8月2日・3日は…気仙沼みなとまつりが開催されます♪

皆様こんにちは、マッキーです。

昨日(7月26日)の志津川湾夏祭りに続き…
8月2日、3日はお隣気仙沼市の夏の一大イベント♪
第73回気仙沼みなとまつりが開催されます!

初日は夕方より「オープニングセレモニー」や
「はまらいんや踊り」や「露店コーナー」、
そして「ないわん昼市・夜市」が行われます。

2日目は目白押し!
水上サイクリングにみなとまつりパレード、
カッター競漕大会や謎解きイベント、
そしてフィナーレは海上打ち上げ花火でございます🎇

盛り上がる2日間になるのでぜひ気仙沼に遊びに来て下さい😊

ライブ配信で花火大会を一緒に楽しもう♪

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

本日は志津川湾夏まつりです!

今年も花火の打ち上げに併せて
屋上「汐風の空」からライブ配信を行います♪

19:45~配信開始です!

待機所はこちら↓↓↓
【観洋ちゃんねる⭐︎ライブ配信】南三陸ホテル観洋から望む!志津川湾夏祭り花火大会2025

通知ボタンを押すと開始前に通知が届くので便利です!

今年はどんな花火が打ち上がるのかワクワクです!
ぜひ一緒に花火大会を楽しみましょうヽ(*゚∀゚*)ノ

夏休みの自由研究におすすめ!体験プログラム開催!

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

スター・ウィーク~星空に親しむ週間~】と題し
夏休みの自由研究におすすめな
体験プログラムを開催いたします。

【開催日】8月1日(金)、5日(火)、6日(水)、7日(木)
【時 間】第一部)16:30~17:30
あああああ第二部)19:30~20:30
【定 員】各日程30名様(先着順)
【対 象】小学生(親子でご参加いただけます)
【費 用】無料

第一部では
天体のお話や
星座のしおり作り、プラネタリウム作り、土星の輪作り等の
天体模型つくりを体験できます。


(見本)
額縁に入ったイラストには
星座の点が描かれておりますが
こちらは蓄光になっているため
夜は星座の形に光るんです!


(見本)
イラストも、こちらのしおりも
自分が生まれた日の星座で作ることができます!

第二部では
当館の屋上「汐風の空」にて天体観察を行います。
※保護者同伴

雨天時は室内で天体のお話となります。

星空案内人には小中学校の先生だった方もおりますので
ぜひ夏休みの自由研究にお役立てくださいませ。

7・7・16の虹

 

7月16日 夕刻・・・・・

眼下のカモメのヒナが気になって
時折、窓の外を眺めておりました。

ロッシとロナの”父さん”が
ベランダの手すりにとまってくれたりしていたその向こうに

虹!!

海に虹が立ち上がっているではありませんかぁ♪

窓辺に近付いてみると 端から端まで!

志津川湾に立つ虹!

近くにいらっしゃったお客様にお知らせしてご覧いただいたところ、

「待ってました」と言わんばかりの勢いで 喜んで頂けました。  な、なぜ?


と思ったのですが、それもその筈「今日は、令和7年7月16日。ゴロでナナイロ、七色♪

虹の日なのですよ♪」とお客様。7716なんて、全く気にも留めておりませんでしたから、

思わず心の中で「そ、そうだったんだぁ」と思い切り叫んでいたBluebirderでございます。

七色、虹の日に まさかのタイミングで志津川湾で虹が見られるなんて♪

ミラクルサプラ~イズ!! 7・7・16 鮮やかな 志津川湾でございました。

 

 

さて、20日は スターパーティが開かれました。

梅雨明け10日とはよくいったもので、上空は晴天♪

午後4時過ぎからの太陽の観察から始まりました。

太陽は、11年周期の活動期。

太陽黒点と

プロミネンスを 特殊望遠鏡でご覧いただきました。

接眼レンズを覗き込んだ子どもたちは思わず「わぁ すごい!!」

まずは昼の部、60人以上のお客様からお楽しみ頂きました。

そして 夜の部・・・

星天、

叶いました♪   こちらは 夏の大三角。  編集すると・・・

天の川銀河が見えてきます。

星のソムリエの

星空案内。  (⇑ さそり座)


