から来月にかけて
紅葉の見ごろを迎えるところもありそうなので
周辺の紅葉スポットをおさらいしたいと思います。


こちらのチラシは下記よりダウンロードが可能です。
⇒ 周辺紅葉マップ

(松島 円通院)

(大崎 鳴子峡)

(仙台 定義山)
お出かけの際は
ぜひこのチラシを参考にしてみてくださいね♪
※掲載した画像は過去に撮影したものです。
9月の声を聞いたものの、残暑が厳しいまま。
この2日には、仙台で観測史上初めて37.4度を記録!!

次の日のヒマワリの花。あまりの暑さに ”うな垂れて”いました。
そう言えば、去年は 秋らしい時季がとても短かった。
急に寒くなって、紅葉も束の間でしかなかった印象。
温暖化のせいか、”秋”という季節の存在感が無くなってしまいそうな昨今。
今年も同じ? ならば、と ささやかな抵抗を試みました。
あくまで”個人的な感覚の範疇”のことでしかありませんが、
少しでも長く”秋”なる季節を 感じ取ってみようと、
その兆しを探しに出かけてみました。
仙台37.4度の 次の日、南三陸町も日中の日差しは強いまま。

暑さを避けて、午後3時過ぎに 町内入谷(いりや)方面へ、 ポタリングです♪

水田の稲は、青みがかった黄色がきれい。
空の青、山の緑とコントラストをなして・・・眼に心地よく♪
長閑な景色に ほっこりします。

県道 志津川~登米線に沿って流れる水尻川沿いには

大きな クルミの樹。

実を付けてます。それも たわわに!

カキの木にも、

まだ青い実が。もうしっかり大きくて、色付けば食べられるサイズ!!

途中、電線に

4羽のツバメを発見。

飛び回って餌を捕ることもなく、ノ~ンビリと。
子育ても終わって、そろそろ南に戻る準備でしょうか。
一方、道路脇の草むらには、

黒い蝶。

調べてみましたが、クロアゲハなのか

はたまた カラスアゲハなのか、判別できませんでした。

が、翅のブルーが とても綺麗な一頭です♪ 私 Bluebirderも大好きな瑠璃色♪

こちらの田んぼは、いよいよ 黄金色が濃く

実る稲穂は 首(こうべ)を垂れています。

小さなリンゴ畑では、

実が色づき始め、 ほの赤くなっているのを見ながら

チャリは いつものww 正鵠渓流へ。

ここにも

クルミ。

それに、イガグリもなっています。
ひとつ、残念だったのは、

捨てられていた空き缶。あちこちに9個くらい転がってたかな。

近くの東屋に、ゴミ袋が置いてあるというのに・・・
ちなみに、帰りしな 空き缶は 袋に納まっておりましたので、ご安心を。

帰りは、サンオーレ袖浜へ寄り道・・・。

荒島(あれしま)に

月が

昇ります。

明りの灯る観洋を対岸に眺め、

志津川湾は夕暮れ。 茜の雲、形は さながら フェニックス?
季節は 秋へ・・・
その兆しは、そこかしこ、空色、夕焼け、吹く風にも♪
しかしまだまだ厳しい残暑、夏の疲れも出る頃です。
どうか、お気を付けてお過ごしくださいませ。
さて、次のスターパーティは・・・

P.S. ブログを書いてて 写真を挿入しながら判ったことなのですが、

今回ご紹介した田んぼに、
田んぼの中に、

クロネコと思しき 頭を発見!! 黒い点に耳が付いているように見えます。
かなり、拡大しないとわかりませんが、

稲の中を移動しているのが判りますネ。 が・・・
稲の丈を越えて頭が出ているこのネコは 相当な大きさのはず・・・

そんなでかいネコ そうざらにいませんよねぇ。
ならば、黒い犬?それとも子熊?ww 正体は 謎です。

風が 見えますか?

