羽繕い

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

亥年も暮れ 終わりを告げようとしていますが、

寒空の中でも相も変わらず元気いっぱいなのが

志津川湾で越冬中のコクガンたち。

彼らは、岸壁に上がれば まず 羽繕いは欠かせません。

羽繕いは、鳥の能力を適正に保つ上で無くてはならないもののようです。

鳥の腰部にある尾脂腺(びしせん)からは脂が分泌されていて、

クチバシでその脂を羽毛に塗ります。

何とも細かい作業を、首をくるくる器用に回しながら

頻繁に行っています。

水鳥は、この羽繕いによって、水中に入っても水を弾くことができ、

飛翔力保温力を維持することができます。

これを毎日、全ての羽毛施しているのですから 実に大変な作業です。

鳥たちは、動物に襲われそうになった時には

飛んで逃げることができますが、

もし 羽にごみや汚れが付いていて直ぐに飛び立つことが出来なかったら

命を失うことになりかねません。

そのため「羽繕い」は、鳥にとっては、

緊急の際に 直ぐ飛び立ち逃げられるようにするための、準備なのです。

上の写真の体勢は、かなり苦しそうにも見えてしまいますが、
とにかく熱心に 休むことなく、常に羽繕いをしています。

クチバシが届かない頭部や首の周りの羽毛は、どうするのかというと

クチバシで足に油脂をつけ、足で油脂を塗るのだそうです。

身の安全を守るためということなのですから、
彼らにしてみれば 当然でありごく自然な作業なのでしょうけれども、
その「作業量」たるや、他人ごとならぬ「鳥ごと」ながら
我が身に置き換えてみると 大変な苦労を感じてしまいます。

 

脂を羽にぬることで、羽毛は整えられ汚れを落とし

更に防水処理もできる、ということ。

上の写真、

胸からお腹のあたりの羽が 水を弾いているのがわかりますね♪

そして 羽繕いが終われば、

今度は 食べる♪ ひたすら食べる♪

アマモを食べる。

鳥たちが常に羽繕いをしているのは、

大切な羽が、いざという時にしっかり機能してくれるように整える

まさに生き残りをかけた行為だったのです。

~~~~~~~~~~

本年中も、ブログをご覧いただき ありがとうございました。

酷寒の中でも元気いっぱいのコクガンになぞらえて

来る新年も、皆さまにとって 明るく活気に溢れ

更なる高みに力強く飛翔出来る一年でありますことを

心より祈念いたします

~~~~~~~~~~~

追伸

12月29日 コクガン観察モニターツアーに福島からお越しの

親子連れ5名さまにご参加いただきました。

この日は 何と!目の前 数mの距離から観察出来たのです。

もちろん、コクガンに脅威を与えないように

車の中から、そして物陰に隠れながらですが

スマホで手軽に撮影できて とても喜んでいらっしゃいました。

車の運転席からもこんな風にスマホ撮影♪ 出来ちゃうんです!

是非コクガンを撮りたいと、望遠レンズを携え

わざわざ福岡からお越しのお客さまにも

観察スポットをご案内申し上げました。

このブログがアップされる頃には

もう撮影を済ませているかも知れません。皆さまも、是非どうぞ。

Christmas Party in Minami Sanriku

It was taken place the 9th International Christmas Party at Minami Sanriku Hotel Kanyo organized by the volunteers of O.G.A. for Aid.
It was titled “SANTA SOUL TRAIN”.

We have welcomed special guests as Ms. Yu Hayami Singer born in Hawaii, Mr.Stuart O TV Personality, Mr.Charlie Okamura Japanese singer in US, for the kids and people of the Minami Sanriku.

It was a happy merry christmas party thanks to all of OGA.
Sergio.

Book us at;

冬が旬の美味しい海鮮…..!!!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

この前、夜道を運転中に助手席の向こう側に何か見えたと思ったら
カモシカが並走中でした。スリップが怖くてゆっくり走行していたので
もしかしたら仲間と勘違いした...?いや、でもかなり驚きました..

