Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0181-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0181-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0181-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/05/DSC_0181-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/footer-300x128.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/footer-300x128.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/footer-300x128.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/footer-300x128.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/68072fe4-300x151.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/68072fe4-300x151.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/68072fe4-300x151.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/68072fe4-300x151.png): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/69993f557e98d2bd6ec4c634b0eb8b3d-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/69993f557e98d2bd6ec4c634b0eb8b3d-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/69993f557e98d2bd6ec4c634b0eb8b3d-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/04/69993f557e98d2bd6ec4c634b0eb8b3d-300x199.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2927-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2927-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2927-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2927-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/PB030110-e1510060105413-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/PB030110-e1510060105413-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/PB030110-e1510060105413-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/PB030110-e1510060105413-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/13240680.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/13240680.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/13240680.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/13240680.gif): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSC04707-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSC04707-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSC04707-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSC04707-300x200.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/img-313195024-0001-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/img-313195024-0001-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/img-313195024-0001-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/img-313195024-0001-300x212.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2767-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2767-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
Warning: exif_imagetype(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2767-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3312
Warning: file_get_contents(https://www.mkanyo.jp/acms/wp-content/uploads/2018/03/DSCN2767-300x225.jpg): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found
in
/home/bael/mkanyo.jp/public_html/acms/wp-includes/functions.php on line
3334
こんにちは、むっちゃんです(*^^)
本日、全体会議がありました。
新年度が始まりましたが、もうすでに1年も後半戦。
残りも頑張ろうと、スタッフほぼ全員が参加しました。
会長、副社長、女将さん、支配人、副支配人から挨拶を頂戴し、
情報共有を含め、その言葉一つ一つの意味をスタッフ全員で見つめ直しました。



今年入社した新入社員の紹介もありました。

スタッフ全員が集まる場で自己紹介というのは緊張してしまいますが、
「早く仕事を覚えて配属先で頑張りたい」と気持ちを新たにしました。
そして、毎年恒例の
「ベストスピリット賞」「ベストスマイル賞」の発表もありました。

おめでとうございます(*°∀°)
新しい人事も発令されました。
配属された場所で、引き続き頑張って参ります!
宜しくお願いいたします。

/
はーい、お母さんはステージに残ってくださーい
\
あれ、この流れ見たことある……
はい皆さま、明日は何の日ですかー?
え? カクテルの日? いや、もっとポピュラーな……
そうです! 母の日ですね!
今年ももちろんやりました、母の日サプライズ!
ステージ上のお母さん方へ、
男性スタッフからカーネーションのプレゼント♪

「毎日お疲れさまです」
「いつもありがとうございます」
そんな想いを込めて!
前日だけど、素敵な母の日になりました(*´︶`*)

/
ちょっと待ったぁ!!
\

これで終わりじゃないんです。
観洋の母である女将さんにまだカーネーションを渡していません。

実はこのお面、
全て女将さんが発案したものなんですよ。
南三陸キラキラ丼や南三陸てん店まっぷ、語り部バスまで、全部お面にしました。
因みに作ったのは私です(´◉◞౪◟◉)ドヤァ


たくさんのカーネーションと、いちご酒をプレゼント。
サプライズは大成功でした♪
さて、母の日本番は明日です。
まだ何かが起こる予感…?
今後のブログに注目です!!
★- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -★
先日、素敵なキルトが届きました。

こちらは、福島県立湯本高等学校の家庭クラブの生徒さんが制作した
「フレンドシップキルト」です。
福島県では、東日本大震災当時幼かった世代の「自分も復興に貢献したい」という
想いを活動につなげてもらえるよう「子どもがふみだす 福島復興体験応援事業」
を行っております。
その取り組みの一環として制作されたキルトは、
当館以外にも、熊本地震・中越地震で被災した自治体や社会福祉協議会など
計6ヶ所に届けられました。
それぞれの地域ごとで絵柄が異なり、
6つのキルトを全て繋げると大きなハートが現れる仕組みに!
そのハートをぜひ見たい!という
福島復興局様の想いにより、実現した1枚がこちら。

