みなさま、おばんです!
売店・南三陸復興ストアのフジタです!!
“鮮かつおタタキ朝市”
多くのお客様にご購入いただき、誠にありがとうございました!!✨

“朝どれ鮮かつおタタキ”
通販は「南三陸復興ストア」
にてまだまだ販売が続きます!!
ドシドシご注文、お問い合わせください!!
ここ数日、気温が下がり、涼しい日が続く南三陸町です。
みなさまにおきましても、気候変動による体調の変化や、台風の被害にお気をつけください!!

ときめきピチピチ便り
Blog
みなさま、おばんです!
売店・南三陸復興ストアのフジタです!!
“鮮かつおタタキ朝市”
多くのお客様にご購入いただき、誠にありがとうございました!!✨

“朝どれ鮮かつおタタキ”
通販は「南三陸復興ストア」
にてまだまだ販売が続きます!!
ドシドシご注文、お問い合わせください!!
ここ数日、気温が下がり、涼しい日が続く南三陸町です。
みなさまにおきましても、気候変動による体調の変化や、台風の被害にお気をつけください!!
皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
暑さは昼夜問わず...
昨日、雨が降ったためか今朝は少し涼しかった気もします。
そういえば一昨日くらいに撮影した水平線の雲!

水平線にだけ集中して伸びていました!船で行ってみたくなりますね( *´艸`)✨
さて今日は先週言っていたあの話題。
景勝地である神割崎。

実は6月の豪雨で松の木がずっと逆さまに挟まった状態が続いていました。
先週のブログでも紹介しましたが、8月20日時点ではこんな感じで間に..↓

崖の上に生えていた約7mほどの松の木が落ちてしまったようで..
向こう側が見えない状態が続いていました。
しかし、8月26日。
南三陸町と石巻市で撤去作業が行われました!
やはり海水を吸って松の木は重くなってしまったようで(;´・ω・)
ワイヤーが切れないよう、海をわたっての撤去作業...!
ありがとうございます(*‘∀‘)✨
KHB様でもとりあげられました!
「宮城の景勝地「神割崎」倒木の撤去完了」
これで今後も魅力を写真におさめることができますね(ノ*'ω'*)ノ
神割崎は海の波音を聞きながら歩いたり、
キャンプをしたり(事前申請が必要です)自然を楽しむことができる場所。
散策にも、運動にもバッチリの場所です。
車通りもほぼないため、お子様でも安心して遊べるのではないでしょうか。
しかし自然の中なので虫よけスプレーなどは忘れずに!
また、岬などがある場所では柵もございますが、
向かう場合は大人の方も一緒に同行してくださいね♪
【5月】には「ニッコウキスゲ」という花も咲きます。

朝に咲いて夕方にしぼむユリ科の「一日花」ではありますが、
群生で咲く傾向があるため、1つがしぼんでも他が咲き
全体の花期は長くなります。

花と言えば気になるのが「花言葉」....「日々あらたに」・「心安らぐ人」です。
ニッコウキスゲ自体が一日花と言うところで花言葉も
「日々あらたに」となっている可能性が高そうです。
だんだんと涼しくなってくる事を祈りつつ自然の空気も楽しんでみませんか?
神割崎は当館から398号線経由で15分程。
朝日が岩の割れ目から見えるのは10月です。
それまでにご旅行の計画の中に練りこんでみてはいかがですか?
【お知らせ】
正面玄関に「検温機」を設置しました!
「マスクをしたまま」検温できますので、
音声アナウンスに沿って ご協力をお願いします。
引き続き、館内の換気、消毒、対策を行っていきます。
よろしくお願いいたします!
それでは今日はこの辺で!また来週~!
みなさま、おばんです!!
売店・南三陸復興ストアのフジタです!!
30度を超える日が続いておりますが、みなさま熱中症などは大丈夫ですか??
本日は、お知らせがございます、、、
大好評開催中の
“鮮かつおタタキ朝市”
ですが、今週末の30日(日)で最終回を迎えます!
是非ともこの機会をお見逃しなく!!
と、言いましても、
“朝どれ鮮かつおタタキ”
のネット販売、店頭申込、FAX注文はまだまだ続きます!!
23年連続水揚げ日本一を誇る気仙沼港から、水揚げその日に工場直送!!
まだご賞味いただいていない方、「また食べたい!」というリピーターの方々まで、ドシドシご注文下さい!!
※盛り付けイメージ

