Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSCN2961-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSCN2961-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSCN2961-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSCN2961-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5110134-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5110134-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5110134-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5110134-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5090059-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5090059-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5090059-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/P5090059-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/7d8f7c9324e3a115cc23c3fdde958b95-300x231.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/7d8f7c9324e3a115cc23c3fdde958b95-300x231.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/7d8f7c9324e3a115cc23c3fdde958b95-300x231.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/7d8f7c9324e3a115cc23c3fdde958b95-300x231.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/1524986261383-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/1524986261383-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/1524986261383-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/1524986261383-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/IMG_4884-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/IMG_4884-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/IMG_4884-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/IMG_4884-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/5b7c12945805447671f659c3a1334873-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/5b7c12945805447671f659c3a1334873-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/5b7c12945805447671f659c3a1334873-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/5b7c12945805447671f659c3a1334873-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_0016-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_0016-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_0016-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_0016-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_1742-2-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_1742-2-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_1742-2-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/DSC_1742-2-300x169.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/667affbd78b42b610fa7ad008e3efdaf-300x150.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/667affbd78b42b610fa7ad008e3efdaf-300x150.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/667affbd78b42b610fa7ad008e3efdaf-300x150.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/667affbd78b42b610fa7ad008e3efdaf-300x150.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
皆様、こんにちは
最近は仙台のフクロウカフェに行って、
ハリー・ポッター気分を味わってきたマッキーです(^o^)
(フクロウを腕に乗せただけなんですが…)
さ~て、今回は2本立でお送りします(*^_^*)
その1…本日の田束山!
本日は晴天なり。
新入社員達とカメラマンMr.ozakiと共に、
当館から車で約20分の、田束山に行って参りました(^o^ゞ

こちらが、我がネット販売課の新入社員、
「ヤッシーさん」と「アスカさん」です。
(ブログっぽい名前で紹介させて頂きました。)
※後日、当館のブログでも登場しますので、乞うご期待!
田束山のツツジは今が満開!

お昼頃に行ったのですが、
頂上の駐車場が約30台が収容できる位の大きさだったのですが、
満車になる程、多くの観光客が来ていました。

青い海・緑の木々・赤く咲き誇るツツジ♪

おそらく、あと数日がピークでしょう(-_-)
近くをお立ち寄りの際は、
Let´s ハイキング!

更に!
マッキー調べによると、
気仙沼にある徳仙丈山のツツジは、
少し遅れて来週が見頃との事です。

(ツツジ前線北上中って所かな…)
この機会に、南三陸&気仙沼のツツジを見に来てけろ~
その2…楽天トラベルからお得なお知らせ
楽天トラベルでは、クーポン祭りを開催中!

最大1000円OFFクーポンを配布中。
8月末までのご宿泊にご利用いただけます。
夏は海だ・プールだー\(~o~)/
昨年から、車で約5分のサンオーレ袖浜もオープン♪

海風が爽やかな南三陸で、
ちょっぴりリゾート気分を味わってみませんか?
The time has come again for azalea and hiking on Tatsugane mountain in Minami sanriku.

Around the summit of Tatsugane mountain 512m high from the sea level, you can be surronded by 50,000 roots of azalea red flowers and fresh green leaves. You can enjoy beautiful view of the Pacific ocean and clear blue sky if the weather conditions are good.


It is good to drive to the top or by MTB bicycle, but my suggestion is the hiking on the “Gyouja no michi” ascetic trail.

It is not difficult but easy also for the beginners taking only 1.5hours from the parking to the summit. You may enjoy fresh air and pure nature of beautiful Tohoku. Your satisfaction guaranteed!





This is truly a wonderland of nature in Tohoku.
Sergio

皆さまごきげんよう、ゆきでございます!
本日、当館の社会貢献活動としまして、
新入生6名によります、田束山の清掃活動をして参りました!
しかしながら天候はあいにくの雨・・・
気温も低くかなり冷えます・・・
しかし前々から予定していたことなので、雨天決行です!