...さて今日は冬にオススメしたいスポットのご紹介♪
仙台駅から電車+徒歩で向かうことのできる場所です!

そういえば...先日のマッキーさんの駅ナカグルメも美味しそうでしたよね...
ブログはこちら!→【仙台駅で今話題のアップルパイ!~RINGO~】

さてさて、今回私が向かったのは「かき小屋 仙台港」様

今が旬の「三陸産牡蠣(焼き牡蠣)」が味わえる場所です。

営業時間:10時~16時
※ご来客数・カキの残数により
16時前の時点で新規のお客様をお断りする場合がございます。

定 休 日:水曜日※年末年始休業は期間未定となっておりますので、
公式HPをチェックしてみてくださいね)

★場所:宮城県仙台市宮城野区中野4丁目2-20
今回私が使用した経路は...
「仙台駅」から「JR仙石線」乗車→「陸前高砂」で下車にて、
そこから徒歩30分程です。

外観はこんな感じ。
大きなテントのようですが中はあったかいですよ!

コースは2つ!
「A.焼きカキ食べ放題コース」私はこちらで頂きました!
・大人(男性) 3,200円
・大人(女性) 2,800円
・子ども(小学生)1,000円
・幼児 0円

「B.マイペースプラン( お好みの量だけご注文できます)」
・焼き牡蠣用 殻付牡蠣 1皿(1kg)1,100円

※炭代は無料です。牡蠣ナイフ・軍手はついてきます!

基本的には自分達で焼いて食べるスタイルです。
剥けない牡蠣があった場合は無理をせず、
スタッフさんにお願いすると行って頂けます!

●トッピング
・レモン 30円
(お席に醤油・ポン酢があります!)
レモン汁やピザソース、大根おろし等のお好みの調味料の
持込はOK!

●ドリンク
・生ビール 500円
・缶ビール 400円
・日本酒  400円
・缶チューハイ 250円
・トリスハイボール 300円
・スミノフ 350円
・ジーマ 350円
・ノンアルコールビール 250円
・ソフトドリンク 200円

※飲食物は基本持ち込みを禁止しているのですが
小さなお子様のお食事、
お飲み物は持ち込んで頂いても大丈夫だそうです。

私は食べ放題コースにて参加!
スタッフさんからの説明を受け、いざ調理。
やり方は席の表や、壁にも貼ってありますので
美味しく召し上がるためによく確認してくださいね♪

そして焼きあがったものがこちら...!今年は少し小ぶりサイズみたいです!
でも自分で焼いた牡蠣にポン酢や醤油をたらしていただくのは..
カキ小屋でしかできない体験ですよね!美味しかったです...

別アングルからも.. ※焼き牡蠣なので貝殻など入る場合もございます。

ぜひ、牡蠣好きの皆さんには向かって頂きたい場所です♪
詳細はHP様をご確認くださいませ!

クリスマスまでもう少し!
友達や大切な方と南三陸へお越しくださいませ!

それでは今日はこの辺で!また来週~!

マリンパルだより  12月その3

in  マリンパル

こんにちは、マリンパルのゆりです。

メリークリスマス!

サンタさんの足音もう聴こえて来ましたね。

待ちに待ったクリスマスがやってきましたね。

まず、やってきたのは南三陸スマイルアゲインプロジェクトのみなさんです。

震災の後、毎年来てくださっているサンタさん達、今年も紙芝居や踊りなどを披露して頂きました。

私たちもひそかに個人特訓(夜10時まで練習したよ)でパプリカの踊りをサンタさんと一緒に踊りました。

音楽を鳴らすと手足パダバダするYちゃんです。

最初、急に来たサンタさん達にびっくりした子供達もだんだん慣れてきて、とてもいい表情を見れました。和気あいあい、和やかなひと時でした!

