南三陸てん店舗紹介【カフェ ちょこっと】

こんにちは、うっかり初ブログで名乗り損ねて
ずっとアンノウンで書いておりました、
水曜日のブログ担当のトーマスと申します。

今までの水曜日のブログを振り返ると
やたら食べ物の写真が多いです。そういうことです。
どうぞよろしくお願い致します。

南三陸ホテル観洋のフロントや
加盟店で好評配布中の【南三陸てん店まっぷ】に
掲載されている店舗を紹介する不定期のこのコーナー

本日は、戸倉地区のほっこりスポット
『ちょこっとカフェ』さんのご案内です。

『ちょこっと』さんは、2014年まで
『ほったて小屋』として営業しており、
工事関係者の方に人気のお食事処でしたが、
道路工事の為に一度閉店。

その後『ちょこっとカフェ』として
2015年8月8日に今の場所にオープンしました。
戸倉地区の戸倉神社のすぐそばにある、
かわいらしいログハウスのようなお店です。

ちなみに、『ちょこっと』という店名には素敵な理由が。
是非お店の方に直接訊いてみてくださいね。

入店前には、入り口のボードで
本日のランチメニューをチェック!

ランチメニューは、
日替わり定食の『Aランチ』(800円/税別)と
週替わり定食の『Bランチ』(1,200円/税別)がございます。
また、デザートも日替わりや週替わりであるので
メニューボードを見るのが楽しみになりますね。

さて、この先は今まで私が撮っては食べてきた
ランチメニューを載せるだけのコーナーです。
美味しさを目でみて感じてください。

ある日のAランチ「ハヤシライス」です。

ある日のBランチ「あなご天丼」です。

ある日のAランチ「カレーライス」です。

ある日のBランチ「海鮮丼」です。

ある日のAランチ「冷しゃぶ」です。

ある日のBランチ「カキフライ」です。

そしてこちらは、火曜日に不定期で出される
「ちょこちょこランチ」
メインの他に小鉢がちょこちょこついた
お得感いっぱいのランチです。

どのランチも美味しそうでしょう(ドヤァ)



デザートも手作りで、こんなに多彩!

コーヒーや紅茶も、注文を受けてから淹れる
こだわりの逸品なので、とても美味しいですよ。

『ちょこっと』さんの
日替わり・週替わりメニューは、
毎週Facebookで告知されています。
その日の限定メニューが載ることもあるので、
是非ぜひチェックしてみてください。

https://www.facebook.com/Chiyokoto/

戸倉のほっこりスポット『ちょこっとカフェ』
『南三陸てん店まっぷ』を片手に、是非お立ち寄りくださいませ。

【ちょこっとカフェ】
電話番号:0226-28-9702
住所:南三陸町戸倉字底土53-4
営業時間:11:00~17:00(LO.16:30)
定休日:水曜・木曜日

秋の気配 木のぬくもり

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

暑いあついと愚痴っていた真夏は

ほんの一時(いっとき)だった印象の南三陸町。

一雨毎に 涼しさが感じられるようになってきました。

 

車を走らせ、窓を流れる景色。

ふと気が付けば、

内陸の田園はうっすらと「実り色」を帯びてきています。

たわわに実った稲穂を間近に見ると

なぜか決まって思い浮かぶのが、

『実るほど 首(こうべ)を垂れる 稲穂かな』という言葉。

「立派な人ほど謙虚な姿勢である」という意味のことわざですが、

意味合いはさておいても

実る穂が垂れた様子 そのままぴったりな表現です。

 

杭の上には アキアカネ。通称 アカトンボ。

まだ 真っ赤には なっていませんが、その存在にも もう 秋を感じます。

 

さて、そんな田園に面した とある施設の一角に、

こんな建物が・・・。

丸いとんがり帽子のような屋根を持つ建物のあるこの「場」の雰囲気は

どこか別の世界の お伽の国のようにも見えてきます。

 

ムーミンやスナフキンが住んでいるんじゃないか? って印象。

正面玄関の両脇にはフクロウのオブジェ・・・

ここは、登米市津山町の「道の駅」津山もくもくランド!!!

