Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/11/0333-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/11/0333-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/11/0333-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/11/0333-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/00-200x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/00-200x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/00-200x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/10/00-200x300.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/41824633_483983968773295_8322614358618144768_n-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/41824633_483983968773295_8322614358618144768_n-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/41824633_483983968773295_8322614358618144768_n-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/41824633_483983968773295_8322614358618144768_n-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/09/aid_hotelkanyo_01-300x249.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/08/227b3847.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/08/227b3847.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/08/227b3847.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/08/227b3847.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_6540-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_6540-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_6540-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/07/IMG_6540-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/P6230328-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/P6230328-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/P6230328-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/P6230328-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/DSC_0029-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/DSC_0029-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/DSC_0029-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/06/DSC_0029-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0013-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0013-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0013-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0013-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC05578-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC05578-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC05578-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3312

Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC05578-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line 3334

「朝の南三陸に響く音色」と「空に架かる橋」

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
11月になりました!
「牡蠣」が美味しい季節になってきましたね!
早く牡蠣小屋に行ってたくさん食べたいです..(>_<)
カキフライなどもサクサクしてとても美味しい...
鍋や蒸し焼きも..!!食べに行き次第ブログに掲載したいと思います!

さて、先月10月31日の朝9時。
ポップ・ジャズ バイオリニストで
「TUNAMI VIOLIN」奏者 式町水晶様のミニコンサートがありました!

前回、チェロ奏者の「マレック・シュパキエヴィッチ」様にお越し頂き、
「TUNAMI チェロ」で千の音色を奏でて頂きましたが、

今回は「ヴァイオリン」で朝、出発前の時間にコンサートを開催しました♪
ロビーにはたくさんのお客様にお集まりいただき、
素敵な音色を私達スタッフも一緒にお聞きしました!

式町様オリジナルの曲や「見上げてごらん夜の星を」など、

ヴァイオリンにしか出せない音を奏でて頂きました!

そして、この「TUNANMI VIOLIN」にも、
東日本大震災で被災した「奇跡の一本松」が音を響かせるのに
最も重要な「魂柱」に使用され、側面にも
「家屋の柱」や「流木」などが使用されています。

裏面には「奇跡の一本松」が描かれています。
(こちらのヴァイオリンも「中澤宗幸」様が制作をされています。
式町様にはこのヴァイオリンのお話などをおこなっていただきました。)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~「式町水晶」様のプロフィール~
(今年の4月11日にメジャーデビューを果たしました!)

1996年「北海道」生まれ。
3歳の時に脳性麻痺(小脳低形成)と診断されました。
リハビリの一環として4歳からヴァイオリン教室に通い始めます。
しかし5歳の時に
網膜変性症・眼球運動失調・視神経乳頭陥凹拡大(緑内障)が見つかる。
8歳の時に世界的ヴァイオリン奏者"中澤きみ子氏"に師事。プロを志します。
音楽性の幅を広げるため、10歳からポップスヴァイオリンを始め、
幅広いフィールドで活躍中のヴァイオリニスト”中西俊博氏”に師事。
現在も研讃を積みながら、コンサート活動と楽曲制作に取り組む。
特にエレクトリックヴァイオリンによるエフェクターを駆使した
独自のサウンドが評価されています。

そして、2011年3月11日 東日本大震災。
式町様は14歳。
当時の荒んだ心に震災の映像は衝撃的で
「自分にできることはないのか」、
「ヴァイオリンで誰かを掬う事はできないか」と思い、発心します。
2011年6月には、福島県二本松市、
8月には岩手県陸前高田市で慰問演奏を行います。
被災者の方々との出会いで、式町様自身、
「希望を持って懸命に、勇気をもって生きている姿を見て、
自分の悩みなんかちっぽけなもの。
病気で負けてられない。大きな力をもらった」と語っています。

また、ヴァイオリン製作者 中澤宗幸様より“TUNAMI VIOLIN”を託され、
自身の公演では欠かさず紹介・演奏を行っており、被災地復興の願いを込めて、
“TUNAMI VIOLIN”に宿された東北の故郷の記憶や思い出を音色として、
語り継いでいく使命を担っており、
都内でも積極的にチャリティーコンサートを開催し、
被災地への理解と寄付を募る活動を続けています。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
現在は多くの施設などに向かい演奏会を開いています♪
ジムにも行きながら、筋力も鍛えられているそうです!!

コンサート途中のお話では、
「リハビリの時はお豆腐を使って、力の加減などを練習しました。
最初こそ、力の加減が分からず潰してしまい、
毎日がお豆腐生活になっていました。
お豆腐のおかげでお肌がツルツルになりました!!」
などのお話もあり、素敵な音色を聴いていたお客様から笑みがこぼれました。

最後はマリンパルの先生方も一緒に記念撮影♪

(2013年8月にマリンパルに式町様が演奏会をしにお越し頂いています!)

式町水晶様、お越し頂いたご宿泊の皆様。
ありがとうございました!
ぜひまた、南三陸へお越し下さいませ!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【虹の季節到来!?】

10月下旬に多く見られた【虹】
虹には「お天気雨」が深く関わっていて...

