HOBIE って?

HOBIEってご存知ですか?

カリフォルニア発の新たなミズアソビで、

小さな子どもからお年寄りまで、

安心して水上で楽しむことが出来る、足漕ぎカヤックのこと。

Hobieを架け橋に、人と環境を未来へつなごう、という

HOBIE BASE MINAMISANRIKUは、宮城県では初めて、

東北ではここだけになる 海を舞台のHOBIE体験を提供しています。

Bluebirderも乗ってみました。撮影していたので私の姿はありませんww。

そもそも、その HOBIE BASEがどこにあるのか?ですよねぇ。


南三陸町の戸倉にある、海のビジターセンターにございま~す。


森と川と海がつながる志津川湾は、四季のうつろう景色が美しく、

多様な生きものに満ちている「ラムサール条約登録湿地」。

国際的にその価値が認められています。

夏は、国内有数のアマモ場を観察。

冬には国の天然記念物で絶滅危惧種のコクガンが越冬するなど、

季節ごとに様々な表情の 美しい自然をお楽しみ頂けます。

海上は、岸壁に比べて 体感3度以上涼しくて、ペダルも軽く、
風を切って”走る”爽快感は最高♪

インストラクターによる、
島の伝説や アマモをはじめとする海草や海藻のお話も楽しくて、
この夏の海のアクティビティにおすすめです。
ご家族で、また、お友達同士でいかがでしょう?  ご予約は・・・

 

さて、観洋のカモメ、オオセグロカモメのヒナたちですが、

遠くの養殖用の浮きまで泳いで行って、餌を探したりしていて
結構 行動範囲が広くなったなぁ~と、思っていましたら

27日午後には、二羽とも姿が見えませんでした。

暫くすると、ロナとロッシが横並びで 海上を低空飛行♪

観洋前の岩場に戻ってきました。巣のある岩場を離れましたから、
事実上の”巣立ち”ということになるのでしょうけれども、
姿が見えなくなるまで、今しばらく
Bluebirderは見守ることにいたします。

成長ぶりを張り合うロッシとロナですが、結局仲のいい兄弟です。

 

ところで、26日は

南三陸町志津川湾夏まつり2025 でした。


(まつりが始まったばかりの屋台の賑わいはまだこれからでした)

夜は恒例の 花火大会。

観洋屋上からも、


い~い眺め♪


大勢のお客様も ご覧になり、


美しく、迫力一杯の花火には


惜しみない拍手が送られていました。

 

P.S.

不思議なものです。
何も意識をしていなかったのに、
たまたま目が覚めたのがこの22日、午前4時前のこと。

起こしてくださったのは、志津川湾の星空の神さまでしょうか、
こんな天体ショーを見せてくださいました。

”月と金星 そして木星の接近”です。うつくしい~♪

木星が判りづらいので、トーンを下げてみました。
左、中ほどの濃いグレーの雲の下に 辛うじてうっすらと見えますね。


月には 地球照も。
コンデジ手持ち撮影でしたから、ブレの無い画像が1枚でも撮れればと
シャッターを重ねた結果、サンダル履きの足は 蚊に食われてしまい、
かゆ~い”月・木・金”接近の観望となりましたwww。

次のスタパは・・・


午後4時半からは、夏休み!キッズ体験プログラムを予定しています。
星座のしおりやミニプラネタリウム、土星の輪を作ります。

更に、2日の朝食会場前では、”夏休み自由研究のご相談”もお受けする予定です。

お楽しみに♪

7・7・16の虹

 

7月16日 夕刻・・・・・

眼下のカモメのヒナが気になって
時折、窓の外を眺めておりました。

ロッシとロナの”父さん”が
ベランダの手すりにとまってくれたりしていたその向こうに

虹!!

海に虹が立ち上がっているではありませんかぁ♪

窓辺に近付いてみると 端から端まで!

志津川湾に立つ虹!

近くにいらっしゃったお客様にお知らせしてご覧いただいたところ、

「待ってました」と言わんばかりの勢いで 喜んで頂けました。  な、なぜ?