サンタさんから素敵なプレゼントをもらって嬉しいな。

マリンにも素敵なシクラメンのお花をもらいました。

(白いのは去年頂いたもので、大切に育てて今年又綺麗な花が咲きました)

お礼に感謝の気持ちを込めて先生たち手つくりの蒸しパンをサンタさんにプレゼント!本当にありがとうございました。

楽しい時間があっという間に過ぎました。サンタさん毎年来てくれて、本当にありがとうございました。また来年もきてね~~~

その2

恒例のマリンパルのお遊戯会に変わるクリスマス会!

今年は、町の子供達もお招きして、親子一緒に参加しました。

園長さんご挨拶から始まり、みんな丸く輪になって、とっても温かい雰囲気ですね。

 

園児の二人はまだ小さいので、先生と一緒に歌を歌います。

親子のダンスメドレー!みんなウキウキ♡ワクワク♪、楽しそう(^^)

ひとみ先生演じた蛍光シアター(ブラックパネルシアター)とっても楽しい、幻のクリスマス物語です。

そして、お楽しみ時間です~~~~サンタさんの登場です。

マリンのサンタさんーーーー善司先生(ほんとは、正体は内緒(笑))今年も来てくれました。

毎年、子ども達一人一人にプレゼントを用意してくださいます。そして、なんと、先生たちにまでプレゼントを用意してくれたよ。本当に嬉しです。

善司先生。ありがとうございました。

そして、園長先生からのプレゼントもありますよ。

そのあとは会食会です。先生たち手つくりの蒸しパンやスーブなど。。。。。さらに、ホテルよりサンドウィッチを!!

乾杯!楽しいパーティーの始まりです♪ママ同士、楽しい会話に花が咲きます。

 

皆さん、笑顔で集合写真。

一足早くとても素敵で、たのしいクリスマスとなりました!では、また来週!

 

 

仙台の幻想的な空間~2019SENDAI光のページェント~

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

每年的冬季12月6日_12月31日,仙臺一年一度的“光之盛典”在青葉區定禪寺通大街閃耀登場,
金黃耀眼的電燈泡照耀着在寒冬裏前來觀光的觀光客和行人,徜徉在幻想的光暈走廊裏。

毎年冬の12月6日から12月31日まで、
仙台では年に一度の「SENDAI光のページェント」が青葉区の定禅寺通りで開催されています。
金色に輝く電球がケヤキの木を灯し、厳冬の中を歩く観光客などを照らし、
そして、幻想的な光の歩道が生まれるのです。

在本舘實習的範さん和張さん兩位同學也前去觀光,
體驗光的海洋。在沒有冬季的台灣,兩位同學是挑戰也是驚喜。

当館で実習している范さんと張さんも仙台観光に行った際、この光の道を体験してきました。
冬のない台湾では珍しい、光の中に包まれた空間を満喫しました。

 

12月8日,在本館舉行的聖誕派對,
範さん和張さん兩位同學作爲全場的服務工作進入會場,
為到場的客人送上漂亮美味的餐食,同時在工作中感受了聖誕氣氛,

また、12月8日に当館で行われたクリスマスパーティには、
範さんと張さんは会場の料理出しを手伝いました。
一生懸命お客様に美味しい料理を運びながら、クリスマスムードに浸っていました。

2019年快要結束了,忘年會的客人也日益增多,
繁忙的季節,兩位同學在各部門中活躍前進迎接新年。
請大家繼續關注我們哦。

2019年もあと2週間で終わります。
この時期は忘年会のお客さんも増えてきました。
忙しい季節に、二人の学生さんが各部門で活躍して新年を迎えます。

請大家繼續關注我們哦。
それでは、また来週。

かわいい奴

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

北寄りの風の吹く日は、随分冷えますねぇ~。

15日には南三陸町でも雪が舞うのを見ました。

 

日曜日、チ チ チッ・・・ 聞き覚えのある小さな声が

Bluebirderの視線を 歩道脇フェンス向こうの藪に誘いました。

す・る・と・・・

こんなのが 居ました。

キ・ク・イ・タ・ダ・キ。 キクイタダキ

 

目の前で立ち止まって観ているBluebirderの姿など気にすることもなく

逃げません。いつもなら さっ と逃げるのに・・・

シャッター チャーンス!!!

