観太とピー子 カモメ兄妹名前決定

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

観洋の岩礁で孵ったオオセグロカモメのヒナ 2羽の名前が決まりました

お客さまからの応募は41通・・・

館内での人気投票により
兄は ”観太” 妹は” ピー子”と決まりました

まずはご応募いただきましたみなさま方には 心より感謝申し上げます

観太とピー子 それぞれ命名くださった方には
観洋オリジナル商品をお送りいたしますので
お楽しみに お待ちくださいませ

ありがとうございます

さあ あとは 観太とピー子の無事な巣立ちを 待つばかり
また 暫く様子を観ていくことにいたします

 

カモメ兄妹命名も 目出度いことですが

まさにお祝いの宴を10月に控えた若いカップルが
この12日 当館や町内で 前撮りをしました

小出 博史さんと 久保田 絵美さん

博史さんは登米市 絵美さんは地元南三陸町のご出身

町内の職場がご一緒で ご縁が結ばれたようです

今回お二人のロケ場所は 海辺に神社に

当館和室 ロビーなど多岐に亘りましたが

幸い天気に恵まれ 順調な撮影でした

10月初めの挙式に向け いよいよ細かな打ち合わせが始まります

 

さてさて たまたま梅雨の晴れ間となった先日
Bluebirderは ツーリングに出かけてまいりました

ツーリング と言っても チャリでのこと www

マシーンは なんと39年前wwに購入したロードバイク

経過年数はビンテージ級ですが
ものの価値自体大したことはありませんww
それでも個人的な愛着の度合いは”ビンテージ”並みではありますwww

風薫る5月あたりから乗り回していますが
軽いペダリングで生まれる加速感と
薫風を切って走る爽快感が それはもうたまりません♪

行った先は田束山(たつがねさん) 標高512m

払川(はらいがわ)ダムがせき止めた田束湖(たつがねこ)までは

何とか 脚力を だましだまし 昇っていくことが出来ました

ダムの上に立つと 放水口側から吹き上げる風は 天然のクーラー
火照った体を 心地よく冷ましてくれます

難関は 田束山頂への上り口から続く つづれ折りの急こう配・・・

何せ 所詮こんなギア比ですから・・・

マウンテンバイクのように 軽いギア設定があればよいのですが
ギアは製造当初のオリジナルのまま
平坦走行主体のギア設定では とてもまっすぐ漕ぎ上がれる坂ではありません

そもそもBluebirderは 弱虫ペダルならぬ ”軟弱ペダル”ですから
自動車が来ないことを確かめうつつ ダンシングを加えながら
蛇行登坂するしかありませんでしたww

ヤレヤレ です

途中 こんなかわいい看板がお出迎え  元気付けてくれました

最近 町内歌津に2002年以来22年ぶりに
ゴマフアザラシが再来したというニュースもありましたが

こちらは元祖”ウタちゃん” この可愛らしさと懐かしさに 思わずホッコリ♪


鬱蒼とした森には ブナも茂り 深く豊かな緑が 清々しい”気”を分けてくれます

 


くじけかけたのがこの辺り 山頂まであと2.5キロ地点

身体の芯まで火照りを感じ 疲労度はピークに・・・


それでも 山頂からの眺望見たさに ココで諦めたらもったいない と
登り続けました

さすがに最後の展望台への短い坂はきつくて
とても漕ぎあがれませんでしたから
チャリは引いて・・・

唐桑から牡鹿までを一望に見渡す壮大な眺めは
疲れを忘れさせてくれて 余りがあります

見下ろす志津川湾 神割崎付近の水面は輝いています

湾の右手 弁天崎には 南三陸ホテル観洋が

奥州藤原氏の信仰と産金のよりどころ それが田束山

午後6時過ぎ 西に傾いた陽光は いにしえの黄金ロマンを呼び起こすように
辺りを黄金色(こがねいろ)に染めていました

田束山へは 観洋から車なら30分ほど 皆さんも是非お出かけになって
三陸の絶景を 我がもののように見下ろしてみてください きっと気分は最高に

はすの世界に飛び込もう○o。.

