美景は宇宙からの贈り物

巨釜(おおがま)と半蔵(はんぞう)が 離れた場所にある!?

行って、初めて知りました。
景勝地”巨釜半造(おおがまはんぞう)”。

途中、案内板が、左「巨釜」 右「半蔵」???・・・

とっさに、一輪車に荷物を載せて通りかかったご婦人に
「どちらに行ったら、大きな岩が見られますか?」と尋ねた、
私、 Bluebirderでございました。

「あれ?どっちだったっけ。度忘れしちゃった」って、
ご親切に、スマホで調べて「巨釜ですね」と 教えてくださいました。
ありがとうございます。

お陰様で、遠回りせずに 辿り着くことができた ”巨釜”です。

西に傾きかけた陽に照らされて、美しく壮大に広がる 太平洋の水平線。

そのスケールの大きさと、天使が降りて来そうな神々しさを漂わせた景観には、

すっかり眼と 心を奪われてしまいました。

奇岩、”折石(おれいし)”

そして、”八幡岩”。

い~い 眺め♪ なんとも 素晴らしい情景に 、しばらく見惚れておりました。

「いいものを見せてもらった♪ 来て良かった!」と
それはもう幸せな気分♪♪♪
帰りのチャリ上では、顔が自然とニンマリしてしまい、
つい口元が緩んでおりましたww。

チャリに乗って・・ニンマリしたおんちゃん・・・・、
そんな「きもい」様子を 隠してくれた”黄昏”には 感謝ですwww。


実は、唐桑半島へは 初めてのショート・トリップでした。

最近走ることが面白くて仕方がないチャリで出かけたわけですが、
国道45号で南三陸町を抜けるにも 意外と時間がかかることを実感。


歌津を越え、ようやく気仙沼へ。
ここは15日に開催されたツール・ド東北の折り返し地点 大谷海岸。


今度は、気仙沼の街を抜けるのにも、結構な時間を要することも 思い知らされます。

当然と言えば、当然ですよね。
気仙沼市街の西べりを走る国道45号を、
唐桑に向け、北へぐるりと時計周りに縦断しているわけですからww。

ようやくの、「唐桑半島」案内板。


ホッとした、「巨釜・半造」案内板。

と、ところが、ここからが 甘くなかった。

登りのきつい、アップダウン路の連続。~半島、~岬というエリアの走行は、
長い登りのあとの軽快な下りは爽快でいいのですが、
今度は 同じ長さの登りが待ち受けます。

この案内図を見て「あと少し」と思った後も、同様のアップダウンは延々と続きました。

改めて見直してみれば、現在地~巨釜間、未だこれだけの距離を残していたのです。

余りのハードさに、正直「また今度にしよう」と諦めかけてしまってましたから、
尚更、巨釜の海の景観が、身に染みて美しく感じられたのだと思われます。

そもそも、観る者、訪れた人にそうした感動を呼び起こす要因は、
奇岩の外観もさることながら、その「起源」にあるようです。

古生代ペルム紀(2億8000万~2億5100万年前 )から
中生代白亜紀(1億4000万~6550万年前)にかけ、

石灰岩地帯に、なんと!”隕石”が落下。

その熱と反動によって形造られた、というのですから、
ここで起こった天変地異のスケールとエネルギーの大きさは、
はるかに 想像を絶するもので、自ずと畏敬の念も湧いてくるというものです。
ちなみに、折石は 石灰岩が解けて出来た大理石。

巨釜の美景は、いわば 宇宙から私たちへの”贈り物”。

そう言えば、私たちの生命の起源となるアミノ酸は、
隕石が運んできたという説も・・・。この景観に魅力を感じるのは、
ひょっとしたら、元素レベルで太古の記憶が重なるからなのかもww。

当館、南三陸ホテル観洋からは、巨釜・半蔵まで 49.5㎞。


姉妹館の サンマリン気仙沼ホテル観洋、


気仙沼プラザホテルにお泊り頂ければ、もう近場になりますから、

是非とも 足を延ばしてご覧頂きたい、 おすすめ絶景スポット「巨釜・半蔵」です。

ところで、この8日に開かれた 133回目のスターパーティ。

太陽黒点観察は、生憎の曇り空で 叶わず、

心配された、夜の部・・・

でしたが、この通り♪  南西の空には さそり座が横たわるなど、
見事な星空が広がりました。

この日は、ことのほか 大気の状態が良かったようで、
天の川が よく観えました。 こちらは、いて座 あたり・・・
天の川銀河が、一番"濃く"見える部分だそうです。


銀河の中を飛ぶ はくちょう座、


夏の大三角。

そして、さそり座と・・・


その左手には いて座

いて座は、弓に矢をつがえた部分と手元あたりの星々を結ぶと
”ティーポット”の形に 見えます。

矢の先の部分が、ちょうど ポットの口にあたりますが、


そこから、銀河が まるで湯気のように立ち昇っているように見えます。

観洋屋上”汐風の空”に、続々と訪れるお客様への「星空案内」は都合3回に及び、

気が付けば、150名を超える客様に お楽しみ頂くことができました。

土星を観てくれた こちらの男の子、「宇宙だね!」「これ 買って♪」って、
望遠鏡を ご家族にねだっていました。

「今回、来て良かった」「天の川に感動しました」「ほんと きれいですね」

そんな言葉を口にしながら、じっと星を見上げている方が多かった、
この日のスターパーティ。

美しい星空も、宇宙からの贈り物♪

お客様と宇宙に、感謝です。ありがとうございます。

★気仙沼のソウルパン!?種類豊富なクリームサンド★

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は気仙沼に寄ったら是非とも食べたい!
ソウルフードならぬソウルパン!?
クリームサンド」を紹介いたします。

