第2回語り部フォーラム

1週間ぶりのご無沙汰です、Bluebirder*Sです。

 

24日、南三陸ホテル観洋では、

第2回東北被災地語り部フォーラムが開かれました。

メインテーマは「みんなが語り部」。

Bluebirderは、MCを担当しました。

北は北海道から南は熊本まで、一般の参加者も含めて実に400人が出席。

 

メインパネルディスカッションでは、元ホテルリッツカールトン日本支社長で

人とホスピタリティ研究所代表 高野 登さんをコーディネーター、

民族研究家の結城 登美雄さんをコメンテーターに

4人のパネラーが語り部について、考察を深めました。

この中で、北と南の路線が繋がり

来月には 晴れてリアス線が誕生する三陸鉄道の二橋(にはし)守さんからは、

被災当時、地元が真っ先に望んだのは 陸路ではなく鉄道の復活だったこと。

「すぐに復活できるところから運行を始める」という逸早い社長の決断が、

被災当日から、何と5日後に運行が再開されたこと。

鉄路を後世に残し、3.11の教訓を残そうという確固たる意思が

三陸鉄道の存続に繋がったことが紹介されました。

その後 三陸鉄道では次世代を担う子どもたちに教訓を伝えることを目的に

「震災学習列車」をスタート。

特に修学旅行の児童生徒の利用が増えています。

 

二橋さんは、最後のコメントでは はにかみながら、

ただ まじめな列車は「震災学習列車」だけで、

ほかはドキドキワクワクする鉄道にして行きたい、と締めくくりました。

岩手第三セクター三陸鉄道のこの考え方は、

復興に向かう被災地のどこでも望まれることではないでしょうか。

南三陸町とホテル観洋の今後にもそのままを重ねれば、

語り部バスは、震災の記憶を風化させず

防災・減災につなぐという使命を果たす一方で、

町を訪れ、観洋を訪れる人が、ドキドキワクワクする町に、

宿にしていくことを念頭に進むことが大切なのだということを、

二橋さんは教えて下さった そんな気がします。

二橋さん、ありがとうこざいます!

観洋でも 三鉄に負けず

お客さまの「来てよかった」「ドキドキワクワク」を

どんどん創らなきゃ、です。

 

また、南三陸みなさん会の後藤一磨さんは、

豊かな藻場としてラムサール条約の登録を受けた志津川湾は、

実は3.11の津波が海底を洗ったことで、湾内の環境が50年若返った。

ただその一方で、鮭が不漁で 名産のタコが小ぶりになってしまっているのは

分水嶺の流れを防潮堤が遮り、コンクリートの成分が溶け出していることが

原因ではなかろうかと 懸念しています。

震災前は、スキューバダイビングも盛んだったという志津川湾。

もし、これが懸念ではなく、明らかな悪影響なのであれば、

海のドキドキワクワクの一部が失われてしまうことになりかねません。

自然という「語り部」にも 耳を傾け、注意を払っていく必要性も

大いにあるようです。

マリンパルだより 2月その4

白鳥 餌やり 伊豆沼へ

いらしゃいませ、マリンパル保育園ゆりです。欢迎光临,我是保育园的优莉。

先週の休日で、我が家の息子を連れて、伊豆沼や内沼に白鳥に餌付けに行きました。これは我が家の毎年恒例行事です。

さすがに今年一番寒い日で伊豆沼や内沼の湖面も真白一面!しっかり凍っていました。

上周的休息日,我带着孩子,去了伊豆沼和内沼喂天鹅。这是我们家每年都要做的事情。

正好遇上一年中最冷的一天,果然,已经结冰湖面,一片雪白。

ただ浜辺のところだけの水池の中、白鳥や鴨は悠雅な姿で泳でいます。

たまには、白鳥たちの綺麗な鳴き声が合唱のようなハーモニーが静かな湖面の上に浮かんでいます。なぜか私はちょっと感動しました。

天鹅和野鸭在湖边仅有的一点水域优雅的游着。

白鳥達に餌やりをしようとした息子をみつけてすぐ集合。

见到准备喂食的儿子,水鸟马上聚集了过来。

そして、息子を追いかけて、餌を食べる鴨の長い行列。

野鸭排成长队追着儿子要食吃。

とても寒かったですが、白鳥や鴨とふれあい仲良くなり、楽しくて、大満足し、充実な休日でした。

虽然很冷,但是,能够和天鹅野鸭快乐的玩耍,度过了非常的满足而充实的假日。

避難訓練修了式

一年を通して、保育園の避難訓練を毎月一回のぺースで行いました。今月、平成30年度避難訓練修了式を行いました。

一年間、保育園では地震、火事、津波、不審者、ミサイルなどのそれぞれの課題について、避難訓練を実施しました。子ども達も参加して、先生の話を聞いて、話し合いながら、理解し、静かに避難訓練参加することができました。

