田束山のつつじは今週が見頃!

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

南三陸町屈指のビュースポットの1つである田束山(たつがねさん)
古くから山岳信仰の霊山として人々の信仰を集めており
山頂付近からは太平洋を一望することもできます。

田束山はつつじが有名ですが
そのつつじが今週にも見頃を迎えそうです!

田束山のつつじは
例年5月中旬頃から6月上旬頃まで見頃を迎え
約5万本のつつじが咲き誇ると
山が燃えるように一面真っ赤に染まり
海や空の青とのコントラストがとっても綺麗なんです♪

昨年5月の田束山のつつじの様子は
YouTube「観洋ちゃんねる」でご覧いただけます!

田束山までは当館から車で約30分です。

車で山頂付近まで登ることも可能ですが
自分の足で登ることもできますので
ハイキングがお好きな方にはおすすめです。

南三陸町にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ♪

(掲載写真は過去に撮影したものです)

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああ★ 期間の再延長!対象地域も拡大! ★
\ みやぎ宿泊割キャンペーン 宿泊割引&クーポン付プラン /

期間:2022年5月31日(木)チェックイン分まで
対象:宮城県、岩手県、山形県、秋田県、福島県、北海道、青森県在住者の方

まだまだ予約は間に合いますよー!

上の画像をクリックすると詳細ページへ飛びます。
予約前にご一読くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1000人突破! 
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

果たして卵は

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

去年11月~12月あたりから 早々と
営巣のため観洋眼下の岩礁で場所取りをしていた オオセグロカモメのツガイ

来春は 自分たちが ここで卵を産み
ヒナを育てるのだと言わんばかりに繁殖に満々の意欲を見せていた2羽でしたが
ここにきて 産卵するのかしないのか
今ひとつ釈然としないのが 気になるところです

というのも こんな風に 巣を温めていたかと思うと

長続きせずに すぐ巣から出てしまう

かと思うと 今度は飛び立って 近くを旋回して岩場に戻ってきたり
巣外の場所でうずくまっていたり
なぜか 巣に入っている時間が短くて 落ち着かない様子

先月(4月)25日には このようにメイティングシーンが見られましたが
果たして これが本交尾なのか疑交尾なのか 推測の域を出ません

まぁ 疑交尾だとしても"求愛行動"のひとつですから
ツガイであることと 二羽の親密さは確認できたのですが

ならば 期待の産卵は? 孵化は? どうなの? と
このところの行動を見ていると つい気が揉めてしまっています

去年のカップルの場合 ちょうど今頃 一方が巣材を運んで来ると
巣に入ったもう一方が 真ん中に窪みが出来るように
上手に周りに積み重ねては熱心に温めていました
それに比べると

何となく 巣のつくりが"雑"なようにも見えて
その上 大して巣に入ってもいないようですから
果たして この状態で卵を産み
温められるものなのかどうかわからない という印象です

とにかくは これから去年同様卵が生まれ 無事に孵ることを願うばかり

ちなみに 去年は 5月8日には親が巣を温め続けていましたし
翌日にはオスが巣をキープしつつメスが餌を運ぶ様子も見られ

12日には1個目の卵を確認することが出来ました(上の写真は去年のツガイ)

仕事の合い間に カモメの動きを目にしているティーラウンジ担当のKさん曰く
「GW中に温泉に入りに来られるお客様の多さに面食らって
落ち着いて巣に入っていられないんじゃないですかぁ」・・・

そう 巣のある岩場は二階大浴場の目の前にあって
コロナ禍でひと頃までお客様が比較的少なかったわけですから
その可能性もありです

だとすれば ただ単に 今年は産卵が"遅れている"だけ?
・・・であってほしいものです

今年はBluebirderも 二羽の営巣環境に負荷をかけないよう
極力2階露天風呂からの撮影は避けて
ティーラウンジ脇からガラス越しにシュートしつつ
産まれ来る卵 全てが無事孵化するよう配慮することにいたします

宮城県制150周年企画開催!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

5月!桜からバトンタッチで新緑の季節ですね?
4月末には気温が一気に下がりみぞれ雪が降りましたね(; ・`д・´)
タイヤ交換を済ませていた為、恐る恐る帰りました??
皆さんの地域はいかがでしたでしょうか?