見事なハートが浮かび上がりました!
場所は離れていても、心は一つと実感できますね(灬╹ω╹灬)
この取り組みについて、
福島復興局様の本日のフェイスブックに掲載されております。
こちら → 福島復興局便り フレンドシップキルト
ぜひご覧くださいませ。

★- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -★
南三陸ホテル観洋の宿泊予約をするならこちら↓

公式ホームページからの予約がもっともお得です!
【直販価格】と書かれたプランを選んでご予約ください!
★ 南三陸キラキラ丼はおかげ様で9周年♪ ★
「南三陸ホテル観洋」
こんにちは、マリンパルゆりです。
小和春日、陽気上昇、とても暖かい春ですので、みんな、何が楽しことをしようかな?
それ~~~~
しゃ~ぼん~だま!しょう~~~
ちらちら花吹雪と輝くシャボン玉の舞い踊り、なんと美しい風景でしょう!

先生達大興奮。まるでシャボン玉マジック色んな大技楽しみました。











仕事に出勤途中のお姉さんも交えて、楽しみました。


始めにちょっととびっくりしたIくん、だんだん慣れて、走って、廻って、先生達と追いかけっこ!



ここで、特別紹介するのはカメラマンのひとみ先生撮ったこの奇跡の一枚~~~!
なんと、恵先生シャボン玉の中にいる\(◎o◎)/!


先週マリンの庭やホテルでお花見しましたが、町内ではまだ桜が満開なので、マリンの子どもたちに一番見せたかった場所・・・!沼田にある小さな公園にお花見に行きました。初めて知る商工団地でこんな素敵な公園あるって、先生達も感動~!



もすぐ、子どもの日ので、大きな綺麗なこいのぼりがいっばい飾ってあります。満開のさくら、風の中泳ぐこいのぼり。。。その中をずっと走りっぱなしの子ども達、とっても素敵なお花見ですね







その後、みんなで役場に行って、南三陸のうみにしかいないお魚を見に行きました。水槽の中にはかわいいダンゴウオとクチバシカジカをじっと見つめるこどもたちと先生(*^_^*)あっと言う間に楽しい時間が過ぎていきました。





子どもの日が近いので、マリンでもこいのぼり製作のまっ最中。

こちらは、べたべたのボンドが手に付くので「これ^^ぼくやだ(*^_^*)」と触りたくないIくんです。

そこで、せんせいがすぐ両面テープでの接着に変えてくれました。おかげでかわいいこいのぼりが出来上がりました!
ホールのステージに飾ってみんなでしばらく楽しんで、お家に持ち帰りました!

こいのぼりのように、元気いっぱい遊べる子になりますように。。。!




こんにちは、マリンパルのゆりです。ついに桜の季節がやってきました。マリンの園庭にもこありたこちらに、桜が咲きました。巷では恒例の入園、入学の季節です。マリンパルには、今年さらにこどもの人数がすくないですが、先生たちは、1人でも、2人でも、通常保育より、工夫して、こどもと楽しく園生活楽しませたいという気持ちで保育を行います。
先生と一緒に壁面に担当を楽しんていたMちゃん。
大家好,我是保育院的優莉,又是一年中樱花盛开的季节,保育园的院子里的樱花也开了。又到了一年中入园,入学的时期。虽然,今年我们保育院的孩子的人数很少,但是比往常更尽心,开动脑筋,想办法让在园的孩子们快乐的生活。
成为本期环境布置的主打,和老师一起制作壁画。



どうでしょうか?可愛い壁面がよく出来ました!
看,怎么样?是不是很可爱。

今月の防災訓練、2人一緒に参加しました。ちゃんと座って、きちんと先生の話を聞いて、とってもお利口さんでした。
两个孩子一起参加本月的防灾训练,安静的坐着,认真地听老师讲话的两个好孩子!