まずは山頂へ行くまでの道のごみ拾い。

毎年清掃活動は行われておりますので、あまりごみはないのかと思いきや、
大きい物から小さいものまで、結構集まってきました。

いつもはつつじでいっぱいの遊歩道も真っ白です。
あまり遠くまで見渡せないのですが、まだつぼみも多く、開花は7割くらいでしょうか。
周囲を散策しながらごみを集めます。

志津川湾が眼下に広がるはずの場所も、まっしろ…。

山頂で記念撮影をパシャリ。やっぱり、まっしろ…。
皆さんのおかげで、山がとてもきれいになりました。
新入生の皆さんは、
「とても綺麗な場所なので、綺麗に使ってほしい。
まだ地理や位置関係が分からないので、
早くこういった観光地を沢山覚えてお客様にご案内したい」
と仰っていました(^-^)
それでは当館から車で35分の田束山までの道のおさらいです!
★田束山への道のり★

歌津インターを降りて気仙沼方面に走ってすぐ、左側にご注目!
「西光寺」の看板を左です(^_^)/

途中につつじの絵も描かれた「田束山」の看板が見えたらOK!そのまま道なりです♪

払川ダムをすぎてすぐ、田束山へ登る看板がございます。
ほぼ頂上まで車で行くことができますので、山道はちょっと…という方もご安心!
晴れたら、この景色!※3年前くらいの写真です。。

見頃はまだまだこれからです!
皆さまどうぞ、新入生さん達がキレイにした田束山へお越しくださいませ(^0^)/

★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
5月15日、16日はスターパーティー☆
一週間のご無沙汰です。
BlueBirder*Sです。
Uターンラッシュで6日の東北道は
26kmの渋滞だったそうですね。
皆さまのゴールデンウィークは如何でしたか?
家族サービスのお父さま方 お母さま方には
大変おつかれさまでした。
観洋もおかげさまで大勢のお客さまにお泊り頂きました。
ありがとうございます。
さてさて、そんなさ中 観洋近くの立木から延びたツルに

白い藤の花♪

五月晴れの空の下、しっとりとした趣きで咲いていました

ああいい香り~♪などと思いながら
気分よく歩道を歩いていくと・・・、
黄と黒の羽色を持つ小鳥が二羽
何やら争うように道路の反対側からこちら側へと
飛んできました。

さえずりはもう耳にして
町に来ていることは分かっていたのですが、
南三陸町にとっては「夏の使者」的 存在の
「キビタキ」でした。

繁殖期で自分たちの縄張りを主張した
「小競り合い」だったようです。
こういう争いの時に聞こえるのが、
まるでクマ蜂の羽音のようなブ~ンという音。
あれが声なのだとしたら、
とてもきれいなさえずりを持つ鳥とは思えません。
「怒り」の「声」なのか何なのかその音には驚かされます。
が、すぐにキビタキとわかって見つけやすい。
運よく20m程向こうの立木にとまってくれたので
カメラを手に しばらく眺めていました。

もっとも300mmで手持ち撮影というのは
ほとんど暴挙的スタイルですから、
ブレや明瞭度の悪さはご容赦ください。
ラッキー♪とばかり、
ついつい、森の中へと入りこんでのシュートがこちら。

きれいでしょ?鮮やかで深い黄色。
キビタキはおとなり福島の県鳥だそうです。
南三陸では毎年初夏あたりには子育てのため渡ってきて
ひと夏を過ごしていきます。


更に、キビタキを追って森の小道を分け入ると
ヤブの中にうごめく影がもう一羽!

これはもう完璧?な 枝かぶり写真ですが、
その鮮やかな瑠璃色はオオルリ!に間違いありませんでした

まだ、今年はさえずりを聞いていなくて
探してもいませんでしたから、これが今年最初のコンタクト。

ちょいと感激しながら 夢中でシャッターを切りました。

とはいうものの森の中は光が足りず失敗の山積み。
補正してやっとのこの姿も、トホホ・・・
ヤブの中では瑠璃色は
ほとんど黒にしか見えないオオルリですが、
もうすぐ、キビタキ同様
美しいさえずりを聞かせてくれることでしょう。
明るい場所で会えたら、また美しい瑠璃色をご紹介しますね
とにもかくにも、今年も「黄色」「瑠璃色」そろい踏み!!

沿道のヤマツツジも咲いて
南三陸町にも もう間もなく夏の到来です。
大家好,我是惠.
皆さん、こんにちは!恵です。
進入5月,就已是初夏,也是旅遊旺季.
5月に入り、初夏のような日差し&観光シーズン到来!