(写真は「新日本カレンダー ミヤザキ様」よりご提供いただきました)
皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
気温が各地で異常なほど急上昇。
日本でも40℃を越え、海外では50℃を越えたところも..?
気温が自分の体温より高い..
南三陸はめったに30℃は越えませんが、ギリギリの29℃。
海風も暑い時は熱風に。室内では涼しくして熱中症にならないように
気をつけましょう!
さて今日は南三陸の魅力紹介 第1弾!!
知ってる方もいらっしゃるかと思いますが..
実は6月にこんな話があがっていました。
「神割崎の割れ目に逆さ松」
6月中旬の豪雨の影響でに生えていた約7ⅿの松が
根っこを逆さにした状態で岩の割れ目に落ちてしまった..という。
どうゆうこと?!と思いましたが、
河北新報でも取り上げられている記事を見て納得。
折れてしまった松の木がちょうど間に挟まってしまったそうです。
「大岩の割れ目に逆さマツ 景勝地・神割崎、6月中旬の豪雨影響か」
そして8月。松の様子は.......あれ、まだ挟まってる..?!(2020.8.20撮影)

6月の話でしたので、2か月も経てばもう取れているのかと思っていましたが
そんなことはなく、波にもまれながら挟まった状態でした。
しかしながらこの神割崎のこの場所。
「2月」と「10月」に間から昇る太陽を見ることができます。
...と、なると、またこの写真を撮りたい!!となれば
間に挟まった木は可哀想ですが撤去しないと撮りにくい....(;´・ω・)
崖や岩場のため重機も簡単に入ることのできない場所です。
今も昔も自然に翻弄されますね。昔はクジラが。今はこの松の木が。
取れる日を待ち望んでいます。
さて次は「戸倉公民館」