保育园每个月进行一次避难训练,此次,进行了平成30年度的修了式。在过去的一年中,保育园就地震,火灾,海啸,导弹发射等各种各样的课题进行了避难训练。孩子们在训练中能够认真地听老师的指挥,理解并按照指示,安静的参加避难。

タオルシアターで火災、地震が起きた時にどうしたらいいかなどの内容を振り返ります。

利用毛巾演剧,和孩子们一起复习地震,火灾发生时应该怎么做。

地震が起きたら団子虫のポーズでテーブルの下に避難します。

地震发生时,要象西瓜虫的一样,团起身体,到桌子下躲避。

防災頭巾を頭にしっかりとかぶります。

要带好防灾头巾。

消防士を演じて火事が起きた時、避難する方法を話します。

扮演消防士说明火灾发生时的避难方法。

 

かぶり物好きのふたり、紙のヘルメットをかぶって、消防士をまねして「放水!」

带着纸制的安全帽,模仿消防士「放水!」。

「お、は、し、も」で避難する方法を学びます。

学习「不推,不跑,不吵,不返」的避难方法。

二人とも堂々とステージの上に立って、メダルと、賞状を礼儀ただしく受賞しましたね。

一年間の努力を受賞、一年間を良く頑張りました!とっても立派でした!

两人堂堂的站在舞台上,接受奖章和奖状。

久しぶりのマリン全員集合、皆ニコニコ笑顔!

久违的全员集和,大家都非常的高兴。

さあ!良い機会ですので、集合写真を撮りましょう!

利用这个好机会,照一张集体合影吧。

それでは、また来週!让我们下周见。

Matsushima

“Matsushima” is composed by 260 islets in and around Matsushima Bay from Shiogama to Okumatsushima, including surrounding hills. It is one of the three most famous tourist spots of Japan with “Miyajima” in Hiroshima and “Amanohashidate” in Kyoto.

Matsushima was always a stage of history in Tohoku.

Jomon people has started to settle down in this area as the “center of Japan” some 10,000 years ago.

Clan Date Masamune constructed “Moon Observation Palace” 400 years ago.

Famous poet Matsuo Basho also has arrived to Matsushima during his tour “Narrow Road to the Deep North” 330 years ago.

There are operating several courses of cruisers, you may enjoy the boat trip.
Cruising with seagull

Matsushima drawn by Utagawa Hiroshige, 160 years ago

Senganjima

Sagakei

Misagojima

Meganejima

Kanejima

Kaerujima

Godaido

Matsushima is on the way from Hotel Kanyo to Sendai, 50 minutes drive from Hotel Kanyo.

Sergio

Book us at;

愛鳥家ご来館

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

「車に忘れ物をしてしまいましてねぇ」  「取ってきましょうか?」

キーをお借りして、忘れ物を取りにお客様の車へ。ドアを開けると・・・

助手席には 300ミリと思しきズームレンズを装着した一眼レフカメラ。

お客様のもとに戻り 忘れ物をお渡ししながら

「写真がお好きなのですね?」    「ええ、実は・・・」

お話をうかがえば、日本野鳥の会の生涯会員で

岩手県は雫石町からお越しの 関山 房兵(せきやま ふさへい)さん、

名刺には 猛禽類生態研究所代表 の文字。

 