晴れているのに雨が降ったりするのは、
「キツネの嫁入り」と呼んだり、「日照雨(そばえ)」と
言ったりすることもあるそうです。
虹が見えるととても【縁起が良い】とされています!
(秋にはキツネがたくさんお嫁さんに行くんですね!(諸説様々です)

外で水まきなどをしても光の角度で虹が出来る事がありますよね!
(小さい時は虹をつくりたくてぞうさんジョウロで何度も花に水をまいてました...)

10月29日(月)には、南三陸町の上空にとても大きな虹が架かりました!

撮影はネット販売課ブログスタッフ「むっちゃん」が撮影を行い、
その日の「Nスタ ウォッチン宮城」でもご紹介頂きました!

↓ご紹介頂いた画面のキャプチャーです♪

そして、【お天気コラム】でもご紹介頂きました!
毎日予報士様が更新をされているので、虹が出た当時のものは
過去のものとなってしまいましたが、お天気関係がとても詳しく分かります!
(【お天気コラム】の文字からとべます)

そして、なんと虹が大きくでたのは、10月29日だけではありません!

10月31日のお昼12時頃。
南三陸町上空に大きな虹が架かりました!(今回の写真の撮影は私が行いましたっ!)

(よーく見ると二重になっているように見えるんです。錯覚でしょうか...)
山側に雲があるのが多かったのと、お天気雨が何度か降ったり...と
虹が出るのには好条件が揃ったからこそ、とても綺麗な虹を撮影する事ができました!

また、SNSにアップした際にはたくさんの「いいね」や、
時にはコメントなども頂き、ありがとうございました!

皆様もぜひ、空を見上げてみましょう!
虹の他にも、雲が太陽に重なるとできる「彩雲」や、
太陽の周りにできる「ハロ」なども見られるかもしれませんよ!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

せっかくの旅行なら美味しいものをお腹いっぱい!!
【☆南三陸キラキラいくら丼+鮑の踊り焼プラン☆A級グルメ!
【ふ湯タビ宮城 女子友旅】

プチプチ食感がたまらない「いくら丼」付プラン!
南三陸の海の幸を思う存分、お楽しみください。
寒くなってきたからこそ入る露天風呂...
潮風と雄大な志津川湾はまさに「インフィニティ温泉」♪

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
寒くなってきたので、
体調管理には気を付けたいこの頃です。
ちょっとお知らせしたいことがあり、
長くなってしまいましたが、ここまでご覧頂きありがとうございます!

それでは今日はこの辺で!また来週!!
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ミニコンサートが開催されました!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

この頃は本当に寒くて、お風呂上りも薄着だと
風邪をひきそうです(・・;)
皆さんもお気を付けてくださいね!!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、今日はFacebookでもお知らせをしていた、
「TUNAMIチェロ ミニコンサート」の様子をご紹介します!

今回、演奏で使われた「チェロ」...
2011年3月に起きた東日本大震災が大きく関わっていました。

「-千の音色でつなぐ絆-」プロジェクト

だからコンサートの名前にも「TUNAMI」と、
全世界でも分かるよう、ローマ字表示で名付けられています。

なぜ「TUNAMI チェロ」と言うのか。
(当館にて、お配りしていたパンフレットより引用)

それは、被災した方々の支援の為に、
弦楽器製作者の「中澤宗幸」様が被災地で生まれ育った木材で、
ヴァイオリンを制作したのがきっかけです。

(画像 右の方が「中澤宗幸」様)

その制作した楽器の演奏を通して、
被災された方を励まし、亡くなられた方に鎮魂の祈りを捧げ、
震災でおきた事を風化させずに世代を超えて語りついでいくと同時に、
最も心にやさしい音楽として、より多くの方にクラシック音楽に
ふれて頂くことを目的としています。

ヴァイオリン制作に使う木材は「奇跡の一本松」や、
大切な思い出のつまった家屋の「床柱」や「梁」です。
暮らす人々の歴史が刻まれた木を弦楽器として蘇らせ、
世界中の千人ヴァイオリニストがリレーのように、その楽器を受け継ぎながら
千の音色を奏でその思い出を繋げていくプロジェクトです。

2012年3月11日よりリレーが始まり、
世界中の演奏家1,000人によるリレー達成を目標に活動を行っています。
2014年6月、「ヴァイオリン4挺」「ヴィオラ2挺」「チェロ1挺」が制作され、
世界中でその記憶を語り響かせています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

今回、南三陸にお越し頂いたアーティストの2人のプロフィールは...

【チェロ奏者】
マレック・シュパキエヴィッチ様

出身はポーランド生まれ。ロサンゼルス在住。

ポーランドのルブリン市にて6歳の時、チェロを始めたのがきっかけです。
その後は渡米し、ジョンズ・ホプキンズ大学ピーボディー音楽院で、
スティーヴン・ケイツ氏に師事。
その後、南カリフォルニア大学ソロートン音楽学校で、
エレノア・ショーンフェルド女史に学び、
【音楽修士号】【音楽芸術博士号】を取得し、
数々の国際コンクールで優勝、入賞し、
ヨーロッパ各国とアメリカでソリストして活躍しています。

