楽しい旅の思い出 ポスターに

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです


もう 去年9月下旬のことになりますが
さいたま市立大宮国際中等教育学校の生徒さんたちが
修学旅行で当館へお泊りになった際
スターパーティに参加されました

正確に言うと 参加された というのではなく
事前にオーダーを受けて 修学旅行の行程に組み込んで頂いた
生徒さん向けのスタパでした

中高一貫の大規模校で 震災学習が主な目的
二班に分かれてのお泊りでした

第一班の生徒さんたちには 台風崩れの低気圧が
100%の星空指数を吹き飛ばしてしまった為
屋内で天文に関するお話を聞いて頂き

第二班の皆さんには 幸い晴天に恵まれたので
当館屋上で実際に星空を観望頂くことができました


今回ご紹介しているのは
その生徒さんたちが その時の思い出を元に作成し
送ってくれたポスターの数々です

天文 星座 星座にまつわる神話など きれいにわかりやすく
まとめてくれていて 実にすばらしい♪    Fantastic!!

引率の先生からお送りいただいたお手紙によれば 生徒の皆さん
口をそろえて 今回の旅行は楽しかった
良い思い出になったとおっしゃっていたのこと    光栄です

晴天当日は 星空案内人が レーザーポインターを手に
星や星座の解説をして差し上げたのはもちろん
天体望遠鏡を 木星や土星に向けて 観て頂きましたが  とにかく賑やかで

