皆様こんにちは、マッキーです。

さてこの度、
創業者である旧阿部会長宅「命のらせん階段」が
気仙沼市が整備する復興市民広場の整備のため、
北東に80メートルほど離れた市有地に移動・保存されます。

こちらの移動(曳家)については、
鉄骨部分と…

左側の木造部分に分けて、

建物や階段は解体せずにそのまま移動させる
曳家工法によって行われます。

先日9月1日は「防災の日」という事もあり、
当館のスタッフなどを集めて、
研修の一環として防災・減災の語り部を行いました。

津波はこちらの建物の1階天井付近まで達したとの事。
震災当日は妊婦や足の不自由な方も含め地域住民や社員20名ほどが、
このビルの屋上に避難し、助かったとの事です。
このあたりは高い建物が無く、
地域住民を案じた阿部会長が震災前にチリ地震津波の経験から階段を取り付け、
避難場所として地域住民との避難訓練を実施し、
日頃から防災意識を高めた事が多くの命を救う結果となりました。

 

女将さんのお話によりますと、
今回の曳家工事には、
あの桜と天守閣の画が有名な「弘前城」の曳家工事に携わった人が、
今回の工事にも手伝っていただけるとの事です。

命のらせん階段」×「曳家工事」については、
上空からドローンで撮影した動画もございます。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kVEy5nszbw0]

弊社では「震災を風化させないための語り部バス」はもちろん、
震災遺構である「高野会館」や「命のらせん階段」を保存する事により、
東日本大震災を後世に伝えていきます。