個人的には、国道45号の往来の際

産直センター側のトイレに立ち寄る程度で、滞在時間はわずかでしたから

上の写真右手奥の建物の存在には さっぱり意識が向いていませんでした。

改めて ゆっくり歩いてみて

とんがり帽子の屋根の趣ある建築物を見つけてサプライズ!

その様式と風合いの素晴らしさに 遅まきながら気が付いた次第。

建物の外観を眺めながら散策しているだけで、

どこか 心和み 落ち着きます。

「木のぬくもり」のせい でしょうか。

 

「道の駅」津山もくもくランドは、緑に囲まれた癒しの空間、

木のテーマパーク!

クラフトショップ もくもくハウスに入ると

数々の木工品で いっぱい。

津山の杉を使った矢羽木工品は その模様が美しく

思わず手に取って まじまじと見入ってしまいました。

匠の技、その結晶が 満載です。木の食器の数々も見事!

クラフトショップ もくもくハウスのコンセプトは、

「こどもたちに伝えたいな 木のぬくもり」。

物心付く前から、こうした木のおもちゃに触れていたら

きっと心穏やかで優しい子に育っていくのではないか

そんな印象を深めました。とにかく、手に触れた感じが 柔らかでやさしい~。

材料は天然の杉ですから、

一つとして 同じ木目も色目もありません。(上は「ぞうさんオルゴール」)

ということは、食器や家具、おもちゃにしても

どれも 世界にひとつだけの "ONLY  ONE"。

記念の贈り物としても きっと喜ばれ、相応しいものになるでしょう。

 

毎年、「干支の置物」も人気の商品で、今年も12月に入ると来年の干支

子年(ねどし)のクラフトが販売されるそうです。

下は 今年の干支 亥。

そしてこちらは、ひと回り前の子年に製作販売された、ネズミの置物。

 

物産センター裏側には 広々とした芝生の広場があって、

サッカーの練習をしたりキャッチボールをしたりして

思いっ切り親子で遊べます。転んだって怪我の心配もなさそう。

 