木星のガリレオ衛星や 縞模様

(観洋上空於撮影)
また 土星の環が見えると

(観洋上空於撮影)
見えた見えたと歓声を挙げたりして
大いに盛り上がっていたのを よく覚えています

一方 屋内の星のお話では やはり星空案内人が

月までの距離や土星の輪の見え方を
手製の模型を使って わかりやすく 説明

さらに PCを使って宇宙空間を投影 再現された
地球発着 宇宙の果てへの旅では

日常の感覚を遥かに超えるスケールの壮大さに
どよめきが起こっていました


そうした 皆さんの驚きや 楽しみが そのままポスターに♪
拝見すれば 即 スター通に♪  館内に展示したい出来栄えです

中には そのまま当館のPRポスターとして
使わせて頂けそうな作品もあって 実に光栄なことです

さいたま市立大宮国際中等教育学校生徒のみなさん
ありがとうございました

~~~~~~~

さて
美しい自然景観 まさに絶景広がる志津川湾で越冬中の
希少な水鳥 コクガン

14日午後2時半ごろ いつもの小さな港に居たのは
2羽  だけ   トホ・・

他には見当たりませんでした

ここは 好物の海草アマモが 流れ着くので
コクガンにとって いい餌場だったはずなのですが
この日 この2羽の様子を観ていても
そのアマモを口にしているのが まれで・・・

加えたアマモは 短くちぎれたものでしかありません

アマモにありつけないからでしょうか
2羽は 岸辺でアオサをついばんでいましたが
そのアオサさえ 前の冬に比べて 大して茂っていないようです

ですから 水中にアオサでしょうか海草の塊を見つけ 一方が引き上げると

競ってむさぼるように 食べていました

気温がこの季節としては高めなせいで
どうやら 他の群れは未だ青森あたりにとどまっているという
情報を聞きましたが

この日 海のビジターセンターで確認したのは55羽程度
去年の同じ時期には センターだけでも
200羽を数えていましたから 寂しいさびしい・・・

去年は湾内で 400羽を超えるコクガンが越冬した志津川湾
今シーズンは 果たして・・・・・

伊豆沼公園で白鳥観察?✨

皆さん、こんにちは!

この時期になると、とある場所は大賑わいを見せます。
見るには朝早くに行かなければならなかったり、
前後の天気にも左右されてしまうのですが..

そこは...「ラムサール条約」にも登録されている「伊豆沼」!
1月は「白鳥」や「カモ」がやってきています(*'ω'*)

※写真は以前の同時期くらいのものです※

専用のエサは「くんぺる」様で購入できるので
購入してから向かいましょう!
人の気配を感じるとゆっくり近づいてきてくれますよ♪

子供の白鳥はちょっとまだグレー色。
大人になるにつれて真っ白な羽色になっていきます。

白鳥と一緒にカモ居るので囲まれます。
大声を出したり、大きく動いたりしてしまうと逃げてしまうので
優しくあげましょう!

そしてここに来たら、「ジェラート」がオススメ!

寒くてもアイスは食べたくなりませんか?(∩´∀`)∩
ジェラートなので ジュワ と溶けるような味わいが絶品♪
その他、野菜やお土産なども購入できますのでお立ち寄りくださいませ!
公式HPはこちら!→【伊豆沼農産】

昼食なども食べる所もありますので、
ぜひ自然に触れたあとは美味しい食事をお楽しみくださいませ!

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪

詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。
各旅行サイト(OTA)は用意が整い次第、
順次予約開始となります。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

様々な役割を果たす「海の見える命の森」

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

一周後,7位同學將結束半年的實習生活,
在返回台灣之前,本館女將安排了各種體驗,
希望能給大家留下美好回憶。

一週間後、
7人の学生さんが半年間のインターンシップ生活を終え、台湾に戻る前に、
当館女将は、皆さんに良い思い出作りの為、
様々な体験を用意しました。

前幾天,爲了讓大家更詳細了解關於南三陸的歷史、地形、自然和地震知識。
本館女將特別讓大家體驗了比薩製作,和燒烤。

先日、南三陸の歴史、地形、自然、震災のことを学ぶと共に、
ピザの窯焼きとバーベキュー体験もしていただきました。

「生命之林」可以看到志津川灣,在地震前是一片雜木森林,
我們用大家的力量維護森林。
在這個山頂上,在衆多志願者的支援下,打造了一個綜合學習的地方,
一個旅遊資源的地方,一個祈禱的地方,
一個與自然相關的地方,作為一個避難的場所和休息的地方。

「海の見える命の森」は震災前は雑木林だった所を皆様のお力で森に整備しております。
この山頂で総合学習の場、観光資源の場、祈りの場、避難の場として
植樹など自然と関わる場所であり、憩いの場所でもございます。

本館出發徒步約15分鐘。推薦給大家哦。
当館から徒歩で約15分。ぜひ足をお運びくださいませ。

下周見哦。
それでは、また来週。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

全国旅行支援(新制度)版!
~3月31日宿泊分まで♪

詳細は上記バナーより特設ページをご覧くださいませ。
各旅行サイト(OTA)は用意が整い次第、
順次予約開始となります。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1400人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

ウェディングフォト

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋創業50周年記念 ウェディングフォトプレゼント
最初に撮影を済まされました 井上様に
先日 完成した写真を お渡しすることが出来ました

正月3日の夕方 わざわざ観洋に足を運んで頂き
当館 阿部女将より お渡しさせていただきました

井上様は ご家族ご一緒にお見えになったのですが・・・・・

実は  お2人にお渡しする前に
あえて 先に ご家族にお見せしていたのです⇓

わぁ~ と歓声・・・  ちょっとお2人を じらしてからのぉ・・・

もったいをおつけしてww・・・ ようやく(^^♪写真は お二人の手に

ぐぐっとのぞき込む お2人・・・ 画像から声が聞こえそうですね
写真の出来栄えに 思わず 感激の声と笑顔がこぼれ出ました

お渡し出来た写真は こちら

お2人とも 写真は 一枚だけと思っていたご様子で

写真の出来栄えはもちろん レイアウトデザインにも

ご満足頂けたようです



シーン ポーズ アラカルト いいでしょ? イケてます 素敵ですね

50周年記念ウェディングフォトプレゼントの撮影は
3月に1件 4月に2件予定しております

フォトウェディングが こんなにも素敵な写真になったら
いいですよねぇ
ええ Bluebirderも 実にいい!素晴らしい(^^)/と思います

観洋で フォトウェディング♪

ご結婚の思い出作りに コロナに負けない挙式としていかがでしょう

南三陸ホテル観洋 0226-46-2442 セレモニー課まで
どうぞお気軽に お問い合わせください
みなさまの ご希望 ご相談 お申込みを お待ちしております