さて今日はSNSなどでも告知や紹介をさせて頂きました、
「宮城県制150周年」を記念した特別企画を開催します。
みやぎ応援ポケモンである「ラプラス」を中心にした企画も開催されていますが
今回は「みやぎおかみ会」が企画したものです。

内容は...
「みやぎ県内日帰り入浴150名様ご招待」企画♨
※「ペア」ではないため概要をしっかり確認してくださいね✍

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

こちらは、どこのホテルが当たるかはお楽しみっ!の企画。
この際に気づかなかった魅力を発見できるかもしれないですね♪

どうやってこの企画が発案されたのか...!はこちらを?

皆様のご応募、お待ちしておりま~す(ノシ*´ω`*)ノシ

「観洋ちゃんねる☆しょーと。」でも元気に紹介中!
ご覧になりましたか??
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=o_NyKFws4cs]

それでは今日はこの辺で!また来週~!

けせんぬまペイ!さんが作る本格タイ料理を実食

こんにちは、あしかがです!

普段はホテル観洋のネットショップ

「楽天市場」「Yahoo!ストア」を担当しております!!

 

お仕事の休憩時間に「けせんぬまペイ!」さんに会いに

ふらっと気仙沼海の市へ!!

なんとお伺いした日(4月23日 ※この日はペイさんの誕生日でした笑)から

数量限定の新商品があるということで!!

早速いただいてきました!!

決して「海鮮ほうれん草カレー」ではございません・・・

その名も「ペイちゃんの気仙沼シーフードカレー(サラダ・スープ付き)」

 

けせんぬまペイ!さんは調理師免許を持つお笑い芸人さんで

料理の腕前はプロ級!!

その中でもアジア料理が得意だそうで

これまでにも

ベトナム料理「フォー」と牡蠣を合わせた

「ペイ!ちゃんのファイヤーフォー」も提供していました!!

※私は辛さ抜きで注文しました・・・

 

そして今回のグリーンカレー

本当に美味しかったです!!

スパイスがクセになり

本格的なタイ料理を三陸気仙沼でいただくことができるので

みなさんも三陸エリアにいらっしゃった際には

是非食べてみてください!!

数量限定みたいですのでお早めに!!

ペイ♪

数量限定

ペイちゃんの気仙沼シーフードカレー(サラダ・スープ付き)

1,320円(税込)

 

 

「山桜」が見頃を迎えています?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

仙台周辺はもう葉桜になり、
南三陸でもだんだんと桜の花びらが少なくなってきました。

しかし!山桜は4月後半が見頃...♪
ボランティアの皆さんと共に開拓を進めてきた「海の見える命の森」では
自生する山桜がバトンタッチをするように色を付け始めました。

植樹した桜の木も順調に成長していますよ。

「ヤマザクラ」の花言葉は「あなたに微笑む」だそうです。
桜が咲く季節は別れや出会いの季節。
その様子を見守っている桜らしい花言葉です?

「海の見える命の森」には徒歩で向かって頂くことが可能です♪
(山頂からの景色⇩)

地図はこちら!⇩

今が見頃なので風が強かったり、雨が降ったりすると早くに散ってしまいます。
新緑の季節としても景色は素晴らしいのですが、この季節だけの
所々が桃色に染まる山々を、お越しの際はぜひご覧くださいませ。

山登りとなりますので、虫さされ・日焼け対策は各自十分に行ってください!
怪我防止のために動きやすい服装と靴をおすすめします。
ロビーのパンフレットスタンドにも資料がございますのでご覧くださいませ(*'ω'*)

それでは今日はこの辺で!また来週~!

南三陸町 ひころの里 に行ってきた動画はこちら?

桜咲き 寿スタンバイ 

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

南三陸ホテル観洋 正面玄関前の桜が満開です
(むっちゃんも紹介してましたね)

こちらは この17日の様子

夏のような暑さが3日続いた
確か2日目に一気に開花しました
始めは白っぽく感じられた花でしたが
その後 雨に当たって いくらか赤味を増したようです

寒い日が続いた直後の"暑さ"
低温からの夏日という 極端な気温上昇が
桜の"休眠打破(きゅうみんだは)"を強く促した形ですが
それにしても今年の開花の勢いには 驚いてしまいました

開花後の15日は雨で気温が急降下

16日の"花冷え""花曇り"を経て
この咲きっぷり    きれいです♪

さて そんな南三陸町の桜の季節に
館内では
来月8日の挙式・披露宴に向け
神前式のリハーサルが行われました

コロナ禍だったこともあり
当館での神前式は実に3年半ぶり
(すべてのカップルが神前式を挙げるわけではありませんでしたから)
そして披露宴は2年以上のブランクが開きました
神殿は観洋1階にあって
室内は本番同様に準備が整えられ
キリリと引き締まった雰囲気の中
当館婚礼スタッフが勢揃い