地元産の新鮮な野菜や手づくりお菓子も 手ごろな価格で買える直売所もある

「道の駅」津山 もくもくランドは、国道45号沿いで

観洋からは、石巻・仙台方面へ 車で20分ほどの所。

杉の美林につつまれ、自然豊かな工芸の里 津山、

もくもくランドには 街の生活で忘れがちな けれど大切なものがあります。

ぜひ、休日には親子で カップルで

木のぬくもりとやさしさに浸ってみてはいかがでしょう。癒されます♪

~~~~~~~~

PS: 観洋眼下で孵ったカモメのヒナ三羽、一番体の大きい兄貴は

自由に広い範囲を飛び回っているようで、

下のように三羽揃った様子は まず見られなくなっています。

残る二羽も、生まれた岩の上で親鳥に餌をねだるものの

突き放されながら 自分で餌を探しつつ 逞しさを増してきています。

あの、おくての ピー介も。

秋の美味しいお知らせ。

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
8月も今日を含めて残り1週間。
夏の終わりにやっと今年初のもこもこな入道雲を見れました!
暑さは相変わらず続いているので暦の上では秋でも
もうしばらく「夏」も続きそうですね(;´`)

さて。今日は秋の美味しいお知らせです。

秋が最も旬を迎える「戻りカツオ」がついてくる宿泊プランがスタート!
三陸沖へ向かい餌を食べて丸々と太った鰹は、
産卵のために南下する習性を持っています。
脂がのっていて、しつこくない味わいの「鰹」は秋の大人気魚♪

その「鰹」の刺身が1グループに1皿ついてくる宿泊プランです!
※写真はイメージです。

「たたき」も美味しいけど、やっぱり新鮮なお刺身で!

そして「鮑の踊り焼き」もおひとり様に1つ。
蒸し焼きをしたアツアツ鮑の上に「バター」をのせて...

「こんなに柔らかいの?!」と食べた方ほぼ皆様が驚くほど。
冷めていくにつれ、固くなってしまうのでアツアツのうちに召し上がれ!

「鮑の刺身」は別注料理でご注文いただけますよ♪
(「大3,500円税別」 「小2,500円税別」)
コリコリとしていて、踊り焼きとはまた違った触感です。
どちらにも「肝」はついてきますが、刺身は生なので、
醤油に肝を溶かして「肝醤油」でぜひ味わってみてくださいね。

その他、
観光付シャトルバスが9月~10月も出発します!※事前予約制(無料)
(出発日:日~木曜日宿泊のお客様※除外日もありますのでご確認ください)
注意点は登米明治村の滞在時間が延長になったので...

仙台到着は「16:00」となっております。
時刻は工程表通りでございますが、交通状況により観光地や仙台駅の到着時刻が
前後する可能性がございますのでご了承くださいませ。
そのため、帰りの際の新幹線などは16時30分過ぎのものを
予め予約しておくと、降車場所から急がずに済むかもしれません!
詳しい資料は当館公式HPか、資料送付も行っておりますので
お気軽にお電話ください(*‘∀‘)

秋もすぐそこ。
9月は何と3連休が2回もありますっ!
この際に東北・南三陸へお越しくださいませ。

今回紹介したプランはこちら!
「☆産地直送☆【鮑の踊り焼とカツオ刺しプラン】
新鮮アワビ丸ごと1個&脂ののったカツオを味わう♪」

それでは今日はこの辺で!
また来週!

Ooya Gold Mine

Oya mine is located in Kesennuma city for the mining of gold, but abolished already.

The history of gold mining of this region can date back 1,000 years and supported the golden culture of Hiraizumi.

The peak period was in 1938 with 1,300 workers produced 1 tons of gold per year. It was mined 55 km in total length.

It was closed in 1976, because of depletion.

Unfortunately the mine is closed for the public because of the leakage of arsenicum caused by Grate East Japan Earthquake of 6 years ago.

We can go only to the museum beside the mine.

Only 30 minutes from Hotel Kanyo to Ooya gold mine museum to discover its golden dream.

Sergio

Book us at;

海ならではの貴重な体験!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
南三陸もついに気温が30℃を超えました。
今日の昼間の気温は32℃です。今までこんなことはなかったはず..
「夏もそろそろ終わりですね!」と始めようとしたはずが..
車内や屋内に居ても熱中症になりますので、
皆さんもお気を付けくださいませ!