田束山(たつがねさん) 磯の沢ルート。

他のルートに比べ 登りの傾斜が比較的緩やか。

取りあえず、最初に海まで視界が開けるここまで
ノンストップで登りました。
鬱蒼とした森の中を走る道を走り続け
視界が開けると、気分の爽快さは けだし格別です♪
海側から 緑の風が吹き上げて来て、
汗だくの肌を 心地よく冷ましてくれましたから。
思い返せば、この前 田束山に登ったのは、
ヤマツツジが見頃の頃でしたから、ほぼ3カ月ぶり。

去年、ポタリングの愉しさに目覚めて(?ww)以来、
チャリを乗り回し始めてからというもの、
田束山の登坂も楽しみのひとつになっていた
Bluebirderではございましたが、
あの猛暑続きでしたから、登るのはしばらく控えておりました。
が、この日の朝には、天気予報で 午後に曇りマークを確認!
「しめた!」これなら強い日差しを避けられるだろうと
出かけた次第です。
暑いことは暑い。
けれども、山の緑が、緑の風が 暑さを和らげてくれます。
ペースは上げずに、のんびり登坂。

いつものように、看板の”うたちゃん”のかわいい表情に元気づけられつつ、
払川(はらいがわ)ダムに到着。

田束湖の水位、下がってました。

雨が少なくて 渇水状態・・ 大丈夫かな?

さあ、ここから急峻な登りへ。

久しぶりでしたから、体力的に「無理」と感じたら
「勇気ある撤退を(ww)」とは考えていました。

途中、路上に見つけた”ルリタテハ” 。
全国的に分布していて、珍しい蝶ではありませんが、
翅を帯状に縁取るブルーの色がきれいです。
左の翅が白けて傷んでいるようにも見えますが、
光の当たる角度の違いによるもので、

翅を立てれば、この通り。 ちいさな”出会い”は、元気をくれました。
ただ、体力はともかく、くじけそうになったのが”アブの襲来”でした。
刺されれば、結構長い間かゆみが続いて、
掻こうものなら、傷口が大変なことになることは
重々承知していましたから、「撤退」も考えました。

それでも、せっかくここまで来たのだからと
”襲来”の度にチャリを停めては、半分”かまれ”ながらも
完全にかまれることはギリギリのところで避け、
手袋で 通算3機撃墜、1機振り払って、

なんとか

登頂に成功いたしました(ww大袈裟)。

それにしても、田束山頂からの眺望は

いつ来ても素晴らしい♪

曇ってはいましたが、時折

明るい日差しが街を包んで 輝いていました。

付近では、樹の葉が、ほんの一部ですが 赤く色づき始めていましたし、

ススキがどうやら開花が間近な様子。かすかにですが、秋の気配が漂い始めています。
🚴~ 🚲~ 🚵~ 🚴~ 🚲~ 🚵~

そうそう、そう言えば、下山走行中、目の前をニホンカモシカが横切って行きました。

ブレた動画を切り出したこの画像だと「クマ」にも見えないでもありませんが、
目視では、子どもから大人になりかけの個体だったようです。
二十四節季のひとつ”処暑”を過ぎ、これから秋に向かう候。

暑さが和らいで 晴れた日には、壮大な眺望と秋の風情を楽しみに
田束山へお出かけになって 心のリフレッシュは いかがでしょう♪
ところで、今度のスターパーティは・・・

こんにちは!!ここなです
先日、伊豆沼とみやぎの明治村に行ってきました!
まず最初に伊豆沼・内沼はす祭りに行ってきました。

初めて遊覧船からはすを見たのですが、間近で見ると
思っていたよりも大きくて驚きました。
また、大きなはすに囲まれて進んでいくのでとても迫力がありました!

はすの花は早朝に咲き昼には閉じてしまうという性質があるそうなのですが
午前中に乗ることが出来たので満開のはすを見ることが出来ました。

はすは今の時期が見頃なのでぜひ行ってみてください!!

伊豆沼農産では「はっと作り」体験の様子を見学してきました!

郷土料理を実際に作って食べられるというのはとてもいい経験になると思いました!!
体験の他にも、直売マーケットで買い物や、レストランで食事もすることが出来ます!

次にみやぎの明治村に行ってきました!

みやぎの明治村は明治時代の建物がある観光スポットです。
教育資料館では明治時代の学校建築の特色を実際に見て知ることが出来ます!
また、周辺も落ち着いた雰囲気になっていてゆっくり散策することが出来ます。

少し離れた所にも武家屋敷通りがあったり、抹茶と和菓子を堪能できる武家屋敷春蘭亭があったりと、
どこを歩いてても明治時代の雰囲気を味わうことが出来ます。

今回、伊豆沼やみやぎの明治村に行ってみて、実際に体験してみて気づいたことや
勉強になったことがたくさんありました。
どのスポットも食や体験や買い物などさまざまなことが楽しめるので
皆さんもぜひ行ってみてください!!
【観洋ちゃんねる☆#Shorts】観光付きシャトルバス!伊豆沼&みやぎの明治村 #南三陸ホテル観洋
https://youtube.com/shorts/lybok-OE4Es?si=sU9W7b-dUXP-EiZa
こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ
2020年放送の朝ドラ「おかえりモネ」の舞台である
登米市を巡る観光付シャトルバスは現在も運行中でございます!
日曜~木曜ご宿泊の翌日
月曜~金曜の出発となります。
※除外日有(詳しくはお問い合わせくださいませ)