地元の神主様のご指導の下

次第に従って
リハーサルは進められました

特に 新郎新婦が盃を交わすことで契りを結ぶ
三々九度では 細かい儀礼や作法
手順の一つひとつを細かに確認しながら行われ

新人の巫女さんたちは 幾分緊張した面持ちで
臨んでいました

コロナ禍
しばらく 遠ざかっていた"寿の春"が
ようやく 観洋にも訪れようとしています
この際
コロナ禍には 是非とも遠ざかってもらうことを 切に願います

年末に向けては
比較的大人数の結婚披露宴のご相談も
頂いている観洋では
広大で美しい景観の志津川湾を望む
チャペルでの挙式も 出来ます

人前式にチャペル式・・・

海の絶景を背景に白いウェディングドレスがひと際映えて
素敵でしょ?

式と披露宴の大小を問わず
「観洋がいいかも!」と思った方は
どうぞお気軽に お電話 ご相談ください

ご家族 ご親族様でのお祝い席のご利用も 承ります

Bluebirderもお手伝いいたします

歴史感じる「ひころの里」へ行ってみました!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

この頃はまた気温が低い日が続いていましたが
また回復へと進んでいます。
雨と言うこともあり体調を崩しやすくなっていますので
お気を付けくださいませ!

さて今日は南三陸町にございます「ひころの里」の紹介♪

当館からは車で約20分ほど!三陸自動車道志津川ICからは約5分くらいです。

そんな「ひころの里」ですが一体何の場所なのか...ちょこっとだけお伝えします!
実は「観洋ちゃんねる」にて撮影をさせて頂いたんです!
館長様や、スタッフの皆様にご説明を頂きながら見学をしました♪
※施設の説明については、希望があれば行ってくださるそうです。

入館料は以下の通りです。
<一般>
【大人】400円
【高校生】300円
【小・中学生】200円

<団体※10名様以上>
【大人】320円
【高校生】240円
【小・中学生】160円

一番最初の茅葺屋根の母屋が建設されたのは
「江戸時代後期の文化・文政」時代( ・`д・´)✨
25年に一度茅葺屋根(※今現在は北上の葦を使用しているとの事)を
交換しているそうです。
作業終了後はピカピカの黄金色に輝くそうで...!
時間が経ってくると景色に馴染むかのように茶色になります。

真下から見ると少しだけ黄金色だった名残が..!

<ひころの里公式HPより引用>
江戸時代末期に建設された松笠屋敷は、
幕末郷士須藤家の邸宅。

系譜によると須藤家は平将門に代わって
勢力を伸ばした平安中期の武将、藤原秀郷を遠祖とします。(歴史が長い...!)
松笠屋敷は在郷武士住宅と農民住宅が
ひとつになっている建築史上貴重なものと評価され、
南三陸町の有形文化財に指定されています。
客間の前に式台風の玄関があり、(囲炉裏の傍ではお茶のみなどが行われたとか...!)

床の間・棚・平書院を備える正座敷には
須藤家ゆかりの伝統の品々や歴史的文献・資料も展示されています。

現在は、伊達藩の養蚕地として栄えた入谷の歴史や
資料を収蔵したシルク館も含めて、「ひころの里」と呼ばれています。
各種交流や研修の場としても利用され、
今も昔も地域活性の拠点として継承されています。

そして養蚕地である歴史を学ぶのは少し離れたところにある「シルク館」
中では世界の蚕や、「シルクロード」の歴史。
実際に使用していた器具などを見る事ができます。
館内には作成された作品の展示や販売も行われており、

実際に体験活動(※要予約)も行えるそうですよ!

★繭細工体験 一人600円
※未就学児保護者同伴
団体は一週間前までに予約
デザインや使う繭の数で値段が変わります(箱代100円)

★機織り体験 一人600円
※未就学児保護者同伴
団体は一週間前までに予約
デザインや大きさで値段が変わります(箱代100円)

熟練の方が作成した作品は本物の花のように見ごたえがあります。

そして「ばっかり茶家」ではお食事も頂けます。
ご予約は問合せフォームからでもできるみたいですね!
詳細は公式HPをご覧くださいませ。

館長様から季節問わず景色をお楽しみ頂ける場所であり、
春や秋は桜や紅葉がとっても美しいとお言葉を頂きました。
アスレチック(長い滑り台)もあるようなので、お子様も楽しめますね♪
ぜひ、向かってみてはいかがでしょうか?