ところが、昼休みに寮に戻る途中で カメラの用意などは無し・・・

スラックスの後ろポケットからスマホを取り出し カシャッ カシャッ・・・

 

体長は10㎝ほど。日本で観られる野鳥では最も小さいと言われています。

その上、体色は藪の竹や葉と同系色なものですから、

スマホの液晶画面でもどこに居るのか識別出来ませんでした。

 

こんな藪の中ですと、

画面上の居場所をタップしてピントを合わせてから

シャッターを切るのが定石ですが、

「ちっちゃくて周りと同系色」の姿を 画面で容易には見つけられず、

ただやみくもに撮るしか仕方がありませんでした。

おまけに光が足りない。

結果的に、こんなボンヤリしたキクイタダキをご覧いただくことに・・・

 

全長は前述の通り10cm、体重は5グラムほど。

全体はうすい緑色をしていて、頭のてっぺんは鮮かな黄色。

これが菊の花びらが頭に貼りついているように見えるので、

キクイタダキという和名が付いています。

日本では冬鳥として渡来している他、

北海道や本州の高山帯の針葉樹で繁殖するそうです。

普段は樹々の密生した枝から枝へと絶えずちょこまか動き回っては

大好きなクモや昆虫を食べているので

なかなかうまく撮れない鳥ですが、1.5~2mという間近で見たのは初めて。

野鳥たちは目の前に好物の餌があると、

近くに人が居ても あまり気にしないようです。

このキクイタダキも、

どうやら枝の古い切り口の割れ目にいた虫か何かを食べていて

それでしばらく飛び去らずにいたようなのです。

「かわいい」でしょ?

 

かわいい、と言えば、コクガンも!

遠目では、目が頭の黒い色に埋もれて どこか「怖い」印象ですが、

拡大すると・・・

ほらっ、こ~んなに かわいい顔してます。

やさしい表情してるから、メスかな・・・? というのは勝手な憶測。

 

15日朝7時~の コクガンウォッチングツアーでは、

目の前10mに その姿を捉えられました。

スマホで、こんな風に撮れてしまうくらいの近さでした。

参加されたお客さまは、それはもう大喜び。

ご自分でお持ちになった一眼レフカメラでも、うまく撮れていたようです。

いいお土産が出来ましたね。

ご希望の方には、ご案内いたします♪

フロントで お気軽にお申し付けください。

White-Tailed Eagle

White-Tailed Eagle, he is the King of sky in Minami Sanriku.
imagesqxmvmhfe

We can see many birds around the coast and in the mountain of Minami Sanriku, but he is flying quietly dinamically without hesitation as he dominates Minami Sanriku Town.
%e8%95%aa%e6%a0%97%e6%b2%bc

Fly fast with angle.
1%e8%95%aa%e6%a0%97%e6%b2%bc

White tale, stopping but looking for a game.
%e7%84%a1%e9%a1%8c

Having a rest on the tree.
imagestop0roud

Stay high until he finds a game.
%e3%82%af%e3%83%9e%e3%82%bf%e3%82%ab

Sea Eagle, rival of White Taled Eagle.
%e3%82%aa%e3%82%aa%e3%83%af%e3%82%b7

This is staffed eagle you may see in Minami Sanriku Hotel Kanyo East wing on the level 4.
dsc_4326

Smart eyes, hooked beak.
dsc_4327

Why don’t you come to Minami Sanriku, if you are looking for a wild life of Japan?
Sergio

Book us at;

午前8時過ぎ

一週間ぶりのご無沙汰です。Bluebirder*Sです。

 

土曜の朝、午前8時過ぎ。

毎朝羽繕いしている場所に

もうコクガンの姿はありませんでした。下は11/29の様子。

寒さが増すにつれ、早朝の海辺に出かけるのが

億劫になってしまっている今日この頃。

みなさんはいかがお過ごしでしょう?