望遠鏡で、星々の観察。

こちらは、いて座。


午後8時半ごろには

ISS国際宇宙ステーションが、北の空低くを通過。

カシオペア座の下、淡い光でしたから、星空案内人がポインターで示すと

「おお~」と 歓声♪
早くに消えると思いきや、意外と長く見えていたのは嬉しい誤算でした。

今回は、昼の部と併せて 250名を超えるお客様から、ご参加いただけました。

星々も良く見えて、満足感いっぱいのスターパーティでした。

☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ~~~

さてさて、ロナとロッシ、 観洋の岩場ですくすく育つカモメのヒナたちですが、

巣のある岩礁近くを 2羽とも泳ぎ始めていて、
どちらも、ごく短い距離ではありますが、飛び始めました。

兄の ロッシに至っては、

岩の高みから

羽ばたいて、

ダイブ!!    (だ、大丈夫?!)

(大丈夫 だいじょうぶ♪)なんてことを やってのけています。

ロナとロッシ、巣立ちは 間近です。

 

7月27日は…第2回水墨画ワークショップを開催!

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

李焱老師水墨畫教學即將第二次舉辦。
李焱先生による水墨画ワークショップ第2回開催。

講座的内容:筆墨的使用方法,筆的運用和練習。
梅的畫法,作品可以帶回家。
講座内容:墨と筆の使い方、筆運びの練習、
梅の描き方、作品はお持ち帰りできます。

李焱老師:日本在住的中國人畫家,
水墨畫和油彩的繪畫追求技術極緻,融合東西方文化的作品而聞名。
李焱先生:日本在住の中国人画家。
水墨画と油彩画の技術を極め、東西の文化を融合する作品として知られています。

5嵗開始水墨畫,15嵗在美國斯坦福大學的美術館個展。
獲得多摩美術大學的藝術博士,先後在中國國家博物館,
中國美術舘,仙臺的島川美術館,亀井美術館等舉辦展覽會。
南三陸観洋「李焱」24時間美術館的開設等。受世界各地高度評價的一位畫家。
5歳から水墨画をはじめ、
15歳で米スタンフォード大学美術館で個展を開催。
多摩美術大学で芸術博士を取得し、
中国国家博物館や中国美術館、
仙台の島川美術館、カメイ美術館などで展覧会。
南三陸ホテル観洋では「李焱」24時間美術館を開設。
世界各地で高く評価されている。

日時:7月27日(日)15:30~17:00
場所:南三陸ホテル観洋  ロビー
対象:どなたでも(お子様も参加可能です)
費用:無料
持ち物:筆などこちらで用意しております。
定員:20名

期待大家的來舘。
ご来館をお待ちしております。

今天就到這裏,下周見。
それでは、また来週。

おまじない 効かず

今回は、おまじないが効きませんでした。

7月11日のスターパーティも、前回に続いて星空指数が10%。

午後4時~5時の時間帯は、期待を持てる雲行きでしたが、

開始7時前には曇りに。なんとか 星が観えるようにと願いを込めた”おまじない”、
”早めのロビーの準備”は、残念ながら 今回は効き目がありませんでした。

お客さまには、午後8時からそのロビーで”星のお話”をお楽しみ頂きました。

星空案内人の遠藤さん。

晴れていれば見えた星や星座について。

夏の大三角。

しし座や かに座。

この日は、曇っていないれば

しし座のお腹に 火星が見える夜でした。

 


続いて佐藤さん。月について。

この日は、

満月”バックムーン”でしたから、


いわゆる 三日月や


地球照について。


さらに、スーパームーン、マイクロムーンについても。

また月々の満月には、それぞれ名前があることなどが 紹介されました。
「Buck」は牡鹿の意味。ちょうど牡鹿の象徴でもある角が生え替わる時期で、
7月の満月をバックムーンと呼ぶようになったそうです。

そんな”お話”を聞きつけてかww、
当の”バックムーン”様がチラリと姿を見せてくれました。

窓越しに。上半分と右下の一部が 雲に隠れています。

 

さらに、和田さんは、壮大な宇宙の旅へ。


その前に、息抜きも兼ねて、星座体操♪ 星座の形を体で表現! おひつじ座!!