と思ったのですが、それもその筈「今日は、令和7年7月16日。ゴロでナナイロ、七色♪

虹の日なのですよ♪」とお客様。7716なんて、全く気にも留めておりませんでしたから、

思わず心の中で「そ、そうだったんだぁ」と思い切り叫んでいたBluebirderでございます。

七色、虹の日に まさかのタイミングで志津川湾で虹が見られるなんて♪

ミラクルサプラ~イズ!! 7・7・16 鮮やかな 志津川湾でございました。

 

 

さて、20日は スターパーティが開かれました。

梅雨明け10日とはよくいったもので、上空は晴天♪

午後4時過ぎからの太陽の観察から始まりました。

太陽は、11年周期の活動期。

太陽黒点と

プロミネンスを 特殊望遠鏡でご覧いただきました。

接眼レンズを覗き込んだ子どもたちは思わず「わぁ すごい!!」

まずは昼の部、60人以上のお客様からお楽しみ頂きました。

そして 夜の部・・・

星天、

叶いました♪   こちらは 夏の大三角。  編集すると・・・

天の川銀河が見えてきます。

星のソムリエの

星空案内。  (⇑ さそり座)


望遠鏡で、星々の観察。

こちらは、いて座。


午後8時半ごろには

ISS国際宇宙ステーションが、北の空低くを通過。

カシオペア座の下、淡い光でしたから、星空案内人がポインターで示すと

「おお~」と 歓声♪
早くに消えると思いきや、意外と長く見えていたのは嬉しい誤算でした。

今回は、昼の部と併せて 250名を超えるお客様から、ご参加いただけました。

星々も良く見えて、満足感いっぱいのスターパーティでした。

☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ~~~

さてさて、ロナとロッシ、 観洋の岩場ですくすく育つカモメのヒナたちですが、

巣のある岩礁近くを 2羽とも泳ぎ始めていて、
どちらも、ごく短い距離ではありますが、飛び始めました。

兄の ロッシに至っては、

岩の高みから

羽ばたいて、

ダイブ!!    (だ、大丈夫?!)

(大丈夫 だいじょうぶ♪)なんてことを やってのけています。

ロナとロッシ、巣立ちは 間近です。

 

おまじない 効かず

今回は、おまじないが効きませんでした。

7月11日のスターパーティも、前回に続いて星空指数が10%。

午後4時~5時の時間帯は、期待を持てる雲行きでしたが、

開始7時前には曇りに。なんとか 星が観えるようにと願いを込めた”おまじない”、
”早めのロビーの準備”は、残念ながら 今回は効き目がありませんでした。

お客さまには、午後8時からそのロビーで”星のお話”をお楽しみ頂きました。

星空案内人の遠藤さん。

晴れていれば見えた星や星座について。

夏の大三角。

しし座や かに座。

この日は、曇っていないれば

しし座のお腹に 火星が見える夜でした。

 


続いて佐藤さん。月について。

この日は、

満月”バックムーン”でしたから、


いわゆる 三日月や


地球照について。


さらに、スーパームーン、マイクロムーンについても。

また月々の満月には、それぞれ名前があることなどが 紹介されました。
「Buck」は牡鹿の意味。ちょうど牡鹿の象徴でもある角が生え替わる時期で、
7月の満月をバックムーンと呼ぶようになったそうです。

そんな”お話”を聞きつけてかww、
当の”バックムーン”様がチラリと姿を見せてくれました。

窓越しに。上半分と右下の一部が 雲に隠れています。

 

さらに、和田さんは、壮大な宇宙の旅へ。


その前に、息抜きも兼ねて、星座体操♪ 星座の形を体で表現! おひつじ座!!


おうし座!!


ふたご座!