2008年には、アメリカ政府から
「特殊で卓越能力をもつアーティスト」として永住権を授与されました。
2011年には、「東日本大震災チャリティーコンサート」を企画し、
ロサンゼルス郡参事より、その献身的活動に対して表彰を受け、
2015年に東京で初リサイタルを開催した際には、
「生命体としての音楽を自らのメッセージと共に纏め上げていく濃密な表徴は印象的」
「自身の中に深い音楽世界を内包している稀有な音楽家」
と評価され、現在は、カリフォルニアのアズサ・パシフィック大学音楽学校で
弦楽及び室内楽のディレクターを務めています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

【ピアノ奏者】
ジアイ・シー様

上海出身。上海音楽院の予備学校を経て渡米。
イーストマン音楽学校で【音楽修士号】及び、【ピアノ・ソロの演奏家資格】を取得。
さらに、ニューヨークのマンハッタン音楽学校の【音楽技術博士号】を取得。

現在は室内楽奏者、器楽伴奏者として活躍しています。

モーストリー・モーツァルト音楽祭にて、ヴァイオリストの五嶋みどり様と共演。
その後、ニューヨーク・デビューを果たし、
以来、サンフランシスコのデイヴィス・シンフォニーホール、
ロンドンのセント・ルークス・ホール、
東京の王子ホールなど世界的にも著名なホールで、室内楽演奏会に出演しました。

ニューヨーク・デビュー時に共演した、
五嶋みどり様とは現在音楽の録音プロジェクトや、
中国民族音楽のコラボレーションなど、
多岐にわたった活動に才能を発揮し、情熱を注いでいます。

これまで南カリフォルニアのバイオラ大学及び、
ラ・シエラ大学の教師を務めるほか、
ドイツのノイベルグ・フェスティバルでも教えています。
その他にもアメリカの都市部から離れた地域にクラシック音楽を広めるための財団、
「パートナーズ・イン・パフォーマンス」の関連マスタークラスを開いたり、
また韓国や中国でも授業を行うなど後進の指導にも精力的にあたっています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

昨日の20時からミニコンサートが開始。
会場には、時間前から多くのお客様にお越し頂き、
定刻になり、ミニコンサートが開演となりました。

演奏する曲は全部で5曲。

静かに流れる時間と、チェロとピアノの演奏に
お越し頂いたお客様もうっとり。


全曲の演奏が終わると、
お客様から「もう一度聞きたい!」のアンコールが。
マレック様とジアイ様は顔を見合わせると笑顔でもう一度応えて頂きました。

(チェロの後ろ側には「奇跡の一本松」の絵が記されています)

演奏中、目を閉じて聞き入る方や、
小さいお子様もお母さん、お父さんと一緒に演奏を聞いてました♪

最後は「サイン会」や「撮影会」なども開かれ、

制作のお話や貴重な話も、お客様にマレック様よりご説明頂き、

記念撮影も皆で行いました!!

(↓私も写真に参加させて頂いたので掲載しますl∞・*)))

マレック様、ジアイ様。
秋の長い夜、南三陸の夜がもっと素敵になりました!
素晴らしい演奏をありがとうございました!!

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

秋も深まってきましたね~!
「#ふ湯タビ宮城」のあの素敵な手ぬぐいは皆様GETしましたか?!
SNSを見ていてもたくさんの方が既に聖地巡礼...各温泉地を巡って
獲得しているみたいですよ!
当館にもぜひぜひお越し下さいませ~♪

【楽しみ方は...??】
私が先週掲載したものですが、ご参考になればと思います↓
「宮城→南三陸を巡る旅!」

寒くなってきたので露天風呂に入るときは
温度差や、足元にお気を付け下さい!

ご宿泊予約は下記のバナーから!

それでは今日はこの辺で!また来週!
初雪が降った所もあるみたいです..
いよいよ冬が来ますね(^o^)

★Welcome to Minamisanriku★

皆様こんにちは、マッキ―です(^O^)

今回は、海外からのお客様のご紹介!?

というのも、9月18日に「ダイヤモンドプリセンス号」の
オプショナルツアー、「南三陸コース」が初めて実施されました!
(※過去2回は、台風等の悪天候の影響で石巻に入港できなかった為)

待望の初回は、定員MAXの40名(ほぼ海外の方々)が当館にも訪れました。

まずは、旅行新聞新社様主催のプロが選ぶ日本のホテル・旅館100選にて、
もてなしの達人に選ばれた「伊藤文夫部長」が南三陸町内を案内。
※もちろん、通訳ガイドの方も同行しています。

通常の語り部バスより長めの、約1時間30分案内いたしました。

そして、当館に戻ってからは昼食!
海鮮和食のメニューを堪能されました。

今回のツアーの様子は翌日の河北新報や、

三陸新報にも掲載されました。

イギリスから夫婦で訪れたクリス・テイラーさんは、
「ショッピングならいつでもできるが、
被災地でしか学べないことがある。
被災した建物が残っていることで津波の高さが実感でき、
足を運んで良かった」
と話しています。
(我々も深く考えされるコメントですね~)

まだまだ、復興道半ばの南三陸。
今後は、更にお店や住宅の整備を進めて欲しいです。

※住宅繋がりで、バス・トイレがお部屋の中にあって、
洗濯機が置ける一人暮らし用のアパートに、引っ越したいと願うマッキ―なのでした。
(大学時代の一人暮らし感覚抜けなくて…)

★当館の語り部バスは毎朝8:45~運行中★

ご宿泊の際には、ぜひお申込みくださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

南三陸ホテル観洋の宿泊予約をするならこちら↓


公式ホームページからの予約がもっともお得です!
【直販価格】と書かれたプランを選んでご予約ください!

kirakirabanner.png

★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」

Tour de Tohoku

Tour de Tohoku will take place on 15 and 16 September this year.