「観洋の近辺にも、この季節だから南三陸で撮れる野鳥がいるだろう」

そう思い立って 南三陸町へお越しになったそうです。

穏やかでやさしい口調で 紳士的な方。

志津川湾がラムサール条約に登録されたこと、コクガンのこと、

近くにイヌワシの営巣地があること、などなどお話している内に

すっかり意気投合。

「本、置いて行きますね」と ご本人が著した書籍を二冊。

岩手県の地方紙に連載されたご本人の記事、それをまとめた書籍がこちら。

拝見すると まるで野鳥図鑑。

岩手の動物のことも あれこれ。   コクガンについての記述も。

本来「イヌワシ」の研究者であり、専門家。

もちろん当館から近い下北山地にある翁倉山のイヌワシの営巣もご存知でした。

イヌワシも コクガン同様、国の天然記念物で 絶滅危惧種です。

数々の野鳥写真に

「素晴らしいですね。機会を逃さずよく捉えていらっしゃる」と向けると、

「自然の中に身を置いてじっとしていると野鳥の方から寄ってくるものですよ」

確かに、これは 野鳥観察の極意。

ただ、Bluebiederは「時間の都合」でついつい待ちきれずに

追い掛け回してしまいます。   先週土曜日の朝もそうでした。

立木の梢に「おっ、カワラヒワ!」

レンズを向けるも「人の気配」に失せてしまい、残念。

と、帰りかけて振り返ると・・・「おっ!」

地面に降り立って何やら 餌をついばんでいるのが一羽。

冬鳥「ジョウビタキ」のメスでした。

主に山形宮城以南で冬場見られる野鳥で関東でも広く出現するので、

まぁそんなに珍しくもなく、人をあまり恐れません。

 

関山さんの本にもジョウビタキの記述を見つけました。 こちらはオス。

「紋付を羽織ったような模様」の鳥と記されています。

が、メスは このように比較的地味な配色。

それでも、尾羽辺りのオレンジ色もやさしく

全体的にベージュ系の女性的な「装い」です。

落ち葉や枯枝の積もった辺りでは「同系色」なので姿が紛れてしまいます。

「控え目」なのですね。

国道45号沿いを移動中、「仙台から89.9キロ」の標識の上。

ちょっと滑稽な図です。

キョロキョロと辺りを見回し、餌を探しながら移動していました。

珍しくないとは言え、季節の鳥。どうしても撮らねば! と

つい「追いかけ回して」、「彼女」にはすっかり迷惑をかけしてしまいました。

「もう、しつこいわねぇ!」と思われたかどうかは定かではありませんが

いや、きっと思われたことでしょう。 ジョウビさんごめんなさい。

 

みなさんも、たまに野鳥観察など いかがですか?

普段は気にも留めていなかった飛び回る黒い点を、

みんなスズメだと思っていた小鳥を、試しに双眼鏡でのぞいてみてください。

 

「ああ、こんな綺麗な色をしてるんだ」とか「かわいい~」とか

分かっただけでも面白い♪

何より自然に親しむのって、いいもの♪ 心 癒されます。

野鳥観察には

「自然の中に身を置いて じっとしている」関山さん方式をおすすめします。

Bluebirderのように追い掛け回すのは

「嫌われる」原因ですから お勧めはしません、くれぐれもお気を付けを。

 

関山さん、書籍 ありがとうございました。

 

おまけ・・・

これ、ホテル観洋近くの林漁港にいたジョウビタキのオスです。デジスコ撮影。

もう5年前のことです。きれいでしょ?

 

 

ジョウビタキを追跡した日、イソヒヨドリ♂の幼鳥でしょうか

縄張りを主張していました。

春への準備を。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
最近はあったかくなったり、寒かったり...
温度差で体調など、崩されていませんか?
南三陸では雪が積もらなくても道路や車の窓ガラスなど...
水がついているものは朝晩、凍ってしまいます。
運転など、十分にお気を付け下さいね!

さて今日は少し温まりそうな話題をお届け!
それは...昨年も館内にて配布していました「観洋周辺観光マップ(春)」

今年はもっと行ける場所を探して、両面バージョンに進化しました!
下記からご覧いただけますのでぜひどうぞ!
【春到来、桜咲き誇る!観洋周辺観光マップ】

そして今日は尾崎部長が撮影し、
紹介文などの関係上、マップ内で紹介できなかった写真を公開!

①登米市南方「みなみかた 千本桜」(当館から車で約50分程)

②登米市米山「平筒沼ふれあい公園」(当館から車で約60分程)

③登米市迫町「鹿々城公園」(当館から車で約60分程)

④遠田郡涌谷町「涌谷城 城山公園」(当館から車で約90分程)

⑤大崎市田尻大沢「加護坊山」(当館から車で約90分)

⑥栗原市瀬峰「五輪堂山公園」(当館から車で約90分)

どれも、当館から向かう事の出来る場所なので、
ぜひ春旅行のお役に立てて頂ければと思います(^O^)/

これに先駆け「じゃらん」でも<春得>の予約を承っております!
500円分の「館内利用券」もついてくる!(詳細は下記からご覧くださいませ!)