有朋自遠方來,我們迎來了來自泰國的朋友.
大家早早起床,在凌晨4:40拍到了期待已久的日出,
在這裡分享給大家.漂亮吧!

ここで、私達はタイからの友達を迎えました、
皆さんは朝早く起きて、
午前4時40分に待ちに待っていた日の出が…
綺麗でしょう。
※写真はイメージです(去年の田束山からの日の出です)

還有來自中國山西的朋友們,第一次來日本,
在東北地區體驗了各種日本文化,
其中,和服體驗也是外國人最受歡迎的項目哦.

中国の山西省から来たお客さんが初めて日本に来て、

東北地方でいろいろな文化を体験しました。
和服体験は、外国人に最も人気のあるアイテムの一つです。

最後,特別推薦距離酒店車程約35分鐘的田束山:
相傳古代開始被大家所信仰的一座靈山,當地稱之為田束山。
町內屈指可數可眺望太平洋的高台,
5月下旬~6月上旬,竞相開放的杜鵑染紅了整座山,
山頂有11尊経塚,相傳奧州藤原氏家貴重藏经遗址。
開車可以到達山頂,設有50台以上的停車位。

最後に、ホテル周辺観光をお勧めします、
当館から車で約35分!
古くから山岳信仰の霊山として人々の信仰を集めてきた田束山。
町内屈指のビュースポットの1つとして太平洋を一望でき、
5月下旬から6月上旬には、
咲き誇る5万本のツツジで全山が燃えるような朱色に染まります。
山頂にある11基の経塚は、かの奥州藤原氏との深いゆかりを今日に伝える貴重な遺構です。
※写真は去年の物です。

山頂までま車で行くことが可能で、
頂上付近には50台以上の駐車スペースがあります。

一週間ぶりのご無沙汰です BlueBirder*Sです。
さて、4月29日には、観洋ではムーンフェスタ
「月の鑑賞会」がありました。
これ 14番目の月です。
ユーミン曰く、次の夜から欠ける満月より好きだという
14番目の月。
大気が揺らいでシーイングがあまり良くない上
反射面が広くなればなるほど 輝度が増し
全体がぼんやりとしてしまうのが 月。
この程度の画像でご勘弁を。
天体望遠鏡の接眼レンズにスマホを当てて撮りました。
さてさて、
特にあてもなく何をしたものかと思案した休日の午後、
といってももう夕方近かったのですが、
県内は登米市の平筒沼(びょうどうぬま)へと足を運びました

例年 桜の見頃は4月中旬~下旬。
ですが、今年は花の時期が早く 今や葉桜。
ちょうど八重桜が満開で 西に傾く陽に照らされて
色鮮やかに水辺を飾っていました。


実は平筒沼公園内には、ソメイヨシノが875本もあって
盛りには 素晴らしい眺めを堪能できる桜の名所。
自然林に囲まれた平筒沼一帯は公園になっていて、
沼の周囲には遊歩道が整備されています

高台からは、市内の眺望を楽しみながら、緑の中を散策。
また沼に架かる188mの浮き桟橋から眺める景色もまた
美しいのです。

水辺では、釣り人の姿も。

平筒沼はヘラブナの釣り場にもなっているんですよ。
公園はみやぎ新観光名所百選の一つで
観洋からは車でおよそ1時間。
いつ行っても、散策道を楽しむ人たちの姿があり
町内外の人たちの憩いの場になっています。

鬱蒼とした緑に包まれた沼辺の遊歩道を散策すれば
気分は最高♪リフレッシュ。

観洋へお越しの際には、是非足を運んでみて下さい。
観洋で志津川湾の絶景を楽しんだあとは、緑の散策。
命のお洗濯が出来る事 請け合いです。
空にはツバメが舞い、

新芽の枝にはシジュウカラ

森ではヤマザクラが終わりかけ、新緑が萌え始めています。

季節はもう初夏。そして夏へと 移ろっていくのだなぁ~
などと、
少々 心中気取りながらフラフラと歩いておりましたら、
もう夕暮れ時。

カラスと一緒に 帰った次第でございます。


Do you know in Japan the day 5th of May is a national holiday to expect healthy growth of children?
This is Koinobori, meaning “Rising Carp” streamer shaped.

This fish is carp. I know it is exported from Japan with very expensive prices sometimes more than 1 million Japanese yen to the World.