そして


かに座♪

お客様、思わず笑顔に♪


ひとしきり盛り上がった後は、地球発 宇宙の旅へ。


令和なのに"昭和くせー(しょうわくせい)"ww 小惑星帯のお話や

天の川銀河のお話、

などなど・・・、宇宙の果てまで ご案内くださいました。

星空観望こそ叶いませんでしたが、


今回は 60名のお客様からご参加頂くことが出来ました。 ありがとうございます。

☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤・・・・・・・

さて、観洋前の岩場で子育て中の"オオセグロカモメ通信"ウィークリー♪

先週は、ロッシが羽ばたけば、ロナも負けじと羽ばたく。
そんな様子が見られました。

もう、ロッシもロナも海に泳ぎ出していますが、

”海で泳ぐ”のに意欲的なのは、どちらかと言えば弟ロナの方。

対抗意識が旺盛なロッシとロナですが、急に気温が下がったこの10日、
夕刻には 仲よく巣に入って温まっていました。基本 仲がいい♪

もう、二羽とも 上手に翼の羽ばたきを使って
デコボコして高低差のある岩の上を「牛若丸」のように自在に動き回っています。

そして、13日。午後6時過ぎ、


真っ先に巣に戻って休んでいた ロッシ。
午後2時前に羽ばたいた時には、身体が宙に浮いていました。
そのシーン、撮れていないのが残念。


まだ、海が気になるロナ。どこ? 親鳥の上、岩の色に同化してしまっています。
ここ3~4日は、少し波が荒くて泳げていないようでしたから、
欲求を満たせていない様子。

巣立ちまで、あと2週間ちょっと。
ロッシとロナの行動から、一日も早い巣立ちへの意欲は 満々♪と見受けられます。

P.S.

南三陸町でも、

”ガクアジサイ”


”合歓の花”も咲き始めました。

合歓の花を撮ったのは曇り空の夕暮れ時でしたから、花自体の発色は今一つ。
それでも、気温が極端に乱高下して 季節の移ろいも感じられない今日このごろ、
ささやかに四季の”節目”を示してくれる花々に ありがた味を感じる、
Bluebirderでございます。

南三陸町の観光スポットをご紹介!!

こんにちは!!ここなです

今回は南三陸町にある観光スポットを6つご紹介します!

 

1.神割崎
〈宮城県本吉郡南三陸町戸倉寺浜87 当館から車で約15分〉

神割崎は「日本の白砂青松百選」に選ばれている景勝地で、
神様が2つの地域の仲裁のために岬を割ったという伝説もあります。

2つに割れた奇岩の間から見える波の様子がとても綺麗な場所ですが、
例年2月中旬と10月下旬には奇岩の間から日の出が登る様子も見ることができます!
また、太平洋に面したキャンプ場が隣接しているためキャンプやBBQをしながら景色を楽しむことも出来ます!!

 

2ひころの里
〈宮城県本吉郡南三陸町入谷字桜沢442 当館から車で約10分〉

ひころの里は、ゆったりとした空間で物作り体験や食事ができるスポットです。
江戸時代末期に建築された町指定文化財松笠屋敷」の他、
養蚕に関わる資料が展示されていたり、機織りを使った物作りなどの体験ができたりする
シルク館」と地元の素材にこだわった料理を楽しめる「ばっかり茶家」などの施設があります。
また、グラウンドゴルフやマルシェに活用できるグラウンドも有しているため体を動かすことも出来ます!

 

3.田束山
〈宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150 当館から車で約30分〉

田束山は南三陸町と気仙沼市にまたがる山で、5月中旬から6月上旬には満開のツツジを見ることができます。
また、古くから修験の山として有名で、奥州藤原氏が信仰した霊山とも伝えられています。

標高512メートルの山頂からは、広大な太平洋を一望することもできます!
車で山頂付近まで登ることも、自分の足で登ることも出来ます!!

 

4.南三陸さんさん商店街
〈宮城県本吉郡南三陸町志津川五日町201-5 当館から車で約5分〉

南三陸さんさん商店街は、グルメやカフェ、ショッピングなどが楽しめるお店が集結している場所で、
商店街の建物には南三陸杉が使われているため温もりを感じることができる空間になっています。
また、イタリアに本店がある、
ジェラートブランドの日本2号店があったりとめずらしいお店もあります!!