This bicycle event is organized to help the recovery of area hit by tsunami and to remember the disaster for the future. They are trying to continue at least for 10 years.

Kahoku Shimpo news agency and Yahoo Japan have started such competition in 2013, but they say it is not a bicycle race but an fun ride event, because the riders can enjoy local foods and beautiful or recovering views of Tohoku during the course.

They are supporting the development also of cycle tourism in Miyagi and in Tohoku.

This is not the one time event for the year, but it is attracting many tourist to the area increasing number of exchanging population for the local communities.

In 2014 and 2015, Ms. Caroline Kennedy has also participated as US Ambassador.

It is now created newly "Minamisanriku oneway fond" from 2018. They will start from Hotel Kanyo to Ishinomaki.

Enjoy hot shark fin soup.

Cheers! Sergio

 

マリンパルだより 8月その3

こんにちは、マリンパルゆりです。久しぶりのまりんぱるのお誕生会を先日行いました。主役は今年2歳になったⅠくんでした。いつもニコニコ、元気いっっぱで周囲を和ませてくれます。

欢迎光临,我是保育园的优莉。最近,我们召开了保育园的久别的生日会。主角是今年2岁的总是笑眯眯的能够让周围都很快乐的伟小朋友。

少し緊張する様子ですが、でも大丈夫,堂々と、前に座ってます。「何歳になりましたか」と先生からのインタビューもちゃんと指で、「2歳」と答えくれました。

虽然有些紧张,但是没关系,堂堂的坐在舞台前,「今年几岁了?」对于老师的采访,也非常大方的伸出手指做出回答。「2岁」。

ついに、友達から、花束の贈呈も受けました。

接受好朋友的献花。

一緒に記念写真を撮りましょう。

一起照张纪念照吧。

その時、給食室で、とく子先生が、色んなアイデイアを出して。なにが作ってます。

这个时候,在厨房里,老师正在紧锣密鼓的创意者今天的惊喜。

いゆいゆ、給食時間です。今日サプライズメニューは

马上就到进餐时间了,那么,今天的料理是--------

とく子先生手作り、「いせい」の名前のりまき、そして、朝マリン畑で採りたての野菜を使ってのお誕生日特別メニューで~~~~す。

哇!老师用海苔卷亲手制作的伟小朋友的名字。还有,早上刚从保育园的菜园里采摘的新鲜蔬菜和伟最喜欢的鸡蛋卷。

さて。みんなで乾杯!「お誕生日おめてとう、すくすくと大きくなってね!」

让我们干杯!祝伟生日快乐!

続いて、マリンの楽しい生活も毎日続いています。

久しぶりの由美香先生との水遊び。

接下来是保育园的快乐生活。。。。。

和久别的由老师一起玩水。。。。。

仲良くの2人でミニカーの長列を作りました。

两个好朋友合力摆起小汽车的长阵。

暑いから、髪を結んて、たこのように、マリンの「たこ2匹うふふ」自撮りしょう。うふふ~~~~~。

天气太热,让我们把头发扎起来,就像两只鱿鱼嘻嘻。来一张自拍照。嘻嘻

今日は、トロッコに乗って、シャベルを持って、先生とお釣りゴッゴしましょう。「楽しくて、たまらない。」

今天,坐上小推车,手拿小铁锹,让老师推着,我们来玩钓鱼的游戏。「玩儿的太高兴了!」

マリンの楽しい生活まだまだつづきます、それては、また次回。

保育园的快乐生活还将继续,让我们下次见。

しろくま楽団 演奏会

一週間ぶりのご無沙汰です BlueBirder*S です。

 

何をさて置いても、九州・中国・四国・中部地方を襲った集中豪雨

被害をに遭われたみなさま方には 心よりお見舞い申し上げます。

今後これ以上 被害が拡大しないことを お祈りいたします。

 

さて、観洋では この6日7日と連夜で ジャズバンドの演奏会がありました。

バンドの名は 「しろくま楽団」

リーダーの木﨑さん曰く、しろくまは絶滅危惧種

楽団名はそれにかけた命名なのだとか・・・

しろくまさんたちの使命は、とにかく「生の音楽の魅力をお伝えすること」

そもそも、しろくま楽団は、ピアノ担当でリーダーの木﨑二朗氏が主宰する

ジャズのワークショップの活動の中から生まれました。

彼のレパートリーは何と1000曲! 人間ジュークボックスの異名を持ちます。

百戦錬磨、生演奏専門のプロフェッショナルグループです。

演奏はジャズやスタンダード、映画音楽やダンスミュージック、

童謡唱歌や歌謡曲など幅広い音楽をカバーします。

この二日間も、茶色の小瓶、情熱大陸、散歩 のほか、

リクエストに応えて 6日は ゴッドファーザー愛のテーマ、慕情、ラストダンスは私に、

ダイアナ、スターダスト、太陽がいっぱい を演奏。

ラストダンスは私に では 1歳に成りたてと思しき女の子が リズムに乗って踊りだし

思わず微笑んでしまいました。

しろくまさんたちの演奏は、まだ、物心もつかない子どもの心もつかんで

軽やかにスイングさせてしまっていました。音楽っ・・・て、い~いものですね!