Why carp? There seems to be many stories, but one of them is in Kyoto, Carp was or is still considered by a messenger of God rising up the river to a villege where disastered by calamity.

When I was small, my parents has set 3 or 4 carp made by textile with different colours such as black, red, blue or green over the roof of the house. This customs was started 200 or 300 years ago during Edo era by traditional samurai families.
We can see those Koinobori also in Miyagi.
This is Higashi Matsushima, blue carp only or red only.


Toogatta Onsen.


In Taiwan also, Koinobori is rising.

Koinobori can be seen nationwide in Japan during early May.
Please go out to look for.
Sergio
一週間ぶりのご無沙汰です。
BlueBirder*Sです。
先日、田束山へ行ってきました。
「たつがねさん」と読みます。標高512m。
観洋からは、車で40分ほど。
田束山は 古くから山岳信仰の霊山として
人々の信仰を集めてきました。
太平洋を望む山頂からは
北は唐桑半島から南は牡鹿半島までを一望できます。
南三陸 町内屈指のビュースポットの一つで
とにかく素晴らしい眺め♪
白くかすんでちょっとわかりにくいのですが
右手には、弁天崎上のホテル観洋も見えます。
一見、立ち枯れたように斜面を覆っている植物は、ツツジ。

開花を前に、つぼみが静かに膨らみ始めています。
5中旬から6月上旬には、ツツジが咲き誇り
山全体が燃えるような「朱」に染まります。
山頂には奥州藤原氏との深いゆかりを伝える
貴重な遺構として11基の経塚もある 興味深い山です。
こちらは、眺望図。
田束山は
住所:宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150にあって
道路も広くて、楽~に山頂まで車で行けます。 
ところで、山頂までの道沿いに咲き残る桜の木に、
野鳥ならぬ 野「蝶」を見つけました。
ネット上の図鑑で確認したところ、
「ルリタテハ」、ではないかと思われます。
成虫で越冬するそうで
6月、7~8月、9~10月の年3回発生するとのこと。
図鑑には、
平地から山地の日なたと日陰が混じるような雑木林周辺、
木の多い都市公園や市街地に生息、と記されています。
濃紺の地色に明るい青の縦じまが入った
おしゃれな蝶で、桜の花とのコントラストも相まって
きれい♪でしょ?
夏にはクヌギなどの樹液や桃などの落果に、
秋には
熟して鳥などについばまれた柿などを吸いに来るのだとか。
秋の幼虫は群れて見られるそうですが
成虫はどの季節にも単独で見かけることが多く、
個体数は多くない、というのですから、
きっと「貴重」な存在なのでしょう。
「蝶」だけに!!(寒)
一方こちらは、ヤマキマダラヒカゲ、
と思われます。やはり、ネット上の図鑑を確認してみました
成虫は5-6月 (春型) と8-9月 (夏型) の年2回、
北海道などの寒冷地では6-7月の年1回出現。
日陰を好み、樹液や腐果などに集まり、
山道を歩いている人間の汗に寄ってくることもあるけれど、
花にはあまり寄り付かない、とのこと。
フムフム、「日陰を好む」ので
ヤマキマダラヒカゲ、なのかな?
「花には あまり寄り付かない」という割には、
田束山のヤマキマダラヒカゲは
ご覧のように桜の花で蜜を吸っていました。
ジャノメチョウ類としては飛翔力が高く、
活発に素早く飛び回る種類なのだそうです。
そういえば、山頂付近の駐車場には、長い柄の付いた
昆虫の捕獲網を手にしたご夫婦をお見かけしました。
蝶を採りに来ていらっしゃったのでしょうね。恐らく。
この日
頭上遥か高い樹上から響き渡るアカゲラのドラミングは、
深山の風情を演出していました。
深く豊かな自然と絶景を持つ田束山。
ツツジが山頂一面を「朱く」染めるのももう直ぐ。
咲き誇るツツジを愛でるのに長い山道を「登る」こともなく
車を降りたらもう目の前は一面のツツジ♪という具合に
ちょっとした散策気分で気軽に楽しめるのが田束山です。

5月に入ったら皆さんも、是非 南三陸町にいらっしゃって
田束山(たつがねさん)のツツジ見物を楽しんでみて下さい。
そのあとは、当館 南三陸ホテル観洋にお泊り頂くのも、
日帰り温泉をお楽しみ頂くのも またよろしいかと。
スタッフ一同 楽しみにお待ちしております。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
本日は仙台で羽生選手の凱旋パレードですね!
羽生選手の笑顔にたくさんの元気をもらいました。
これからも、南三陸より応援しています!
さて、先々週からブログにも掲載をさせて頂いておりました、
登米市明治村で行われている「春のはっと屋台村」♪
私は昨日、21日に行ってきました!