※しかし、ご予約は「4月」分からとなっております!
2月~3月のご予約は下記プランについてはできかねますので
必ずご確認を宜しくお願い致します!

<該当プラン※じゃらん限定のものとなります>
【早期予約【桜咲く★春得★うれしさ花丸プラン】
ぽかぽか陽気はお出かけ日和♪館内利用券500円付】

こちらのプランでは当館オススメNo1の「鮑の踊り焼き」付です♪
暖かい季節に思い出をつくりに南三陸へお越し下さいませ。
当館の前の桜の木も毎年、大輪の花を開花させます♪
撮影スポットなどにもオススメですよ。

今月2月。たくさんの人に愛されてきた「#ふ湯タビ宮城」も終盤....
ぜひ、まだ行った事の無い場所へ、この機会に足をのばしてみませんか?

https://youtu.be/RPas5v2Uhvw

当館でもPR動画内でご紹介頂きました、
「南三陸キラキラいくら丼」と「志津川湾を臨む露天風呂」が
皆様をお待ちしております!

◆東館(新館)でゆったりスティ♪ 男子会でもぜひどうぞ!
【南三陸キラキラいくら丼+鮑の踊り焼プラン】
A級グルメ!☆ふ湯タビ宮城 女子友旅☆】

゚*。☆ いいね! フォロー お待ちしてます♪ ☆。*゚
あああ

宜しくお願い致します
\(^o^)/

マリンパルだより 2月その2

过年好!保育园的优莉在这里,给大家拜年了!

祝大家,新春快乐,万事如意,身体健康,猪年大吉!

そですね、今週は中国の一年中最も重要な春節とされる祝祭日である旧暦のお正月ですので、マリンパルのゆりここで、中国の方式で皆さんに新年の祝福を送ります。

旧暦なので、春節の日にちは毎年変わります。今年は2月4日は大晦日(除夕)2月5日は正月初一(新年)です。

ちなみに、今年は本世紀僅か3回しかないの節分の「立春」と大晦日だぶっての「喜相逢」と言う二重喜びの良い年と言われたます。そして、次は2057年ですよ。

因为是旧历,春节的日子,每年都在变,今年2月4日是除夕,2月5日是正月初一。值得一提的是,今年的除夕,与24节气的立春是同一天,这叫「喜相逢」,寓意双喜临门是好年头。在本世纪只有3次,下一次是在2057年。

ここで、中国の春節事情を紹介いたします。

春節が来ると。町から、お家までいたるところ全部赤一色に染めるように

灯ろうや中国結びなど縁起物を飾ります。

家庭では春節用の衣装を用意し、新年の華やかさを演出するだけでなく、新年に幸運をもたらす意味を持たせてます。

在这里,就中国的春节向大家作一介绍。

临近春节,大街小巷到处都张灯结彩,挂灯笼,扬彩旗,到处都披上一片中国红。

各家各户也准备新衣裳,这寓意着新年有新气象。

家の入り口には春聯年画(年絵)などを貼ります。

在门口张贴春联年画

窓などに剪纸,(切り絵)を貼ります。

各家各户贴窗花

爆竹を盛大に鳴らすのは春節の特徴です。

爆竹也是春节的一大特征。

芸能としては狮子舞が踊られます。

还有民间传统的舞狮子。

年夜饭

春節では家族の団楽が重んじられるため、春節前後は皆帰省し、特別な食事年夜饭を食べます。これは「年夜飯」と言います。一般に鶏(吉と同音)や魚(余と同音)「年年有余」を意味するとされますが、地方によりお正月料理も大きく異なります。

春节最注重的就是举家团圆,到了春节,在外的人们都要回家,吃具有特殊意义的年夜饭。一般以鱼和鸡为主。因为鱼与余,鸡与吉同音,具有大吉大利,年年有余的象征意义。但因地方不同,各地的年夜饭也不尽相同。

餃子

餃子は北方の大晦日の夕食で欠かさない料理です。餃子は大晦日の夜12時前作ります、「子」の刻でたべられ、その時が旧暦正月一日の始めです。餃子をたべるには「更年交子」という意味で、「交」は中国語で「餃」と同じ読み方で、つまり喜び、団楽、縁起が良いという意味です。