7日は、イパネマの娘、峠の幌馬車、ラ・クンパルシータ などなど次々と演奏する中、

聴衆は徐々に増え、仕舞には何と100人にまで膨れ上がりました。

すると演奏はますます興に乗り 絶好調~♪

リーダー木﨑さんの毒舌トークも冴えわたり、みなさん それはもう大満足。

大勢のみなさんが、心地よく楽しいひと時を過ごし

募金にも 快く応じてくださっていました。

募金すると、バンドの生演奏を収録したCDがもらえるんです。

全国各地、コンサートホールから病院、美容院、温泉、幼稚園や学校、お寺、蕎麦屋、

介護施設、リハビリルーム・・・と

ありとあらゆる場所で生の音楽の魅力を伝えるための活動を

精力的に展開しています。

声がかかればどこへでも演奏にうかがうので遠慮なく相談してくださいとのこと。

どうぞ、声をかけてみて下さい。連絡先は、090-8175-5016 木﨑さま。

ホームページは http://www.jws-net.comです。

しろくまさん、また お待ちしております。

クリエイターの力が南三陸を変える!?#BuzzCamp南三陸 2018♪

皆様こんにちは、マッキ―です(^o^)
今回は、今年で2回目を迎える!
6/23・24に行われた#BuzzCamp南三陸 2018の1日目の模様を紹介!

そもそも#BuzzCampとは、
milieu編集長の塩谷舞様(@ciotan)と南三陸ホテル観洋の協力による1泊2日のキャンプ(宿泊学習)です。
(大人の修学旅行みたいなものやで~)

クリエイターやブロガー等に声を掛け、
約50名の方々を当館に招いて、
南三陸・気仙沼の沿岸部の抱える観光問題等を、
情報発信や斬新なアイディアで解決しようという取組みです。

ちなみに、詳しい経緯や去年の内容はこちらをチェック♪

まず、一行は当館に到着して、
名物の「南三陸キラキラうに丼」を食べた後、

当館の語り部バスに乗車して頂いて、
高野会館の中を視察。

今回が初めての方には、津波による被害の甚大さを伝え、
今年が2回目となる参加者の方々には、
去年の夏に南三陸町内でオープンしたスーパーが出来たり、
道路が変わった等、新たな発見に満ち溢れた内容になったかと思います。

トークイベント

 

講師に
株式会社MACHA CEOの青木優様(@yuuu_a)
L&G GLOBAL BUSINESS,Inc取締役の龍崎翔子様(@shokoryuzaki)
おむすびスタンドANDONの武田昌大様(@TORAO_P)を迎え、
トークイベントを開催♪

今回は、講師の方々には大変申し訳ございませんが、簡単にご紹介します。

まずは、武田昌大様が手掛けるのは、「SHARE VILLAGE
秋田県五城目町に位置する築135年の茅葺古民家を
利用した会員制古民家民宿◎
(香川県の仁尾にも第二の村がございます)

・年貢を納めて村民にというのが特徴。
ちなみに、料金によって差別化が行われます。
(この流れで言うと、南三陸なら釣りをして、魚を納めて町民にみたいな感じかな…)

その中の催しがユニークで、
村民同士の飲み会「寄合」、年1回のフェス「一揆」等
本当にユニークなのと、
皆で茅を集めて、古民家を大切に残していこうというのが狙いです。

続いて、龍崎翔子様は数々のホテルを手掛けるプロデューサー!

弁天町にある「HOTEL・SHE
こちらは、PRの仕方が斬新♪
工事中のイメージ写真を撮りまくったり、
ホテルには一見無さそうな、レコードが使えたり、
(珈琲とか紅茶でも飲みながら聞いてみたいなあ~)
また、誕生日プランでは部屋をインスタ映えさせたり等…

一方、湯河原にある「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」では、
龍崎様曰く、文豪&不倫旅行に訪れたりするイメージ◎
こちらでは、温泉で卒論を篭って執筆しようという卒論執筆パックがございます。
(ちなみに、無料で進捗確認を行ってくれます)

そして、青木優様からはインバウンド事情をお話いただきました。

実は、日本での旅の仕方にも国によって違い、
・日本リピーターが多い台湾。
・短期・少し体験みたいな感覚で来日する韓国。
・2~3週間の比較的長期の滞在で、ホテル等その場で行動を決めるアメリカ。

国民性とも言えるであろう、差があることを教わりました。
(これは、当館のプランの参考になるかも!?)