 

この日は「意を決して」コクガンウォッチングに。

しかし、初動が遅く8時を回っていたので いつもの場所に姿は無く・・・。

このまま帰るのは口惜しいので、「日中も見かける」と噂の

少し先の漁港まで足を延ばしてみました。

すると・・・、居ましたいました♪

二十数羽といったところでしょうか。

プカプカ泳ぎながら漁港に流れ着いた好物のアマモをついばんでいました。

しばらくすると、岸壁に上陸を始めた一団が♪

このチャンスを逃すまいと、デジカメ付きのスコープを準備。

撮影してみました。

スコープのピントをマニュアルで合わせ、

あとはデジカメのオートフォーカスに任せてシャッターを切るのですが、

スコープ側のピント合わせが今一つだったせいか、

微妙に焦点がずれている。

オートフォーカスの特性として、

コントラストの強い線や輪郭のはっきりした対象物に

焦点を合わせに行く傾向があるのですが、

どうも、コクガンは他と比較すると

今一つぼんやりした「対象物」のようで、

他にピントが逃げるようです。

上の写真も、

スッと首を立てているコクガンを中心に撮ろうとしたのですが、

背後のくっきりと色分けされた羽を持つカモのお尻に

ピントが行ってしまい、こんな感じ・・・、奥ピンです。

お恥ずかしい・・・

 

スコープのピント合わせは大体の当りをつけて、あとはデジカメ任せ、

でいいはずなのですが、コクガンの撮影はそうはいかないようです。

しっかりスコープ側でピント合わせをしないと、ダメ。

まあどう言い訳しようと Bluebirderのデジスコ撮影の腕が未熟なわけです。

このあとは、始業の時刻も迫っていて、

シャッターを押せた時間はせいぜい15分程度。だったにも関わらず、

上陸したコクガンたちは、その間にそそくさと 再び水上へ・・・???!!!

何が起こったのかと思いましたが、

この日は、志津川湾の漁の開口日(解禁日)だったのです。

船を出し漁に向かう皆さんの動きで、逃げ出してしまったのです。

 

ピンボケと言い、撮影タイミングといい

良くなかった土曜の8時過ぎ。

次こそは、と意欲を燃やすことになった朝なのでした。

郷土料理の祭典!

皆さん、こんにちは!カナです(・∞・*)

南三陸も雪がちらつく日が多くなってきました!
冬を告げるのは「寒さ」もですが、
仙台では「光のページェント2019」が始まりましたね♪
煌びやかな光が彩る様子は一度は見ておきたい景色!機会がある方はぜひ!
↓昨年の様子です。

*----------------------------------------------------------------------------------------------------------*

さて!12月1日。
登米市迫町で行われた第16回日本一はっとフェスティバルに行って来ました!

みやぎの明治村で「春」「秋」に行われているはっと屋台村もオススメです。
当日はお休みをいただいていたので現地へ出発!!!

場所は登米ICから約15分の「迫中江中央公園(登米市役所迫庁舎前)」
駐車場(無料)も分かれてあるので誘導員さんの指示に従ってください。
※10時開始なので時間に合わせて事前に向かうとスムーズに駐車できそうです。

また、公園なので遊具もあり小さいお子様も楽しめますよ。

時間は10時~14時。主役の「はっと」はオール300円!
サイズもちょうどよくて食べ比べにはもってこいなんです。

そして今回は「優勝」を決めるための投票も行われます。
食べ終わった箸を美味しかった店のNo.が記載されている専用箱に入れ、
その箸の数で毎年、優勝を決定しています。
私が到着したのは既にお昼頃だったので、
惜しくも完売していたお店もあるくらいの、大賑わいでした!

受付から、店舗一覧表を頂いて気になるお店を散策。

最初に頂いたのは、美里町より「鴨なんばんカレーはっと」

ごぼうやにんじんの野菜がたっぷり、
鴨だしとカレースープがとても合っていて美味でした..

