おかえりモネの舞台!登米市の「みやぎの明治村」とは?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

春に咲いたタンポポも綿毛になってふあふあと舞い始めました。
最近は初夏を感じられるような天気も続いています。

しかし、夏の前に梅雨が来ますので、
気温の変化による体調不良等気を付けたいですね!
雨の日は筋トレを頑張りたいと思います......( ´∀`)b?

....さて!本日は明日から始まる新朝ドラ第104作目、
モネ」に関する話題♫
第一週目は「天気予報って未来が分かる?」からスタート!
公式HPでは各場面のフォトアルバムがご覧いただけますよ?

それではさっそく..!主人公の百音ちゃんは「気仙沼」出身!
そしてストーリーが進んでいくなかで「登米」も作中に出てきます?
今日は学んで撮って..食べておいしい場所がたくさんの「みやぎの明治村」様を紹介します!

以前のブログを交えながら、進行します!

2016年にガイドさんと一緒に巡ったブログを掲載しています!
こちらをご覧くださいませ↓
【みやぎの明治村 登米町教育資料館に行って来ました!】

上記のブログでは
「教育資料館」や、「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」
「警察資料館」なども一緒に掲載しています!
※2016年の記録となりますので現在と変わった点がある可能性があります。

次は「ほっ」と一息つける「春蘭亭」をご案内します。
茅葺屋根が特徴的な建物です。入口はこんな感じ!

こちらの紹介も過去に...?→【時間がゆっくり流れる場所】 ※2020年8月掲載
※登米懐古館のブログも中に掲載してありますのでまとめてご覧くださいませ!

春蘭亭は上記のブログでも説明した通り、カフェのようになっていて、
和菓子と抹茶セットのほか、香ばしいコーヒーもいただけます。
全館共通券を持っていると、割引になるのでお得ですよ(*´ω`)

また、こちらの「全館共通券」は一度購入すれば、
その日に行けなかった場所が1か月以内であれば買い直さなくても
見学ができる特典付!(入館した場所については再度入場券購入です)

お昼も食べて、写真も撮影して....だと1日じゃ足りないんです...。
何度でも、通いたくなるようなレトロな雰囲気が最高の「みやぎの明治村」

今は少し遠出が難しい時ではありますが、
「おかえりモネ」の公式HPや、こちらのブログをご覧頂き、
今後の旅行計画を練って頂ければ嬉しいです(`・ω・´)✨

登米(みやぎの明治村様)、気仙沼までは
当館から車で約「30分~40分」程の場所にあります!
パンフレットや、周辺地図などはフロントでもお渡しや
お伝えができますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!

春の日のブログはこちらから⇩
【写真でお花見?】

連続テレビ小説 おかえりモネ
明日5月17日(月)より放送開始!!!

【公式ホームページはこちら
【公式Twitterはこちら
【公式Instagramはこちら

今日は午後から天気が下り坂!☔
外に出る際はお気をつけてお出かけください♪

それでは今日はこの辺で!また来週~!

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

 【観洋ちゃんねる】 

周辺の観光地を紹介しつつ
くすっと笑えるような動画を投稿中!

いいねチャンネル登録もよろしくお願いしま~す(≧∇≦*)

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

おかえりモネの舞台!登米市「長沼フートピア公園」に行ってきました!

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

気仙沼市と登米市が舞台となる
おかえりモネがいよいよ5月17日からスタート!

ここ、南三陸町は
ちょうど気仙沼市と登米市の中間地点に位置しています。

聖地巡礼がしやすいかも…?
どの場所が映るのか楽しみですね( *´꒳`* )

つい先日
観洋ちゃんねる撮影隊が訪れたのは
登米市にある「長沼フートピア公園

入ってすぐ目を引くオランダ風車。
本場オランダから取り寄せられた
日本に数台しかない風力のみで稼働する風車だそうです。

公園内はとても広く
アスレチック遊具やキャンプサイトもございます。


(こちらの写真は2018年4月に撮影したものです)

中でも人気なのはローラーすべり台

お子様から大人まで楽しめるローラーすべり台は
県内最長といわれる111m!!

お尻が痛くなっちゃうから…という方も安心!
ローラーすべり台専用の段ボールが売ってますよ。

観洋ちゃんねる撮影隊も滑って遊んでみました!

