マリンパル福興だより  パート6 3月その2

いらっしゃいませ。マリンパル小野寺です。今週のマリンパル福興だよりは一日早い木曜日の担当です。

日に日に春らしい陽気になりましたね。風がひんやり冷たくて、天気がいいこの季節になると、6年前の震災当時の記憶と、あの日からの不安でたまらなかった日々が蘇ります。恵先生もとくこ先生も同じようにこの季節は、つらい記憶を思い出さずにはいられないと言います。

津波が襲ってきたとき、恵先生は海の目の前の町営住宅にいて、4階建の屋上に避難。その中で、16メートルの津波に飲み込まれそうになりながらも必死で生き延びました。

とくこ先生も、海の近くにある自宅で津波にあい、近くの高台に避難しました。自宅は半壊、車も失いました。

私、小野寺は、ここマリンパルで保育中。必死で守ったマリンパルの子どもたちと、ホテルのお客様、地域住民の方々、通行中の方々が大勢マリンパルに避難してくる中、怖さと、不安を打ち消すように、対応に追われていた記憶があります。避難の方々の対応をしていても、頭の中では家族の安否のことでいっぱいでした。

6年・・・。長いようで、あっという間でした。自宅、車、友だちや親せき、生活、日常。。。津波で何もかも失い、先が見えず迷いながらの毎日で不安と戸惑いの日々でした。

そんな中でも、今日まで頑張ることができたのは、職場の先生たちや、保護者の方々地域の方々との励ましあいや、復興に向けて同じ目標を持って進んで来れたこと。被災地を全力で応援し続けてくれる方々が居てくださったことのおかげだと思います。

震災後から、ずっと見守り応援してくださる全国の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。町が元気な姿を取り戻すのには、まだ時間がかかりますが、被災した私たちが安心できる生活環境を取り戻して、元気に日々を送る姿をご報告できるようになることが、応援してくださっている方々への何よりの恩返しと思い、これからもがんばっていこうと思います。

この春、保育士小野寺と、恵先生の自宅が再建の準備が整い、現在はそれぞれ建設が始まりました。

今は、新しい家をどんな風にしようかと楽しい話題にあふれています。

この夏には6年越しの仮設住宅暮らしにも、ようやく終止符が打てそう・・・。

嬉しい半面、仮設から離れるのは少しさみしいような複雑な気持ちです。残り少なくなった仮設生活。これまでのことを思うと感慨深い毎日ですが、一日ずつ大事に過ごしていきます。

3月11日、14時46分

あの日と同じ場、マリンパルで静かに黙祷を捧げたいと思います。

 

コメントを残す on マリンパル福興だより  パート6 3月その2

3月6日 ハシュカリにて放送されます!

皆様、こんにちは! カナです(・∞・*)
だんだんと風も暖かくなってまいりましたが、
温度差が激しい日が続きますね…。
体調にはお気を付け下さいませ!

*:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚

さて、明日3月6日深夜12時15分から
KHB放送 ハシュカリ!!」にて
当館で1月29日に行われた
「東北被災地語り部フォーラム2017」の様子が放送されます。

今回の放送では、当館スタッフであり、
語り部ガイドを行っている伊藤部長が取材を受けた内容でございます。

この日の「東北被災地語り部フォーラム2017」では、
多くの方々に足を運んで頂き、たくさんの情報共有を行う事ができました。

こちらの詳しい内容は、2月3日のブログにて
ご紹介させていただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

*:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚

今月の3月11日で、「東日本大震災」から6年を迎えます。
あの日から、6年の時が過ぎた南三陸は、
新しい町をつくるため、歩みを進めて参りました。

ぜひ、変わってゆく南三陸を皆様の目でご覧くださいませ。

当館スタッフや、語り部のガイド様たちが行う、
「語り部バスツアー」はご宿泊者様限定ではございますが、
毎日、行っております。

ご宿泊プランでも、語り部バス限定のプランもございますので、
ご覧いただければ、幸いでございます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓そのプランがこちら!↓↓↓↓↓↓↓↓↓

*:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚

【ぜひ、ご覧くださいませ!】

当館では、「一休.com」からのご予約を始めました!
オススメプランが掲載されております。
プランについての詳細は、お電話でも受け付けておりますので、
お気軽にお電話くださいませ(^O^)

*:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚

◆今回のピックアッププラン◇

「せっかく泊まるなら、南三陸を存分に満喫したい!」

そんなお客様の為に、
志津川湾で獲れた「タコ」としゃきしゃき食感の「わかめ」をしゃぶしゃぶ♪
さらに..! 「鮑の踊り焼き」がついてくる満足プラン!!!
こちらは、3月30日までの限定プランとなっておりますので、
ご予約はお早めにどうぞ♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓そのプランがこちら!↓↓↓↓↓↓↓↓↓

新鮮わかめは、お湯にしゃぶしゃぶするとある変化が…!
皆様の目でご確認くださいませ(・∞・*)

*:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚ *:。+゚

それでは失礼いたします!
体調不良にお気を付け下さいませ!

コメントを残す on 3月6日 ハシュカリにて放送されます!

マリンパル福興だより パート6 2月その4

いらっしゃいませ(*^^)vマリンパル保育士小野寺です。暖かかったり急に真冬並みの寒さに戻ったり・・・。三寒四温を繰り返しながら、少しずつ春へと向かっている南三陸です。

マリンちゃんたちにとっては、気温さなんて関係ない♪

とにかく外で遊びたい~!「今日はお外でる?」と、毎日楽しみにしています。ということで、今週はお外あそび特集でお送りします(^。^)

お外に出て、恵先生が砂場に砂をたしていると、次々に助っ人部隊登場!!みんなで砂をせっせと運びます。

何でも楽しんでしまうマリンちゃんたち♪お手伝いも遊びの延長なんですね!

また、別の日にはシャボン玉遊び☆おひさまの光に反射してキラキラとってもきれいです♪

みんなシャボン玉を捕まえたくて必死に追いかけっこ~!

うまく膨らませられるかな・・・・?

のんびりシャボン玉を膨らませる様子を見ていると、気持ちがゆったり和みますね(*^_^*)

さてこちらはマリンちゃんたちの大好きな佐々木さん♪この日は、側溝に貯まった落ち葉をお掃除していたところ・・・。お仕事が一段落したころ、子どもたちを一輪車に乗せてくれました!

うれしそうなこの表情(笑)

憧れの佐々木さんの後を、同じようにトロッコを引っ張りながらついていくKくん(*^_^*)ならんだ二人の後ろ姿がほのぼの♡やさしくて子どもたち思いの佐々木さん♪ありがとうございました♪

 

コメントを残す on マリンパル福興だより パート6 2月その4

2017 研修旅行1班!-その2-

皆様、こんにちは! カナでございます(・∞・*)
気温があがった!!!!!と喜んでいたのもつかの間、
急激に冬の気温に逆戻り…
風さえ吹かなければ完璧な天気なのですが、
どうもそうとは限らないようです。

・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・

さて、2月1日に行って参りました「2017年度 研修旅行1班」
1日目の研修内容は2月8日のブログで紹介させていただきました!

まず、研修旅行1班が宿泊したのが
気仙沼市にございます姉妹館の「サンマリン気仙沼ホテル観洋
高濃度塩化物泉の露天風呂は、海水のようにぷかぷかと
浮かぶ体験ができるのが特徴です♪

そして、午後18時に到着した研修旅行一向はロビーで館内説明を受け
各々の部屋へ。
そして来たる18字時30分、
大宴会は一向が揃ったところで、集合写真を撮影するところから始まりました!