おうし座!!


ふたご座!

そして


かに座♪

お客様、思わず笑顔に♪


ひとしきり盛り上がった後は、地球発 宇宙の旅へ。


令和なのに"昭和くせー(しょうわくせい)"ww 小惑星帯のお話や

天の川銀河のお話、

などなど・・・、宇宙の果てまで ご案内くださいました。

星空観望こそ叶いませんでしたが、


今回は 60名のお客様からご参加頂くことが出来ました。 ありがとうございます。

☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤 ☆ 🐤・・・・・・・

さて、観洋前の岩場で子育て中の"オオセグロカモメ通信"ウィークリー♪

先週は、ロッシが羽ばたけば、ロナも負けじと羽ばたく。
そんな様子が見られました。

もう、ロッシもロナも海に泳ぎ出していますが、

”海で泳ぐ”のに意欲的なのは、どちらかと言えば弟ロナの方。

対抗意識が旺盛なロッシとロナですが、急に気温が下がったこの10日、
夕刻には 仲よく巣に入って温まっていました。基本 仲がいい♪

もう、二羽とも 上手に翼の羽ばたきを使って
デコボコして高低差のある岩の上を「牛若丸」のように自在に動き回っています。

そして、13日。午後6時過ぎ、


真っ先に巣に戻って休んでいた ロッシ。
午後2時前に羽ばたいた時には、身体が宙に浮いていました。
そのシーン、撮れていないのが残念。


まだ、海が気になるロナ。どこ? 親鳥の上、岩の色に同化してしまっています。
ここ3~4日は、少し波が荒くて泳げていないようでしたから、
欲求を満たせていない様子。

巣立ちまで、あと2週間ちょっと。
ロッシとロナの行動から、一日も早い巣立ちへの意欲は 満々♪と見受けられます。

P.S.

南三陸町でも、

”ガクアジサイ”


”合歓の花”も咲き始めました。

合歓の花を撮ったのは曇り空の夕暮れ時でしたから、花自体の発色は今一つ。
それでも、気温が極端に乱高下して 季節の移ろいも感じられない今日このごろ、
ささやかに四季の”節目”を示してくれる花々に ありがた味を感じる、
Bluebirderでございます。

志津川湾夏まつりは7/26に開催!!

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

南三陸の夏を彩る一大イベント
南三陸町志津川湾夏まつり」が
7月26日(土)に開催されます!

当日は出店が立ち並び
ステージでは様々なイベントが行われる予定ですが
中でもメインは夜の花火大会です♪

画像は過去の様子ですが
こういった綺麗な打ち上げ花火を
当館のロビー周りや屋上「汐風の空」でご覧いただけます。

当日の宿泊予約もまだ間に合いますよ!

さらに、当日の花火大会の様子を
去年と同じく YouTube 観洋ちゃんねる にて
ライブ配信する予定でございます。

決まり次第お知らせいたしますが
ぜひ、チャンネル登録をして続報をお待ちください!