その様子が
観洋ちゃんねるにアップされております!

ぜひご覧くださいませ♪

さて、長沼フートピア公園は
おかえりモネの中で登場するのでしょうか?
放送まであと2日!
楽しみに待ちたいと思いますヾ(`・ω・´)ノ

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録もよろしくお願いしま~す(≧∇≦*)

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

連続テレビ小説 おかえりモネ
5月17日(月)より放送開始!!!

【公式ホームページはこちら
【公式Twitterはこちら
【公式Instagramはこちら

気象予報士が夢のモネちゃんをみんなで応援しよう!
。+。゚☆ モネちゃ───ヽ(*゚∀゚*)ノ────ん!! ☆゚。+。

気仙沼のニュースポット!道の駅大谷海岸♪

皆様こんにちは、マッキーです。

今回はちょっぴりお出かけ!
3月28日にオープンいたしました…
当館から車でおよそ40分!
道の駅大谷海岸」について紹介いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

東日本大震災により被災する前の道の駅大谷海岸は、
大谷海水浴場側の背後に位置し、
「日本一海水浴場に近い駅」と称されたJR大谷海岸駅に併設した道の駅であり、
また、道の駅内で飼育していたマンボウは地域のシンボルとして、
地域の方々や観光客に親しまれていました。

この道の駅大谷海岸は、過去と今を繋ぐ象徴として、
実際にJR大谷海岸駅で使用していた線路を
建物入口に再利用して設置しています。
地域のシンボルとだったマンボウは、
現在、道の駅の看板のモニュメントとなり、
大谷海岸の大空を悠々と泳いでいます。

また、施設内のプロジェクションマッピングで
マンボウが元気に泳ぐ姿も見ることが出来ますので、ぜひご覧下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※上記文章は気仙沼市が作成した、看板に記載の文章を抜粋しています。

さて内部に潜入すると…
入口左手には広々した物販スペースがございます。

魚介類はもちろん…

気仙沼の工芸品、

気仙沼の地酒を販売しております。
(他にも地元気仙沼の野菜、お菓子や軽食なども販売しています)

そして入口左手には海をイメージした!?
プロジェクションマッピングがございます。

気仙沼を中心とした三陸の名所を
スクリーンにて紹介しています。

そして外を出で、
階段を少し上ると…
ブラウンのオシャレな雰囲気漂う!
木の感じがスタイリッシュな展望テラスがございます。

目の前に望む大谷海岸!
国道を挟んで見えるその風景は、
まるで海外のリゾート地にいるかのような気分が味わえます。
※あくまで個人的な意見です。

道の駅と言えばソフトクリーム(*^-^*)
潮風を浴びながら外で食べるいちごソフトは格別です♪

他にもレストランと軽食屋さん、
洗練されたデザインのトイレ等がございます。

気仙沼方面へお立ち寄りの際には、
ぜひお越しくださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

気仙沼市が舞台!
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」が2021年5月17日から放送開始♪

当館から気仙沼までは車で約40分!
南三陸ホテル観洋のご宿泊予約はこちらから♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

先行予約開始!
届いたお客様から「ものすごく美味しい」と反響がたくさん!!
朝どれ 鮮かつおタタキ
南三陸ホテル観洋「楽天市場店」で受付開始!