桜は一昨日、昨日の雨で散ってしまった場所も複数ございますが、
つぎは「新緑の季節」澄んだ空気をいっぱいに吸い込んで散策をしてみるのも
リフレッシュになりますね♪ 行き方が分からない場合は
お気軽にフロントへお越しくださいませ!

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1000人突破! 
あああああああ【観洋ちゃんねる】

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=diLl3Nei0XA]

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

Kadonowaki Elementary School Ruins

 

The former Kadowaki Elementary School, which was constructed as the remains of the Great East Japan Earthquake, was opened to the public from April 3rd.

Kadowaki Elementary School is the only earthquake disaster site that leaves traces of the tsunami fire.

The black stone is engraved with a school song along with a picture of the school building before the earthquake.

The school building seen from the parking lot.

The front entrance is quite damaged, but it retains its old shape.

The school building on the left side of the front.

Enter the entrance,

Purchase a ticket and get a pamphlet with a tour route.

After observing the damaged fire engine and the city's official car exhibited at the indoor playground, I went to the main school building, which is the remains of the earthquake.

A line of tsunami inundation height is drawn in the school building.

The principal's room and staff room are on the first floor,

There are classrooms on the 2nd and 3rd floors, and you can see what they were like at the time of the earthquake.

From the 3rd floor to the exhibition hall building,

The school emblem was the same as it used to be.
The damage situation of Kadonowaki Elementary School, historical chronology, photos of events, relics, etc. are exhibited.

Photograph at the time of the earthquake

Behind the school building

State of the town before the earthquake

Finally, the temporary housing that was actually used is on display.

I think it is necessary to learn the events and lessons of the earthquake, so if you have the opportunity, please go visit.

Please kindly check the latest information from following site ; Kadonowaki Elementary School Ruins

 

Access to "Kadonowaki Elementary School Ruins" ; About 50 minutes drive from our hotel

Good day ! from Minhong

Book us at;

" Kanyo channel " is being delivered ....

https://www.youtube.com/watch?v=54G5hDpnEmU

Please press "like(いいね!)" and subscribe to the channel.

スタパ祝50回

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

今月6日 50回目のスターパーティが開かれました

町の新しい魅力を発信しようと
最初の"スタパ"が開かれたのが
2017年1月22日のこと
それから 5年

前半の2年程は 隔月で開かれていましたが
その後は月1回の開催に

そして この4月6日
ついに50回目を迎え すっかり定着した印象です
それもこれも講師の皆さまのご協力のおかげ

今回の講師陣は・・・

当館スタッフが 50回を記念して
講師の皆さんをご紹介するパネルを作ってくれました

ありがとうございます

夕刻 午後5時から6時にかけての 観洋屋上"汐風の空"の準備風景・・・

講師の永井様は 自前の天体望遠鏡を据え付け

同じく講師の佐藤様は 自前のハイテク望遠鏡とモニターを接続
準備を整えます ・・・この時点では 上空がこんなに曇っていました

"かんようチャンネル"ユーチューバーの姿も・・・
この日は「50回の記念スタパなのだ!」 ということを
YouTubeで紹介してくれました 感謝です

そして日は暮れ  空は晴れ・・・

ご宿泊お客様に加え 当館関係者に
(観洋ユーチューバー"かなさん"が 星空を撮ってます)

町内の方々も次々と観洋の屋上を訪れ
星空を楽しんでくださいました

拡声器を手に 解説をして下さったのが 和田様

レーザーポインターで星々を指しながら・・・
照射レーザーが三本見えますから
ここはおそらく"冬の大三角"の解説をして下さっている所

西の空 コンデジで撮った星々を線で結んでみました
三角の頂点が"プロキオン" オリオンの右肩が "ベテルギウス"
そして "シリウス" です(右のギラギラは"月")


"オリオン"は 徐々に西の地平へ


替わって 天頂付近には春の星座 "獅子座"がその雄姿を見せています


そのお隣には おおぐま座の腰と尾の部分にあたる "北斗七星"が

ところで お泊りのお客様の中には
天体望遠鏡を覗きこむのは初めてという方もいらっしゃったようで
月のクレーターを一目見るなり 感激の余り
キャー!!!と 歓声を挙げていらっしゃいました

