第1回「トラベルクリエイターオーディションinみやぎ登米」

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

第1回「トラベルクリエイターオーディションinみやぎ登米」が開催中です。

この度、南三陸ホテル観洋では
JapanSearch株式会社の「トラベルクリエイター育成事業」に全国で先駆け
パートナー地域・団体として名乗りをあげました。

この事業は一般社団法人東北観光推進機構様
登米市観光シティプロモーション課を始めとする
登米市内観光事業者様、神社仏閣様などが連携して
地方創生に向けて観光庁の「看板商品創出事業」を利用し
展開しております。

コロナ禍を経て「観光立国日本」においては観光ニーズが多様化しています。
今回の取り組みは
「クオリティーの高い旅のエキスパート・トラベルクリエイター」の育成であり
将来的には地元を基盤に全国規模で活躍できる
クリエイターの卵を発掘するオーディションです。

今回は「大人のフォトブック」「アニバーサリーフォト」など
登米市をロケ地にした写真集作成における
クリエイター(写真家)のオーディションを実施します。

~ 登米市の風景 ~

企画詳細、応募要項などは
下記の特設ページをご確認くださいませ。

=================================

第1回「トラベルクリエイターオーディションinみやぎ登米」特設ページ

=================================

お問い合わせは
南三陸ホテル観洋 伊藤 または 阿部まで お願いいたします。
(TEL:0226-46-2442)

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1300人突破!
あああああああ【観洋ちゃんねる】

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

コメントを残す on 第1回「トラベルクリエイターオーディションinみやぎ登米」

台湾インターンシップ生、登米で遊ぶ!

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

來自台灣的學生入國來舘的第3個星期,
大家已經很快的進入由陌生到適應環境中來。

台湾からのインターンシップ生の皆さんは、
入国から3週間が経ちました。
早速環境に適応できている様子でとても嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前幾日休息天,大家一起去了距離觀洋41分鐘車程的登米Futopia公園,
在這裏有露營區,乘船體驗,廣場等健身娛樂設施。

先日は観洋から車で約40分の登米長沼フ―ドピア公園に行ってきました。
キャンプ場、ボート体験、広場などの様々な施設が集まる場所でした。

 

 

 

 

 

 

在氣溫很高的當日。完全阻擋不了大家的歡快玩耍的興致。
體驗了長達111米的溜滑梯。還有蕩鞦韆,拉脛骨等器材。

気温がとても熱いお日にちでしたが、
皆さんは111メートルの長さのローラーすべり台を体験しました。
またブランコや、ターザンロープなどにも挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午餐時間大家還體驗了機器人送餐服務,
很是開心的享受了大家外出的第一次美食。

ランチタイムにはロボットの接客も体験し、
初めての外出で初体験のお食事を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大家說好像回歸到了童年時期,很是開心。

小さな子供の頃に戻ったようだと皆さんが喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

下周將向大家報告同學們的工作狀態,請持續關注我們.

来週は、学生さんの仕事の状況を報告しますので、どうぞよろしくお願い致します。

下周再見哦。
ではまた来週お会いしましょう。

コメントを残す on 台湾インターンシップ生、登米で遊ぶ!

歴史を学ぶ。登米懐古館。

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

今天向大家推薦觀洋酒店周邊觀光景點之一的【登米懐古館】,
這裏是建築家隈研吾氏建築設計作品之一。
主要以茅草屋頂為靈感,將當地的石材和苔蘚融入其中,
隨著苔蘚的生長,屋頂便漸漸變綠。

今日、観洋ホテル周辺の観光スポットの1つである「登米懐古館」を紹介いたします。
建築家・隈研吾氏の建築設計作品の一つで、
主にわらぶき屋根にインスパイアされ、
地元の石やコケを使用した屋根は、
コケが生えるにつれて屋根の色合いが徐々に緑に変わります。

 

這裏曾是江戶時代仙臺藩的城下町,在這裏可以看見舊武士時代的街道景觀,
因此這座博物館館内還展示的有當地的歷史和武士文化的器物。

登米伊達氏の城下町で、
旧武士時代の街並みが見られるため、
地元の歴史や武士文化の器物も展示されています。

 

從觀洋開車約25分鐘【登米懷古館】
昭和36年,由前登米町名譽町民渡邊政人先生捐贈在寺池城亭建造,
但於令和元年9月,由從事傳統表演藝術傳承館“森舞臺”的建築師隈研吾氏先生設計搬遷新建。

