桜咲き 寿スタンバイ 

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

南三陸ホテル観洋 正面玄関前の桜が満開です
(むっちゃんも紹介してましたね)

こちらは この17日の様子

夏のような暑さが3日続いた
確か2日目に一気に開花しました
始めは白っぽく感じられた花でしたが
その後 雨に当たって いくらか赤味を増したようです

寒い日が続いた直後の"暑さ"
低温からの夏日という 極端な気温上昇が
桜の"休眠打破(きゅうみんだは)"を強く促した形ですが
それにしても今年の開花の勢いには 驚いてしまいました

開花後の15日は雨で気温が急降下

16日の"花冷え""花曇り"を経て
この咲きっぷり    きれいです♪

さて そんな南三陸町の桜の季節に
館内では
来月8日の挙式・披露宴に向け
神前式のリハーサルが行われました

コロナ禍だったこともあり
当館での神前式は実に3年半ぶり
(すべてのカップルが神前式を挙げるわけではありませんでしたから)
そして披露宴は2年以上のブランクが開きました
神殿は観洋1階にあって
室内は本番同様に準備が整えられ
キリリと引き締まった雰囲気の中
当館婚礼スタッフが勢揃い

地元の神主様のご指導の下

次第に従って
リハーサルは進められました

特に 新郎新婦が盃を交わすことで契りを結ぶ
三々九度では 細かい儀礼や作法
手順の一つひとつを細かに確認しながら行われ

新人の巫女さんたちは 幾分緊張した面持ちで
臨んでいました

コロナ禍
しばらく 遠ざかっていた"寿の春"が
ようやく 観洋にも訪れようとしています
この際
コロナ禍には 是非とも遠ざかってもらうことを 切に願います

年末に向けては
比較的大人数の結婚披露宴のご相談も
頂いている観洋では
広大で美しい景観の志津川湾を望む
チャペルでの挙式も 出来ます

人前式にチャペル式・・・

海の絶景を背景に白いウェディングドレスがひと際映えて
素敵でしょ?

式と披露宴の大小を問わず
「観洋がいいかも!」と思った方は
どうぞお気軽に お電話 ご相談ください

ご家族 ご親族様でのお祝い席のご利用も 承ります

Bluebirderもお手伝いいたします

スタパ祝50回

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

今月6日 50回目のスターパーティが開かれました

町の新しい魅力を発信しようと
最初の"スタパ"が開かれたのが
2017年1月22日のこと
それから 5年

前半の2年程は 隔月で開かれていましたが
その後は月1回の開催に

そして この4月6日
ついに50回目を迎え すっかり定着した印象です
それもこれも講師の皆さまのご協力のおかげ

今回の講師陣は・・・

当館スタッフが 50回を記念して
講師の皆さんをご紹介するパネルを作ってくれました

ありがとうございます

夕刻 午後5時から6時にかけての 観洋屋上"汐風の空"の準備風景・・・

講師の永井様は 自前の天体望遠鏡を据え付け

同じく講師の佐藤様は 自前のハイテク望遠鏡とモニターを接続
準備を整えます ・・・この時点では 上空がこんなに曇っていました

"かんようチャンネル"ユーチューバーの姿も・・・
この日は「50回の記念スタパなのだ!」 ということを
YouTubeで紹介してくれました 感謝です

そして日は暮れ  空は晴れ・・・

ご宿泊お客様に加え 当館関係者に
(観洋ユーチューバー"かなさん"が 星空を撮ってます)

町内の方々も次々と観洋の屋上を訪れ
星空を楽しんでくださいました

拡声器を手に 解説をして下さったのが 和田様

レーザーポインターで星々を指しながら・・・
照射レーザーが三本見えますから
ここはおそらく"冬の大三角"の解説をして下さっている所

西の空 コンデジで撮った星々を線で結んでみました
三角の頂点が"プロキオン" オリオンの右肩が "ベテルギウス"
そして "シリウス" です(右のギラギラは"月")


"オリオン"は 徐々に西の地平へ


替わって 天頂付近には春の星座 "獅子座"がその雄姿を見せています


そのお隣には おおぐま座の腰と尾の部分にあたる "北斗七星"が

ところで お泊りのお客様の中には
天体望遠鏡を覗きこむのは初めてという方もいらっしゃったようで
月のクレーターを一目見るなり 感激の余り
キャー!!!と 歓声を挙げていらっしゃいました