時間は10時から!

私はちょっと早めについてしまい、まだ準備中でした。

しかし、大きな鍋でぐつぐつ準備されている「はっと」の、
美味しそうな匂いで辺りは包まれていました。
はっと以外にも、様々な食べ物を販売しているので、
「あ、こっちも...」と「はっと」を中心に買いすぎてしまいます。
購入後すぐ、食べる事ができるように飲食ブースもありますよ!

昨日は天気がよくて、風も少しふいていたので心地よかったです。
そして!大本命の「はっと」を購入...
【日本一はっとフェスティバル グランプリ受賞】
国産牛 牛すじはっと!!

やはり、たくさんのお客様の注目を集めていました。
価格は1杯¥300円。(食べきりサイズなので女性にも優しいかと思います)

こちらが「牛すじはっと」です。
(煮込まれて、大根もアメ色に染まっています)

牛すじもホロホロとくずれて、「はっと」と一緒に食べれば尚美味しい...
煮込まれているため、「はっと」にも味が染みこみ、
味もしつこくないため、完食しました!(ごちそうさまでした)
さらに、「ニラはっと」と言うのもあり、
ニラが「はっと」に練り込まれているため、
少し緑色で、こちらも美味しかったです。
その他にも、お子様が喜ぶ「たこあげ(たこやき)」や、「かき氷」なども!
町を歩けば、抹茶などを楽しめる「カフェ」もあります。
その中は自由に入る事ができて、「囲炉裏」もあったため、
どこか懐かしいような香りに包まれます。
お昼近くになると、ぞくそくと人が増えてきました。
昼になるにつれ、日差しが強くなり、
日陰の席はとても涼しかったです。

実はこの日。
「春のはっと屋台村」と同時開催の「れきこす」の行われていました!
明治の町並み、雰囲気が残る登米市では「武家屋敷」や、
先ほども説明させて頂いた通り、「囲炉裏」などが残る場所もあります。
詳細は【みやぎの明治村】様のSNSをご覧くださいませ!
今秋にも「れきこす」は開催予定との事でしたので、
今回「見逃した...」「参加したかった..!」方はぜひ、
秋に予定されているイベントをお待ちください!
※イベント以外の個人撮影も大丈夫との事でしたので、
撮影場所・時間・料金なども含め、
事前にお問い合わせをお忘れにならないよう、ご注意くださいませ。
◆写真撮影が可能な場所としまして...
【教育資料館】

教室の中には様々な資料や、昔ながらのおもちゃなどもあり、
実際に遊ぶ事もできます。
(モデル:ダンボー)
【だるまおとし】や【おはじき】などもありました!
けん玉などもあったので、懐かしいような気持ちになりますね♪

ランドセルや給食着などもイスに飾られています。

こちらは、当日の入館チケットがあれば、何度でも入る事ができます。
お昼は「油麩丼」を食べて、また見学...のようなコースもできますよ(^O^)
さて、21日の様子はこんな感じです!
美味しい「はっと」をありがとうございました!
仙台シャトルバスで登米市を巡る旅♪
「観光付シャトルバス」も日曜日~木曜日宿泊の翌日!
仙台到着は15時頃となりますが、
「楽しかった!」とのお声もたくさん頂いています!
事前予約制となっておりますので、この機会をお見逃しなく!
◆「観光付シャトルバス チラシ」
◆南三陸に夏がやってくる!
【サンオーレそではま 海水浴場 海開き】

海開きの日程が決まりました!
◆7月14日(土) 安全祈願祭→海開き! ■7月14日(土)~8月26日(日)
7月15日(日) 台湾DAY
7月28日(土) 志津川湾夏祭り
8月25日(土) 志津川湾かがり火まつり(※実施予定)
水洗トイレ・シャワー施設完備!
◆時間 9時30分~16時
当館にもプールがございます!(7月21日(土)~8月19日(日)まで)