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

ニセアカシアの季節

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

ホテル観洋に隣接する民家の敷地には
ニセアカシアの樹があって
国道45号の歩道にまで その花の房を延ばしています

白い花は 青空によく映えてきれい

花から漂う い~い香りは
歩いていて すぐにそれとわかります

蝶々の形をした白い小花を集めた
花房はちょうど藤のよう
花には蜜が含まれていて
ミツバチの蜜源にもなっています

ニセアカシアは 夏の季語

いよいよ深まる海の蒼

こうして巡る季節の中 観洋眼下のオオセグロカモメも
刻々と 産卵の時期が迫っています

去年↓ 巣の中に卵1個が確認できたのが5月18日のことでしたから
それまで あと一週間

よく晴れた この8日の朝は


海上でランデブーを楽しんでいた 二羽

ややあって メスが営巣中の岩場にもどると
すかさず 巣の中へ・・・

もぞもぞと 巣に身を沈め
卵がいつ産まれてもよい といった態勢に

柔らかそうな巣材で占められた巣には
深い窪みが出来ています

メスが巣に入って 自然に出来たものでしょう

ここに卵を産み落とせば
ほかに転がり落ちる心配はなさそうです

よく見てみると 巣材には緑色のものも
コケ類でしょうか 海草類でしょうか
識別できませんが クッション性と保温性は高そうです


それはさて置いても
とにもかくにも注目は いつ産卵するのか
今年はいくつ産まれるのか 何羽孵るのか

カモメのヒナたちが巣立ちするまでの間
しばらく 楽しみに観察することにいたします

~~~~~~
P.S ・・・などと記していたこの9日夕方のこと
どうも二羽の様子が怪しい・・・

何が?って オスが 巣から出ないのです

それでもって メスがオスに餌を運んで来ている・・・
ということは つまり

巣の中には もう卵があるとも 推察されます。
しかしこの日は、日没サスペンデッド。
とうとう巣の中は確認できませんでした。

卵 10日にでも見つけたら 追伸入れます♪

~~~~~~~!!!!!!!!!!

P.S 産まれました!  かなり気を持たされましたが ついに

一個目の卵です
確認は 5月12日正午前
去年にくらべて6日早い確認です

ティーラウンジスタッフのKさんが 12日朝観た時には未だ
Bluebirderが観た10時半ごろにも 未だありませんでした

にわかに 新しい巣材を交代で
運び入れ始めたのが 11時40分を回ったころでしたから
おそらく産卵は その直前11半ごろかと推測されます
細かいことはさて置いても とにかくは
二個目三個目の産卵
そして ヒナの誕生が楽しみです♪

カラフルなお花と北の恋人岬♪

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

五月,花開的季節。
感恩的季節,勞動的季節,
綠茵如海,大自然的一切都顯得那麽熱情洋溢,生機盎然。

5月、花が咲く季節になりました。
五月は、 感謝の季節、労働の季節、緑の海、
自然のすべてがとても綺麗で、活気に満ちています。

這是一年中最清爽,
最有生機,最美麗的季節。

個人的には一年の中で最もさわやかで、生き生きとしたイメージ、
そして最も美しい季節だと思います。

本館正門口的水仙花,
郁金香,木瓜花也在競相開放中。

当館の正面玄関前には水仙、チューリップ、ボケの花が咲いています。

今天,向大家推薦距離本館4公里,
車程6分鐘就可到達的散步景點,
北の恋人岬。這是一處地震後的新景點。
也是志津川灣的絕景景點之一。

そして今日は当館から5km、
車で8分のところにある散歩スポット!
北の恋人岬をおすすめします。
震災後の新しいアトラクションです。
そして志津川湾の絶景スポットの1つでもあります。

這裏有古希臘建築風格的石頭藝術品鐘、
有機會請帶上您的家人和朋友,
或者情侶和夫婦一定要來走走看看哦。

古代ギリシャの建築様式の石造りの時計がありますので、
機会があれば、ご家族やご友人、カップルと一緒に訪れてみては。

那下周見哦。
それでは、また来週。

Book us at;

草木萌える

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

5月の声を聞き
南三陸町も 草木萌える季節

観洋5階ロビーから見える 荒島(あれしま)も

標高512.4m 町内最高峰にして
奥州藤原氏も信仰した霊峰
田束山(たつがねさん)と手前の山々も

いよいよ樹々が萌え
文字通り 風薫る季節を迎えました
萌えだした緑の色が とにかく目に新鮮です

ただ ヤマツツジの名所 田束山の頂は
まだ 赤くなっていません
花の季節はこれからで 見ごろは今月中旬とのこと

この写真の一番高い山が 田束山
見ごろになれば 頂に赤い帽子をかぶります

 

さて 時間は遡りますが よく晴れた先月28日
観洋近くの森で
クロツグミがさえずっていました

ただ 残念なことに 声はすれども姿は見えず・・・

どんな鳥? ですよねぇ ちなみに こんな鳥です
Bluebirderが かなり以前
他県のとある森で撮った姿です
ちょいとピンが甘いのはご愛敬

羽根が黒いツグミなので 文字通り「クロツグミ」
ですが お腹は白くて 黒い斑点も

クチバシと目の周り
そして 足が黄色くて
なかなか かわいいヤツです

初夏を告げる声がまたきれいなのです
声の方は ネットで検索してみて下さい
とにかく 美しい声です

 