 

5.ハマーレ歌津
〈宮城県本吉郡南三陸町歌津伊里前96-1 当館から車で約20分〉

ハマーレ歌津は、食堂や、ショップ、フードコートがある商業施設です。
ちょっとした休憩やお土産探しにもちょうどいいスポットになっています。
国道を挟んだ南側には「南三陸ハマーレ広場」という大型複合遊具などもあるので親子連れにもおすすめです!
また、昆虫展やお祭りなどさまざまなイベントも開催されています!

 

6.海の見える命の森・南三陸大仏
〈宮城県本吉郡南三陸町志津川林 当館から徒歩で約15分〉

海の見える命の森はボランティアの方々の力を借りて、整備されていて、
自然と触れ合える場や、地域住民の憩いの場にもなっています。
山頂からは雄大な志津川湾や、荒島などの島々を望むことができます!

海を見下ろす丘の上にはミャンマーの有志の方々より寄贈された石仏「南三陸大仏」が鎮座し、
津波てんでんこの石碑」もあり、東日本大震災で亡くなられた方々の慰霊の場にもなっています。

どのスポットも当館から行きやすく、
楽しめる場所になっているのでぜひ行ってみてください!!

決定! ロッシ と ロナ

カモメ兄弟 名前が決まりました

お兄ちゃんが ”ロッシ” 弟くんが ”ロナ”

それぞれの誕生日 6月4日 6月7日 の語呂合わせ
.
2 週間での応募総数は 64通

観洋スタッフの人気投票の結果(投票にご協力頂きありがとうございます♪)

”ロッシ”と”ロナ”が 合計23票を獲得

命名頂いた 岩手県八幡平市の 岡村 昌子様には
当館オリジナル商品をお送りいたします ありがとうございました

尚 お名前の開示はご本人様より承諾を頂いておりますので 悪しからず

”ロッシ”と”ロナ” 巣立ちまであと1カ月です

 

高度320メートル

スマートフォンの高度計が示す高さです

ここは 県道 志津川・登米線

南三陸町と登米市の境界線

観洋あたりから およそ11.7㎞
蛇行・ダンシング・立ち漕ぎしなくても登れる坂道
取り立てて大きな負荷が無い お気軽ヒル

天気が良ければ Bluebirderにとって
休日ごとのルーティンコースになっています

チャリの登りだけで ノンストップ1時間弱

時には”追って”(競走馬じゃぁないww) 時にはの~んびり

森をくぐる道は 緑の香りで満たされ

切る風は 汗ばんだ肌に この上なく心地いい~


気掛りなのが がけ崩れ 通行止め

5月29日には 止められていましたから かれこれもう1カ月・・・

一体いつまで?

当然 普段通行する車はありませんから 山の生き物たちにとっては好都合

大手を振って車道を”使っている”ようなのです

まず 大ぶりで立派な角を付けた"牡鹿"が目の前に現れたのには 驚きました
大人に成りたての”青年”って印象の かっこいいヤツ
カッ カッ カッ と”ギャロップ”で 車道を駆け上がっていきました

続いて現れた”テン”は こちらのチャリに気が付くと

歩道のガードレール沿いを 振り返りながら ちょこまかと・・・

ほぼ毎回 出会うのが ”タヌキ”
ころころとまぁるく太ってて
下りだと 大体 追いつきそうになるくらいまで接近
競争のようになります

あと ”野ウサギ”
毛は茶色 文字通り 脱兎のごとく走り去ります

森からは ”オオルリ” ”キビタキ” ”ツツドリ” ”ホトトギス”に ”ウグイス”
”センダイムシクイ” ”カケス” ”キジバト” ”アオバト” ”キジ”
”サンコウチョウ”の鳴き声

県道 志津川・登米線は さながら 動物園状態

 

まぁ残念なのが ”彼ら”の姿が撮れていないこと・・・とっさの事ですからね

”見た 観た”とは 口では言える
だから 観たという証しに 野鳥の姿を撮り始めたのだと
バードウォッチングの先輩が言っていたのを思い出しました

車道に現れる彼らの姿を捉えるには 自転車載カメラが必要なようでww

今後の 検討材料でございます

 

P.S.