お客様の声には 微笑み半分驚かされましたが
素のままのリアクションは 新鮮に感動でした

この日は のべ60名様以上の方々に
星空をお楽しみ頂くことが出来ました ありがとうございます


参加頂いた皆さまには 50回の記念に "光る星座盤"をプレゼント

実はこちら 講師メンバーの 小林様手作りの品
星座の星々に
一つひとつ蛍光ポイントを貼り付けて製作していただいたものなのです
ありがとうございます

次回は 5月8日 51回目のスタパです

"春の大三角(デネボラ・スピカ・アルクトゥールス)"と
"大曲線(北斗七星~アルクトゥールス~スピカ~カラス座)"
そして"月面X"を観望します

観洋ちゃんねるしょーと。はこちら!
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=EcoWlV3D4Ts&w=560&h=315]

~~~~~~~~~~

さて 志津川湾で越冬を続けていたコクガンたち

この9日 いつもの港に その姿はありませんでした

海のビジターセンターによれば
まだ30~50羽くらいは 目視で確認できているそうですが

ほとんどは 養殖施設の浮きの辺りに居るようで
一部は 志津川港の突堤付近に移動しています

屋上へ行ってみよう?

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

4月になりだんだんと気温も高くなってきました!
正面玄関前の桜はまだ咲いていませんが
関東方面では既に満開になっているところもありますね♪
早く撮影に行きたいです?

さて今日は当館にお越し頂いた際にはぜひ向かって頂きたい場所のご紹介!
一番は何といっても「海の見える露天風呂」!

造りは多少異なりますが男女共に2階大浴場にございますよ♨
※毎週水曜日に宿泊すると翌朝が入れ替えなのでどちらも楽しめます。

そして!お部屋からも基本的に海は見えるのですが
更に開放的なのは「屋上」!「汐風の空」と名前もついています?

天候にもよりますがウミネコやカモメがやってきて近い距離から観察ができます。仲良くなれば...カメラ目線をもらえちゃうかも..?

もちろんお部屋の外にも遊びにきます♪

ずらーっと並ぶ様子はまるでお出迎えをしてみるみたい!

時間帯的にはもしかしたら15時~17時くらいがねらい目。
朝も窓を開けてみると「起きて~!」と言わんばかりにやってくる子も居ます!
野生の動物なので「必ず」とは限りません。
もしお部屋で出会えない場合は屋上に行ってみるのもありかも♪
※屋上は雨の次の日など滑りやすくなっています。
スリッパのままでも大丈夫ですが転びやすいのでお気を付けくださいませ。

屋上までは「東館」のエレベーターを使って最上階「10階」へ!
その後は非常階段を使用して屋上へ。案内看板を設置しているので目安にしてくださいね。

【観洋ちゃんねる☆しょーと。】でも案内動画を撮影しています。
ぜひご覧ください。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=58qRvwmbKZU]

朝日や月の出を見に行くのも◎
お子様も一緒に行く際は転倒等十分にお気を付けくださいませ♪
素敵な写真が撮影できたら「#観洋」のハッシュタグをつけてSNSに投稿?
スタッフが探しにいきます(`・ω・´)✨

それでは今日はこの辺で!また来週!

南三陸ホテル観洋「李焱」24時間美術館

大家好。我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

《從東日本大地震走向未來的南三陸町≫
女性畫家【李焱老師以携手共繪畫、一起向未來】
為題材的公益展在3月9日展出,在這裏再次恭迎大家的到來。

《東日本大震災から未来へ向かう南三陸町へ》
女性画家「李焱」先生が南三陸をイメージして描いた新作絵画を
3月9日より展示しています。
皆様のご来館をお待ちしております。

「色即是空」是為紀念3.11大地震11周年的一幅作品,
李焱老師最初選擇紅色調是源于自己來自中國的情愫,
在創作過程中,這種意識慢慢淡化,展現出是無國界的對生命之光的渴望,
努力前行的激情。在這個非常時期,李焱老師希望自己的畫作能夠成爲一束光,
哪怕是弱弱的。為遇見的生命照明一個方向,讓我們一起更堅强從容的面向未來。

「色即是空」は3.11東日本大震災から11年が経ち風化させない為に残した作品。
李焱が最初に赤色を選んだのは、自身が中国人であることに由来しています。
しかし創作の過程でこのような意識は徐々に薄れ、
現れたのは国境なき生命が、光に向かって邁進する一途な情熱だという事。
このような時代だからこそ、李焱は自分の絵が一つの光になることを望んでいます。
たとえ弱くても、出会った命のために一つの方向を照らしてくれる。
一緒にもっと強く、希望を抱いて未来に向かうことができるように。

在公開展的當日,本舘為李老師舉行了隆重的公開以儀式,
觀洋阿部副社長致歡迎詞,
介紹了李焱老師的個人簡歷和選擇在觀洋做公開展的緣由。