こんにちはゆいかです(=^・^=)

今回は7月20日から開催される
「伊豆沼・内沼はすまつり」をご紹介します!!
【開催期間】7月20日(土)~8月25日(日)

夏の伊豆沼・内沼はハスの花が咲き、
美しさもスケールも日本一と言われているそうです。
遊覧船に乗って間近ではすを見る事ができますよ(^^)/

ハスの特徴として早朝に咲き昼には閉じる習性を持っているそうです。
満開の花を見るには午前中に遊覧船に乗るのをオススメします!


ハスは花開いてから4日で散ると言われており、
開花日は濃い色ですが徐々に花色が薄くなっていくそうです。

☆迫会場☆ 当館から約40分
【料  金】大人800円 子供500円
【運行時間】7:30~15:00(天候により早めに占める場合あり)
【場  所】登米市サンクチュアリーセンター淡水魚館付近
(登米市迫町新田字新前沼254)
【交  通】JR東北本線 新田駅から徒歩約5分
東北自動車道築館ICから車で約15分
(車いすの方もご乗船いただけます)

☆若柳会場☆ 当館から約45分
【料  金】大人800円 子供500円
【期  間】7月20日(土)~8月25日(日)まで開催
【運行時間】8:00~13:00(天候により早めに占める場合あり)
【場  所】宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター鳥館付近
(栗原市若柳字上畑岡敷味17番地の2)
【交  通】東北自動車道築館ICから車で約10分
JR東北新幹線・くりこま高原駅から車(タクシー)で約10分

☆築館会場☆ 当館から約45分
【料  金】大人800円 子供500円
【期  間】開催期間中の土日祝、お盆期間(8/14、15、16)のみ運行
【運行時間】8:00~14:00(天候により早めに占める場合あり)
【場  所】栗原市サンクチュアリセンターつきだて館(昆虫館)付近
(栗原市築館字横須賀養田20番地の1)
【交  通】東北自動車道築館ICから車で約10分
JR東北新幹線・くりこま高原駅から車(タクシー)で約10分

当館にお越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

☆彡大崎八幡宮と七夕☆彡

皆様こんにちは、マッキーです。

今回はちょっぴり遠出!
仙台駅からは市営バスで約20~30分。
当館から車の場合は1時間40分程。
仙台市にある国宝。
1607年に伊達政宗公によって造営された「大崎八幡宮」をご紹介いたします。

国道48号線沿いのバス停を降りてすぐ、
綺麗な赤色の大きい「一之鳥居」がご覧いただけます。
仙台七夕の名物大きな「吹き流し」が
雨対策でしょうか、ビニールに覆われた状態で飾られています。

※その少し奥には石造りの宮城県措定有形文化財
二之鳥居」がございます。

表参道の入口周辺には建物等が立ち並び、
赤く大きな鳥居とマンションの異色の光景が、
個人的には面白いな~と思いました。

そして新緑に囲まれた約100段の石段を登った先には…

三之鳥居」と、
多くの企業様の名前が入った赤いちょうちんがございました。
(前回訪れた際にも飾られていたので、
こちらは通年あるのかな…)

そしてさらに進むと…
こちらにも大きな「吹き流し」がございます。

その奥には「茅の輪」がございました。
正しく三度くぐる事で、
心身の罪穢を祓い清め、
向こう下半期の無病息災をお祈り下さいとの記載がございました。

そしてこちらも七夕の風物詩
竹に飾られた短冊を見つつ国宝「御社堂」へ。

煌びやかな御社堂で参拝いたしました。
(その後に引いたおみくじが「小吉」だったのが少し心残りです)

皆様も仙台にお越しの際は、
ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

太陽

 

 