と ところで ”ホトトギス”が夜中に鳴くのを ご存知ですか?

夜中にですよ 夜中!

湯上りに チャリで涼みに出かけた 戸倉方面

時刻はもう午前零時になろうかというのに
森から 聞き覚えのある声が!

それが ”ホトトギス”だったのです

それと 目下休業中のBBQ向こうのパーキング付近では
やはり同じような時間帯に ”トラツグミ”の声を耳にしました

甲高く”ヒィィィィ~・・・・・ ヒィィィィ~・・・・・”と
暗がりで響く声は なんとも不気味な印象ではありますが

観洋周辺の自然の深さと豊かさ
不思議さに 改めて驚かされてしまっています

石巻市の観光スポットをご紹介!!

こんにちは!!ここなです

今回は石巻市にある観光スポットを4つご紹介します!

 

1.金華山
〈宮城県牡鹿郡牡鹿町鮎川浜金華山 当館から車で約1時間30分〉

金華山は東奥三大霊場としても知られる信仰の島で、神の使いとして大切に保護されている
鹿などの野生動物とも出会うことができます。敷地内は鹿の餌も売られていて、餌をあげることも出来ます!

また、黄金山神社は3年続けてお参りすると、一生お金に不自由しない」
という言い伝えがあるそうですが、
今年は12年に1度の巳年の大祭が行われているため
1度のお参りで一生お金に不自由しないそうです!

売店では金運アップや幸運を呼ぶおまもりも購入できます!

 

2.道の駅 上品の郷
〈宮城県石巻市小船越二子北下1−1 当館から車で約30分〉
上品の郷には地元の生産者さんが作った新鮮な農産物、加工品を購入できる農産物直売所ひたかみ」や
休憩所もあり疲れを癒すことができる日帰り温泉施設ふたごの湯」、新鮮な魚介類や淹れたて珈琲、
スイーツなどが楽しめる「お郷カフェ」、地場産食材を使った料理を楽しめる「フードコート」などがあります。
この施設だけでも食事、休憩、お買い物などいろいろ楽しむことができます!!

 

3.田代島にゃんこ共和国
〈宮城県石巻市田代浜内山69−2〉

田代島は海に囲まれていて自然を満喫できる島で、寒暖差が少なく1年を通じて過ごしやすい気候になっています。
この島では大漁の守り神として猫を大切にしていて、たくさんの猫が暮らしています。

そのため「猫の島」とも呼ばれ、島の中央には猫を祀った「猫神社」もあります!
他にも漫画家の方々がデザインしたキャンプ施設や太平洋を一望できるビュースポットもあります!!

 

4.いしのまき元気いちば
〈宮城県石巻市中央2丁目11−11 当館から車で約50分〉
いしのまき元気いちばでは旬の魚を販売しているコーナーや新鮮な野菜を販売しているコーナー、
水産加工品コーナーや物産品販売コーナーがあり、種類ごとにコーナーが分けられているため
お土産探しやお買い物にもおすすめです!2階には石巻ブランドが大集合したフードコート元気食堂」があります。
店内席とテラス席があり、テラス席では綺麗な景色を見ながら新鮮な食材をその場で味わうことができます。

 

今回紹介したスポットはどこも楽しめるおすすめのスポットになっているので、
石巻市に行く機会がある際はぜひ行ってみてください!!

晴天 マジックアワー

 

連日の30度超え・・・でしたね


先週17日の空  緑とのコントラストがくっきり鮮やか  もう梅雨明け?

暑さに誘われてか 森ではサンコウチョウが

月(つき) 日(ひ)ぃ~ 星(ほし) ホイホイホイ♪ ♪ こんな姿の夏鳥!
以前 町内 磯の沢辺りで撮った写真です


チャリでポタリングも 暑い暑い  思わず逃げ込んだ木陰

しばらく涼んでいると・・・

一瞬 水辺の枝をさっき鳴いてたサンコウチョウがひらりと舞いました
カメラはスマホのみ とても撮れるタイミングもありませんでしたが
さえずりが聞けて 姿を目の当たりにできたのは ラッキー♪
大体 鬱蒼とした杉林など薄暗い所に居て なかなか姿を見せない鳥ですから


渓流のせせらぎ 吹き抜ける風が心地よく涼しい 正鵠の森
風のお陰もあって 日なたとは体感3~4度は違うかも

天然のクーラーは 緑の風がすこぶる快適♪

 

そして夕刻・・・ 渓流からの水が注ぎこむ志津川湾へ  ここは袖浜漁港 突堤


PM 6:35  ヴィーナスベルト!