の中にある「南三陸ネイチャーセンター」

こちらは入場無料で、
南三陸の海の生き物を観察できたり、生態について学ぶことができます。
おや?この生き物は......「クチバシカジカ」という魚です。

実はこちらのクチバシカジカ。水槽の中で産卵をした。と話題になりました!
河北新報にも取り上げられたんです。
「クチバシカジカが産卵 宮城・南三陸町役場の水槽で」
そして実は今年の1月下旬に戸倉公民館にお引越しをしたばかり。
臆病な性格らしく普段は岩場に隠れているんですが
撮影した日は表に出てきてくれました!
300種以上の種類がいるカジカ類の中で、
「クチバシカジカ科クチバシカジカ」と同属種がいません。
成魚で体長が7cm程度と小型です。
魚には珍しい「浮袋」を持たない個体のため、
泳ぎが不得意。移動の時はぴょこぴょこと這うように移動するんです。
南三陸の海を知るならこの場所で。当館から約15分程で到着します。
場所が分からない場合はフロントにてお問い合わせくださいませ。
次回のマッキーさんのブログでも南三陸の魅力を発信!
お楽しみに( *´艸`)
それでは今日はこの辺で!また来週!!
みなさま、こんにちは!
売店・南三陸復興ストアのフジタです!!
本日はみなさまに、
①“鮮かつおタタキ”及び、かつお宿泊プランについて
②「三陸食堂」の販売について
の2点お知らせがございます!
①“鮮かつおタタキ”及び、かつお宿泊プランについて
(1)今月の“鮮かつおタタキ”朝市は
23(日)、30(日)
を予定しております!!
ご宿泊のお客様のみならず、日帰りでお越しのみなさま、ご近隣のみなさまも是非とも食卓に、また、贈り物にご利用ください!!
(2)かつお宿泊プランは10月18日(日)までを受付期間とさせていただいております!
気仙沼港水揚げの新鮮なかつおをごゆっくりとご堪能ください♫
②「三陸食堂」の販売について
先々週のブログにてご紹介いたしました、「三陸食堂」シリーズは、既に店頭にて販売しており、ご好評いただいております!
そして、現在企画中ですが、南三陸復興ストアにおきましても、近日販売開始です!
日常での食卓にはもちろん、長期保存可能なお惣菜ですので、コロナ禍で外出を控えていらっしゃる方、災害に備えてご準備されたい方にもオススメです!
余談ではございますが、お惣菜の食卓へのご購入で、
「手抜きご飯になってしまう、、、」
なんてご心配をされていませんか??
先日、読みましたある記事で、面白い文章を読みました。
それは、
「『手抜き料理』ではなく、『手“間”抜き料理』なのです。あなたは決してご飯の支度に手を抜いているのではなく、それは、料理の『手間』を工場でかけた分、その『手間』が無いだけなのですよ。」
といった内容でした。
お仕事に、育児に、勉学に、、、
みなさまそれぞれが様々なご苦労をされている事でしょう。
そのお力になれるのが、弊社、阿部長商店の「三陸食堂」シリーズなのです!
自信を持ってオススメいたします、「三陸食堂」、南三陸復興ストアにてComing soon!!
一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。
暦の上では 秋の始まり。
まだまだ残暑は厳しいものの
少しだけ 朝の空気が変わったような気がします。
さてさて、観洋眼下のカモメ親子の様子を追い続けて
早3カ月になろうとしています。
孵化してからはおよそ2カ月・・・
孵化後45日ほどで巣立つというのは
今年のヒナに関しては当てはまらなかったようです。
去年のヒナは、44日で巣立ちしていたのに対し、
今年のヒナは 現に、まだ 巣のある岩場に戻ってきて居るのですから。
14日の夕方5時半過ぎ ↑ 。
写真は撮れていませんが、15日の午後5時半ごろにも、
りくとみなみは 確かに巣のある岩場に居ました。
陽の高い内は、兄のりく ↓ は
どうやら遠くへ出かけて 餌が獲れている様子なのですが、
妹のみなみ ↓ はと言えば、巣の近辺に居るばかりで
どうも上手く餌を獲れないでいるようなのです。
行動範囲は、巣のある岩からせいぜい半径100m以内、といったところ・・・
こちらは、14日に目撃した みなみの姿。
巣のある岩場に近い岩に ポツンと一羽で居たみなみは、
頭上をよぎる親鳥に促されるように飛び立ち、
といっても低空飛行ですが、営巣岩場の隣の岩へ・・・。
再び 舞い上がったと思ったら
目当ては 親鳥からの餌なのですが もらうことも出来ず
仕方なく 泳ぎながら餌を漁るものの
ついばむのは 食べられない草だったりごみの類いだったり
どうも うまく餌に有り付けてはいないようなのです。
親鳥は 観洋のベランダから そんなみなみを優しく見守っています。
次の写真は この16日の様子ですが、
すっかりお腹を空かせた みなみが「ビーピー」鳴いて 餌をねだると 
親鳥は半ば「渋々」ほんの「少し」だけ 餌をくれます。
あくまでもほんの少しだけ。
とにかくは 自分で餌を獲るように仕向けているのが 親鳥。
それでも、自ら 遠くへとは飛びたがらないのが み・な・み。
少ない餌に元気も出ませんから、勢い みなみとしては
飛ぶ元気も出ない様子。
結局 みなみは お腹を空かせたまま、巣のある岩場で
早々に休んでしまうことが多いようです。
兄のりくも 気遣ってか 同じ岩に帰って来てみなみに寄り添います。
おそらく、みなみが 餌を獲れるようになれば、
親鳥も安心して 一家で
この場を後にすることが出来るのだと思うのですが、
このままでは多分無理・・・
それとも、今回の親子は、
このままこの場に「居つく」ことになるのでしょうか。
どうなることやら・・・
一日も早く 独りで餌が獲れるようになりますように。
皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
暑いですね...!
涼むためにもこの頃はパックで販売されている豆乳を
冷凍庫で凍らせてアイスにして食べています。
個人的には抹茶がオススメです!甘さも控えめなので食べやすいです。
ぜひお試しくださいませ(*'ω'*)
さて!昨日の朝、仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会
事務局仙台・宮城観光PR担当課長である「むすび丸」が
南三陸にやってきましたー! ポーズを決めてバッチリです。

今回は甲冑バージョンでの出陣!イベント等によっては服装が変わることも...!
チェックアウトの時間に来ていただいたので、
スタッフと一緒にお見送りを行いました!
お子様と握手っ!
(ちょっと大きさにびっくりしているかも..?)

むすび丸は子供たちと写真を撮るのが大好きで、ポーズも豊富です♪
シャトルバスでお帰りになられるお客様を含め、外でもお見送りを♪

お子様にも喜んでいただけたようでむすび丸も嬉しそうでした!
むすび丸公式Twitterもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
季節ごとの壁紙や、カレンダーを配布しているみたいです!
Twitterで「@musubi_maru」で検索(*‘∀‘)✨
さて、8月も中旬。
「ウニ」の季節も終わりに近づいてきました(´・ω・`)
なんだか早いような気もする今年でしたが、
もうすぐ9月。暑さも和らいでくれることを祈るばかりです。
秋になると今度は「キラキラ丼」シリーズの秋バージョン。
「南三陸キラキラ秋旨丼」がスタートしますよ♪