お客様の声には 微笑み半分驚かされましたが
素のままのリアクションは 新鮮に感動でした

この日は のべ60名様以上の方々に
星空をお楽しみ頂くことが出来ました ありがとうございます


参加頂いた皆さまには 50回の記念に "光る星座盤"をプレゼント

実はこちら 講師メンバーの 小林様手作りの品
星座の星々に
一つひとつ蛍光ポイントを貼り付けて製作していただいたものなのです
ありがとうございます

次回は 5月8日 51回目のスタパです

"春の大三角(デネボラ・スピカ・アルクトゥールス)"と
"大曲線(北斗七星~アルクトゥールス~スピカ~カラス座)"
そして"月面X"を観望します

観洋ちゃんねるしょーと。はこちら!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EcoWlV3D4Ts&w=560&h=315]

~~~~~~~~~~

さて 志津川湾で越冬を続けていたコクガンたち

この9日 いつもの港に その姿はありませんでした

海のビジターセンターによれば
まだ30~50羽くらいは 目視で確認できているそうですが

ほとんどは 養殖施設の浮きの辺りに居るようで
一部は 志津川港の突堤付近に移動しています

江戸時代の今野家にお宅訪問~前編~

皆様こんにちはマッキーです。

先日、年末に行われるカタールW杯の抽選会が深夜に行われましたね。
翌日が仕事という点と、
抽選会はスタートが深夜1:30~という事で、
最初は起きているつもりが無かったのですが、
何故か寝付けず抽選会を見る事に…
今回は「スペイン」と「ドイツ」という欧州の強豪国との対戦ですが、
良い試合を見せてもらいたいですね。
(試合のある日は日本時間の深夜開催らしいので。生で観られるかどうか…)

今回は先月のBlogでご紹介いたしました「東北歴史博物館」に併設する
タイムスリップした気持ちになれる「今野家住宅」をご紹介いたします。

まずはこの住宅について簡単に説明。
こちらの今野家は江戸時代に村の責任者である肝入を代々つとめていたとの事。
宮城県北東部、石巻市北上町橋浦にあった民家を移築し、
建設された当時の姿に復元したものです。

さっそく茅葺屋根が特徴の今野家の中に潜入!
まず入口すぐの所にあるのが靴のまま上がれる「土間

そして一角には調理道具がずらりと並びます。

左から順に見ていくと…
・ふっくらとしたご飯が炊けそうな「羽釜

・大人数に振る舞う料理や味噌を作る時に大豆を煮る事ができる
ひと際目立つ「スイガマ

・イワクドと呼ばれる石製のカマドから火を入れる
美味しい蒸し物が出来そうな「蒸籠

脇にはひっそりと「杵と臼」もございました。

そして奥には家族団らんの場所で、
囲炉裏を使って食事や暖を取る事ができる
ダイドコロ」がございました。

(このような囲炉裏で焼いた
 「魚」とか「きりたんぼ」を食べてみたいと思いました)

そして靴を脱いでお部屋の中に入っていきます。
まずは日常生活の中心になった部屋「オカミ

神棚をまつったお部屋でございます。

この部屋には囲炉裏もございます。

次にあるのが「ナカマ

このお部屋で主が仕事をしていたようです。

さらに奥に進むとあるのが…「チカザシキ

藩の役人など、重要な客人の接客用に使われた畳の部屋。
壁を漆喰で仕上げていて、
天井を張っているので雰囲気が少し違いますね。

そしてこちらのお部屋は「トーザシキ

身分の高い客人を迎えるのにふさわしい造りになっています。
ちなみにここからも出入りできるよう「ウチロジ」もございます。

 

そして当主の寝室として使った「ナンド」

少し暗めの空間でございます。
衣類や布団などを収納する箱型の「長持」もございます。

ここが当主のおばあさんたちの部屋「コザシキ
こぢんまりとしたお部屋には収納スペースもちゃんとございます。

今回はここまで!
次回は今野家の外の様子を紹介したいと思います。
(少し長くなったてしまったので…)

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああ★ 期間の再延長!対象地域も拡大! ★
\ みやぎ宿泊割キャンペーン 宿泊割引&クーポン付プラン /

期間:2022年4月28日(木)チェックイン分まで
対象:東北6県(青森県は4/11宿泊分~)、北海道在住者の方

まだまだ予約は間に合いますよー!

上の画像をクリックすると詳細ページへ飛びます。
ご予約前にご一読くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

南三陸復興ストアでは…
新春フェア開催中!

 

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1000人突破! 
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】