饺子是北方在除夕必不可少的。除夕夜12点之前包好,子时(午夜12点吃)。因为这时是正月初一,寓意着更年交子。因为交与饺同音,蕴含着欢喜,团圆等好的寓意。

それとともに、春節の休暇期間を利用して観光旅行をする人々も多く、日本でも近年中国人を中心に春節期間の訪日観光客が増え、爆買からインバウンド消費に多くなってきました。

同时,近年来,利用春节的长假出国观光旅游的人也在逐年增多。日本在春节期间爆买,国籍交流消费等也在逐年增加。

(母国のはなしをするとなんとか長~~~~くなってきた(*^。^*))帰りたいけどう帰らない私は皆と春節の話で思郷の気持ちと新年の喜びを皆に。。。。。

再び、皆さんあけましておめでとうございます!

和大家讲起母国的事情,就说来话长。。。。。。想回又不能回的我就在这里向大家传递一下思乡的感情和新年的喜悦。再次祝大家春节快乐!

日本には今週は節分で、どこに行っても赤鬼、青鬼、福の神などなど出没してます。先週、マリンにも鬼と福の神が来ました。引き続き、今週も鬼のリズム遊びや工作を行っています。

在日本,2月3日是节分,到处都能看到红鬼,蓝鬼,福神。。。。在上一周,保育园也进行了扔豆的活动。接着,在本周进行了次主题的律动活动和手工活动。

おや!?

鬼じゃなくて、こんどは、福の神ですね、なんと似合うじゃない!?

(●^o^●)

咦,不是魔鬼而变成了福神。怎么样,是不是很帅呀!?

歌を歌いながら、「鬼とわたしと豆まき」を作りましょう。

边唱歌,边操作,让我们一起来制作。

「私の顔が何か足りないかな」

「我的脸少了什么?」

お顔を書きましょう。

让我来画脸。

続いて鬼の帽子をつくりましょう。

画一顶尖角帽。

しずこ先先生がおり紙で作った鬼を色塗りします。

给老师折的魔鬼也涂上色。

豆をまいて。(クレヨンでテンテンテン。。。。)

用蜡笔点出豆豆。(用蜡笔点点点。。。。)

両手一緒に使いましょう。双手齐用。

最後「鬼は外、福は内、パラパラ豆まき。。。。」と

最后一起来唱歌吧。「魔鬼到外面,福气都进来,啪啦啪啦啪啦。。。」

そのとき、外には小鳥ちゃんがきて、豆まきをした豆を美味しくたべてます。かわいいですね!

正在此时外面飞来一只小鸟,正在享受着几天前扔豆豆时扔下的落花生,多可爱啊!

完成です!二人とも立派な作品が良くできました。

完成了!两个人的作品都非常的棒!

作品はお部屋に飾って楽しみます!

それでは、また来週!

把作品挂在教室里欣赏!

让我们下次再见!

 

 

Sanriku Expressway

The Sanriku Expressway is the most important road to access to Sanriku region by car.


It starts from Sendai Ko Kita (Sendai Port North) and ends at Miyako in Iwate Prefecture, many portions are completed, and remaining portions will be completed in 2020 at the Olympic year.


The highway toll is payable between Sendai and Naruse, but it is free from Naruse to northward.


Service Area of Kasuga for brake.

It was open the first portion between Matsushima-Osato and Matsushima-Kita (North) in 1982, 35 years ago. Then, connected to Monou-Tsuyama in 2007.


Monou Tsuyama is the most convenient exit to come to Hotel Kanyo.


There is the Road Station “Moku Moku Land” where are available local foods and wooden works.


Dog run available at Mitakido Exit

It is connected to Utatsu from Sendai so far, but it will be open from Utatsu to Koizumi Kaigan and from Motoyoshi to Oya Kaigan on 16 February, it means it will become more convenient to go to Kesennuma from Minami Sanriku. Thanks to these new portions, you may go to Kesennuma in less than 1 hour by car.

Kesennuma Chuo Exit

Hope to be more convenient to travel in Sanriku region in the future.
Sergio

Book us at;

歌津のコクガン

 

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*S です。

 

寒い日が続く今日この頃、みなさんは 風邪、ひいてませんか?

インフルエンザが猛威を振るっていますから 気を付けましょうね!

さて、「かぜ」違いですが、冷たく強い 北「かぜ」にも負けず、

寒い冬を乗り切るため ひたすら 食べ続けていたのが こちら!