チャンネル登録は こちら からᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

あああああああ 南三陸町志津川湾夏まつり 

日時:2025年7月26日(土)
あああ14:30~20:30迄
ああ(花火打ち上げは19:45開始予定)

場所:志津川仮設魚市場周辺特設会場
ああ(〒986-0700 宮城県本吉郡南三陸町志津川旭ケ浦8)

※荒天の場合、翌日7月27日(日)に順延予定

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああああああああ夏休み期間中
あああああああ当館の屋外プールもオープン♪

期間:2025年7月18日(金)~8月下旬頃迄
時間:9:00~17:00

宿泊、日帰り会食ご利用のお客様は無料です。
外来のお客様は大人500円、小人(3歳~小学生)200円となります。

★南三陸町民は、7/19~7/21の3日間無料開放となります★

※天候や水温等によりご利用いただけない場合がございます。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

あああああああああ当館から車で約10分の
あああサンオーレそではま海水浴場もオープンします♪

期間:2025年7月19日(土)~8月31日(日)迄
時間:9:30~16:00

※悪天候の場合は遊泳禁止の可能性有

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああああ\フォロー&リポストで当たる!/
ああああ南三陸ホテル観洋【Xキャンペーン開催中!】

応募期間:2025年6月14日(土)~2025年6月29日(日)23:59まで

公式Xアカウント(@kanyo11)をフォロー&キャンペーンポストをリポストすると

楽天イーグルス 野球観戦チケット引換券が当たるチャンス!

抽選で【50名様】にプレゼントいたします!
ぜひご参加ください!

▼応募方法▼
① 観洋の公式Xアカウント(@kanyo11)をフォロー
② キャンペーン対象ポストをリポスト(引用リポストもOK)
③ 当選者には後日DMでご連絡いたします

たくさんのご応募、お待ちしております♪

楽しかったです

「みなさん、お話が それぞれに個性的で、とても楽しかったです」

英国から親子お二人でお越しのお客様から、そうおっしゃっていただいたのが、

この3日のスターパーティ「星のお話」のこと。

曇り空で星空観望は叶わず、お客様方には
ロビーで星空案内人による「星のお話」をお楽しみ頂きました。

おかあさまは、もともと京都のご出身で、30年前に渡英。
目下 英国の大学で「災害」に関する学部で学ぶ息子さんとの来日です。

東日本大震災の被災地の視察・研修を兼ねた旅行とのこと。

お二人とも、穏やかで にこやかな方。

まずは 遠藤さんが、

今見える星や

星座について・・・

続いて、戸内さんと瀧原さんが、

黄道12星座、

いわゆるお誕生日星座について触れ、

佐藤さんが、星の一生についてのお話。

さらに、和田さんによる「星座体操」とあいなり、
星座の形をお客様とご一緒にボディーランゲージ!!、して頂いたのでしたが
Bluebirderは「体操」に伴うPCの操作をしていたので、
写真が撮れてなくてスミマセン。

愉快な体操に、ロビーは笑顔でいっぱいになりました♪

 

次の日、英国からのお二人は ”語り部バス”にご乗車くださり、

観洋が保存する震災遺構”高野会館内”を見学。
たまたまBluebirderがガイド役として、ご案内さし上げました。

「他の被災地では、VTRでの紹介が主で、実感がもうひとつでしたが、

実際に被災した建物に入ってのご案内は”リアリティー”があり、
当時の様子を体感できました」とのご感想を頂きました。

語り部バス高野会館コースは、午前10:15分発で、1時間半ほどのご案内。

大半のお客さまはご出発の時間帯で、ご利用頂けるご人数は少な目なのですが、
お二人の感想で、”高野会館の存在とご案内さしあげる意義”を
再認識させて頂くことができました。

ありがとうございます。

 

当館で2泊されたこちらの親子、2日目の夜は、屋上で星空を観望。

実は、ブログ冒頭の言葉は、この際に頂戴したものでした。

ご宿泊初日の「星のお話」は、格好の予習になったわけで、
見上げた空には、”お話”や”体操”に重なる星座や星々が・・・

さそり座、

しし座、

ふたご座、
さらに、おとめ座など 星座を見つけては、
星座体操の”アクション”を加えて 「これですね!」と楽しんでいらっしゃいました。

望遠鏡では、月のクレーターや北斗七星、ひしゃく星の柄の手元から2つ目の二重星
ミザールもご覧頂きました。  観たのに”ミザール”とはこれいかに?ww

 