~~~~~
さて さて
国の天然記念物にして絶滅危惧種
志津川湾で越冬中のコクガンですが・・・

7日 いつもの港にいたのは 10羽ほど・・・
やはり この時期としては少ない

南三陸海のビジターセンターで
この日確認できたのは50羽程度

戸倉公民館 旧戸倉中学校2階にある
ネイチャーセンター関係者の見解では
本格的な寒さが未だ来ないからではないかとのこと

ただ 原因はともあれ
コクガンの数の少ない志津川湾はとにかく寂しい印象
厳しい寒さには ご遠慮いただきたいところですが
コクガンは 大いにCome on! です    矛盾してます けどねww

さ~て さて

前回のbluebirderのブログでは
太陽柱が天に伸びた 珍しい初日の出をご紹介しましたが

なんと 驚くなかれ 今年の初日は新年初めての虹も映し出していたのです

日の出の際の 北西の空には

はい この通り!!!

こちらの写真は 当館屋上で 初日の出を拝んでいた
台湾の研修生から 頂きました
ありがとうございます

屋上で 初日の出ばかりか新年初めての虹も観られた
台湾の学生さんや お客さま方には
きっと いいことありますね

皆さまにも 初日(はつひ)の出の虹 をご覧頂いて 幸運のおすそ分けです
改めまして 良い一年に♪

おめでとうございます

あけましておめでとうございます Bluebirder*Sです

本年も そうぞ よろしくお願いいたします

漁船には 新年の大漁を祈る旗が風になびいて 志津川湾も お正月♪

新しい年を 皆さまは どのようにお迎えになられたでしょうか

初日の出は ご覧になられましたか
こちらは 観洋6階ホワイエから望んだ初日の出・・・

今年は  何と 太陽柱が観られました
こちらの画像は その太陽柱が判るように明暗を調整してあります
上に伸びている光の柱 わかります?肉眼の方がわかりやすかったようですが

こちらは 初日の出クルーズの観光船上から撮って頂いた画像 ⇓

上に向かって 光の柱が伸びているのが判りますね
これは 風が穏やかで 空中の六角形の氷晶が水面に対して水平に並び
太陽光を反射して起こる現象で 一定の条件が揃わないと観られません

初日の出とともに 来訪された年神様が
私たちに幸福をもたらすとされていますが
同時に 天に伸びる太陽柱が現れた ということは
この日の出を拝めたお客様には
きっともう一段 いいことがありそうな
ブログをご覧の皆さまにとっても より佳い一年になりそうな
そんな予感がした 新年最初の日の出でした

 

めでたい と言えば 昨年は ホテル観洋の創業50周年を記念して

応募頂いた方々の中から抽選で
5組のカップルにウェディングフォトをプレゼントいたしました

日程の都合や コロナ禍で 先延べになっていた撮影スケジュールでしたが
ようやく 先月始まりました

こちらのお二人は 長身カップル

より一層衣装が映え スマートな印象の 東松島市の井上裕市・綾香ご夫妻


コロナ蔓延の為 披露宴も挙げられずにいらっしゃったので
今回の撮影がお二人にとって事実上の挙式 ということになるのでしょう
ご覧くださいこの笑顔♪ ⇑ ⇓ 幸せいっぱい 晴れがましいですね♪

コロナ禍で 披露宴の開催も敬遠されてしまっている昨今
久々に 観洋館内を一際明るく 素敵に華やいだ雰囲気にしてくださいました

ありがとうございます  お幸せに♪

完成したフォトは 今月3日にお渡しする予定です
(写真とお名前の当ブログへの掲載は 井上様のご承諾を頂きました)