綺麗な夕景です

つい先日の 南三陸町内 志津川地区は
震災遺構 防災対策庁舎を向こうに見る八幡川の橋のたもとからの眺めです

なんとも言えない 茜色の空は 紛れもない お天道様が映し出しているもの

その 太陽が 今 活動期に

一週間ぶりのご無沙汰です Bluebirder*Sです

ピークに向かうという中で いよいよその活動は活発化しています

これが 4月28日の太陽黒点

こちらが 5月12日

そして 6月24日の黒点が こちら

黒点の数が 徐々に増えているのがわかります

6月24日がスターパーティー当日、 昼の部で

チェックイン後のお客様方から ご覧頂きました

更に 太陽活動の活発ぶりを確認できるスコープが

写真一番奥にある望遠鏡

ご覧ください

太陽の磁場の変動で ガスが表面から噴出し形成される

”プロミネンス”が 確認出来ます
太陽円周の縁から 立ち昇っているのがわかりますね

「黒点も プロミネンスも 初めて観ました」

「そもそも太陽を望遠鏡で観たのは初めて♪」と

喜んでいただけました  昼の部だけで 50名を超えるお客様


スタパ 夜の部

そもそも 前日 前々日時点の星空指数が 20%とか10%でしたから
星空は 期待出来ませんでした

序盤 午後7時半ごろまでは 上空にはまだ雲が広がって
星の観望には芳しい条件ではありませんでした

所が どうでしょう 午後8時を回る頃になると

それまで邪魔だった雲は 徐々にとれ

空の星々が 姿を現し始めて 終盤に向け空は快晴に!!

こと座のベガ   白鳥座 デネブ
そして わし座のアルタイルを結ぶ 夏の大三角も東の空に

星空案内人からは 北斗七星の柄から

アークトゥルス おとめ座スピカと延びる 春の大曲線

しし座のデネボラと結ぶ 春の大三角について説明があり
空を見上げる お客様は 大満足♪

笑顔で「星空を観る感覚が変わりました」と 大喜び

雲が広がり叶わないと思われたこの日のスタパも

終わってみれば 昼の部も含めて ご参加頂けたお客様は
延べ200人越え♪

心地よい 宵の汐風が演出してくれた
雰囲気も手伝って 好感度溢れるスタパとなりました

ピンボケですが 白鳥座です

 

さてさて 観洋の岩場で孵ったオオセグロカモメのヒナ

3羽の名前の募集を始めた24日あたりから
「2羽しか居ないよ・・・」という声

25日、しばらくの間眺めてみましたが やはり居るのは2羽だけ・・・
末っ子の姿が見えないのです

誤って海に落ちたのか それともカラスやトビにさらわれてしまったのか
定かではありません

守ってあげたくても 何も出来ないこの身が
もどかしくて仕方ありません

東京などから「カモメのヒナを観に来ましたよ」とおっしゃるお客様も
お見えになっていてとても嬉しいのですが
ヒナが居なくなったのがとにかく残念です

 

6月30日

ホテル観洋では 結婚式が 海の見えるチャペルで執り行われました

地元出身の 髙橋 勝寛さんと 阿部 佳奈さんは

平成7年生まれの同い年

笑顔のよく似合うお二人
親族はじめ 親しいお友達からあたたかい祝福を受けフラワーシャワー

披露宴は 殊に穏やかで

ハートウォーミングな雰囲気の内に進みました そう やさしさに包まれた感じ

とにかく笑顔が素敵♪ お人柄なのでしょうね

佳き親族やお友達に恵まれていらっしゃるという印象の お二人

お二人の間には 来月満一歳になる 勝真くんも居て
ご出席者のあたたかな祝福を胸に 明るい希望の海原へと出発です

 

紫陽花の美°˖✧

こんにちはゆいかです(=^・^=)
先日、気仙沼市にある赤坂公衆園に行って来ました!
当館から40分程で到着しました。

丘一面に紫陽花が咲く素敵な場所です。
個人の方が管理しているそうで、
この広さを綺麗に整備していることに驚きです( ゚Д゚)

この日は晴れていて暑かったです。
上の方まで登るのに汗をかきました(笑
雨が降っていたら雰囲気があったかもしれないですね。

敷地内には鯉も泳いでいましたよ(^^)/

青色の紫陽花が主に咲いており、
所々に紫やピンク、白の紫陽花も咲いていました。


紫陽花は7月上旬頃まで見る事ができます。
お越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがですか?