はい、国の天然記念物であり絶滅危惧種の コクガンです。

ラムサール条約登録湿地の志津川湾で 無事 越冬を続けています。

以前から 町内歌津地区のこの辺りに居るって話は聞いていましたが、

前に来たときには 居なかった。

それが、たまたま所用があって出かけた先週木曜日の午後のこと。

居ました居ました!  コクガンが!   この時 ここで確認できたのは 24~25羽。

車窓から眺めている分には、彼らもある程度気を許してくれますから、

数メートルまで接近することができました~♪ らっき~!!!

しばらく眺めていて気づいたのは、

どうやら「小隊」に分かれて「食べて」いるようなのです。

小隊同士はつかず離れず、それぞれに分かれて

お食餌 お食餌、ひたすらお食餌!!

大好きな 海藻や海草を休むことなく食べ続けていました。

この日、どれほど風が強かったかいうと・・・

はい、この通り!

波に揉まれて こんな目に遭っていました。ああ、ヤバツイ!

さながらサーフィン♪ってところでしょうか。

コクガンの御髪(おぐし?)は、強風にあおられて瞬間 逆撫で!!!

一瞬、髪(?)が逆立ってしまうくらい !

 

こんな状況でも、とにかくむさぼるように、海上では アマモを、

岸壁では、青海苔か岩海苔っぽいものを休むことなくついばんでいました。

この場が彼らにとって 餌場として適していると思われるのは、

海藻が 岸壁際に打ち寄せられて たっぷり浮いていること。

大好物のアマモのを取るのに水に頭を突っ込む必要もないし

岸壁には海苔がびっしり。

コクガンにとって 労することなく餌が目の前に豊富にある訳ですから

好都合なことこの上ありせん! よね、きっと。

 

とにかく よく食べます。

波が来ればぁ・・・

逃げます!

 

比較的大きな体を維持し寒い冬を乗り切るには

それ相当の量の餌を摂る必要があるのでしょう。

ところで、朝方とは違って大きな群れは作らず、

昼間は5~7羽の小隊ごとに分かれて行動していると思われるコクガンたち。

それぞれの小隊にはリーダーがいるようで、

ほかの隊員がわき目もくれず食べ続けていても、

時々 頭を高くかかげて周囲の安全を確かめながら、

「外敵」の襲来に備えているようでした。

リーダーは一回り体が大きく、体の模様が比較的はっきりしているみたいです。

立ち姿が きれい♪

そんなリーダーのもと、隊員たちは、安心して、

食餌に「没頭」、いえ 夢中になっていました。

それにしても、風が強すぎ。海も荒れ過ぎ。

それでも逞しく生きるコクガンの姿に「ガン張れ!」と、

エールを送りたくなりました。

コク「ガン」だけに(笑)

 

志津川湾の冬の晴れ間は、寒風の中 逞しく生きるコクガンに

敬意と応援の気持ちを込めて「ガン晴れ」と呼ぶことにいたしましょう。

こじ付けのダジャレもここまで来ると く、苦しい・・・

それでも、ガン張れ!!! 明日も ガン晴れ!!

 

魅力を発信!「SNSワークショップ」

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

節分ですね!(落花生を本気でぶつけると結構痛いので鬼さんに優しくしてくださいね)
2019年が始まったかと思えば、もう2月。
インフルエンザもまだ流行中のようです(・。・;
お風呂あがりも湯冷めしないようにお気を付け下さいね!

さて、今日の話題は..2つ!
まず1つ目は1月30日に当館女将を始め、
阿部長グループのスタッフ数十人が集まり、「SNSワークショップ」が開催されました!
主催は当館、南三陸ホテル観洋ネット販売部、尾崎部長です(^O^)/

内容は..
「SNS」を使っての情報発信をはじめ、
綺麗に撮影する方法のやり方などを実践を交えつつ行われました!

会場は【気仙沼 海の市】の中にある「リアスキッチン」にて。
(入口からすぐの場所です!)

店内でお食事も可能なほか、お持ち帰りメニューも通路側で販売していますよ!
気仙沼と言えば..の「ふかひれ」を使用したメニューもございます♪

そして、各事業所スタッフが集まったところで、SNSワークショップがスタート!

今日の目的は「SNSを使った情報発信」「写真撮影の仕方」です!

「ハッシュタグ」や「RT」等...基本的な事から
どのようにすれば、たくさんの人に見てもらえるか、など、
資料と照らし合わせつつ、話し合いが進んでいきました。

そして、さっそく実践!