3月9日、当館は李焱先生の盛大な式典を開き、
阿部副社長が歓迎の辞を述べ、
李焱先生が観洋で展示会を行う理由についてお話しされました。

接下來李焱老師向大家談到創作畫的想法。

その後,李焱先生が絵画に込められた想いをお話しいただきました。

最後觀洋阿部女將致感謝詞,
感謝李焱老師來到我們觀洋酒店,表示共同傳承愛心活動。

最後に当館の阿部女将が、
李焱先生に感謝の意を表明しました。

南三陸ホテル観洋 李焱24小時美術舘正式設立,
24小時美術館在日本是一種新型的展覽模式,
本舘面向廣闊的太平洋,大家可以大自然中觀賞藝術,
也可以在藝術氛圍中感受自然,不是住宿的客人也可以隨時隨意的進舘參觀。
本舘女將在看到李焱老師的繪畫后說,
從李焱老師作品中感受到了一種積極的力量和對美好未來的向往,
她希望這些作品被更多人看到,帶給人們積極向上的動力,
這種心靈的共鳴使得女將和李老師萌生了共同開設24小時美術館的設想。

南三陸ホテル観洋「李焱」24時間美術館が正式に始まりました。
24時間美術館は日本で新しい展示モデルであり、当館は広大な太平洋に面しています。
自然の中で芸術を鑑賞したり、芸術的な雰囲気の中で自然を感じたり、
宿泊客ではなく、いつでも自由に訪れることができます。
李焱先生の絵画を見た後女将さんは、李焱先生の作品から前向きな力と明るい未来への憧れを感じ、
より多くの人々に見られ、前向きな動機をもたらすことを期待し、
このような心の共鳴は、女將さんと李焱先生が24時間美術館を共同開設する構想を芽生えさせたいと言いました。

今天就到這裏,下周見哦。
それでは、また来週。

Book us at;

" Kanyo channel " is being delivered ....

Please press "like(いいね!)" and subscribe to the channel.

スターパーティ

今月10日 49回目のスターパーティが開かれました

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋では 月一回 星空観望会"スターパーティ"を開いています
会場は 観洋屋上"汐風の空"

夕方の準備風景

この日の講師は 左から 永井様 佐藤様 小林様 和田様
永井様のお顔があちら向きで スミマセン

実は 前回 先月のスタパから
最新鋭の天体望遠鏡を導入していて(佐藤様のご購入・ご協力)

なんとも凄いのは
タブレットやスマホの操作で 観たい天体を ピタリ!と捉えます

今回は 初めてテレビモニターに天体を映し出しました

この望遠鏡 フランス製で スマートフォンにアプリを入れれば
画像を共有して見られる 優れモノ!

普通の望遠鏡だと 接眼レンズを覗くのにも
参加のお客様が多いと
お待たせしてご不便をおかけすることになりますが
こうして大きなモニターで観ることが出来れば
修学旅行の学生さんや団体さんにも 大勢で
より気軽に 天体の魅力に触れ 楽しんで頂けます

この日は 半月にも向けて・・・

はい  この通り


月面X(エックス)も映し出されました

画像の真ん中辺の光と影の際に クレーターの縁がつくるX字が!
こちらは年に6回ほどしか観るチャンスがありませんから
観られたお客様は 幸運です

他にも 星々が誕生している最中の
"オリオン大星雲"も モニター画面でご覧いただきましたが

"フェニックスの羽ばたき"のようにも見えて
"きれい"と評判でした

この日は 北斗七星の二重星 "ミザール"と"アルコル"も
望遠鏡でご覧いただきました

観洋の屋上は 星空がきれいに観える場として
環境省に認定されていて

"天然のプラネタリウム"とも呼ばれています↑こちらは"シリウス"と"オリオン座"

次のスタパは 4月6日水曜日

50回の 節目の開催です
これを記念して 先着上位のご家族 カップル グループ毎に
"光る星座盤"をおひとつずつ プレゼント

ごいっしょに 春の星空を楽しみましょう♪

東館4階にある○○の剥製!

皆様こんにちは、マッキーです。

20日に全日程が終了しました北京オリンピック。
私が個人的に注目していた女子カーリング日本代表「ロコ・ソラーレ」は、
銀メダルという結果でした。
ロコ・ソラーレの皆様おめでとうございます。
カーリングを通して、
お互いをリスペクトする姿勢などを見て、
今後も応援していきたいなと思いました。

さて今回はほんのちょっぴり館内を探検!?
東館4階にある○○の剥製を紹介いたします。

その動物とは…オジロ鷲!
全長はオスが約80cm、メスが約94cm。
白い尾が特長の大型の鷲です。

そしてワシやタカの仲間という事で、
ご覧の通り全身濃い茶色なのが特長。

さらにバサッと広げた翼は、
私が両腕を広げた時と同じ位に見えます。
(実際には比べていませんが…)

またどこか鋭くどこか勇ましい眼は、
まるで獲物を捕らえるかの如く視線を送っているように感じました。

木に止まっているその姿は…
実は今にも動き出しそうなにも感じられます。