それにしても、何とも不思議なめぐり合わせでした。

Bluebirderは、今回ご滞在頂いたおかあさまと息子さまには、もう、

チェックイン後のティーラウンジでお会いしていて、

岩場の巣で卵を温めているカモメのことや

近くの森の野鳥のお話をさせて頂いておりましたから、

カモメのお話⇒「星のお話」⇒そして2日目の語り部バス高野会館コース⇒
さらに束の間ではありましたが 屋上の星空観望・・と
ご一緒のお時間を長く頂戴することが出来ました。一期一会の これもご縁。

息子さまには、ご乗車頂いた”語り部バス”のお話や高野会館での疑似体験が
大学で専攻されている”災害”の研究で多少なりともお役に立てたならば、何より幸いです。


ところでカモメは、この7日をもって 卵が3個とも孵って ヒナが3羽誕生♪
ヒナたちの名前を募集する頃となりました。

近々、カモメのヒナの名前をご来館のお客様から募集致しますので、
よろしくお願いいたします。

星空指数100%

数日前から この日の星空指数は 100%。

ホントに?と疑いたくなる程、その数字に揺るぎは無かったもので、

逆に、いかばかりか心配でもありました。スターパーティの開催日でしたし、
ひょっとして、曇ってしまうのではないのか、と・・・

しかし、そんな心配をよそに、日中から良く晴れた28日。
屋上”汐風の空”では

先ず、午後3時半ごろから 太陽黒点をご覧頂きました。

太陽の”表情”を細かに観察できる 特殊望遠鏡を太陽に向け、

屋上へお越しいただいたお客様方から、覗いて頂きました。

スマホのカメラを接眼レンズに当てて撮った太陽が こちら!

太陽黒点、わかりますね。

それと、太陽の輪郭の縁をよ~く観てみてください。

表面から立ち昇る、赤い炎のような部分・・・

こちら、”プロミネンス”と言って、凝縮凝固水素ガスの塊りである太陽の
下層大気の一部が磁力線に沿って上昇大気に突出したもので、
「紅炎(こうえん)」とも呼ばれています。


そして迎えた 午後7時のスターパーティ・・・

ほぼ快晴の夜空は 約束通りの星空指数100%。

この日の天体ショーは、木星と月の接近。

西の空低くに傾いていましたから、

8時くらいまでしか観られませんでしたが、

細~い二日月(ふつかづき)が 殊更にきれい♪

その左に、明るく輝く 木星。

西の空が 一層暗くなるにつれ

徐々に地球照も浮かび上がり、

幻想的なシーンが展開されました。

屋上”汐風の空”は、

星天に誘われて、大勢のお客様が続々と・・・

椅子について頂いての”星空案内”は、3~4回にも及びました。

しし座デネボラ~ おとめ座スピカ~ うしかい座アークトゥルスを結ぶ

春の大三角

ひしゃく星 北斗七星の柄から延びる”春の大曲線”

南に登る 夏の星座 さそり座 などなど

星空案内人の愉快なトークで じっくりお楽しみ頂きました。


ふたご座に・・・


からす座・・・。


東の水平線上には、こと座のベガ、はくちょう座デネブも。

今年これまでは、お客様の屋上での滞留時間は比較的短かかったのですが

寒くなくなったお陰もあるのでしょう、

割と長い時間足を止めて楽しんでくださる方々が多かった今回。

ご来場は、150名様を超えました。

ご参加いただき ありがとうございました。

 

さて、観洋ティーラウンジ眼下の岩場で営巣中のカモメさん。

先月22日には、二か所の巣で 3個ずつ確認されていた卵でしたが、

25日、右手の巣が 昼前に卵ごと流されてしまいました。

二組のツガイが、競うように それはもう大切に温めていましたから、
とにかく残念なことでした。

実は 31日の激しい嵐で、眼下の巣にも 波が迫りましたが、

こちらは大丈夫。

6月1日には、内1個の卵に小さな”割れ”が見つかり、

このブログが更新される頃には、孵っているかも知れません。

孵っていたら、追伸しますね。

 

P.S.