さて、今日訪ねてきたのは今年、新しく中学生になったKちゃんとKくん。なんと、立派な制服を着て大人ぽく見えません。そして、将来の目標もはっきり言え、本当に素晴らしいですね。
今天来访的是今年成为中学生的枫姐姐和海哥哥。两人都是保育园的毕业生,穿上崭新的校服,还真有些大人的模样,谈着自己将来的目标,真是非常的英俊潇洒。



続いて訪れてくれたのは、ぴかぴかの1年生のMくんとSくん、人生初のランドセルを背負って、まぶしいい位にぴかぴかです(笑)
接下来,登场的是初入小学的m君和s君,背着崭新的书包,穿着崭新的制服,简直有些耀眼。(笑)



小さい頃、ずっとマリンの美味しい給食を食べてきました。給食室の中には、入ったことがなかったので、今日は、中まで見学。そして「ゴキブリいますか?」と衛生問題まで質問されました。(笑)「大丈夫、君達と同じぴかぴかです!」。
小时候,虽然每天都在保育园吃中午饭,却没有进过厨房,今天,有机会进到厨房里参观。「厨房里有蟑螂吗?」m君非常地关心保育园的卫生问题。「放心,厨房和你们一样干净耀眼」(笑)

園門から走って来たのはマリンから卒業したばかりのYくんとKちゃん。まるで、実家に帰るように、頬笑み満面。新しい保育園はまた慣らし保育・・・でもがんばっているね。これから、もっと友達がいっぱい増えるといいなあ。
一进院门就一路小跑进来的是刚刚毕业的y君和k君,就好像回到自己家一样,满脸的笑容,新的保育园还在适应阶段,但是,加油,从现在起会认识更多的新朋友。




あれれ!これは~~~マリンの新しい友達としての金魚鉢、中は残念金魚さんはいませんね、早く本物の金魚さんに来てほしいと待っています。
噢呀!这是~~~~是的,保育院的新朋友,小鱼缸,但是,非常遗憾,现在还没有鱼,希望早点有小鱼住进来。


今月は子どもたちをお花見にも連れて行ってあげたいと思います♪その様子はまたお伝えしますね!
では、また来週(^-^)
本月,将带孩子们去赏樱花,届时,将向大家汇报!
来周再见(^-^)
皆さまごきげんよう、ゆきでございます。
南三陸にも桜の便りがやってきました。

今朝の当館前の桜の開花状況はこんな感じ♪
少しずつ咲いてきています。今年の冬はとても寒かったので、開花が早いですね。
仙台も本日が桜の満開。それと同時に花粉症の症状も辛くなくなってきました。
お出かけが楽しくなる季節の到来です(*^-^*)
そんな春の足音ちかづく本日、新しい技術のご紹介です。
東京ビッグサイトにて本日4/4(水)より開催の
「コンテンツ東京2018~第4回先端デジタルコンテンツVR・AR・MRワールド」にて、
当館所有の震災遺構「高野会館」の内部をとらえた、史上初とも言えるVR映像をご覧頂けます。
株式会社ビジュアルコミュニケーションズ
東1ホール NO 27-53 ブース


※クリックで拡大します
どうぞお気軽にお立ち寄り頂き、VRの最新技術・画期的な3D映像に触れるとともに、
東日本大震災の津波の脅威や震災あの日に327名の命を救う決断と行動をとった現場そのものを
3D映像を通じてダイレクトに感じて頂けたらと存じます。

撮影の現場です。特殊なカメラで様々な場所を撮影してまります。
VRの活用分野は今までゲームコンテンツが主になっておりましたが、
未来へ伝えていくこと、今しか遺せないものを記録を残すためにも
この技術を広い分野に発信していく機会とも言えます。

ナレーションは当館営業課長の齊藤さん。(BlueBirder*Sさんであるとのうわさです…!)
当館の和室にて録音作業を行いましたので、静かで集音が良かったと話されていました。