PM 6:36  水平線上 淡く赤い ピンクの帯がそれ


PM 6:38  よく晴れた日の東の水平線上に現れる 大気現象


PM 6:39  鮮やかなピンクではなく 少しグレーがかっています


PM 6:40  Bluebirderは この景色を期待してやってきたわけで・・・


PM 6:43 やがて


PM 6:45  水平線の際が


PM 6:46  ブルーグレーから藍色に


PM 6:49  これ


PM 6:49  地球の影


PM 6:52  ”地球影(ちきゅうえい)”って


PM 6:52  言います


PM 6:57  水面に


PM 6:58  映り込んで


PM 6:59  きれい♪


PM 19:01  幻想的


PM 7:03  ヴィーナス降臨!


PM 7:04  ヴィーナスベルトは 観洋屋上 ”汐風の空”
ロビーやホワイエ お部屋からも楽しめますので
お越しの際には どうぞご覧くださいませ

 

さてさて、観洋 海辺の岩場で営巣中のオオセグロカモメ

2羽のヒナは 順調に育っています  こちらは 21日の様子


弟くんは お兄ちゃんに 何か耳打ちしているような・・・ww


これまで 観てきた営巣の中では 最も早くヒナを巣から離した例となりました

恐らくは親鳥がそう仕向けた

巣のある場所(写真右側)は 観洋ティーラウンジから見て

右上の高みから トビなどから狙われやすいと察知したのかも知れません

それで岩礁左側の縁の岩陰に 子どもたちが隠れるようにさせている

そんな推察をしています

ヒナたちは 飛び立つ前に 親鳥から誘われ 泳ぎを覚えます

17日ごろには 親鳥が水辺から海に入って 泳いで見せているのを見て

「え?もう ヒナたちを水辺に誘ってる」と思ったのですが

まだまだ巣立ちには早い  まずは 危険を避けての行動だったようです

 

カモメ兄弟の名前募集 本日23日のチェックアウト終了をもって締め切ります

 

今度のスターパーティは

 

登米市の観光スポットをご紹介!!

こんにちは!!ここなです

今回は登米市にある観光スポットをご紹介します!

1.明治村
〈宮城県登米市登米町寺池桜小路2-1 当館から車で約30分>

宮城の明治村は明治時代の建物がそのままの形で保存されていて、
明治時代の暮らし文化に触れることができます。
季節によって雰囲気も変わるのでどの季節に行っても楽しむことができます!
歴史好きな方や写真が好きな方にもおすすめのスポットです!!

2.平筒沼
〈宮城県登米市米山町桜岡貝待井581-2 当館から車で約30分〉

平筒沼は春には桜、夏はハス、秋は紅葉など四季折々の自然が楽しめます。
また、遊歩道と橋が整備されているため、散歩や散策もすることができます!
近くには遊具や広場がある「ふれあい公園」もあるため
1日中楽しむことができるスポットです!!

3.石ノ森章太郎ふるさと記念館
〈宮城県登米市中田町石森町132 当館から車で約30分〉

ここは漫画の王様とも評される石ノ森章太郎のふるさとで、
この記念館では石ノ森さんの人生や創作への想いが紹介されているため、
漫画に詳しくない人でも楽しむことができます。
また、記念館のショップではここでしか手に入らない限定グッズがあったりと、
どの年代の方でも楽しめるスポットです!!

4.道の駅津山 もくもくランド
〈宮城県登米市津山町横山細屋26−1 当館から車で約20分〉

ここは木工芸品を展示販売しているクラフトショップもくもくハウスや
新鮮な野菜を直売しているコーナー、食事ができる施設があります。
どの施設も木を感じられるおしゃれな建物になっています!
また、屋外には公園や木製の遊具などもあり人気のスポットになっています!!