観洋から車で約25分の【登米懐古館】
昭和36年、寺池城址に旧登米町名誉町民の渡辺政人氏の寄贈によって建てられましたが、
令和元年9月、伝統芸能伝承館「森舞台」を手掛けた建築家隈研吾氏の設計により移転新築しました。

館內展出了與登米伊達家相關的甲殼「鉄黒漆塗五枚胴具足」、
刀劍「太刀備州長船恆弘」、繪畫「古歌盛開時」伊達政宗、
狩野探幽、大德寺江月和尚合作等,是在城下町黨時令人震撼的的珍貴物品。

館内には、登米伊達家ゆかりの甲冑「鉄黒漆塗五枚胴具足」、
刀剣「太刀備州長船恒弘」、絵画「古歌咲く時は」伊達政宗、狩野探幽、大徳寺江月和尚合作など、
城下町であった当時を偲ばせる貴重な品々を展示しています。

今天就到這裏,下周見哦。
それでは、また来週。

Book us at;

” Kanyo channel “ is being delivered ….

Please press “like(いいね!)” and subscribe to the channel.

コメントを残す on 歴史を学ぶ。登米懐古館。

喜多流能森舞台公演が7月30日に開催予定!

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は当館から車で約30分。
登米町伝統芸能伝承館「森舞台」にて行われる
喜多流能森舞台公演についてお知らせいたします。

実はこちらの公演は本来2020年5月30日に予定されたものが、
コロナ禍により延期となり、
2年越しに開催予定となっております。
期日は7月30日(土)13:00開場、14:00開演となっております。
(当館もちょっぴり協賛しています)

建築家隈研吾氏が設計した「森舞台
木々の自然に囲まれたこちらの舞台が最も輝く公演となる事でしょう。
また、翌日は地元の有志による能舞台も行われるみたいです。

機会がございましたら、ぜひご覧くださいませ。
詳しくはチラシに記載しているお問い合わせ先まで、
ご連絡いただければと思います。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ \ 感謝 / チャンネル登録者数1000人突破! 
あああああああ【観洋ちゃんねる】

今回のBlogにて取り上げた、
「森舞台」を撮影した動画でございます。
ぜひご覧くださいませ。

いいねチャンネル登録をぜひよろしくお願いしま~す\(*ˊᗜˋ*)/

公式YouTubeチャンネルはこちら⇒南三陸ホテル観洋【公式】

 

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああああ★ 期間の再延長が決定!! ★
\ みやぎ宿泊割キャンペーン 宿泊割引&クーポン付プラン /

期間:2022年6月30日(木)チェックイン分まで
対象:宮城県、岩手県、山形県、秋田県、福島県、北海道、青森県在住者の方

上の画像をクリックすると詳細ページへ飛びます。
予約前にご一読くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああ\ 三陸の美味しい海の幸や加工品、雑貨まで勢揃い! /

お買い物はぜひ、ネットショップ「南三陸復興ストア」で!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓

 

コメントを残す on 喜多流能森舞台公演が7月30日に開催予定!

Kanyo plus one ~ Introducing Tome City’s local cuisine ~

This time, I will introduce the local dishes “Aburfu Don” and “Hattojiru” in Tome City, which is next to Minamisanriku Town where our hotel is located !

You can park your car in the parking lot of the roadside station “Toyama no Sato” along the main street of the retro town Tome City.

The entrance to the parking lot is also retro.

Arrived at Ajidokoro Mon, a restaurant that originated from Aburadon, which is a 3-minute walk from the parking lot.

Take off your shoes at the entrance and enter the Japanese-style restaurant. Then I ordered a set of two local dishes, “Toyoma Set”.

“Aburafu” is fried gluten, which is a protein component of wheat flour, in vegetable oil. About 30 years ago, the Aburafudon was devised as a menu for the inn Ebimon, which is adjacent to the landlady, for customers who are not good at chicken.

Hatjiru is a local dish made by adding water to flour, spreading it thinly with your fingers, and finishing it with soy sauce-made soup.

 

After your meal, why not take a walk in the retro town !

“Aburafu” is also sold at the hotel shop. We also have a recipe, so why not try making it at home?

Access to “Toyoma Tourism and Local Produce Center(Toyama no Sato)” ; About 25 minutes drive from our hotel

Good day ! from Minhong

Book us at;

” Kanyo channel “ is being delivered ….

Please press “like(いいね!)” and subscribe to the channel.

コメントを残す on Kanyo plus one ~ Introducing Tome City’s local cuisine ~