わたくしも、VRの映像を早く体感したいです。
たくさんの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
☆==★==☆
復興庁のメッセージフォトギャラリー
「未来をつくりだす力は、東北にある。」
3月9日~11日まで、東京駅イベントスペースでメッセージフォト展を開催しました。
⇒https://www.power-of-tohoku.jp/gallery/report.html
3日間でご来場いただいた方は、なんと約2万人だそうで、
上記ページではご来場者からのメッセージも読むことができます。


3月11日の岩手・宮城・福島3県の地元の新聞にも掲載されましたので、
わたくしの実家でも掲載された河北新報を大事に取ってあります!
皆さんそれぞれ、前を向き復興へ向け歩み続けております。
しかしずっと笑顔でいるためには、同じ悲しみを繰り返さないこと。
こちらは日本建築防災協会様が発行する「建築防災」です。
2018.4月号に当館営業課長である伊藤が執筆させて頂いております。

震災を忘れないために、写真で、映像で、様々な媒体で後世へ語り継ぐことを
当館はこれからも続けて参ります。

★お買い物はどうぞ南三陸復興ストアへ!⇒ツイッター始めました♪
皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
4月に入りました!
一昨日、家に帰って車のドアを閉めふと山側を見たら、
野生のカモシカ2匹に見つめられていました。
暖かくなってきた証拠ですね!可愛かったです。
さて本日は題名の通り..
2018年 3月 29日 15時。
南三陸 国道45号線 が遂に開通致しました!
当館では、「語り部バス」を運行するにあたり、
道路の確認をふまえ、15時の開通前に走行させて頂きました。
(まだ工事の方々が迂回路へ皆さんを案内中でした)

ぐーんと一気に気仙沼方面に続く道路へ抜ける事ができます。

震災後7年目にして、やっと南三陸に「主要」道路が開通したことは、
大きな、大きな第一歩です。
震災当時、南三陸町へと繋がっていた橋は津波で破壊され、
その後、自衛隊の方々が仮橋を建設。
町へ、車や徒歩で移動ができるようになりました。
その後は、年を重ねるごとに、周りの建物は撤去され、
復興工事車両が行き交う場所へと変化していきました。
今もなお、この光景は変わりません。
そして、震災前は住宅があった場所に道路が造られ、
様々なお店が軒を連ねていた場所には、
防潮堤を建設するために盛り土が各箇所で行われました。
(3月29日。今の南三陸の様子です↓)

手前が「盛り土」の状態。
奥ではすでにコンクリートを固め、防潮堤を建設中です。
この工程を今、南三陸沿岸では行っています。
徐々に、すこしずつ完成していくのを見るのは、
「南三陸は、復興しています。」と皆様にお伝えする事ができる反面、
震災前の町の様子がだんだんと薄れていき、
伝える人が居なくなってしまった時。震災を無かった事にされるのではと、
復興が進み、嬉しい部分もありますが、怖い。と感じてしまうのも、
今、「復興している」と実感することができてきたからこそだと思います。
こちらの写真をご覧ください。
新しく開通した「国道45号線」を横から撮影したものです。
ちょうど中央に新しい道路の柱があります。
その斜め前に小さな古い柱のようなものが見えますでしょうか。
この小さく低く見えてしまうのは、かつて南三陸の一部として、
町を支えていた部分でした。

今は、新しい道路を見守るように存在していますね。
たぶん、こちらも撤去されてしまうのだと思います。
さらに、この国道45号線ができた事により、
南三陸の復興状況を見学しながら、町を歩くことが出来ます。