◎それに人々が旅行に行く際は、
やはり口コミが重要で、およそ95%の人が誰かが行ったから行くという事も教わりました。
(あ~、その気持ち分かるかも…)

セミナー後は、南三陸をテーマにアイデアソンが行われました。

今回も、絶対に私達には思いつかないような、
当館をはじめとした南三陸の街全体が盛り上がるようなアイデアの数々が(*^_^*)
どうせなら全部紹介したかったので、
今回のBuzzcampで書記の如く、twitterにまとめて頂いた
メモちゃん様(@kobaka7_memo)の内容を引用させていただきました。
<このような形で活用させて頂きました、本当にありがとうございます(^o^)>

でんでんこおにごっこ(チームでんでんこ)
・毎年3.11に開催する避難訓練イベント。元旦の年男的なノリ。
・散り散りのフラグを取るゲームででんでんこ(1人で逃げる)の精神を身につける。
・キラキラを身に付けたナイトランでドローンを飛ばして避難経路をインスタ映えさせる。

「モバイルハウス」(インドア寄りのアウトドアチーム)
・空き地がたくさんあって見晴らしがいいので景色を楽しむ。
・インフラがないぶん南三陸を楽しむ余白がある。
・結果的にエネルギーについて考えるきっかけになる。

南三陸夜市(欲望に忠実チーム)
・ホテル観洋でやる
・町人Aな気分になれる
・東京でおかわりオプションができる

第六感コン(チームおなかすいた)
・南三陸の暗さに注目。街が開発されてるので、今が最も暗いはず。
・視覚味覚嗅覚聴覚を使ってマッチングする。
・何度も参加することで街が明るくなってる事が実感できる。

インフィニティ温泉(チームうちは本業やし?)
・まずホテル観洋最高だからホテル観洋に行こう。
・写真が載せられない問題をジェンダーレス温泉にして解決。水着で混浴。
・飲めたりDJブースとかある。

観光大使2.0(チームモアイ)
・友達いないとその場所行かないよね。
・南三陸から観光大使を都会に派遣する。
・公のお金で都心で飲んで来る!そこで友達を作ってその人を呼ぶ。

光の堤防(海えもん)
・海は南三陸が誇る絵映えするもの。
・堤防に光のキューブを並べると綺麗!
・海に浮かべるなど展開も可能。

竜宮町(KANRAKU)
・街を竜宮化する。
・ホテル観洋の皆さんが頭に被り物をする。レアなやつはインスタ映え。
・ハロウィン的なイベント、玉手箱、亀のセグウェイ、ドローンフィッシング、相席バー、逆玉手箱など!

南三陸語り部(ヒゲメガネ漢)
・何を言うかより誰が言うか→「誰」を作るべき=語り部を作ろう。
・訪れた人を部員にして部員証を配る、部室。新歓と称して、さらに部費を納めるとウニなど貰える。
・語り部システムは長野や大阪などにも応用。語り部甲子園。

千年桜(千年桜)
・千年先まで伝承する。1000年続く風景作りをする。
・3.11に桜を植えることができる。植えた人も手入れした人も誰もが語り部になる。
・そして3011年に一面の桜が見れる。

集めたアイデアは、
発表時に参加していたホテルスタッフが投票し順位を決め、
宴会時に上位チームへ豪華景品を贈呈!!

宴会も、盛り上がりましたよ♪

ウニ・ウニ・ウニ~ ウニの舟盛り!!

そして、地酒~

からの~ホヤ~

更に、カツオ!

こうして、宴会終了後も深夜2時位まで、
二次会で盛り上がっていたとか、いなかったとか…

東京をはじめ、大阪や遠くは福岡からお越しいただき、
また様々な情報をSNSを駆使して発信いただき、ありがとうございました(^○^)

今回の1日目の模様は、
このブログもぜひバズ(buzz)って欲しい、
と願うマッキ―がお届けいたしました(-_-)
明日(6/27)は2日目の様子を紹介いたします。

南三陸町の小松菜農園さんをご紹介!

皆さまごきげんよう、ゆきでございます。

朝食で大人気のメニューがございます。
それは・・・・

中国人料理人の任さんが作る、「椎茸と小松菜の炒め物」です!
※お休みの日は「小松菜のおひたし」を出しています。

シャキシャキとした小松菜たっぷりの炒め物です。
こちらの小松菜、南三陸町の農園から仕入れているのです。


戸倉地区にある星農場の星さん。
栽培方法やこだわりなど様々お答え頂きました。

まずはこちらの広いビニールハウス。

なんとUVカット仕様なのです。
UVカットだと、昆虫は平衡感覚を失いハウス内で活動できなくなります。
防虫ネットと併用し害虫被害を防いでいるのです。
なるべく農薬など使わないようにしているそうです。

そしてもう一つのこだわりは、地元のものを使うこと。

こちらはハウス内で使われている土です。
左側が細かく砕かれた「牡蠣殻」。ミネラルなどの栄養が豊富です。
そのままでは水に溶けない為、加熱して、細かく砕いて水溶性にします。
真ん中は時間を掛けて発酵させた腐葉土。南三陸杉が使われています。
そして右側が牡蠣殻よりも荒めに砕かれた「ホタテ殻」。
荒めにすることで少しずつ養分が溶け出すよう工夫されています。
肥料などは使わず、地場で取れるものを上手に使う、
こだわりが沢山詰まった愛情たっぷりの小松菜です。