5.伊豆沼・内沼
〈宮城県登米市迫町北方字兵粮120-1 当館から車で約40分〉

ここでは一面に咲く『はす』の花を楽しむことができます。
沼面積は東京ドーム83個分にもなり東北地方最大の面積を誇るそうです!
そんな大きな沼ですが小舟(有料)に乗ると間近ではすを見る事ができます!
お花好きの方におすすめのスポットです!!

6.柳津虚空蔵尊
〈宮城県登米市津山町柳津大柳津63 当館から車で約20分〉

柳津虚空蔵尊は日本三大虚空蔵尊の1つで、境内には一夜にして
虚空蔵尊が松を曲げたといわれる一夜の松
市指定文化財の古木が数多く立ち並んでいます。
また、招き猫の絵付け体験ができる施設やお寺cafeもあるため
いろいろな楽しみ方があるスポットです!!

7.道の駅 林林館
〈宮城県登米市東和町米川六反33−1 当館から車で約30分〉

林林館は地元産の木材で建築された2階建て12角形の建物で、
1階は木工製品などの展示販売がされているスペース、
2階は休憩スペースになっています。
また、レストラン・売店もありグルメやお土産を楽しみながら
地元の工芸文化も楽しむことができるスポットです!!

8.道の駅 三滝
〈宮城県登米市東和町米谷字福平191−1 当館から車で約20分〉

ここは登米市や南三陸町で採れた新鮮な野菜を購入できる物産販売コーナーの他、
車中泊ができる場所やフードコート、無料ドッグランも設置されてあるため
ちょっとした休憩をしたい方や食事をしたい方、ペット連れの方にもおすすめのスポットです!!

9.不老仙館
〈宮城県登米市東和町米谷 ぜん荷65 当館から車で約20分〉

不老仙館は狼河原村の畠山家で、1852年に建築された建物です。
著名人の書画や骨董品などが展示されているほか、
日本庭園には茶室もあります!
四季折々の日本庭園を散策したい方や写真が好きな方にもおすすめのスポットです!!

10.大嶽山「興福寺」
〈宮城県登米市南方町本郷大嶽18 当館から車で約40分〉

ここは「大嶽の観音さん」と呼ばれ親しまれている場所で、
33年に一度だけ開帳される「本尊・秘仏十一面観音菩薩」がまつられています。
また、季節によって様々な行事が行われているため、
どの季節に行っても楽しむことができるスポットです!!

11.伊豆沼
〈宮城県登米市迫町新田字新前沼25 当館から車で約40分〉

伊豆沼は宮城県北部に広がる美しい湖沼で、
夏は蓮の花を遊覧船から見る事ができたり、
冬にはたくさんの渡り鳥を見る事ができたりと季節ごとに違った魅力があります!!
どの季節でも楽しむことができるスポットです!!

12.農場レストラン&直売マーケット「くんぺる」
〈宮城県登米市迫町新田字前沼149-7 当館から車で約40分〉

ここでは食事や買い物や体験など様々なことができます。
レストランでは、地元の新鮮な食材を使った料理を楽しむことができ、
直売マーケットでは、伊豆沼ハムシリーズのハム・ソーセージの他に
地元の農家さんが届けてくれる新鮮野菜や果物も購入することができます!
体験プログラムもあるので1日中楽しめるスポットです!!

それぞれ違った魅力があって、どこも楽しめるスポットになっています!!
いくつかのスポットを組み合わせて巡るのもおすすめです!
ぜひ行ってみてください!!

6月が見頃!あやめを愛でる旅はいかが?

皆様こんにちは、マッキーです!

こちら東北南部も、
そろそろ梅雨の時期入りそうな様子☔️

この時期に咲く花があやめ♪
当館から車で約50分!
岩手県にある花と泉の公園のあやめですが
とても綺麗に花開いています!✨
木々の緑にカラフルな花の数々が映えますね~

そして当館から車で約1時間!
栗原市の山王史跡公園あやめ園では、
第41回あやめまつり」が開催中!