ご宿泊や日帰りでお越しの際には、
ぜひご覧くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

 【観洋ちゃんねる☆しょーと。】 

隙間時間にぱっと見れる動画をアップしています。
ぜひご覧ください♪
【観洋ちゃんねる☆しょーと。】では様々なスタッフも登場しますので、
イチ推しのスタッフを見つけるのも有りかも…

いいねチャンネル登録もよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数900人突破
公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】
ああああ୧(`•ω•´)୨ 目指せ!チャンネル登録者数1000人!! ୧(`•ω•´)୨

4月に50回目 スターパーティ

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

皆さんは 普段
星空を見上げることはありますか?

今はちょうど 冬の星座から春の星座に移り変わりつつある時期
オリオン座と冬の大三角形は

天頂付近から西の空へと移動中

午後9時半ともなると

東の水平線からは もう春の大三角形が昇り始めています

観洋では そんな美しい星空をお客様からご覧頂き
親しんで頂こうと
屋上を会場に 月1回 スターパーティを開いています

実は 観洋は
るるぶトラベル様から
「美しい星空が見えるおすすめ宿10選」に選ばれているのです
リンクはこちら!
https://www.rurubu.travel/theme/astronomical/?cid=1839115

~青い海と太陽がつくり出す自然美 潮騒や潮風も心地いい
志津川湾との一体感をテーマとした開放感あふれる館内と
海の幸が自慢のホテルです
夜空の明るさ調査で環境省のお墨付きを得た星空観察に適した場所です~

との評価を頂戴しています あな嬉し♪ ありがとうございます!

そんな恵まれた自然環境の中 最初のスタパが開かれたのが
2017年1月22日のこと
そして この4月には50回目を迎えます

ん? 回数が合わない?
ええ それもそのはず 2017年1月に1回目を開いた後は

暫く 大体2か月に1回の開催でしたからね

それから 今年で5年目になります

驚くべきは スターパーティの晴天率!!!

今年1月22日の開催に至っては
午後6時まで空は雲に覆われて雪が降り
星は全く見えませんでしたが
7時になるとまるで嘘のように雲は晴れ 満天の星空に♪

これまで48回を数えますが その7割近くが星空となり
奇跡に近い晴天率を誇る天文イベントです

これまでに日食や月食 流星群と惑星の観測などを行い
毎回平均して3~40名のお客様に参加して頂き
多いときには100名を超えました


4月6日のスターパーティのテーマは
"東に春の大三角形 西に冬の大三角形"
"三日月くっきりクレーター"です

4月のスタパでは 50回という節目を記念して

先着上位の皆さまに ご家族あるいはカップル毎に
蛍光星座盤をプレゼントいたします

振るって ご参加ください

ああ そうそう その前に!
3月10日には 49回目のスタパ 開催です

"二重星のきらめき"をお楽しみいただきます
どうぞこちらもご参加ください

旅という非日常を楽しみに来られるお客様にとって
星空を望むスターパーティは 究極の"非日常"かも知れません
きっと 素敵な想い出になります

"美しい星空が見えるおすすめ宿"ホテル観洋で
スタパをご一緒に♪

How about a walk after lunch ?

In early February, I went for a walk to " Ocean View Forest of Life" during my lunch break.

Leave the hotel and walk towards Shizugawa. On a clear winter day, expectations are high for the scenery on the hill.

Going up in the mood of hiking as usual, the Minamisanriku Great Buddha welcomed us as usual.

I decided to come here this time because there was a model of a completed hut on the wooden deck in the hotel lobby, so I decided to take a look at it.

Once inside, about 5 adults can enter,
Lofts and lighting will be installed in the future.

And the wood used for this Utdeck is