南三陸ホテル観洋では
こうした フォトウェディングも受け付けています
0226-46-2442 ホテル観洋 セレモニー課まで
お気軽に お問い合わせ ご相談ください

~~~~~~~

さて 志津川湾で越冬中のコクガンですが
大晦日のいつもの港には 15~16羽の姿を確認できました

午後の晴れ間 船揚げ場のスロープに上がって
アオサを食べていました

去年の今頃は この辺りには優に30羽以上居ましたから 数としてはまだまだ

先週まで 4~5羽しか居なくて
あれこれ 余計かもしれない心配をしてしまっていましたが

ここに来て なんとか15羽の姿を見ることができて
多少ではありますが ホッとしているところではあります

~~~~~~~

観洋 毎月恒例 スターパーティ 次は

1月16日の開催です お楽しみに♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★お知らせ★

1/10~2/27宿泊分は「南三陸宿泊キャンペーン」と「全国旅行支援」併用可!
ご予約は「みなたび」よりお申込みくださいませ♪

超お得です!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

双子座流星群

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

「今日は スターパーティーじゃなくて
スノーパーティーじゃあないんですか?」

そんな風にからかわれてしまったのが
毎月恒例の スターパーティー開催の日

双子座流星群がピークの14日のこと
南三陸町は 雪に見舞われました

スタパの開催が危ぶまれるのも 無理はありません

なにせ この通り

志津川湾も

この様子を見たら 十中八九 星の観望なんてとても無理 と思います

それでも60%という南三陸町の星空指数に 望みを繋ぎつつ
夕方4時頃から われわれスタッフは
屋上フロアの雪を掃きはじめたのでした

しかし 望みの熱を冷ますように 降り続いた雪・・・

それがどうでしょう 5時半を過ぎる頃になると
雲間にちらほらと木星や火星が見え始め
次第に 上空の雲が切れてきたではありませんかぁ
なんとか スタパは開催へ

そして・・・

どうですか 午後7時半を過ぎるころになると

火星が♪ プレアデス星団すばるが♪
カシオペア座が♪

星空が 広く展開してくれたのです
またまたミラクル♪  雪から一転 晴天に!

寒い中でしたが ご参加の皆さまには
椅子をお出しして チェアリング態勢

さながら 劇場か プラネタリウムのよう♪

見事に尾を引く流星が現れると
歓声と共に 拍手が沸き起こっていました

この日は マレーシアから団体のお客様がお泊りで
雪に大喜びされたあとは 双子座流星群で さらに大喜び

2時間で8個観られました というお客様 それは嬉しそうでした

実はどうやら 流星群のピークはスタパ終了後の
午後10時半以降だったようで
なんと 20分足らずで 大小10個の流星を楽しめました
火球クラスの大きい流れ星も!

余りに凄い勢いなもので コンデジを向けてみたところ・・・

まるで オリオンのベテルギウスから発射されたかのような流星を
捉えることができました
双子座は 画像の左上の位置

動画42フレームのコンポジットで 解像度も良くないのですが
その見事さは お判りいただけますね

こちらは 別の流星で27フレのコンポジット
画角を外れる直前で止めました
下の明るい星が 大犬座のシリウス 左上が 小犬座のプロキオン
ベテルギウスと結んで 冬の大三角です