いつもの掛け声で「サンマリン気仙沼ホテル観洋は~」
「世界一~!!!」

写真撮影が終わったところで、いよいよ大宴会が幕を開けました。
最初は、阿部会長と副社長の挨拶があり、

年初めの全体会議でも議題にあがった内容や、これからの事について、
お話がありました。

そして、乾杯へ。
米倉支配人の大杯で乾杯を致しました!

そして、ここからはしばし歓談♪
同じ所属課や、別の課といつもは顔を合わせる事が難しいお互いに、
お酒を注いだり、注がれたり…
どこからともなく、笑いの声があふれておりました。



そして、美味しいお食事も堪能しました(´~`*)

「鱶鰭(ふかひれ)姿煮込み」
細かい繊維のように食べた瞬間から溢れる美味しさでした。

「若布と蛸の長ねぎアスピック」
蛸はやっぱり美味しさが一段と引き立ちます。
私自身ねぎが好きなので、素晴らしい共演でした!

「三色つみれとせりの魚骨スープ鍋」
せりのシャキシャキ感と、
つみれの旨味溢れるとても美味な一品でした♪

「雲丹豆腐茶碗蒸し」
極め付けがこちらです..!

雲丹がちりばめられ、スプーンで食べ進めれば、
雲丹豆腐が登場します。本当に美味しかったです!

お皿の種類や、お膳の上にどう配置するかなど…
私なりに吸収できるものは行い、美味しいお料理も残すことなく頂きました♪

そして、研修旅行1班が出来上がってきたころに、
余興の始まりです♪

私は今年初めて参加したので、どのような催し物があるのかと
撮影係として、カメラを構えておりました。
所属課から、様々な余興が行われましたので簡単にご紹介します♪
会長賞・副社長賞・女将賞・特別賞は誰の手に…!?

まず初めは、中国からの実習生の方が、
先陣を切り、盛り上げてくださいました♪

中国の歌を、美声で歌ってくれました!

次は、チーム業務課の皆さんです!

最初は、一人で歌っていたものの続々と集まってきました!
その後も、様々な歌を披露していただき、余興は大盛り上がりです。

そして次は、サービス課女性陣の歌声が会場に響きます。

ん?

おっと…乱入者が..!
(宴会ならではのカラオケに飛び入り参加です)
ライブ会場さながらのポージングですね(笑)

 

そして、余興が一段落すると、
実習生の方は、副社長と記念撮影(^O^)

(可愛く撮影できたかな…?)

その後も、しばし歓談の後…



いよいよ、4つの賞の発表です!

まずは「特別賞」を獲得したのは、
研修旅行中のバスの運転をしてくださった、
当館ドライバースタッフが演歌を熱唱し、見事獲得!

次は、「女将賞」です。
こちらは…様々な踊りと歌で余興を盛り上げてくれた
チーム業務課に授与されました!

そして、「副社長賞」は
余興の先陣を切り、素晴らしい歌声を聞かせてくれた
中国からの実習生です♪

そして、栄えある「会長賞」は…

会場は、「誰だ誰だ」の大盛り上がり!
副社長が指名をしたその先には…

余興半ばで、社交ダンスを披露してくださった
売店スタッフが見事、「会長賞」を受け取りました!

最後に、副社長からの締めのお言葉があり、

大宴会は幕を閉じました。

・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・

しかし、ここでは終わりません。まだ2日目が残っております!!
2日目も、1日目に劣らず内容の濃い研修となりました。
テレビで見ていても実際に現地に行ってみないと、
感じ取れないことや、
店を知っていてもまだ行った事が無かった場所など..
学ぶ事が溢れておりました!
その様子は、次のブログでご紹介いたしますd(*´∀`*)b

・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・

◆今回のオススメプラン◇

4名様以上からのお申込みで、
120分飲み放題♪ 当館オススメの鮑の踊り焼きがついた歓送迎会プラン!
さらに、15名様以上でお申込み頂いたお客様には、カラオケサービス付♪

様々なお祝い事としてもどうぞ♪
美味しい海の幸を食べて、お風呂で体を癒し…
心行くまで、南三陸を満喫してください!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓そのプランがこちら!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・・.。*†*。.・