次は、岐阜県岐阜市より「台湾はっと」

辛い物好きとして逃せないと思い購入♪
ピリ辛のスープとひき肉にも旨味が閉じ込められていて相性抜群!

お祭りの最中には様々なチームが色とりどりの衣装を身に纏いよさこいを披露!

ステージ前特設席からはたくさんの歓声が聞こえていました!
別のブースではマジックショーも!

大崎市のゆるキャラ「パタ崎さん」や
宮城県の観光PRキャラクター「むすび丸」も登場!
宮城応援ポケモンのラプラスも大人気でした!!

はっと以外のブースも大賑わい♪
クレープやイワナの塩焼き、牛タン串など。たくさん種類があって迷うほど...

そして!南三陸からは「牡蠣汁」の店舗様が参加!

旨味が凝縮されたぷりぷりの牡蠣が白菜などの野菜と一緒に入っていて
風味豊かで美味しかったです!

毎年、12月1日に行われているこちらのイベント!
前回の優勝店舗様を事前に調べておくと、楽しみ方がぐっとひろがります。
屋外イベントなので防寒はしっかりしてご参加くださいませ。

*----------------------------------------------------------------------------------------------------------*

寒いと筋肉が緊張して強張ってしまい...
それを無理やり動かすと炎症が起きてしまうことも...?
寒い冬はぽかぽか温泉で温まりましょう!

チェックイン時に嬉しい「コーヒー券」付♪
夕食は「鮑の踊り焼きがついた海鮮御膳」に舌鼓。
「【まだ間に合う!冬の駆け込み大セール!!!コーヒー券付】
「鮑の踊り焼」「海鮮釜飯」和食御膳

それでは今日はこの辺で!また来週!

マリンパルたより  12月その1

こんにちは、マリンパルゆりです。ヽ(^。^)ノ

「寒い寒い」と口にする季節がやってきましたね。庭には大量の雪虫(この辺りでは、雪ん子と呼びます)が発見。もうすぐ雪が降るかな~と。

街もクリスマス一色ですね。マリンパルの玄関に飾られたクリスマスツリー。私たちのお気に入りの場所になります。

ピカピカと光って色が変化するたび、指をさしながら驚いた表情を見せます。子供達が大好きなサンタクロースが保育所にやって来てくれるかな。また乳児のこどもたちにとっては怖くて泣くかなっと楽しみにだんだん期待が高まってきましたね。

さて、風邪で一週間お休みになったYちゃんが元気になって、ニコニコ元気いっぱい登園しましたよ。

一週間前、また不安で緊張して、先生と少し離れてもすぐ泣くのYちゃんがなんと来てすぐ一人で遊びにはじまりました。

 

 

あーっという間で、ホールもこんな状態になりました。(゜o゜)

最も驚いたのは、ただの一週間でひとりで歩くことが大きく

「あああ~私もいっぱい歩いたから、先生、抱っこしてくれない」と

ホテルまでお散歩し、ママのお仕事を見学しましたよ!ママに会っても、後追いすることなくご機嫌でバイバイできました!お利口さんですね!

そして。私の私事ですが我が家の息子今年もローランドピアノフェスティパルの東北地域の予選を合格、本選に参加し、ことしはMISIAの「逢いたくていま」を弾きます。やはり、中学生になると音楽の理解や表現力が大きく変わる、そしてなんとか中学A部門の敢闘賞を入賞しました。

そして、同じ教室の同級生のDちゃんと息子の憧れの社会人のMちゃんも入賞。そして、最優秀賞を入賞したMちゃんは見事東北の代表をとして東京のファイナルを出場を決定しました!本当におめでとうございます!

環境が整わない中レンッスンに通うことも本当に大変でしたが、子ども達の頑張る姿にたくさん励まされました。そして、この結果を残せたことが何よりうれしかったです。これからもがんばって続けていってほしいとおもいます!また、ご報告させて下さいね!

寒くなりますが、みなさま風邪にはお気を付け下さいませ♪では、また来週~!!