レストランでは「天丼」も販売予定です。
内容が決定次第、お知らせしますのでお楽しみに!
もうすぐで夏も終わってしまいますね。
来年は海開きや花火大会などが行われ、
よりいっそう皆様の思い出も増えますように。
そのためにも、手洗い、うがい、マスク等の対策は
個人でもしっかり行っていきたいです!
それでは今日はこの辺で、また来週!!
皆様こんにちは、
最近は暑くて溶けそうになっているマッキーです。
雪国生まれの私は、暑いのより寒い方が耐性があると思っています。
(盆地の米沢に比べたら南三陸は過ごしやすい気候だと思いますが…)
さて、ラプラスが七夕モデルから季節感溢れる夏休みモデルに変~身。
今回も、金曜のブログを担当しているマリンパルの先生に作成いただきました。
※ほぼ毎月装飾を作っているので…
さぞ大変かと思いきや、大変さよりも楽しく作っているとの事です。

夏らしい黄色のひまわりの花畑の中には、
ヒマ〇ッツさん、
(梅雨の忘れ物!?カエルさんもおります。)

そして個人的にゲームでお世話になったポッ〇ャマさんが!
(基本ポケモンで遊ぶ際は水タイプを選ぶ事が多いです)
そしてセンターのピカ〇ュウさんの手には、
ソフトクリームならぬバニ〇ッチさんが!
(わんぱく感が溢れてますね~)
上には、夏らしさを彩るちょうちん飾りがございます。
そして、ラプラスの脇には潜水艦?
をモチーフにした顔出しパネルが!
クラゲやタコ、カニたちの合間から顔を出せるようになっています。
(人生で一度は海に潜って魚たちを見てみたいですね~)
当館にお立ち寄りの際には、
ぜひ記念写真をお取りくださいませ。
゚*。☆✿ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ✿☆。*゚

 あああ
あああ
宜しくお願い致します
\(^o^)/
みなさま、おばんです!
南三陸ホテル観洋、南三陸復興ストアのフジタです!!
!!緊急告知!!
お盆期間のご宿泊及び、工場のお休みの関係で、
明朝8:00~10:00
“鮮かつおタタキ朝市”
開催!!
ご宿泊でない日帰りのお客様も、ご近隣のみなさまも、是非ともこの機会にお求めください!!
ちなみにこちら、お買い上げいただきましたお客様から頂いた写真になります!
食卓に並ぶと、より一層食欲を掻き立てます!
そして隣のビールが、これまたそそりますね~!!(>∀<)♫
ご購入いただきましたお客様や私の知人からは、
「臭みが全くなかった」
「本当に新鮮だった!」
と、とてもご好評いただいております!
お盆の出荷予定と朝市の開催予定ですが、
17日以降、
水揚げ次第の発送
となり、
朝市は、今週末はお休みになります。
6/24のブログ
( https://www.mkanyo.jp/tokimeki-pichipichi-dayori/2020/06/24/ )
にてご説明いたしましたように、「初鰹」がもうじき終わりの時期となります。
そうしますと、次は秋の「戻り鰹」となりますので、
脂の乗りが違ってきます。
ご好評いただいております現在の鮮かつおタタキは可能な限りお届けいたしますので、まだ召し上がっていない方は、是非ともご賞味ください!!
みなさま、おばんです!
売店・南三陸復興ストアのフジタです!!
本日は新たに加わった、阿部長商店の商品のご紹介です!!
ただ、その前に!
梅雨が明け、夏―――!!!
って日が続いていますね(>_<;)
熱中症対策、ちゃんとしていますか??
「まだ喉が渇いていないから大丈夫!」
が大丈夫ではないのです!!
熱中症対策は、
喉が渇く前から、
少量ずつでいいので、
こまめに水分をとる
ようにしましょう!
さて、本日ご紹介するのは!
「三陸食堂」シリーズ
商品は全8種類!!
・さば味噌煮
・さば水煮
・さんま蒲焼き
・いわし蒲焼き
・ぶりと大根の炊き合わせ
・たらと野菜の黒酢煮
・かつおとたけのこの柔らか煮
・いわしとごぼうの生姜煮
以上8点です!!
こちらの商品は長期保存用としてお作りしていますので、とても長持ち!
店頭に陳列するや否や、大好評いただいております!!
より一層ボリューミーになった三陸の味を、是非とも食卓でお楽しみください!!
南三陸復興ストアでは近日発売予定です!!
そしてそして!!
今週の
“鮮かつおタタキ朝市”
は、9日(日)開催!!
先日、お客様から頂いたご提案ですが、ご宿泊でなくても、近隣にお住いの方々は、朝市で新鮮なかつおタタキをご購入いただき、日帰り温泉で日頃の疲れを癒していかれてはいかがでしょうか??
今週末も、店頭にてみなさまのお越しをお待ちしております!!
おいしい南三陸、気仙沼を、
今日もお届けいたします!!