雪空から一転して晴れた空は 塵が洗われ 漆黒に
星々も より一層輝きを増した 奇跡の夜でした

~~~~~~~

さてさて 志津川湾で越冬中のコクガンたちですが
14日の寒波のあとも さして数が増えていないようです

南三陸海のビジターセンターで確認できたのは
16日に66羽 17日に57羽とのこと

17日午後 Bluebirderが目撃したのは
戸倉地区の河口付近で4羽

いつもの港で4羽

そして ビジターセンター付近で7羽

の 都合15羽だけ

いつもの港の様子を観る限り アマモが漂着していませんし
そもそもそのアマモを含め 海藻自体が大して茂っていません

これに対し ビジターセンター付近の海域には

アマモが浮いていて コクガンたちが食べていますね


ただ 岸壁に漂着しているのは少な目

こうしたことからすると
コクガンたちがこのあたりに居付かなくなっているのは
やはり アマモが少なくなったのが原因なのではないか
そんな風に 推察せざるを得ない 目下の飛来数の少なさです

気になるのは
なぜアマモや海藻が少なくなってしまっているのかということ

そこには アマモが

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

10日土曜日 いつもの港へコクガンを訪ねました

岸壁近くに 5羽を発見・・・   ええ 5羽だけです

近場で撮ろうと 近付こうとした
というより そんな気配をほんの少し見せた途端!

飛んで行ってしまいました  ショック・・・

先日 比較的近くで撮影されてしまった相手を
覚えていたのでしょうか

鳥は 記憶力が良くて
特に 危害を及ぼすような人のことは
よく覚えていると聞きます

先日も 手にしていたカメラは 武器とみなされてしまったか
唐突に姿を現した Bluebirderのことを狩人とでも思ったか

この5羽には どうやら敵視されてしまったのかもしれません

コクガンが居なくなった港では 波消しブロックの上
ヒドリガモがうずくまっている脇で
カルガモが ポツリと日向ぼっこをしていました

仕方なく コクガン撮りは諦めて 南三陸海のビジターセンターへ
お尋ねしたところ
9日に61羽 10日には54羽のコクガンを確認できたそうです

そうそう そう言えば
先週の初め 寒冷前線の通過で急に寒くなって
雪が降ったこともあってか 多少飛来数が増えたのかも知れません

観洋に戻る途中 防潮堤で スコープを構えて
バードウォッチングしている方を発見

大方 目的はコクガンだろうと思いましたが
案の定

栃木県からお越しの男性
いつもは 観洋にお泊りだそうです(ありがとうございます) が
今回は 部屋が取れなかったのでとおっしゃっていました
全国旅行支援のお陰様で 混み合っておりまして・・・
恐縮でございます

さて 改めて 防潮堤に上がってみると
なかなか見晴らしのいい 鳥観台です

双眼鏡かスコープがあれば
絶好のバードウォッチングのステージです

当の コクガンたちはと言えば・・・
います 居ます

目視でも 優に30羽以上確認出来ます

ここでも オオバンに労働寄生しながら
つまり 横取りしながらアマモを食べているコクガンも居れば

水中に首を突っ込んで 採っているのもいますね

なぜ 彼らがここに 数多くいるのか・・・・

画像の 明暗と彩度を調整して改めてよく観てみると・・・
彼らの居る海域の下が 黒っぽくなっているのがわかります ⇓

これ 恐らく アマモが茂っている アマモ場と思われます

冬の志津川湾は 特に水が澄んでいて
光線の反射も弱かったので 判り易かったようです

そこで ふと気が付いたのが
いつもの港には海藻が少なかったということ
つまり アマモも・・・

ご覧のように いつもの港の海の中 岸辺近くの様子なのですが
澄んだ水の底に海藻が見当たりません
去年  一昨年あたりは
未だ あちらこちらに 海草がゆらゆら波に揺れていた覚えがあります

それに対し こちら防潮堤前の海域は アマモが豊富なのですから
コクガンたちが集まっているのも 道理です

アマモのあるところに コクガンあり
コクガンの居る所に アマモあり

アマモ場の存在はそのまま自然の深さの指標ですから
コクガンは 豊かな自然の象徴ということになります

もっとも この日コクガンが居なくなっていたいつもの港は
アマモが漂着する場所ですから
条件が整えば きっとまた集まってくることでしょう

~~~~~

さて 11日のスターパーティ
夕方5時過ぎまでは 完全な曇天だったのが
何と 開始30分前には 快晴に♪ ミラクルです

この日は 修学旅行の高校生と一般のお客様への対応に追われ
撮れた画像は ピンボケの月だけ

ですが水平線を昇ったばかりの色がきれいです

今回も100人を超える皆さまに
観洋の星空を お楽しみ頂くことが出来ました
ありがとうございます

次は14日 双子座流星群に 期待です

マリンパルだより 12月その1

とにかくお美味しい~~!の巻

こんにちは!マリンパルゆりでございます!

気ついたっら、もお12月になって、季節が回って、深秋に変わって、山色もだんだん濃くなって、何より、食べることが大好きの私は味覚の美味しい秋が大好き!

その1 美味しい 干し柿作ろう!