今回は、リアスキッチンで販売を行っている
「ふかひれソフト」の撮影をスマートフォンで行いました!

スタッフ同士でモデルを務めたりして「人物をいれた」写真や、
定番になりつつある、店の前で商品の写真を撮影してみたり、
それぞれの撮影の仕方で、最高の1枚を撮影した後は、
残さず美味しく頂きました!

私が撮影したのはこちら!↓
人物はいれずに、自然光で撮影をおこないました!

「ふかひれソフト」はその名前の通り、ふかひれを使用していて、
写真のてっぺんのキラキラしているものが錦糸にしたふかひれです。
「はちみつ」でつけてあるので甘くてコリコリした食感がたまりません♪
それと共にベリー等の果実類がバニラアイスと相性抜群...!
ワッフルコーンの中から美味しさと可愛さが溢れます..(*^_^*)

尾崎部長が撮影したものはこちら!↓(私の手が大きくてアイスが小さく見える...)

背景は店内のモノクロ写真です。背景をぼかすとより一層、
写真の中にあるものが引き立ちますよね..!

そして、今度は店内へ!
私も海岸沿いに住んでいて、魚やカニなどは見かけるのですが、
水槽で販売をしているのを見るとついつい覗き込んでしまいます。
「気仙沼 海の市」では、
活きの良い(生きている)「カニ」「ホタテ」「つぶ」..
新鮮な魚をまるごとそのまま販売をしています!

そんな中、ずっと動かずにいた毛ガニが気になったのでパシャリ..
()

実は私も気仙沼 海の市に来るのは本当に久々で、
お刺身や魚のお値段がお得なこと...
スタッフ目線ではなく、もう刺身好きにとってはまさに夢の国。
あれは焼いたり、これは生で、それは鍋に入れたら..なんて
商品を見ながら思ってしまうほどです。

ぜひ、気仙沼に行った際にはお立ち寄りくださいませ!

そして、自分が撮影した写真の発表..

今日撮影したものだったり、

自分が気をつけつつ撮影したものを発表しました。

光の角度や、料理を撮影する際は「皿」や「具材の並べ方」など、
自分で気を付けているつもりでも、
他の人から見てもらうと、やっぱりどこか物足りなかったり..など、
小さな発見から大きな発見まで..
お互いに気づくことが出来たワークショップとなりました!

今回が第1回目となりましたが、
有意義な時間でした。
このワークショップを活かしながら、
皆さんにもっと南三陸に魅力を伝えられるよう頑張ります!
SNSのチェックをお忘れなく(*・∞・)ノ☆

~旬を今のうちに!~
★HP直販価格★
【かき・めかじき☆アツアツ満福膳プラン】
牡蠣カンカン蒸しとメカジキ仙台味噌焼付の夕食膳

牡蠣の素材の味を楽しめる、
「かきのカンカン蒸し」と、
仙台味噌で下味をつけた「メカジキ」のコラボ♪
陶板で出来上がる熱々と、蒸したてホヤホヤの牡蠣をパクリ!

この機会をお見逃しなく!!(※HP限定価格ですよ!)

今日は節分!
福を招き入れましょうッ!

「鬼は外」と言いますが、
泣いた赤鬼の物語を見てしまうと
鬼さんを外に追い出せない...
仲よく恵方巻きを食べたいです(・u・*)

それでは今日はこの辺で!また来週~!

Fox Village in Miyagi

Sergio again, this time as animal lover.
Please come to Miyagi if you want to see fox.
He is waiting for you. Fluffy.

zao-fox-village-japan-5_R.jpg

Many foxes you see.

zao-fox-village-japan-34_R.jpg

Relax. (=`ェ´=)

20141227_122248_foxinfonet.jpg

Smile (=^・^=)

Karapaia_52184533_1.jpg

Fox is a symbolic animal of Japanese religion Shintoism.
Sometimes they deceive human as raccoon.
But, we love them and coexist with them.

KusuMoto-Inari_Kitsune1_left.jpg

We say “Kitsune” in Japanese.
If you love Udon noodle, I believe you know Kitsune-Udon, it may be called Fox noodle.

10323000552.jpg

Arctic Fox also waiting for you. Like a stuffed animal.

bc2ca1b73e73178239f4aa255d51933d14f6eacf_55a6313837e1d_p.jpg

Shop available for your souvenir.

I suggest you to have a car to go there.
2 hours drive from Minami Sanriku.
Sergio

Book us at;