さて、今日の話題は私の地元で行われた「海」での夏祭りをご紹介します!
南三陸からだと40分程の場所ですね(*‘∀‘)

突然ですが、皆さんは「地引網」したことはありますか?
大きな網を海底に沈めて引っ張る漁法です。

今回、地引網を体験できると聞き、「白浜ビーチパーク(白浜海水浴場)」へ。
地元の新聞「河北新報」でも事前にお知らせがありました!
実は以前、「サンドウィッチマン」の2人も同じ場所で行っているんです!
TBCテレビ「サンドのぼんやり~ぬTV」でも放送されています♪

そして、今回地引網を行ったこの場所。
「白浜ビーチパーク」として開園を果たしたのは改元前の「平成31年4月3日」

そしてこの海水浴場は「地盤沈下」を免れた場所でもあります。
地元の方々、北上地区復興応援隊の皆様。
そして全国のボランティア様、復興工事を進めてる工事現場の方、
たくさんの想いと力が集まり復活。
一番最初は「2日間」、そして「一週間」、今は「夏休み期間オープン」
震災前同様利用するこができるようになりました。
「シャワー場所」「更衣室」「トイレ」はもちろんのこと、
椅子やテーブルもあり食事処も完備されていました!
(期間限定イベントも開催しているみたいです!
詳細はFacebook「白浜ビーチパーク」にて)

開催日当日は、晴れたり曇ったりの微妙な天気。
「地引網」も久しぶりに見るのと同時に体験するのは小学生以来でした!
海が近い通っていた小学校では「地引網体験」も
地元の漁師さんと一緒におこなったことがあり今でも覚えているほどです。

開催時刻になるまで、泳ぐのは約8年ぶりの海を満喫。
泳ぐこと自体好きならプールでもいいでしょ。と思われがちですが
やっぱり海が一番好きだと感じた時間でした。

地元の漁師さん協力のもと、
時刻になると丸太を砂浜に並べて、その上に船をおきゴロゴロと移動させます。

沿岸部に住んでいる方ならよく目にする光景ではないでしょうか?

そして船が沖に出ると、撮影の方が飛ばしていたドローンも登場!
動画は「白浜ビーチパーク」のFacebookアカウントに載ってますので
ぜひご覧くださいませ!

網を設置し終えた船が戻ってくると一斉に網を引っ張ります。

お子様を筆頭に網を持ちたぐりよせます。
奥まで引っ張ったら前に戻って、奥まで行けばまた前に..

引っ張る途中で網から魚がピョンピョン逃げ出しているのを
発見し「急げ急げ~!」とてんやわんや。
子供も大人も海水や潮風にまみれながらやりとげ
無事砂浜まで網をひっぱりあげると..

魚は網に絡まっていたり、ほぼ中に居たのは「カニ」
大きなものから小さなものまで!
中には「エンゼルフィッシュ」のような平たい綺麗な魚も
いたそうです!(見たかった..)
「あら汁」ではなく「カニ汁」の贅沢な一品になったことでしょう♪
(沿岸部に居ながら未だにカニを手づかみにできません..一度挟まれてからトラウマです...)

震災前は浜辺に行き、隙間にいるカニなどを「あたりめ」と割り箸を使って
釣ったりしていたのですが、その場所も被災し復興工事が終わり今は堤防に。
隙間も長年経過したものだったので今はありません。
そのため沢山のカニを見るのも久しぶりでしたし、
自然の生き物に触れている人たちの嬉しそうな声を聞くのも久々でした!

少しでも今の「魚離れ」と言われている小さなお子様たちに
「海のすばらしさ」「魚のおいしさ」など、
こんな風に体験して、見て、感じて、食べて頂いて、
楽しい思い出をたくさん持ち帰ってもらえればと思います。

当館からお車で約20分。
南三陸町の「サンオーレそではま」も今年は8月24日まで!
人工砂浜が300m続くビーチで思い出つくりませんかっ?

まだまだ暑い日が続きます、夏休みもあと少し!

夏は涼みに海へ! 南三陸へ、東北へ! ぜひお越しくださいませ(*‘∀‘)

「ふわふわ触感の鮑」もついてお得に泊まれる!
まだ間に合う!夏の駆け込み大セール。
今年の旅行はこれで「決まり!」◆おたのしみ抽選券進呈

売店で挑戦できる抽選券を進呈しちゃいます!目指せ一等!

✂-------------------------------------------------------------------------

もう一つは仙台などで無料シャトルバスを待っている時間に
ぜひ足を運んで頂きたいこの暑い時期にピッタリな場所!
「S-PAL(本館)」様の2階にございます、「SULBING(ソルビン)仙台店」様。
暑い時期だからこそ食べたい一品。パウダースノーのようなミルクかき氷‼
私がセレクトそたのはこちら!
「抹茶ソルビン」¥1,100

スプーンですくうとサラサラしていて、
口にふくめばジュワッと溶けてしまうおいしさ..
色んな味があり迷ってしまうほどです。
皆様のお気に入りを見つけてみてくださいね!

それでは今日はこの辺で!また来週!

「#BuzzCamp南三陸」~様々な場所で魅力を発信!(2日目)

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

本日のブログでは
8月3日~4日に開催された第3回「#BuzzCamp南三陸」の
「2日目」をお伝え致します!

1日目の様子は下記のブログをぜひ、ご覧くださいませ♪