それでは、この辺で失礼いたします♪
2日目の研修ブログもお楽しみに(・∞・*)

コメントを残す on 2017 研修旅行1班!-その2-

2017年 研修旅行1班!-その1-

皆様、こんにちは! カナでございます(・∞・*)
雪も降り、風も強く、日に日に寒さが増しています。
道路状況も悪くなってくるのが怖いですが、
皆様も道路や歩道の凍結にご注意くださいませ。

**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.

さて、題名にもある通り研修旅行1班に、
私は幹事兼撮影隊として参加しました!

様子につきましては、分けてご紹介いたします!

**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.

1日目の朝、8時出発を目途に1班目のメンバーが
ぞくぞくと集まりました。


(↑今年は中国からの実習生も一緒に研修旅行に参加しました!)

そして時間になり、「出発式」が行われました。

最初は、1班同行の女将さんと副社長から
注意事項、研修で行く先での学び方。
「皆さん笑顔で、戻ってきてください。」とのお話がありました。
しかし、女将さんと副社長は用事があるため夜の宴会からの参加となりました。

そして、最後に1班の団長である米倉支配人から
幹事の紹介があり、「出発式」は終わりました。

ホテルに残っているスタッフにお見送りをして頂き、

バスに乗り込み、いざ出発!

バス内での司会進行は、副幹事である売店課、村田さんが務めます!

最初の目的地は、当館から車で約10分ほどの所にあります、
日本三不動の1つに数えられている、「横山不動尊」様です。

最初に、境内を神主様にご案内して頂き、
この横山不動尊は「津山杉」に囲まれていることや、
その中に、樹齢千年を超える津山杉がある事もお教え頂きました。
↓それがこちらです。
(中央、先端を青線で囲ったものが樹齢千年津山杉になります。)

説明を聞いていた研修旅行1班のメンバーも、
樹齢千年津山杉を探していました。


(↑熱心に探して私も、最後の方にやっと見つける事ができました)

神主様の説明の後は、自由に散策をしました!

「おみくじ」もあり、樹齢千年津山杉の根元まで歩いて行く事も
可能でございます。

**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.

そして、酉年の今年。
4月27日・5月7日に「秘仏御開帳」が行われます。

堂内にございます、「不動明王御尊像」の胎内には、
黄金の尊像が納められています。
こちらは12年に1度しか、ご覧になる事ができません。
ぜひ、この期間に足を運んでみてはいかがでしょうか?

**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.

最後に入り口で集合写真を撮影し、「横山不動尊」様を後にしました。

次の目的地は、「横山不動尊」様から車で15分程の所にごさいます、
「柳津虚空蔵尊」様に向かいました。

こちらの「柳津虚空蔵尊」様では、様々なパワースポットや、
七不思議もあります。

さらになんと、「奥の細道」でも知られる松尾芭蕉も、
この地で句を詠んだと伝えられています。

その句がこちらになります↓
「夏蝉も 慈悲と鳴くなり 御山かな」

春夏秋冬、どの季節に行っても
静かに時間が流れるこの場所は、全てのパワースポットを
見て回りたくなるくらいです。

そしてここには、なでるとご利益のある
」と「」が存在します。

なで牛」は、
古来より、商家などに祭り撫でれば家内安全・商売繁盛や、
自分の患部と同じ所をなでると病気平癒すると言われております。

」のほうは、
十二支の3番目にあてられ尊ばれており、
子を愛し手元から放さない。と言う所から、
大事なお金を「寅の子」と言い、寅の口に
お賽銭を入れると金運に効き目があるそうです。

そして、私を含め初詣に行っていない方たちは、
今年の運勢を占うために、様々な種類のある「おみくじ」をひきました!

大吉」と旅のさい先が良い運勢を引き当てた方もいるなか、
私は「中吉」と言う微妙な結果でございました(´・ω・`)
身体面の所では「医師の判断に従う事」と記載されておりました。
(そんなに反抗した覚えはないのですが..何かあるのでしょうか..)