ここで星さんをご紹介します。

震災前は菊の花や菜の花をハウス栽培していた星さん。
そして東日本大震災が襲います。
津波でハウス施設や機械は全部流されてしまいました。

その後農業を通じた復興を目標に、
地元の方と全国からのボランティアの方々の協力を得て、現在に至ります。
塩害のあった土地を再び使えるようにするまでに2年半かかったそうです。
ここのビニールハウスがある場所も石がゴロゴロで、2人がかりでやっと
運べるような大きい石もあったとのこと。


屋外で育てている小松菜は、ビニールハウスよりも生き生きしているように見えます。
小さ目だったり、茎が大きい物であったり、出荷先の希望に合わせた小松菜を
収穫しているそうです。

小松菜の旬は冬と言われていますが、年中収穫することができます。
冬は寒さが糖を作り出すため、甘くておいしい小松菜ができますし、
夏はさっぱりシャキシャキの小松菜を楽しめます。
実はほうれんそうよりもカルシウムなどの栄養素が豊富な小松菜。
どうぞ南三陸で育った美味しい小松菜を召し上がれ(^0^)/♪

☆ ★ ☆ おまけ ☆ ★ ☆


こちらの情熱大陸さながらの写真を撮影した尾崎部長

 
・・・を撮影する伊藤次長を撮影しました。シュールですね。


そばにはキレイな川が流れます。
山から流れる美味しい水が、美味しい野菜を育てます。
ここは夏にはホタルも出るそうです!ホタルマニアなので見に行こうと思います(^-^)

☆ ★ ☆ ここでお得なお知らせ ☆ ★ ☆

南三陸ホテル観洋でも使えます!
なんと最大5000円割引
家族旅行は出費がキビシー…でも5000円引きなら、ウレシー!!
夏休みはご家族お揃いで、当館へお越しくださいませ♪


★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは7月9日・10日☆

南三陸・海のビジターセンターと石巻・川のビジターセンター!

皆さまごきげんよう、ゆきでございます。

今回、平成28年11月にオープンした「南三陸・海のビジターセンター」と
今年4月18日オープンしたばかりの「石巻・川のビジターセンター」に
視察に行って参りました!

恥ずかしながら、南三陸・海のビジターセンターに行くのは初めて…。
そこに出来たらしいという話は聞いておりましたが、
なかなか伺うことはできずにいました。

しかし行ってビックリ!自然がたっぷり。景色も素晴らしい。
「学べる」「遊べる」「楽しい」スポットでした~!
皆さんにも少しでも素晴らしさが伝わるよう頑張ります(`・ω・´)キリリ

 

 

まずは外観。シックな色合いでかっこいいですね。
道路も整備されており駐車場も広いです。
手書きの「開館中」の看板も目印です!

中は・・・

なんだこのオシャレ空間は!?
オシャレなカフェみたいです。地元の方がお茶っこのみさ利用するんだとか(^-^)


南三陸町に生えている木も展示されています。
幹を見ただけで種類が分かったら、カッコいいですよねぇ!

 受付には職員の方の似顔絵が♪
本日は「ぼたん」さんと「ちえ」さんがいらっしゃり、
ぼたんさんがセンター内のご案内をして下さいました!

 
貴重なオオワシのはく製もあります。これでも小さい方なんですって。


フリーWi-Fiもあるので調べものにも便利です。


季節により変わる南三陸にいるいきものたち。
詳しく教えてもらえます♪

さてさて、中央部分は吹き抜けで開放感のある造りですが、
2階も覗いてみましょうー!

 
すごく…開けてます…!!
景色最高!天気も最高!観洋も見えます!


望遠鏡を貸して頂き、海辺の鳥や船などもバッチリ見ることが出来ました!


上から見た施設内はこーんな感じ♪

 

 

その他、貴重な展示物や、お勉強できるコーナーもあり、
小学生の頃ここに来てたらゼッタイ夏休みの自由研究にするのにな~という
新しい発見に満ち溢れていました。


(タッチパネルおもしろい…)

他にもこちらでは、お勉強会など開ける会議室と調理など出来る実習室があり、
シャワールームも完備しております。

 

さらに、ビジターセンターの魅力は、展示物だけではありません!

目の前は海・・・
海と言えば・・・マリンスポーツ!!

 

 

サンダーバードが出て来そう(古い…)なシャッターが開くと、
中には色とりどりのボード、カヤック、ウェットスーツなどもあります!

ここでは、「スタンドアップパドルボード」「シーカヤック」「シュノーケリング」
といったマリンスポーツが体験出来ちゃうんです!

そして雨天時用の広い屋根つきのスペースもありますので、
団体でも安心です。

いずれも2名様から、要予約となります。
詳しくはビジターセンターのHPをご覧下さいませ。

☆ ★ ☆

ということで、南三陸・海のビジターセンターをご紹介させて頂きましたが、
今年4月にオープンしたばかりの「石巻・川のビジターセンター」もご紹介致します!