歩道も大きいので、歩きやすいです。
今までは南三陸町の復興状況を確認しようにも、
道路には歩道があっても簡易的なものが多い部分があったりしたので、
これも皆さんに南三陸を感じてもらうには大切な部分です。
----------------------------------------------------------
そして、この国道45号線が開通したことにより、
今まで使用していた道路は通行できなくなりました。
この国道45号線1本になります。
そうすると、考えられるのは、
【もし】また「災害が起きたとき」大きな道路だとしても、
車が集中してしまったら...
迂回路がない事により、同じ過ちを繰り返しかねないのではないか、
【もし】車が集中している場所で、事故が起きてしまい、
1本の道路を塞ぐように車や貨物が横たわってしまったら...
この【もし】が現実に起きてしまったらと、考えると、
もしかしたら今の状態の道路では、
まだ安全面に欠けてしまうのではないかと言う意見もありました。
町民の皆さんが、
南三陸にお越し頂く皆さんが安心して、通行のできるように、
【右岸と左岸を繋ぐ、
命を守るためのバイパス道路(迂回路)必要】です。
今後、町の様子が変わるにつれ、
「安全面」を最優先にした町へと復興ができるよう、
当館も南三陸と支えあいながら、復興へ進んで参ります。
----------------------------------------------------------
まだ、南三陸町内は工事が続いております。
お越しの際は、道路状況や渋滞にご注意くださいませ。
南三陸も最近は暖かくなってきましたので、
散策もできますよ♪
周辺のさくら観光地の情報も、公式HPに掲載させて頂いておりますので、
ご覧頂ければ幸いです(^O^)/
それではこの辺で..また来週!
「登米明治村」で4月に行われるイベントも、
私は参加予定なので様子をブログにアップします!
ぜひ、ご覧頂ければと思います!!
皆様こんにちは、
むっちゃん同様、花粉症に悩まされている、マッキーです(^o^)
小さい頃から約15年以上の付き合いですが、
子供の頃はどちらかというと、目が酷かった記憶がありますが、
最近は鼻が70%、目が30%という感じですね。
早く花粉が飛び終わるのを願う毎日です(-_-;)
そんな花粉症が気になる私も登りたくなるようなプロジェクトが、
当館から歩いて約10分程の「海の見える命の森」で進行中!?
(過去の写真を交えて振り返ります)

当館のブログでも度々紹介してきた、
「海の見える命の森」ですが、
なんと!?下の国道47号線の入り口から5分程の所に、
志津川湾を一望できる休憩小屋が建設されるとの事です。(^_^)/

(こんな感じの小屋が建つらしいです)
東京オリンピックが開催される2020年の春ごろの完成を目指すとの事です。
(個人的には温泉とは言いませんが、足湯とかあったらいいなあ~)

この、「海の見える命の森プロジェクト」は、
まったく海の見えなかった森林をボランティアの力を借りて切り開き、
志津川湾を一望する森林丘も整備し鎮魂の石碑を建立、
更にはボランティアと関係者の力で、
桜の植樹をした場所を地域の憩いの広場として整備を進めていました。

・南三陸で被災した人々が笑顔と元気になれる場所
・南三陸町外の方が被災者の人達と交流できる場所
・そして、自然体験や環境学習、観光できる場所
を目指し、整備を続けています。

もちろん、一般の方も出入り自由ですので、
動きやすい服装で是非お越しください。
4月中旬頃には、桜も見れるはずです!
★本日のおすすめプラン★
【最高級A5ランク!☆極上☆仙台牛と鮑(あわび)の陶板焼プラン】

A5ランクの仙台牛が南三陸でも食べられちゃう!?
赤身と霜降りのバランスが絶妙なお肉は、
お口の中で程よくとろけます。
肉もお魚も食べたい欲張りな方必見です。
、


こんにちは、マリンパルゆりです、天気も少しつず暖かくなってきた、マリンパルの園庭にも、我が家にもこちあち花が咲き始めました。ピンクの梅、黄色の福寿草。。。。。。気持ちも花と同じポカポカ、わくわく、
大家好,我是保育园的優莉,天气一点点变暖,无论是我家还是保育园各种花都开了,粉色的梅花,黄色的福寿草。。。。。。心情也和花儿一样激动的,暖暖的



マリンの子ども達も春の(*^^)vになんとか花粉のせいで、真っ赤になってしまいました。
保育园的孩子们因春天的花粉,小脸蛋也变得红红的。

そして、事件発生~~~~~~マリンの花壇が
重大事件发生~~~~~。保育院的花坛。。。。。

なんどマリンの花壇がバラバラ!
花坛被谁弄得一片狼藉的!。。。。。。。

犯人がこれ~~~~犯人!ですw
犯人找到了,在这!是他!