奇しくもその28日の朝
海のビジターセンターの観察では
志津川湾内に
コクガンの姿は確認できなかったとのこと

28日と言えば ゴールデンウィーク前日
彼らには GWの時期が判るのでしょうか

「コクガンは いつまでいるんですか?」というご質問に
「一番呑気なのはGW前まで いますよ」とお答えしていますが
今シーズンも
きっちり GW直前まで
志津川湾内に居てくれたわけで
どうしてどうして律儀なことですまた 来シーズンの飛来を楽しみに待ちましょう
気の早い群れは
10月下旬にはその姿を見せてくれることでしょう

 

一方 観洋眼下で巣作りを進めるカモメのツガイ

自分たちの営巣の場をしっかり守っています
巣材も さらに増えました

目には青葉 山クロツグミ 恋カモメ
パロディー句
俳人 山口素堂さん ごめんなさい

南三陸にも いよいよ初夏の訪れです

先行予約開始!
届いたお客様から「ものすごく美味しい」と反響がたくさん!!
朝どれ 鮮かつおタタキ
南三陸ホテル観洋「楽天市場店」で受付開始!

別注文でも!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

昨日からレストランでも「南三陸キラキラうに丼」が提供開始となりました!

今からの時期~初夏が美味しい「うに」
SNSでも「食べに行きたい...!」とのお声も頂戴しております。
またたくさんの「いいね」も感謝いたします(*´ω`)

ではさっそく今日の話題..!
実はこちらの「うに」
夜、お食事会場にてお召し上がりいただけます「別注料理」でも
「殻付きうに(1人前@1,100円(税込)」と言うことで販売を開始しております!
※仕入れ状況により変更になる場合がございます。予めご了承くださいませ。

その他にも今が旬の「ほや」を使用した別注料理も秘かに人気です!
【ほや酢】 1人前660円(税込)

【ほや天】 1人前660円(税込)

「食べたことないけど..食べてみる!」と初注文をして下さる方が
日に日に増えています♪
「ほや」を一口食べた後に水を飲むと甘く感じるあの現象....
ぜひ、皆様もお試しください( *´艸`)?

先行予約開始!
届いたお客様から「ものすごく美味しい」と反響がたくさん!!
朝どれ 鮮かつおタタキ
南三陸ホテル観洋「楽天市場店」で受付開始!

あああ\ 第13回 みんなで選ぶ 温泉大賞 投票受付中 /

温泉は世界に誇る日本の宝!
大好きな温泉地を応援しよう!

南三陸ホテル観洋も参加しております!
投票期間は5月21日(金)15時まで
ぜひ投票をお願いいたします\(*^∀^*)/

【投票はこちらから】

それでは今日はこの辺で!

桜散り・・・

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

「今年は いつもより長く楽しめそうです」などと
呑気にブログに記した次の日には風が強まり
夜には激しい風雨に晒されることになった 観洋の桜

15日の朝には ↓ ご覧の通り・・・

まだ 梢や幹には
しっかり咲いている花もけっこうな数がありましたから

激しい風雨がなければ
おそらく まだ1週間以上は
その華やぎと 散り際を楽しめたはずです

もったいない・・・

 

ところで
いつもの漁港からは姿を消してしまった コクガンですが
16日10時半ごろ 観洋館内から双眼鏡を覗いてみたところ
志津川港の突堤先に すいすい泳ぎ回る姿を見つけ
早速 撮りに出かけました

港 突堤側からの眺めです

この日は 曇り時々晴れ
日差しの加減で
海の色が 目まぐるしく変わってきれいでした

その コクガンたち
観洋を望む水面に
オオバンやヒドリガモと一緒に小さな群れを成して
アマモを漁っていました

内一羽のコクガンは なぜかちょっと興奮気味
オスのヒドリガモを けん制しつつ 張り合うように採餌していました
当のヒドリガモの方はと言えば 相手にもしていない様子

ここに居たコクガンは 5羽

南三陸海のビジターセンターによると
この14日にセンターの観察デッキから確認できたのは 22羽で
先週の 39羽から ほぼ半減しています

志津川港の突堤付近に彼らが居るのは
この湾内での越冬を終える頃と聞きますから


どうやら今年は 観洋の桜の季節の終わりを機に
志津川湾を後にすることになりそうです

 