【「#BuzzCamp南三陸」~南三陸から発信!!(1日目・前半)~】

【「#BuzzCamp南三陸」~南三陸へ人を呼ぶには?(1日目・後半)~】

2日目は当館から向かうことのできるアクティビティへ。
3つのコースに分かれて、様々な体験を行っていただきました!

それぞれご紹介いたします。
(写真は参加された皆様やスタッフの撮影したものとなります。)

✂-----------------------------------------------------------------------------------------------------✂

A.気仙沼コース
当館スタッフも研修旅行などで向かった「リアスアーク美術館」

こちらの学芸員様方が2011年3月11日から約2年間、
現場に向かい独自調査を続けた記録資料等が総数約500点展示されております。

「被災物」の展示もあり、
「収集場所」「収集日時」が記載されたキャプションのほか、
ハガキ状の用紙に物語を綴った補助資料の展示もございます。
(※方言による語り部口調で綴られておりますが、被災者の証言を採録した証言記録ではございません)

リアス・アーク美術館を後にし、次は「命のらせん階段」がある
㈱阿部長商店の創業者である阿部会長の元自宅へ向かいました。

下記のブログにて「命のらせん階段」の詳細は掲載しております。
【震災伝承施設に「高野会館」と「命のらせん階段」が登録されました。】
周りの景色は復興工事が進むにつれ変わってゆきますが、
あの日のまま残る建物だけが、当時を語る栞になっています。
「今」の現状と「過去」を知っていただくコースとなりました。

✂-----------------------------------------------------------------------------------------------------✂

B.登米市 みやぎの明治村
日~木曜日宿泊の方限定「観光付シャトルバス」で向かう観光地でもあります。

当日は「ハイカラさん着付け体験」も行いました!
※不定期開催となっておりますので、
「やってみたい!」方は上記のPDFチラシより事前確認をお願いいたします。
明治時代の建物とハイカラな衣装は写真撮影にピッタリです。
体験を行って頂いたクリエイターの皆様にもお楽しみいただけました!

気分は明治時代の学生さん。ですね♪

記念撮影ができるこちらは、
「教育資料館(重要文化財・旧登米高等尋常小学校)」となります。
他にも着付けを行ったまま街歩きができるコースもございますので、
詳細はチラシをご覧くださいませ!

そして、街並みには休憩できる「お茶屋さん」も♪
ゆったりのんびりできる雰囲気に、皆様からも大好評でございました。

お茶屋さんではお団子や抹茶、和菓子などお楽しみいただけますよ。

私も春と秋に開催される「はっと屋台村」の際、伺ったことがありますが
とても美味しいです(*'ω'*)
「春風亭」様の囲炉裏がある昔懐かしい雰囲気も香りも..!
(下記写真は現在のものではありません)

屋根裏部屋のところに行ける階段があるのですがそこもオススメです。
「現代」と「過去(明治時代)」を結ぶこの場所は、
どこか懐かしく思い出深い場所になる事間違いなしです。
「みやぎの明治村」様はsnsでも発信を行っております。
ハイカラさん着付け体験などの情報をチェックするにはフォロー必須です!

✂-----------------------------------------------------------------------------------------------------✂

C.志津川湾観光船+サンオーレそではま/荒島 散策

当館で予約を行っている「志津川湾観光船」へ乗船頂きました!
参加されたことのあるお客様は分かるかと思いますが
船の周りを囲むようにずっとウミネコ達がついてくるんです。
たまに船の後ろ側にとまってそこからお菓子をもらったり、
飛び交う姿を間近で潮風を浴びながら観察できるのは南三陸ならでは。

船を降りた後は、海水浴のお客様でにぎわう「サンオーレそではま」へ!
人工砂浜が300m続くこの場所はご家族様にぴったりの安全な場所。
海鮮焼きなどが食べれる海の家も必見です。

笑顔が素敵なふわふわのわんちゃんに出会ったり..可愛い..

海水浴場すぐ近くの無人島..荒島の散策などにも向かって頂きました。

✂-----------------------------------------------------------------------------------------------------✂

もう一つのアクティビティコースは、南三陸の海をシーカヤックで探索!
乗り方や注意点などのレクチャーを受けて..

通常の船などよりも海面に近いワクワク感を味わえます。
夏の思い出にピッタリです( *´艸`)

いざ出発!冒険の始まりのような1枚を撮影できました。

✂-----------------------------------------------------------------------------------------------------✂

アクティビティをお楽しみいただいた後は、