さすが、間もなく卒業する、お兄さんさんになったsくん、一つずつ直してくれたよ。後ろでじっとみてた犯人のIくんが深~く反省・・・「ぼく、後やらないから。。。」と。。。。。。笑
不愧是马上就要毕业的大哥哥,真君认真的1个1个的重新摆好了。站在后面的伟做着深刻反省「我错了,以后再不这样做了」。。。。。笑



シンガーのヒューマンノートさんが`マリンにやってきました。。。。。。。。
ヒューマンノートさんは、年齢、性別、職業、人種、宗教を超え
ウタで繋がったシンガーたちが学校へ、病院へ、
日本中そして世界中へ!
ウタの持つチカラを届け続けています。
歌うことで人と人をつなげ心が通じ合う体感を
世界中の人々にメンバー全員で発信しているシンガーグループで、南三陸町始め、マリンパルとは震災をきっかけに繋がりが生まれ、何度も町に、ホテルに、マリンに足を運んでくださいました。
とても暖かい、優しい方々にお会いすると、みんな笑顔になります!
マリンでは、短い時間でしたが再会を喜んだり、震災時の様子などお伝えさせていただきました!皆様、親身になって聞いてくださいました。
向全世界人民发信的歌唱组合ヒューマンノート一行20人来访保育园。
这是一个不分年龄,性别,职业,人种,宗教,用歌声连接日本,乃至世界的学校,医院等,用歌声的力量拉近人与人之间的距离,沟通人与人之间的心灵的歌唱组合。
这个向全世界发信的歌唱小组在大震灾之后,与南三陆町以及保育园取得联系,多次来访,此次,一行20人的到来虽然是短时间的再会,热心听取了我们各自介绍震灾当时的情况,和蔼,亲切的满面笑容让我们感到非常的温暖。

あの日のことを聞いてくれました。
悉心听我们讲那时的情况。



そのころ。。。ちょうど、こどもたちは昼寝時間、みんなそのままの寝ているこどもたちと集合写真を撮りましょう~。
来访时,正值孩子们午睡时间,大家静静的没有打扰孩子们,就这样和睡得正香的孩子们照张合影吧。

ちなみに、子ども3人ビクともしない、またまたスヤスヤ~~~
3个孩子睡得正香



そう~~~~っと、かわいい寝る姿を撮りました。
ヒューマンノートさん来てくれて、ありがとうございます、またきてね!
非常感谢ヒューマンノート的来访,期待着下次的再会!

こんにちは、マリンパルのゆりです。まだ、今年の寒い冬の思い出は残ってますが、それはたっぷりの泥遊びです~~~~~季節はもう、寒い冬とさようなら、温かい春と出会い時期になりますが。。。
大家好,我是優莉,虽然,寒冷的冬天里尽情地玩泥水的记忆仍在,已经是和冬天说再见,和春天说你好的季节了。





泥のカキ氷と砂おにぎり、美味しそうでしょう~~
泥浆的刨冰,和砂土饭团。是不是很好吃的样子。


春の訪れとともに、みんな大好きなひろはま先生もやってきました。
随着春天的到来,大家都很喜欢的宏浜先生也来到了幼儿园。


あれれ~
今日はひろはま先生といしょうに昼寝しょうか、布团にはいると嬉しそうなkちゃん。
今天和宏浜先生一起睡午觉吧,钻进被子里的k小朋友非常的高兴。

ひろはま先生から、今年卒業するの子どもたちに手書き提灯をもらいました。
宏浜先生为今年毕业的小朋友们亲手画了漂亮的纸灯笼。

さそく、卒業会場にかざります、「ひとみ先生、高いな大丈夫?」天井まで登ったひとみせんせいに心配してこどもたち。
立刻将这漂亮的礼物挂到大厅里,「瞳老师,太高了没事吧?」望着登着梯子爬到天棚上的老师,孩子们非常的担心。