是非みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか?

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

  \ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

ホテル観洋セレクトショップはこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

 \ 感謝 / チャンネル登録者数2000人突破! 
       ★【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしますヽ(^o^)丿

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

————————————————————————–
ホテル観洋 セレクトショップ改め、
南三陸ホテル観洋【通販】」の公式Instagramを開設しました!
是非フォローといいねよろしくお願いします(^○^)

気仙沼市の観光スポットをご紹介!!

こんにちは!!ここなです

今回は気仙沼市にある観光スポットを6つご紹介します!

1.海の市
〈宮城県気仙沼市魚市場前7−13 当館から車で約30分>

海の市はショッピング、グルメ、体験が一度に楽しめる観光施設です!
施設内には気仙沼や三陸で水揚げされた新鮮な魚介類やお刺身、
加工品などが並ぶ店舗がたくさんあり、気仙沼市観光キャラクター
海の子ホヤぼーや」のキャラクターショップもあるため、お土産選びにもぴったりです!
また、回転寿司のお店や魚屋が経営するレストランなどでは、
気仙沼や三陸の新鮮な魚介を使ったお料理を楽しむことができます!

1階には-20℃の氷の空間の中で、凍らせた魚たちが展示されている「氷の水族館」もあり、
プロジェクションマッピングと氷像を楽しむことができます!!

2.シャークミュージアム
〈宮城県気仙沼市魚市場前7−13 当館から車で約30分>

シャークミュージアは先ほどご紹介した「海の市」の中にある施設で、
日本唯一のサメ専門ミュージアムです!
2024年4月にリニューアルし、さらに充実した展示内容になっています!

約15分の映像でサメの生態を紹介するサメシアターや漁業とサメの密接な関係を
解説した歴史展示などもあり、楽しみながら学ぶことができるため親子連れにもおすすめのスポットです!!

3.岩井崎
〈宮城県気仙沼市波路上岩井崎1 当館から車で約30分>

岩井崎は、宮城県気仙沼市の中心部から10km南にある気仙沼湾入り口の岬で、
岩の割れ目から潮が吹き上がる「潮吹岩」を見る事ができます!!
潮吹岩は高い日では10m以上も吹き上がるそうです(゜o゜)

また、津波によって幹や枝などが被害を受けたものの、
一部が奇跡的に龍の形に残った「龍の松」も見る事ができます!

4.巨釜・半造
〈宮城県気仙沼市唐桑町中313 当館から車で約50分>

巨釜・半造は唐桑半島中央部の東海岸に位置する景勝地です。
半造から巨釜にかけては海岸線に沿って遊歩道が整備されているため
波の浸食によってできた奇岩や太平洋を眺めながら散策出来ます!!
朝や夕方に行くと変わっていく空の色海の青を同時に楽しむことができておすすめです!

5.リアスアーク美術館
〈宮城県気仙沼市赤岩牧沢138−5 当館から車で約40分>

リアスアーク美術館は発災からこれまで取材した記録写真や収集した被災物の展示、
東北・北海道・当地域に所縁のある作家の美術作品約70点の展示、
手書きイラストや写真などを交え、「食」をキーワードに
地域文化の紹介がされている展示の3種の展示コーナーがあります!
また施設内にはレストランやミュージアムショップも完備されています!!

6.気仙沼ベイクルーズ「大島汽船」
<宮城県気仙沼市南町海岸1-11 当館から車で約40分>

気仙沼ベイクルーズ「大島汽船」では気仙沼の海を身近に感じることができます!
このクルーズは気仙沼湾内をゆったりと進む観光船で、美しい風景や、気仙沼大島大橋、
ウミネコの群れなどの景色が楽しめます!!
海の上から見る気仙沼は、陸からみるのとはまた違った魅力があります!
ぜひベイクルーズに乗ってその魅力を感じてみてください!!

 

今回ご紹介した気仙沼市にある6つの観光スポットはどこも
魅力的
楽しめるスポットになっているのでぜひ行ってみてください!!!