秋になると、ひとみ先生の実家から美味しい柿が届きて、マリンで毎年の例の干し柿作りが欠かさない!

皮むきに夢中のひとみ先生

 

この美味しい柿が食べたいなあ~~

まだまだです。

その2  おいしいキウイ採ったぞ!

なにか、知らないうちに、1本のキウイの木が家の裏側の山にのびのびどんどん大きくなって、倉庫の2階の屋根までおおきくなて、ちなみに、今年はこんなに大量のキウイがなったよ!

キウイ採りに奮闘中の息子。

あっという間に、こんなに採りましたよ、まだ少しかたいですが、食べれるまでもちょっと待ってて。

その3、11月の誕生会の延長、お誕生会の食事会!

本当は11月の内にやる予定のHくんのお誕生会、みんな風邪の為延期になって、やっと、全員元気に登園の日に実施しました!

ワクワク、ご飯だよ!今日のHくんのお誕生日の特別メニューを紹介します!

栗の赤飯、ミニトマト、だし巻たまご、煮込みうどん、ミカンにリンゴジュース!

台車の音が聞いたら椅子の上に立って、待っていたHくん

”早くくれ~~”と手を伸ばしていたHくん。

皆、”美味しい、美味しい”と食レポを言いながら、お箸が止らない。

それは何よりうれしいことです!

 

前週の風邪の為みんな欠席したから、今週、みんな元気な姿で登園した。

外遊びも再開、気温がさむくなったのですが、子ども達には全然平気平気!

満面の笑顔!

久しぶりのブランコで楽しい!”もっともっと飛べ!”

1人より2人でもっと楽しいよ!、最近、子ども達はお友達同士と一緒に遊びの楽しさを知り、どんどん関わりが多く見られました。

きっと、より一層マリンパルの園生活を楽しくなるんじゃないかな!

それではまた、来週!

 

 

雪虫 ゆきむし

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

この26日 観洋近くで"雪虫(ゆきむし)"を見かけました
もう 雪のおしらせ?
こちらの画像では 殆ど判りようがないのですが
この辺りを 無数の雪虫がフワリフワリと舞っていました

そこで 歩道に寄ってきたのを 手にとまらせてみました
(ガサガサの手が気になりますが どうか気になさらずに 笑)

雪虫は 北海道や東北地方では
初雪の降る少し前にフワフワと宙を舞う姿が見られることから
冬の訪れを告げる風物詩にもなっています

雪虫は アブラムシの一種
白腺物質を分泌して
全身が綿で包まれたようになります

秋には 産卵のために大量発生しますが 寿命はわずか一週間ほど
この時に羽を持つ成虫が 蝋物質を身にまとって飛び
その姿が雪を連想させます

飛ぶ力が弱く 風になびいてフワリフワリと流れるので
なおさら雪を思わせる というわけです

彼らが飛ぶのは 移動性高気圧に覆われた風の穏やかな日で
高気圧が通り過ぎた後は 強い冬型の気圧配置になって
雪が降りやすくなる といったことから
「雪虫が飛ぶと雪が降る」と言われているようです

そろそろ冬タイヤに交換の時期かとも思われますが
ほかに雪の気配は 感じられず
そのせいか 志津川湾で越冬するコクガンの飛来も
例年より少し遅れているようです

こちらは 雪虫を見かけた日の小さな港の様子

観洋を

向こうに望むこちらの港では

12羽ほどが 港内を泳ぎ回って

大好物のアマモを食べていました

風が強かったあとでしたから アマモが岸壁に打ち寄せられていて
食べやすかったようです

近年 志津川湾では400羽の越冬が確認されているのですが
今の所 地元野鳥の会で確認しているのが84羽

海のビジターセンターでは 20日に54羽を確認しましたが
この日26日の朝 確認できたのは22羽でした
今年は飛来するペースが遅れているようです

「まだ少し暖かいせいですかねぇ」
というのはセンタースタッフのつぶやきですが
それでも "雪虫(ゆきむし)予報"が的中して
気圧配置はゆるやかに西高東低へ向かいそうで