最初のヒナが孵りました!!!

おそらく、4日未明のことと思われます。

2つ目の卵にも割れが出来ていて、5日にも2羽目誕生の見込みです。

それにしても撮影には、かなり苦労させられました。

どうやら、巣から見た高みからトビやカラスが巣の様子を窺っているようで、

父カモメが覆いかぶさるようにしてヒナを隠すものですから、

こちらからも”顔”がなかなか見えないのです。

なもので、なかなかその姿を捉えることが出来ず焦れていたBluebirderでございます。

 

白寿から百歳 絆あたたか

白寿から百歳へのお祝い!! 我が子、孫、ひ孫、玄孫(やしゃご)に囲まれて♪

核家族化、少子高齢化の中、希薄になってしまいがちな親族関係ですが、

こうして「おめでとう」と
一同に会して下さる親族がいらっしゃること自体、とても眩しく、

強く温かい絆が感じられる席でした。

お顔の色つやもよく、食欲も旺盛で、
耳も言葉もしっかりしていらっしゃる小松ノリ子さん♪♪ 通称”ぴーちゃん”。

ご家族やご親戚を前に、民謡を歌って 拍手喝采♪

声量もあって、音程も外しません。

こうした歳のとり方の出来る方って、そうそういらっしゃらないのでは?

当館観洋で"ぴーちゃん”百歳”のお祝いが開かれたのは、この11日。

海の見える”寿海の間"が会場でした。

お子様は5人で、お孫さんは14人。
ひ孫はなんと22人に至り、やしゃごは目下6人です。

この日は皆さん、気仙沼の鹿折、唐桑、そして仙台方面からお越しになりました。

やしゃごは、この日、代表して”だんちゃん”が出席。
まだ0歳ですが、愛想がよく、”家族思い”でとても大人しくしていてくれました。

偉い!!

実は”ぴーちゃん”、次の日5月12日が100歳のお誕生日。

この時点では 99歳。 白寿「はくじゅ」ですね♪


この席では、ご家族や親戚が揃って”よさこい踊り”をプレゼント。

大漁法被と笑顔が会場を舞い、

ぴーちゃんは大喜び♪

ひ孫さんやお孫さんたちからは、「長生きしてね」
「120歳まで元気でいてください」といったお祝いの言葉が贈られていました。

心温まる、家族の肖像。Bluebirderも、”心温まる”光景が嬉しく、

つい微笑んでしまいました。

”ぴーちゃん”こと小松ノリ子さん!百歳 おめでとうございます!

ご家族の溢れる愛情に包まれて、長寿世界一を目指してくださいね♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

さて、この15日には、修学旅行生向けのスターパーティが開かれました。

さいたま市から中学3年生144名をお迎え。

ただ残念ながら曇り空でしたので、

ロビーで星のソムリエによる”星のお話”をお楽しみ頂きました。

テーマは、星の一生について。

風船を使って、色による星の温度の違いが質問形式で紹介されたほか、

巨大化して迎える星の最期を、大きな赤い風船で解説。

星の爆発を”破裂”で再現すると、悲鳴っぽい驚きの声があがっていました。

この日は、こぶしや指を使ったおおよその角度の測り方も紹介され

腕を伸ばし こぶしを握って親指を立てると およそ15度の角度になり、

月や星が1時間で動く角度の目安になることも紹介されました。

皆さんからは、ソムリエのお話に興味深く耳を傾けて貰えたようで、なにより♪

ありがとうございました。

この日は、実際の星空をご案内出来なくて残念でしたが、
次は、ご家族一緒に遊びに来て きれいな星空を楽しんでくださいネ。

~~~~~ ~~~~~


そ・れ・と・・・、観洋のカモメ。

卵は3個に!!

順調に行けば、今月末から来月上旬にかけて相次いで孵りそうです。