We use chestnut trees, which are rare in this area.
It seems that chairs and tables will be installed in the future.

It is a view from the place that went straight ahead on this wooden deck. When the weather is nice, the sky and the sea are dazzling.

There is a biomass toilet, but please be careful as it cannot be used when there are no events.

Information and leaflets are available in the hotel lobby.

It's easy to go, so please take a walk. And enjoy the beautiful scenery of Minamisanriku.

 

Good day ! from Minhong

Book us at;

" Kanyo channel " is being delivered ....

https://www.youtube.com/watch?v=ALLuo6Elfrk

Please press "like(いいね!)" and subscribe to the channel.

売店のおすすめ新商品!!

こんにちわ、あしかがです!

普段はインターネット販売業務と館内の売店で働いております。
今回は南三陸ホテル観洋の売店で販売している
おすすめお土産をご紹介します。

ご紹介する商品が・・・こちら!!

 

新商品「三陸えびせんべい」です

三陸産の希少な「ブドウエビ」というエビを
煎餅に練り込み香ばしく焼いた商品です

「ブドウエビ」と言われてもあまり馴染みがない方も

いらっしゃると思いますので、ここで簡単に「ブドウエビ」の説明を・・・

 

ブドウエビボタンエビと同じ仲間ですが
体の色が紫色で深海に生息し、収穫量がとても少ないので
希少なエビということです。
風味が濃く上品な甘味が特徴のエビを
最大限に活かし煎餅に練り込まれているため
とてもエビの風味豊かな煎餅になっております。

 

是非ご宿泊された際には
「お土産」だけではなく「ご自宅用」にもおすすめですので
是非お買い求めください!!

 

また最近始まりました「観洋ちゃんねる☆しょーと。

ちょっぴり寸劇風のバレンタイン動画をUPしておりますので、
こちらもお見逃しなく!

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

 

コクガンが そこに居る訳

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

ブログ記載の際には必ず出かけている
いつもの港・・・

コクガンが越冬中の志津川湾にあって
比較的 いつ行ってもその姿を観ることの出来る場所です

この12日の様子がこちら

確認できたのは4羽 (この画角の中には二羽しか居ませんが)・・・
2組のツガイと思われます
(ひょっとしたら一組の親子かも知れませんが 悪しからず)

この日の"彼ら"は
潜水してアマモを採ってくるオオバンに接近しては
"労働寄生" つまり"横取り"を 繰り返していました

つい2週間前くらいまでなら
まず20羽は下らなかったその数が
1週間ほど前から 激減  "4羽"には拍子抜けしてしまいました

なぜ?

「好物のアマモが少なくなったせいでしょうかねぇ」
というのはBluebirderと
ビジターセンタースタッフの方との立ち話

確かに 日々30~40羽がこの場で食べ続ければ
小さな港のアマモ場も 痩せてしまうことでしょうし
漂着しているアマモも ほとんど見当たりませんでした

この日の 彼らの様子を観ていても
オオバンのアマモを
"横取り"ばかりしていましたから
やはり この場のアマモが少なくなったので
居なくなったのかも

あるいは旅立ちの春に向けて
そろそろ何らかの動きが始まっているのか
こればかりは
コクガンに尋ねてみなければわかりません

ただ この11日
ビジターセンターでは179羽を確認していますから
湾内で居場所を変えているだけのこととは思われます

それでも 向こうに観洋を望む
いつもの港だけでも姿が少なくなってしまっているのには
正直 寂しい・・・

 

一方 観洋ティーラウンジ眼下の カモメの営巣場では・・・

どうやら
今年繁殖するカップルが営巣を確約した模様

実は もう去年の11月下旬から
場所取りが始まっていました

こちらが♂で


眠っているのが♀と思われます

♀のカモメに至っては
もう 早々と
営巣箇所でうずくまっていることもあって
今から 子育てに意欲満々の様子 楽しみです