週の半ばには気温が下がる予報ですから
コクガンの飛来の勢いが いよいよ加速するのかも知れません

雪虫が冬の兆しを告げ これから飛来するコクガンたちは
文字通り "冬の使者"ということになりそうです

スターパーティ ぷらす2DAYS開催へ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

月一回 観洋屋上で開催している スターパーティ
今月は既に 8日に皆既月食をお楽しみ頂きました
ご宿泊のお客様からは

「観られて幸運でした」
「良い思い出になりました」との言葉を頂戴しました
ありがとうございます

そんなに喜んで頂けるならば!
と スターパーティで天体の解説をして下さっている
星空案内人の皆さまの中から
追加で開いてはどうかという声が上がりました

そこで ちょうど
JR様の"大人の休日倶楽部パス"の有効期間に当たる
28日29日の連夜 開くことに決定!!

今回は "惑星の共演"

今年は既に 8月には"土星"が (8月29日撮影 ⇓)

9月には"木星"  (南三陸町上空)

そして 10月には"天王星" (月の左下 11月8日皆既月食当日撮影 )

さらに 今月に入って"火星"

相次いで午後8時頃の東の空に登場し
目下 秋から冬に向かう澄み渡った夜空で共演中です

中でも火星は中接近の年で その輝きはいよいよ増してきていて
赤く明るい光は まるでルビーのよう(⇓ 資料画像)

午後10時ともなると 天頂近くには一際赤く光って
その存在感を増しています

また 8日の皆既月食中に月の陰に隠れ
世紀の天体ショーを演じてくれた"天王星"
みかけの明るさが 5.6等級なので
肉眼で見つけにくい 控えめな存在ですが
実は 太陽系では 木星 土星に次いで 大きな惑星で

半径は2万5559km  地球のおよそ4個分あります
ただ太陽系で7番目の惑星で 太陽から約28億7000万kmも離れているので
反射光は弱く 見つけにくいのも無理はありません
ちなみに 太陽~地球間は約1億5000万kmです

こちらは 火星とは対照的に青く輝く星
そう言えば
皆既月食で撮った失敗ピンボケ画像でも

滲んで写った天王星は青く光っていました

その成分の殆どは
ヘリウムと水素 メタンで構成された"ガス惑星"

青く見えるのは 赤い光を吸収し青い光を散乱させるメタンの性質のせい
まだまだ多くの謎に包まれたミステリアスな星です

今頃はちょど地球の真後ろに太陽が位置していて
正面側に天王星が見えるいわゆる「衝」の時期

太陽の光が正面から当たって
観察に好ましい条件です

日暮れも早くなりましたから
28日 29日のスターパーティは
午後6時半スタート

"Star" ・・・文字通りの
夜空の"花形"たちの共演をお楽しみください

尚 雨天 曇天の場合は 屋内別会場で
天文に詳しい星空案内人の皆さんによる「星のお話」をお楽しみ頂きます

案内人のお1人Nさんから
皆既月食終了直後の「ターコイズフリンジ」の写真をご提供頂きました

それも解説付き♪ ありがとうございます
「チョット露出オーバーだった為色味が良く有りませんが(笑)ご笑覧下さい」
というのがご本人の弁ですが ターコイズカラー きれいです♪

一方 こちらは 皆既開始直前のターコイズフリンジです
(Bluebirder撮影:補正強めです)

~~~~~~~~~~~

さてさて 半年ほどご無沙汰しておりました
コクガンが 志津川湾に飛来し始めています
南三陸海のビジターセンターによれば
10月20日町内初目撃情報が届き
センターでも22日1羽確認
11月18日までに50羽のを確認しています
この19日の午後2時半ごろ 町内の小さな港に行くと居ましたいました♪

6~7羽程度ですから 2家族かな?

両ファミリー 互いに"ガヒガヒ"鳴いて
けん制し合いながらアマモを食べていました

オオバンが潜って採ってきたアマモを横取りする
労働寄生のシーンも お久しぶり♪

例年 冬のピーク時 湾内には400羽が飛来します