皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)
私の地元でも大きな道路を通すための工事が始まりました。
その為、小さい時に遊び場になっていた、
山や川などがコンクリートでどんどん埋められていきます。
復興するのはとても喜ばしい事ですが、
見慣れた景色が違うものになるのは寂しく感じます。

さて、題名にもある通り、
「STORY 4月号」


【被災地の8年目の風景】(本誌:P294~P301)
「福島・富岡町」「宮城・南三陸町」「岩手・大槌町」のページにて、
南三陸・当館をご紹介頂きました。

(以下、STORY様より引用)
「現地の案内人にお願いし、被災地が語りかける教訓、
問うこの国のあり方を求めて彼の地に赴きました。」

南三陸の事をご紹介頂いたのは、298ページ。
【人口流出が最大の課題。
交流人口の増加を通じて、
町の活性化と教訓の伝承を進めてたい】との題名で、
掲載させて頂いております。

今回、当館の阿部女将と対談と行ったのは、
STORY読者モデルの武藤京子様。
東日本大震災後初の被災地訪問は、
南三陸町に建つ、当館-南三陸ホテル観洋となりました。

東日本大震災発生後、
南三陸は電気が1ヶ月止まり、水道が4ヶ月間止まりました。
被災したどの場所でも、震災当時は水も電気も無い状態です。

あの日、高台にあった当館では避難場所としての役目を務めました。
当時、ホテル周辺の道路は瓦礫により通行が困難になりました。
当時、チェックインをされていたお客様も、
帰路に着くことが出来るようになったのは、
震災から数日が経過してからとなります。

また、震災から8年が経過する今でも、
仮設住宅の解消は行えていない事も、対談の中で語られました。

今、南三陸は町全体を10m高上げする工事の真っ最中で、

復興車両(ダンプ)が行き交い、土埃が舞う道路が危険なこと、
商店街も仮設から新店舗での経営になったこと、
2017年に町民待望のスーパーができたこと、
しかし、小さな子供たちが遊ぶ公園はいまだにできていない事など、

そして、「人口流失」が最大の課題と言う事が、
阿部女将から、お話がありました。

また、震災後より行っている活動。
「震災を風化させないための語り部バス」。

当時、現場に居たスタッフが「語り部」となり、
町内の様子を皆様へご案内させて頂いております。

南三陸町はチリ地震の津波から一度、復興した町。
東日本大震災が起きてから今年で8年を迎えます。

復興工事が進み、だんだんと薄れゆく昔の景色。
住宅が並んでいたとは思えない更地。
そして、津波が来た時刻、14時48分で止まっている時計。

様々な場所で色々な思いが交錯するなか、
「風化させたくない以上に、
初めからなかったことにしたくないという想いが強い。
脈々と続いてきた町の人々の営み、平凡な暮らしがあったことを
なかったことにされるのはあたりまえに辛い」
(上記、STORY様掲載ページより引用)
と、当館の語り部スタッフである伊藤は伝えます。

また、昔から受け継がれてきた、
「津波てんでんこ」と言う言葉も掲載されました。

【津波が来たら
てんでんばらばらになってもいいから、
高台に逃げなさい】

と言う、昔からの教えです。
自分の命は自分で守る。
自分の命が無ければ愛する人を守ることが出来ない。
このような思いが詰められています。

実際の場所で、見て、聞いて、感じた事を、
皆様が、【第二の語り部】として、
まだ現地に来た事の無い方へ伝える。

この活動があれば、震災前の町の様子も、
今の現状も、風化することはないのだと感じています。

今回のブログでご紹介させて頂いたのは一部になります。
ぜひ、本誌にて南三陸町と、
福島の富岡町、岩手県の大槌町の8年目の「今」もご覧くださいませ。