隣接するレストラン「海フードBBQ」で昼食。
ミスターチーズケーキで有名な田村シェフ(@Tam30929)によるパエリアや、
(「す〇ざんまい」ならぬ「パエリアざんまい( ・´ー・`)」......!?朝からの準備、大変お疲れ様でございました!)

前田様(@G_we9sj)には、
夏が旬の「ウニ」をふんだんに使った「雲丹茶碗蒸し」をお作り頂き、
当館からはバーベキューをイメージして海鮮焼きを皆様へ!

皆さんが手にしているのが雲丹茶碗蒸しですね..!


1日目よりもぐっと距離が縮まったような感じで、話にも花が咲いていました!
暑い中の海鮮焼きでございましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?
今回、調理を担当頂きました田村様、前田様にも次の機会では
地元ならではの味が溢れる観光地を探索頂きたいと思います!

最後はたくさんの素敵なアイディアが生まれた会場で記念撮影!

実はこのポーズ「ウニ」なんです!気づきましたか?
今回も笑顔溢れる第3回目となった「#BuzzCamp南三陸」
アイデアソンで生まれたものを基に情報発信を強化していきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、主催のしおたんこと、塩谷舞様(@ciotan)
本当にありがとうございました!

こちらのブログをご覧いただいた皆様。
ぜひ、「#BuzzCamp南三陸」で検索をしてみてくださいね!

Naganuma Lake

The time to go to Naganuma Lake has come.

It has been considered as one of the Olympic candidate sites for boat races.
長沼.jpg

This area is very calm and during the summer time the lake will be covered by many of lotus flowers.
長沼はす祭り8.jpg

You may go around into the lotus garden on the lake by traditional boat.

Or you may fly over the lake by Cessna to find lotus field from the sky.

It could be a good experience for everybody and I believe it could good mean for  VIP guests.
This is the Semine air base near Naganuma Lake.
seminenew.jpg

Naganuma Lake is located in Tome City, next to Minami Sanriku Town.It is convenient also by Shinkansen and Tohoku Motor Way.
はやぶさ.jpg

But there is one problem, there is no big accomodation around Naganuma Lake. So we Hotel Kanyo as a large hotel may be one of the accomodations to welcome you.
観洋.png

It takes 45 minutes by car from Minami Sanriku to Naganuma.

Sergio

Book us at;

南三陸てん店舗紹介【佐長商店】

南三陸ホテル観洋のフロントや
加盟店で好評配布中の【南三陸てん店まっぷ】

お店の紹介やマップとしての機能だけでなく、
町を巡るのが楽しくなるスタンプラリー付きで
観光にお役立ていただける一枚です♪

本日は参加店舗より、
前回ちらっとお名前が出た
【佐長商店】さんのご紹介です。

震災後、少しずつ復興が進む町内で
仮設店舗で営業されておりましたが、
2018年4月に新たに店舗を構えて
リニューアルオープンいたしました。

ホテル観洋から国道45号線を気仙沼方面に進み、
左手に「遊電館」さんのある信号を左に曲がると
すぐに見える「佐長商店」の赤い看板が目印です。

お店に入るとこのとおり!
おしゃれな店内に日本酒やワイン、焼酎をはじめ
スーパーなどではなかなか見ない
お店の方が厳選したオススメ商品がずらりと並びます。

日本酒のコーナーには、宮城や東北の酒蔵を中心に
各地の自慢のお酒がずらりと並びます。

ふらりと行くと季節の生酒が入っていたり、
他のお店ではあまり見ないラベルのお酒があったりするので、
お店の方にオススメを訊くとまた新たな出会いがありますよ♪

お店の奥にはワインセラーも!
世界各地の厳選ワインから、
お手頃気軽なノンアルコールワインまで
様々なワインが並んでおります。

お酒にぴったりなおつまみコーナーもございます。
こちらはお店の方実際に試食して
「美味しい!」と思ったものだけを仕入れているとのこと。
そのため、こちらもスーパーや他のお店では見ない
厳選の品揃えとなっております。