マリンパルだより6月その4

いらっしゃいませ(#^.^#)

ブログは、8年ぶりの再登板マリンパル三浦でございます。

ふつつかものではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

連日、ゲリラ豪雨に見舞われている西日本の皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。

実はこちら宮城は、まとまった雨が降らず、せっかく植えた田んぼの稲がぐったりして、

農家の皆様の心痛もピークに達していたところでした。

ようやく梅雨入りして、皆様ほっとされたところだったのです。

 

梅雨の晴れ間は、五月晴れ!

清々しい青空を満喫するため、晴れた日は、山を避け(くまさん出没注意です!)

見通しの良い素敵な場所を探してドライブ散歩を楽しんでいます。

月曜日は、サンオーレ袖浜!

砂浜を歩く足元も、以前に比べるとしっかり歩けるようになってきました。

大潮(干潮で遠浅のいつもより砂浜が広い日)の

サンオーレは、海の生き物を間近に見ることができます。

初めての海の生き物にみんなおっかなびっくり触れてみていましたよ。

水曜日は、さんさん商店街後ろの復興祈念公園。

ブロンズのうさぎさんがお出迎えしてくれました。

 

復興と観光、発展のシンボルとなっている祈念公園の「中橋」。

風の通り道をくぐりぬけ気持ちよくウォーキングを楽しみました。

子どもたちと一緒に登った祈念公園の坂道は、とても心地よい風に後押しされ気分爽快♪

ぜひ皆様も、一度海からの風を感じながら、登ってみては、いかがでしょうか♪

あやめ園へLet’s Go

こんにちはゆいかです(=^・^=)
先日、6月20日に観洋ちゃんねるの撮影で
あやめ祭りに行ってきました!

一面に広がる綺麗な景色に圧倒されました( ゚Д゚)
それぞれの特徴を聞きながら
育つ環境や花びらの違いを知ることが出来ました!

同じ花でも植え替えていくうちに色が変わるらしく、
本当に同じ花か疑われることがあるそうです(-"-)

それぞれ種類によって名前が書いてあったのですが
漢字が弱いので読むのが難しかったです(-_-)
たくさんの種類があるのでお気に入りの種類を探しました!!

動画を撮影しながらだったので
どう動けば良いのか分からず挙動不審に(笑
動画を撮るのにも頭をたくさん使いますね、
難しかったです(+_+)

すごく暑くて溶けそうでしたが、
綺麗な花を見て癒されることが出来ました(^_-)-☆

☆一迫山王史跡公園 あやめ園☆当館から約1時間
アヤメ・カキツバタ・ハナショウブが園内一面に咲き乱れています。
開催期間】1/4~12/28
開園期間】8:30~17:00
通常料金】通常は無料ですが、あやめ祭りの期間中のみ料金がかかります。(7/3迄)
一般:520円 高校生以下:260円 シーズン券:1,040円
一迫山王史跡公園 あやめ園  | 観光・体験・グルメ検索 | ぎゅぎゅっとくりはら (visit-kurihara.travel)

機会がございましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ♪
(「観洋ちゃんねる」には後日動画を掲載いたします。お楽しみに~)

新緑の中を歩く!~宮城オルレ 気仙沼・唐桑コース~

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は当館から車で約50分!
唐桑半島にあるトレッキングコース
「宮城オルレ 気仙沼・唐桑コース」をご紹介いたします。

こちらは1時間程度の短いコースから、
一番長いコースでは約4時間のコースもございます。

唐桑半島の自然や食べ物を巡ることができるようです。
道のりには目印となる看板やリボンがある為、
地図が無くても楽しむことが出来ます!