おみくじの他にも、お守りもございますので、
こちらに行った際には、ぜひご覧くださいませ!

———————————————————

次の目的地に行くため、バスに乗り込み出発。

向かったのは、東日本大震災で被災した「石巻市立大川小学校」
ここでは、当時の様子を語り継ぐ「語り部」の
佐藤和隆様にお話しをして頂きました。

この場所は、様々な思いが交錯するなか、
2015年3月8日に校舎の保存・解体を考える大川地区の
全体説明会に、大川小学校の卒業生が勇気を振り絞り、
校舎の保存への意見を述べました。

そして震災から約6年、大川小学校の校舎は
毎日、復興工事に向かう復興車両を見守りながら、
「震災遺構」として保存されています。

佐藤様から頂いた資料の中には、
多くの方の意見がまとめられていて、
震災から、約6年が経過しようとしている今、
私たちは何をすればいいのかを改めて考える時間になりました。

———————————————————

次に向かったのが、仙台でございます。
去年の12月1日から、新しい仙台シャトルバスの乗り場になった、
「仙台駅東口 観光送迎バスのりば」を視察しました。
乗り場までの行き方、時間など、実際に行ってみないと
分からない事を学ぶ事ができました。
こちらのシャトルバスまでの乗り場案内につきましては、
当館HPでも、掲載されておりますのでご覧くださいませ。

そして、研修旅行1日目 最終目的地は
「東北歴史博物館」です。


ここでは、
「特別展 工芸継承」の展示を見学致しました。

こちらは展示の説明を行っている西村様にご説明を頂きながら、
見学を致しました。

工芸品の歴史や、作品作りに関わった人たちなどのご説明を受け、


その他にも、高校生の方たちが発案し、
職人の方が作り上げた作品などもありました。
どれも、自分たちが「持ちたい!」「こんなものがあったなら..」を、
1から案を練り、作品にしたものでした。

アウトドアで使える作品が展示の始めにありました。
こちらは実際に触る事ができ、その特徴に思わず驚いた作品です。

実際に触れる同じ作品がこちら↓


こちらは、触り心地がとても良くいつまでも持っていたくなりました。
どちらを重ねてもするすると重なり、試した一同も驚きです。

そして、次に気になったのがこちらの作品です。

説明部分がぼやけてしまったので、掲載致します。

「七日分のネックレスをかけられること、
女の子のとってネックレスは花のようなものと考え、
'七花'と名付けました。専用のケースに入れて持ち運びます。」

こちらも実際に触る事ができます。

コンパクトで専用の入れ物もあると、
鞄に入れていても気にならないので、
発案した高校生の思いが伝わってきます。

その他にも、東北の歴史資料などもあり
時間をかけてじっくり見れば、東北の魅力を再発見できるかもしれません。
皆様もぜひ、「東北歴史博物館」に行ってみてはいかがでしょうか?

余談ではありますが、
館内にある椅子がゼリーのようにとても綺麗でした!↓

そして、バスに乗り込み、宿へ出発!
本日の宿は、「サンマリン気仙沼ホテル観洋」

当館の姉妹館でございます♪
今から大宴会の始まりの予感…?!

**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.

◆おすすめプランのご紹介◆

ついに登場!!
当館一番人気の「鮑の踊り焼き」と
仙台が誇る国内有数の高品質和牛
「仙台黒毛和牛陶板焼」がついた贅沢プラン(^O^)

お部屋も新館の東館をご用意させて頂きます!
こちらはぜひ、お試しいただきたいプランでございますので、
ご覧くださいませ。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓そのプランがこちら!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.**.

研修旅行1班の親睦会を兼ねての大宴会の様子は、
次のブログでご紹介いたします!

お楽しみに!(・∞・*)

コメントを残す on 2017年 研修旅行1班!-その1-