 

国道398号線沿い、北上川沿いにある真新しい建物。

 

 

南三陸とはまた雰囲気が違いますね。
そして標本など資料もたくさん。足元には大きな「サケ生すごろく」も。

 

こちらにも会議室・実習室があり、最新機器が揃ってます!
シャワールームも、トイレの個室みたいで面白いです…(^0^)/
こちらでも「スタンドアップパドルボード」や「カヤック」が体験できます!※要予約

ビジターセンターに直結して、お隣には観光物産展があります。

 

地元の特産品や農産物、海藻、お菓子など幅広く売っております♪

そして石巻・北上川沿いの見どころはこの景色。

車窓から撮影のため画像が見づらく申し訳なのですが、
黄金色に輝く「ヨシ原」。
日本有数の群生地で、「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。
普段45号線や三陸自動車道を走っていたので、この景色は見たことがありませんでした。
まだまだ工事車両も多く走っておりますが、だんだんと道路が整備され、
震災直後よりもずいぶんと走りやすい道になりましたよ。

南三陸・海のビジターセンター」と「石巻・川のビジターセンター」は、いずれも398号線沿いにあり、
当館から海のビジターセンターは約20分、
川のビジターセンターは約40分です!
当館へお越しの際は、ぜひどちらも「ハシゴ」しちゃって訪れて下さいませ(^0^)/


★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
☆次回のスターパーティーは7月9日・10日☆

マリンパルだより 5月その3

こんにちは、マリンパルゆりです。五月はまだ春ですが、天気が急に真夏のように30度まで上昇したりで暑い日も多くなってきましたね。マリンパルの子どもたちもしっかり半袖、半ズボン。ご覧ください♪二人の後ろ姿。。。静かに絵本を読んている姿が、可愛いでしょう(笑)。

大家好,我是優莉。五月,虽然还是春天,天气却突然上升到30度。保育园的孩子们,已经是短衣短裤。你看,两个孩子背对着老师,静静地看着图画书,这背影多可爱啊!

さて、先週の日曜日は母の日。

マリンパルでは子供達と母の日プレゼントとクッキーをつくりました\(◎o◎)/!

上一周的星期日是母亲节,保育园的老师和孩子们也制作了礼物和点心。(●^o^●)!

体調不良でお休みしたIくんの分も感謝の気持ちを込めて、二人分のクッキーを真剣に作ってるMちゃん。

看,带着感谢的心情,做得多认真啊。

ジャジャン~よく出来ました!多漂亮的点心啊!

焼き具合をチェックしょう。わ~~~良い匂い!

看看,自己做得点心,烤得怎样了,啊好香!

さらに先生達もホテルの社員食堂でオリジナル、特別母の日メニューを作りました。マロニ-スープ、そして、手作り蒸しパン(味は三種類)と天草晚柑。

熊本県天草市の金子正寛様よりお届いただいた「あまくさ晚柑」もスタッフのみなさんに。金子さん、美味しい晚柑をいただきほんとにありがとうございました、ごちそうさまでした!

つぎつぎ、「蒸しパンおいしいかったです」と返事を聞き、先生たちもうれしいです。

(●^o^●)\(◎o◎)/!(*^^)v (^^♪励まし言葉を受けやる気満々!(笑)

老师们,利用酒店的社员食堂,制作了粉丝汤,蒸糕和天草晚柑。

大家分享了熊本市的金子正宽先生赠送的天草晚柑,非常的好吃!在这里,衷心得向金子先生表示感谢!陆陆续续听到社员们说粉丝汤和蒸糕也非常好吃的反馈意见,老师们都很高兴,干劲十足。

「お母さん、いつもありがとうございました!(そしてスタッフのみなさんも毎日お疲れ様です)」感谢伟大的母亲!

田束山のつつじを見に行きましょう!

歌津の田束山のつつじ満開!見ごろはそろそろ終盤ですが、私達もわくわく、全員集合、田束山散歩にいきました!わ~~~すごい绝景ですね!

歌津的杜鹃花(又叫映山红),现在正是最好的赏花季节,我们也全体集合,去了看杜鹃花的有名地——歌津的田束山。

花道の中でのお散歩。在漫山遍野的花丛中散布。

山頂のモグモグタイーム。山顶小憩。

偶然の可愛いワンちゃんとの出会い。「一绪に遊ぼう。」

「多可爱的小狗啊,和我们一起玩吧」

最近の出来ことです。先生達、農園師に変身、子どたちが不在の時間を利用して、一生懸命、マリンの庭木の手入れに~~~。

近一段时间,老师们利用,没有孩子的时间,将保育院的花木进行了一次彻底的剪修。老师们变身园艺师。看看,我们的杰作————

そして、マリンのしばらくぼさぼさになった、木が一変~~~こんな風になった

まりんのトトロちゃんとちょんまげちゃんで~~~~す。(笑)

切れない剪定ばさみと慣れない作業で悪戦苦闘ですが環境整備も保育士には大事な仕事です。子どもを見るだけが保育ではなく、気持ちよく過ごせるように室内外を整えることも重要なんですよ!こうした作業の積み重ねで、ついつい何でもこなせるようになります(笑)保育もIT化の時代ともいわれますが、コンピューターが草むしりや木の剪定までは出来ないですものね(笑)人の手を介して初めて成り立つ作業も多いのが保育の現場なのだと思います。

门前的松树变成了邻家的龙猫。。。。。。笑

さあ、庭の手入れはまだまだ続きま~~す。どんな風になるかな?お楽しみに~~

庭院的剪修还在继续,将会变成什么样呢?敬请期待

では、また来週!下周再见!