ちょっと怖いけど、全身伸ばしてのひとみ先生、下で盗撮している私を見たら、大笑い
看到在下面偷拍的我,因登高而紧张的瞳老师大笑。



ひろはませんせい、素敵なプレンゼトありがとうございました。
そして、今年もホテルのロビーで、春バージョンの作品展示、販売を行ってます。みなさん、ぜひ、見てくださいね。きっと好きな作品を見つけるよ。
展示会は今月7日より、5月22日(火)まで開催されております!ぜひ、おいでいただき、ご覧くださいませ~!
谢谢宏浜先生的精美的礼物。
另外,今年也同样在酒店的大堂,进行着宏浜先生的春季作品展,欢迎大家参观,一定能发现自己喜欢的作品。










マリンの庭もう、あち、こち春の訪れを感じでます。
保育园的庭院中已有了一些春天的气息,新芽吐绿,含苞待放。


子供たちも春と同様に元気いっばい。
孩子们也和春天一样充满了朝气。



それでは、また来週。
下周见。
皆様こんにちは、マッキーです。
本日は、とあるお客様からのお便りをお伝え致します。
三重県在住の出口様からお便りを頂き、
(三重といえば…伊勢神宮、松坂牛等が有名ですね)
去年の夏に、家族で当館に訪れたとの事です。
車で約11時間掛かるとの事で、遠くからお越し頂き、
誠にありがとうございます。
今回のお手紙をよく読むと、
出口様の娘さんが
当館の伊藤部長の語り部バスに乗った時の様子や、

語り部バスのコース写真をまとめた物レポートを
夏休みの自由研究としてまとめた所、
学年の代表として選ばれ、市の展示会にも掲示されたとの事です。
レポートの内容は…
(若干文字が見ずらいかもしれませんが、ご了承ください)
「語り部バスを体験したきっかけ」

「語り部バスを見聞きした内容」




「感じた事や教わった事」

当館の語り部バスや「3.11からの記憶」という資料を使い、
丁寧かつ分かりやすくまとめてくれました。
今回は、お手紙やレポートを送って頂きました。
手紙の最後には、「また来たいです」との声も(^o^)
是非、またお越しください!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
★本日のおすすめプラン★
【泊まって南三陸を応援プランE 】
★震災を風化させないための「語り部バス」付★
鮑の踊り焼付海鮮御膳

震災から7年。
あの日起きた真実と、復興に向けての想い。
目で見て、耳で聴いて、
今後の防災・減災について学習しませんか?
皆さん、こんにちは。カナです。
本日、3月11日で「東日本大震災」から、7年が経過致します。
私は本日、「海のみえる命の森」の追悼セレモニーに参加致しました。

本日はその様子をお伝えいたします。
去年の様子はこちらのブログをご覧くださいませ。
【あれから、6年】
本日の追悼セレモニーが始まり、
山を切り拓き、整えているボランティアの皆さんと共に行いました。
最初は、ボランティアの皆さんと一緒に、
森を切り拓き、整備を行っている、
三陸復興コンシェルジェセンター、阿部センター長より、
参列している方々のご紹介がありました。

そして、追悼セレモニーでは、
当館の阿部女将から、

「7年目に至るまで、多くの応援、支援を頂いた事、
今もなお、たくさんの応援の言葉に支えられていることは、
感謝してもしきれません。」
「この場所は、桜の木を植える活動を行っていますが、
いずれこの森がお客様が来ることが出来る場所になるまで、
協力して参りましょう。」
などのお話がありました。
続いては、「桜」の木を植樹して頂いた、
株式会社富士通エフサスの青木常務様より、