フロントにてプール利用券をお買い求めくださいませ!
★南三陸の「夏」と言えば!
【ウニ】!!
殻付きのウニが2個!ウニ釜飯もついてくる!
ウニ好きの方、必見です!
【大漁!ニコニコ殻付うにプラン】
季節到来☆殻付ウニ2個+ウニ釜飯の海鮮御膳☆10000円~



2018年の夏も暑くなりそうです!
ぜひ、他のプランなどもご覧頂ければと思います!
それでは本日はこの辺で!また来週!
(はっと 美味しかったです..!)
一週間ぶりのご無沙汰です。
BlueBirder*Sです。
南三陸町のホテル観洋前のソメイヨシノは満開。

でしたが、その後15日の強風警報下、花弁は花の「猛」吹雪
もう半分くらい散ってしまいました。
一方、町内のヤマザクラは いよいよこれからが盛りです。
さてさて、ここ何年かバードウォッチングに
時間を割けていなかったせいでしょうね、
野鳥撮影の腕がすっかり鈍ってしまっていました。
自慢する程の腕でもないのですが、
この所、シャッターチャンスは逃す、ピントは甘い、
手振れは起こす・・・。
レベルは自己ベストに遥かに及ばす満足出来ていません。
ですから、心癒されるはずの野鳥観察が
ちょっとストレスにも。アハハ
桜の季節、野鳥あれこれ ご紹介です。

先週、車で通りかかった郊外の畑では、
キジが餌を求めて歩き回っていました。オスは色鮮やか!
彼らも繁殖の季節です。
一方、これは南三陸町の隣の町で見かけたノスリ。

ワシタカの仲間です。
外見は トビ風の茶系統の羽で 地味な印象ですが
空中の一点にとどまって停止飛翔する
「ホバリング」の名手。

こうして、じっと狙い澄まして
ネズミなどの獲物を捕らえます。

高速道路の下から法面へ吹き上げる強風に乗って
地上を見下ろしていたのがこのノスリでした。
それにしてもこの翼のシルエット、かっこいいですよねぇ。
バード ゴー! って空から舞い降りるガッチャマンのよう。(古!)
このノスリ、「何としても撮りたい!」という
こちら側のギラギラした気持ちが
「伝わって」しまったのでしょう
どんどん遠くへと離れていってしまいました。
ああ、そうそう、カラスにも追いやられてしまったのも
接近のチャンスを逸した一因です。
とにかくこの距離、遠すぎて
画像の明瞭度が確保できていません。
そして、こちらはカワラヒワ。

春になると 動きが活発になります。
全長は13.5cm。
全身黄色味のある褐色をしていて、

尾は魚の尾のような形をしているので
シルエットでも すぐそれとわかります。
褐色に見えますが、
飛ぶ時の翼の黄色い部分は鮮やかでよく目立ちます。
「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などと
鈴を転がしたような声でさえずります。

食べ物はタデ類、イネ科植物、オオブタクサなど
草の種子が主で、
雛には昆虫の幼虫を多く与えていますが、
成鳥が好むのは草の種子。
日本では北海道から九州までの
低山地・平地で繁殖しています。
巣は林ばかりではなく、街路樹、
庭木などにもつくられています。
北海道以北で繁殖するものが、
関東地方以西には冬鳥として渡りますが、
繁殖後は草地の広い、河原でみられることが多いので
「カワラヒワ」という名があります。
気になるのは、今年 桜にメジロの姿が見られなかった事。

↑桜と菜の花♪
毎年、この季節には桜の木にやって来て
花の蜜を吸ったりしているのですが
今年はなぜかそのメジロの姿が
観洋の桜の木では見られませんでした。
「まだ」、なのか、それとも
何かほかに来ない理由があるのか わかりませんが、
いつもの春と様子が違います。

代わりに、このツグミが桜の木を訪れていました。
15日になってようやく観洋前の桜にも
2~3羽メジロの姿が確認できました。
復興途上の南三陸町内では、
川に護岸が施されたり、嵩上げされたり、
防潮堤が築かれたりして
町の様子がすっかり変わってしまったせいか、
いつもの野鳥の姿が見られないのには気づいていましたが、
どうやら野鳥たちも「様子見」をしている気配です。
工事中ということもあるのでしょうけれど
様子の変わった町の新しい「自然」に 早く慣れて、
そこに逸早く「定住」「定着」してくれたらなぁ、と
願っているところです。