1時間程度の短めのコースの場合…
「唐桑半島ビジターセンター」からスタートし、
縁結びや大漁祈願にご利益がある「御崎神社」や
約2億5千万年前の堆積岩で出来た絶景スポット「御崎岬」等、
緑豊かな道のりや
豪快な波の音をBGMに海沿いの景色を楽しむことが出来ます。

太陽の光が降り注ぐこれからの季節、
自然溢れる気仙沼・唐桑半島の風土を楽しみに
ちょっとした運動も兼ねて皆様も是非いらしてください!

動物と触れ合い、癒される~モーランド本吉~

みなさんこんにちは、マッキーです。
本日は「モ〜ランド・本吉」をご紹介します!

小さなお子様も動物との触れ合いが楽しめる
ファミリーにもおすすめのスポットでございます♪
(私も動物をモフモフして癒されたいです、はい)

モーランド本吉は、当館から車で約30分、
小高い丘の上にあります。
緑の草原が広がり、
牛やポニー、ヤギに羊、ウサギなどが飼育されています。

中でも『まきばのがっこう』という場所では、
動物たちとの触れ合い体験や、
餌やり、ポニーの乗馬体験ができます。
(ポニーの乗馬ぜひ体験してみたいですね)

先日は双子の子ヤギが産まれたとの情報も…!

丘の上をさらに登ると、
子供達に人気のなが〜い滑り台があります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その下には『べーごこハウス』という、
BBQやショッピングを楽しめる施設があります。

 

モーランドの牛乳やヨーグルト、
ババロアはとっても美味しいです!
動物たちと触れ合える『モ〜ランド・本吉』
近くにお立ち寄りの際は
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

■モ〜ランド・本吉
気仙沼市本吉町角柄15-4
ホテルより車で約30分
【営業時間】9:00a.m.-4:00p.m.
【定休日】毎週月・火曜日(祝祭日の場合は翌日休業)
URL:https://www.moolandmotoyoshi.com/

新入社員研修☆ミ

こんにちはゆいかです(=^・^=)
先日新入社員研修でシルクロード展・柳津虚空蔵尊に行ってきました!

☆シルクロード展☆4/9~6/9(東北歴史博物館)

中国各地の主要な博物館、研究機関の所蔵する文物の中から、
シルクロードの名宝を紹介しています。
遣唐使など日本と縁が深い唐時代を中心とした名品を展観するとともに、
世界遺産に登録された遺跡の遺品も紹介しています。

少し難しかったですが、説明を聞きながらみんな夢中に(-"-)


出口にはラクダが( ゚Д゚)


見る機会が滅多にないシルクロード展の展示物、
間近に見ることができて良い時間でした!

☆柳津虚空蔵尊☆(当館から約20分)


丑年・寅年の一生一代の守り本尊であり、十三仏の最後三十三回忌の本尊です。
さらに「知恵と福徳」の仏様で、知恵の欲しい者、
人々から愛されたい者、名声を上げたい者は、虚空蔵菩薩の真言を唱えれば
願いがかなえられると記されています。

黄土山の黄金水


行基菩薩が、黄土山頂上で秘法を行い湧き出た水で
大衆の飲料水に指定された無病息災の水です。
お花が浮かんでいてすごく綺麗でした。(*^-^*)

みんなで参拝(^^♪


そしておみくじをひきましたが…
結果にみんなダメージを受けていました(*_*;

敷地内にはカフェもあるので
一休みしたいときに少し寄ってみるのもいいですね!
当館にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ♪

まだまだ不慣れなことがありますが
これからも頑張ります(^^ゞ