「皆様が植えた「桜の木」が早く、大きくなって、
お越し頂いた方々に癒しを与えると共に、
ここから見える景色をずっと覚えて頂いて、
震災を思い出す、風化させない取組に繋がれば幸いです。」
とのお話がありました。
その後は、石碑の前より海に向かい、
献花を、1人1人、行いました。


その後は地元で「語り部ガイド」を行っている、
後藤様より、震災当時のお話をお伺いしました。

「震災当時は、観洋から島まで歩いていけるのでは。と思うほど、
引き波があった。そのあと、水平線の所に「白い線」がひかれるんです。
それが、「津波」。壁のようにそのまま迫ってきた」
「震災当時は明かりが無くなってしまった事により、
星が悲しいほどに綺麗だった。今まで見た事もないような星空だった」
「あの日は風と雪がものすごく、
たき火をして、皆でおしくらまんじゅうのような、
ぎゅうぎゅうになりながら、暖をとった」
など、震災当時の様子をお話し頂きました。
そして、14時46分。
私達は海を臨む山頂より、海に向かい黙祷を捧げました。

「7年」と言う月日は、早くも遅くもありました。
震災当時は、【「頑張って」? こんなに頑張ってるのに、
さらに頑張れっていうのか。なら、元通りにしてくださいよ】
などと、自分にも周り対する感情にも余裕がなく、
物事を大きく捉えられずにいたのを今でも覚えています。
しかし、道路がぐちゃぐちゃな中、物資を運んできてくれる方。
「【一緒】に頑張りましょう」と手をとってくれる方。
全世界から寄せられた。メッセージ。服に食べ物。
月日が経つにつれ、周りが見えてきて、
マイナスに見るのではなく、プラスに物事を捉える事ができるようになりました。
このような考えを持ったのは私だけなのかなと思ったりもしますが、
7年が経過する今。確実に復興は進んでいます。
思い方も変わってきているのは確かだなぁと感じます。
私の震災当時の様子は、今年の成人式のブログで掲載させて頂きました。
南三陸のことではなく、私の地元の話ですがご覧いただければ幸いです。
【新たな一歩を。】
そして、この森を少し、ご紹介させてください。
今、木を切り拓いて整備を行っているのは、
本日、追悼セレモニーをおこなった「第一広場」。
そして、まだブログなどでも紹介をしていない、「第二広場」。
そこまでの道のりの中では、山のちょうど真ん中に川が流れています。

昨日、雨が降ったため増水しているとお聞きしました。
しかし、川の水はとても澄んでいて、綺麗です。
ここも整備を施し、小さなお子様が遊べる場所にする考えとの事です。
いよいよ、開拓を始めたばかりの「第二広場」へ。
この道を行きました!!


こちらの「第二広場」にも桜を植樹し、
もともとある「山桜」は切らずに残しています。
桜が満開に咲いたら、斜面になっているためとても綺麗だろうと感じました。
そして、秋がくれば「紅葉」を楽しむ事の出来る場所へと変化します。
もっと、もっと、色んな人が気軽に来ることが出来るように、
これからも整備を続けて参ります。
一日も早く、皆様にこの素晴らしい場所を胸をはって、ご紹介できるように。
ここからは余談ですが、帰り道。
「まだ未開拓ですが、
とても綺麗な場所があるのでそちらを通って行きましょう!」との事で、
確かに道はあるのですが、一歩足を踏み外せば川に落ちる。
そんな、けもの道を帰りました。
◇人があまり立ち入っていない自然な川の風景です◇


私自身、小さい時の遊び場は山や川。海だったのでとても楽しかったです。
しかし、カメラなどの機材を持っているため思うように動けず、
足は泥に埋まる、葉っぱで滑る。など、
本当にアクティビティのような体験をさせて頂き、
これは小さなお子様もお父さんやお母さんと一緒なら、
とても楽しい場所になるんじゃないかなぁと思いました。
「今日」と言う日を忘れず、
「明日」も大切に。一日一日を大事に。
南三陸と共に歩んで参ります。
「復興」へ向けて。
これからも、様子を見守って頂ければとても嬉しいです。