9月の声を聞いたものの、残暑が厳しいまま。
この2日には、仙台で観測史上初めて37.4度を記録!!
次の日のヒマワリの花。あまりの暑さに ”うな垂れて”いました。
そう言えば、去年は 秋らしい時季がとても短かった。
急に寒くなって、紅葉も束の間でしかなかった印象。
温暖化のせいか、”秋”という季節の存在感が無くなってしまいそうな昨今。
今年も同じ? ならば、と ささやかな抵抗を試みました。
あくまで”個人的な感覚の範疇”のことでしかありませんが、
少しでも長く”秋”なる季節を 感じ取ってみようと、
その兆しを探しに出かけてみました。
仙台37.4度の 次の日、南三陸町も日中の日差しは強いまま。
暑さを避けて、午後3時過ぎに 町内入谷(いりや)方面へ、 ポタリングです♪
水田の稲は、青みがかった黄色がきれい。
空の青、山の緑とコントラストをなして・・・眼に心地よく♪
長閑な景色に ほっこりします。
県道 志津川~登米線に沿って流れる水尻川沿いには
大きな クルミの樹。
実を付けてます。それも たわわに!
カキの木にも、
まだ青い実が。もうしっかり大きくて、色付けば食べられるサイズ!!
途中、電線に
4羽のツバメを発見。
飛び回って餌を捕ることもなく、ノ~ンビリと。
子育ても終わって、そろそろ南に戻る準備でしょうか。
一方、道路脇の草むらには、
黒い蝶。
調べてみましたが、クロアゲハなのか
はたまた カラスアゲハなのか、判別できませんでした。
が、翅のブルーが とても綺麗な一頭です♪ 私 Bluebirderも大好きな瑠璃色♪
こちらの田んぼは、いよいよ 黄金色が濃く
実る稲穂は 首(こうべ)を垂れています。
小さなリンゴ畑では、
実が色づき始め、 ほの赤くなっているのを見ながら
チャリは いつものww 正鵠渓流へ。
ひとつ、残念だったのは、
捨てられていた空き缶。あちこちに9個くらい転がってたかな。
近くの東屋に、ゴミ袋が置いてあるというのに・・・
ちなみに、帰りしな 空き缶は 袋に納まっておりましたので、ご安心を。
明りの灯る観洋を対岸に眺め、
志津川湾は夕暮れ。 茜の雲、形は さながら フェニックス?
季節は 秋へ・・・
その兆しは、そこかしこ、空色、夕焼け、吹く風にも♪
しかしまだまだ厳しい残暑、夏の疲れも出る頃です。
どうか、お気を付けてお過ごしくださいませ。
さて、次のスターパーティは・・・
P.S. ブログを書いてて 写真を挿入しながら判ったことなのですが、
今回ご紹介した田んぼに、
田んぼの中に、
クロネコと思しき 頭を発見!! 黒い点に耳が付いているように見えます。
かなり、拡大しないとわかりませんが、
稲の中を移動しているのが判りますネ。 が・・・
稲の丈を越えて頭が出ているこのネコは 相当な大きさのはず・・・
そんなでかいネコ そうざらにいませんよねぇ。
ならば、黒い犬?それとも子熊?ww 正体は 謎です。