そして
観洋眼下のカモメのツガイも
新たな命の誕生に向けて始動です


4/17 11:00頃
小雨の中 長く念入りな羽繕いを終え
強く鳴き交わした2羽


愛情表現でしょうか
メスが スッと オスの胸にクチバシを差し入れると


オスはおもむろに マウンティング

初めて
メイティングシーンを捉えました
マウントを解くまでの間  2分余り
新たな命が確かに吹き込まれたようで
その誕生が 今から楽しみです

岩場には まだ少しだけですが 巣材を運び入れていて

 産卵に向けて
いよいよ本格的に準備が進んで行くことでしょう

季節は 春から初夏へ
カモメたちも 誕生の季節を迎えます

The cherry blossoms are in full bloom !

※ All the photos were taken on April 7, 2021.

The other day I went to the Hiyoriyama Park in Ishinomaki city, one of the famous places in this area, to see the cherry blossoms.

Hiyoriyama Park

You can see the city of Ishinomaki and the former Kitakami River below, and Matsushima and Zao in the distance. 400 cherry blossoms in spring and 460 azaleas in early summer. Various stone monuments are also built in the park, including the statue of Magobei Kawamura and the statue of Basho and Sora, who made a great contribution to the establishment of the Kitakami River.

I'm glad I came on the day of full bloom !

It was a sunny, warm and beautiful day, isn't it ?? It seems that flowering was about 10 days earlier than usual this year.

The statue of Magobei Kawamura and cherry blossoms.

Taiheizakura

Taihei Hayashiya is one of the most famous rakugo storytellers in Japan. Standing in front of this young cherry tree before graduating from his University, he decided to become a rakugoka while staring at the city of Ishinomaki.

Our hotel also will welcome you at this time of year with the cherry blossoms in full bloom.

Access to the Hiyoriyama, 50 minutes drive from our hotel

Good day ! from Minhong

Book us at;

咲く桜あり

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

南三陸ホテル観洋
正面玄関前には 枝ぶりのよい大きな桜の樹があります

今 まさに満開という この9日は
時折小雪の舞う天気で
花冷えと言うにはあまりに寒~い日でしたが
華やぎを「満面」に湛え 咲き誇っていました

例年ならば 開花後
春の嵐で散らされることが多いのですが
今年は雨風が比較的穏やかで
いつもの年より長く 花を楽しめそうです
開花の時期が早かったお陰でしょうか

さて
まさにその前日 たまたま 所要があって出かけた
お隣 石巻市は 春うらら

北上川河口付近で
震災後着々と進められている復興護岸工事は
完成間近のようで
堤には こんな案内板が

新しい橋の建設現場を望む護岸から 右側に目を移すと
向こうに 日和山公園への上り口

東日本大震災の大津波の際
津波からの避難場所になった公園です

今を盛りに咲く桜に誘われ 上がってみました

花は まさに満開

ひとひら ふたひら・・・

まだ数えられるほどですが もう空に舞う花びらも

いつもの春なら 花見客で大いに賑わう公園ですが
コロナ禍では
ブルーシートの団体などあろうはずもなく
実にささやかで 静かなお花見

ご夫婦連れや お友達同士
少人数でベンチに腰掛けたり散策したり
ソーシャルディスタンスを保ちながら
思い思いに桜を愛でていました

眼下に 復興の進む街 ↓

海を背景に咲く桜の姿も ↓ また格別

大津波 そしてコロナ禍・・・
それでも Life goes on

今年も ごく当たり前のように咲く桜は
そんな私たちを 分け隔てなく笑顔にし
気持を前に向けてくれている

滞在時間 わずか15分ではありましたが
そんな風にも思えた 小さなお花見でした

PS.

こちらは冬場 いつもコクガンの居た いつもの港

4月10日 午前11時
その姿は見当たりませんでした

南三陸海ビジターセンターによれば

この7日午前9時頃には
39羽を確認しているということですから
のんびり組が まだ 残っているようです

冬鳥ではありますが 旅立ち目前の 春のコクガン探しに
南三陸へ いらっしゃいませんか?