海外の珍しいお菓子や、日本各地の缶詰、
ご当地レトルトカレーなどもあるので、
お酒を飲まれない方も楽しめます。


また、お中元にぴったりのギフトセットも
ご希望やご予算に合わせて詰め合わせてくれるので
オリジナルギフトセットを作ることができますよ。

これからの熱い夏にオススメなのが、
ビタミン豊富な健康酢『ビワミン』!
生後3ヶ月の赤ちゃんからご年配の方まで
美味しく飲める天然醸造の『ぶどう酢』です。

その『ぶどう酢』に、古来から万病予防に使われていた
『ビワの葉と種』のエキスをプラスしたのが『ビワミン』
水や炭酸水で割って気軽に飲める美味しい健康酢です。

佐長商店さんは、宮城県内では8店舗しかない
正規取扱店のひとつ。
ビワミンは720mlのボトルや
お試し・携帯用の100mlミニボトルなどなど
ご希望によってお選びいただけます。

健康のための嬉しい要素がたくさん詰まった
健康酢『ビワミン』を飲んで、
元気な毎日を過ごしましょう!

【佐長商店】
電話番号:0226-46-3012
住所:南三陸町志津川字新井田34-168
営業時間:9:00~19:00
定休日:月曜日

 

 

 

ビワミンの販売は町内では佐長商店さんのみですが、
ホテル観洋ではお食事の際に
様々なビワミンドリンクをお楽しみいただけます。

いつも飲むお酒とは違ったテイストの
『ビワミンサワー』と『ビワミンハイボール』
ノンアルコールカクテル気分で飲める
『ビワミンソーダ』『ビワミンウォーター』
どれもオススメのビワミンドリンクです♪

お食事会場で是非お試しくださいませ。

「志津川湾夏まつり復興市」が開催されました!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

昨日も今日も蒸し暑い天気です..
南三陸も朝から土砂降りでしたが、今は晴れています!
プールも開放中ですので、ぜひ涼みにお越しくださいませ!

さて、昨日は「志津川湾夏まつり復興市」が無事開催されました!
お昼の12時から開催されており、様々な催しも♪
いつもは漁師さん方の大切な道路として使用されている場所を会場とし、
出店も軒を連ね、活気あふれる夏祭り会場となりました。

天気はと言うと...
風がないため、空には厚い雲がずっと残っている状態です。

時折雨も降っていて「花火は...」との心配する声もありましたが、
夜は風も出てきて、星空も見えるくらい天気が回復!

当館では、館内はもちろん、屋上「汐風の空」も開放。
「星空」と「花火」が見える特別な会場です♪

昨日の花火の様子をご紹介します!
【撮影:尾崎部長(場所:屋上「汐風の空」)】

海面に反射する花火は必見です!

当日打ち上げられた花火は2000発。
大きなものから、海上花火まで様々な花火がありました。

皆さんも綺麗な花火の写真を撮影できましたでしょうか?

私もスマートフォンで挑戦!
手振れのせいか、花火の光がうねうねしてます..

来年は一眼レフをもって挑んでみます(*‘∀‘)

さて、そんな7月も後半です!
あと3日で本格的な夏が始まりそうな8月がスタート。
各地では夏休みイベントなども開始になりそうな予感。

当館では明日29日(月)より、
「わいわい横丁」がOPEN!!
射的やくじびき...そして今年からのニューフェイス!
「(本物ではありませんが...)金魚すくい」と「わなげ」が登場。
オール各300円でお楽しみいただけますので、
皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しくださいませ!

「刺身」だとコリコリした歯ごたえなのに...??
踊り焼きだと「ふわふわ」触感になる!!
一番人気!「鮑の踊り焼きプラン」
アツアツの鮑にバターをのせて..そのあとに「レモン」をかけて..
お好きなお酒やジュースで乾杯♪

南三陸で夏を満喫!
ラプラスと一緒に皆様をお待ちしております!

豪華景品が当たる!お楽しみ抽選会開催中!!

こんにちは、むっちゃんです(*^^)

夏休みに入り、当館5階の売店では
楽天イーグルスの豪華景品が当たるお楽しみ抽選会を開催中!

売店商品を税込3,000円お買い上げごとに1回挑戦できます♪

↓景品のラインナップはこちら↓

楽天賞 観戦チケット、レプリカユニフォーム
大 吉 ギフトセット
中 吉 ふかひれスープ
小 吉 三陸海彩煮魚惣菜
残念賞 おさかなソーセージ

と、空くじなしです!!

皆さまぜひ挑戦してみてくださいね♪

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – -●

 夏休みにオススメ! 周辺観光スポット 

本日から
三本木ひまわりまつりが開催中!

約42万本のひまわりが6haの丘一面に咲き誇り
日差しをたっぷり浴びて輝く姿は「」そのもの♪

期 間 7月27日(土) ~ 8月15日(木)
時 間 9:00 ~ 17:00
駐車場 200台(有料)
場 所 〒989-6314
あああああ宮城県大崎市三本木斉田字真岸37-27

当館から車で約80分です!
ぜひ足をお運びくださいませ。

(写真は昨年の様子です)
(お問い合わせ 株式会社大崎市三本木振興支社 0229-52-6232 まで)