●観光スケジュール
10:15 南三陸ホテル観洋 発
↓
10:35 道の駅津山もくもくランド(滞在時間:25分)
↓
11:10 柳津虚空蔵尊(滞在時間:25分)
↓
12:00 みやぎの明治村(滞在時間:140分)
※昼食等はお客様ご負担となります
↓
16:00頃 仙台駅着
※コースは変更になる場合がございます。
※ご予約の際に「観光付シャトルバス利用」と一言お願いします。
※ご宿泊当日(出発日前日)18時までに御予約ください。

【道の駅津山もくもくランド】
オリジナル木製品を作成・販売するクラフトショップ「もくもくハウス」や
地元の採れたて野菜をお求めいただける「ときめき野菜」が人気です。
物産館では、お菓子やお惣菜等のお土産を取り揃えております。

【柳津虚空蔵尊】
丑年・寅年の一生一代の守り本尊であり
十三仏の最後三十三回忌の本尊です。
さらに「智恵と福徳」の仏様で、智恵の欲しい者
人々から愛されたい者、名声を上げたい者は
虚空蔵菩薩の真言を唱えれば願いが叶えられると記されております。
また「縁結び」「良縁成就」にも大きな力をもたらすとしても評判です。

【みやぎの明治村】
旧登米高等尋常小学校の校舎は、現在は「教育資料館」として保存公開されています。
当時の学び舎と、教育の歴史を知ることが出来る大変貴重な場となっております。
入場料は別途ですが、ぜひご見学くださいませ。
また、お昼ごはんには登米のB級グルメ「油麩丼」や「うな重」をどうぞ!
また、観光付シャトルバス限定特典として
みやぎの明治村様のご厚意により
みやぎの明治村の入館料割引カードをご利用いただけます!

当館にご宿泊の際はぜひご利用くださいませ♪
大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。
前幾日,和來自台灣的同學們一起去了距離酒店約12分鐘車程的橫山不動尊。
数日前、台湾からインターンシップ生と一緒に
観洋から車で約12分程にある横山不動尊に行ってきました。

登米橫山不動尊位於宮城縣登米市,是一座歷史悠久,供奉不動明王的佛教聖地。
不動尊也稱不動明王,是密教中五大明王之一,以降伏邪惡,保護信眾而聞名。
登米横山不動尊は、宮城県登米市にある歴史ある仏教の聖地で、
「不動明王」を本尊としています。
不動明王は密教の五大明王の一尊で、
災難を退け、信者を守護する仏として広く信仰されています。

寺院建築莊嚴肅穆,香火鼎盛,
是當地居民以及外地游客祈求開運,消災的重要場所。
横山不動尊は自然豊かな場所に位置し、境内は厳かな雰囲気に包まれ、
開運・厄除け・交通安全などを祈願する人々に親しまれています。

每年都會舉行不動尊大祭等傳統祭奠活動,氣氛熱烈,展現了東北地區濃厚的信仰文化。
毎年行われる不動尊大祭や火渡り祭では、
多くの人々が集まり、東北地方ならではの信仰文化を体感することができます。

山頂本宮是橫山不動尊的起源地,最早設有一座小祠堂,
供奉從海外飄來的不動明王像的地方,具有重要的歷史與宗教意義。
山頂は、もともと不動明王像を祀るために建てられた小さな祠があった場所で、
横山不動尊の起源とされます。

本宮位於海拔230米処,沿著上之山步道行走約1.6公里,
單面步行30分鐘可到達,往返可計劃1個小時。登山道環境優雅,適合靜心參拜與自然散策。
標高約230m、上の山遊歩道を徒歩約30分(約1,635m)で山頂へ到着できます。
往復は一時間目安にした方がいいと思います。
途中には自然と歴史を感じながら参拝できます。



8月,正值荷花盛開的季節,同學們在荷花前拍照留念,特別開心。
8月はハスの花が盛りを迎える季節で、
学生さん達はハスの前で写真を撮って思い出を残し、とても嬉しそうでした。


今天就到這裏,下周再見。
それでは、また来週。