今回紹介する「クリームサンド」を製造しているのは、
当館から車で約30分♪
気仙沼パン工房」様でございます。

こちらは昔ながらの懐かしい
ふわふわの柔らかいコッぺパンに、
特製クリームとの相性抜群の逸品でございます。

私は甘くなめらかな王道の
ピーナッツクリームサンド

そして甘ずっぱ~い「いちご」と「クリーム」が絶妙にマッチ!
春夏限定!「いちごクリームサンド
以上2つを購入いたしました。

近隣のスーパー等で売られているパンは
買った事がありましたが、
実際の店舗で出来て間もないパンを食べたのは初めてで、
よりフワッと柔らかい食感が楽しめました。

店内には常時9種類前後が並んでおり、
他にはラスク等もございます。
気仙沼方面にお出かけの際は、
ドライブのお供にぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
※宮城県内をはじめ、東北各地で販売される事もあるのでお見逃しなく!

鹿折金山と大谷鉱山の歴史にふれよう

こんにちはゆいかです(=^・^=)
今回は気仙沼市にある「鹿折金山資料館」と「大谷鉱山歴史資料館」
に行ってきたのでご紹介します!

☆鹿折金山資料館☆当館から約50分

日露戦争中の明治37年、鹿折鉱山から巨大な金塊が採掘され、
この怪物金は「モンスターゴールド」と名付けられました。

館内には当時使われていた道具や金鉱石など、
金山の歴史の一端を文献で紹介しています。


ライトを当てたり、顕微鏡で金を見る展示物の他に
石を叩いてみるものもありました。

実際に叩いてみましたが固くてなかなか割ることができませんでした(+_+)
当時この固い岩を手作業で掘り進めていたと考えると
すごく大変な作業ですね(-"-)

☆大谷鉱山歴史資料館☆当館から約30分

ここでは機械系の展示物が多く
鹿折金山との採掘方法の違いを見る事ができました。
火薬や水圧などを利用し掘り進めていき、
トロッコを使いながら掘った石などを運んでいたようです。

大谷鉱山では約30mごとに下に掘り進め、
さらに横に掘り進めていくという採掘方法をしていたそうです。

地面が沈まないのかと思いましたが、
資料を見ると沈むことが無かったのかと思います。
当時の技術に驚きますね(;゚Д゚)
海よりも下の深いところに降りていくため、
途中に休憩室を作りそこで休憩をしていたそうです。
資料館からは青化精錬所を遠目に見る事ができました。

二つの鉱山の採掘方法の違いを見るほど面白い資料館でした(^^)/
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

気仙沼名物をご紹介!!

こんにちはゆいかです(=^・^=)
今回は別注料理「モウカの星」と
「フカヒレの付いたプラン」をご紹介いたします。

☆モウカの星☆(もうか鮫の心臓)

【料金】1,100円
サメの水揚げ量日本一を誇る気仙沼ならではの食材
古くから長寿の源(医食同源)として食され低カロリー高タンパク質で
鉄・亜鉛・ビタミンB12が豊富な食材です。
血液をサラサラにする効果もあります。

ご宿泊の際は召し上がってみてはいかがでしょうか?

☆鮑・ふかひれプラン☆

いつもよりちょっと豪華に♪
「鮑の踊り焼」&「ふかひれ姿煮」の海鮮和食御膳をご夕食で。
海の幸いっぱいの海鮮料理をお楽しみくださいませ。


(※画像はイメージです)
サメから獲れる高級食材「フカヒレ」ですが、
背びれ・胸びれ・尾びれ・尻ビレ・腹ビレの5種類がございます。
コラーゲンやコンドロイチン、亜鉛やビタミンB12等が入っています。
・皮膚の老化を防ぐ
・関節痛を防ぐ
・目の健康を守る
・デトックス効果
などの効能があるようです!

機会がございましたら是非当館にお越し下さいませ♪

8月3日・4日開催!気仙沼みなとまつり♪

皆様こんにちは、マッキーです。
7月27日は志津川湾夏祭りでございますが…

8月3日(土)、4日(日)は、
お隣気仙沼市の夏の一大イベント♪
第72回気仙沼みなとまつりが開催されます😊

3日はオープニングセレモニー、
はまらいんや踊りや露店コーナーがあり、

4日はパレードやカッター競漕大会など
様々なイベントが目白押し!
最後は海上打ち上げ花火でフィナーレを迎えます🎆

皆様楽しめる夏祭りでございますので、
近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んでみては?

静宜大学のインターンシップ生!いい思い出

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

靜宜大學的兩位同學在6月下旬結束了一年的實習生活。
靜宜大学のインターンシップ生2人が6月下旬に
1年間のインターンシップ生活を終了しました。

 

回憶豐富的工作,學習和生活,在這一年裏,
大家從最初的學生模樣轉變為非常優秀的旅館職業人。
充実した仕事、勉強、生活を振り返ると、
この一年間の中に、最初の学生気分の感じから
非常に優れたホテルのスタッフに変わりました。

 

前幾日,受本館女將的招待,
和兩位同學同行去了姉妹館気仙沼プラザホテル住宿了一晚。
先日、当館女将が姉妹館の気仙沼プラザホテルに1泊招待しました。

新鮮美味的海鮮永遠是舌尖上的味道。
晚餐後去了気仙沼港灣散步,漫步在海邊,
微微的海風讓人涼爽和愜意。在這裏推薦給大家。
新鮮なおいしい海鮮料理をいただき、
夕食後、気仙沼港を散歩しました、
微かな海風が涼しくとても心地良い場所です。
皆さんにお勧めします。

出發前,在酒店大廳為兩位同學舉行了歡送會,
大家相互依依惜別,相互祝福,也共祝願在不久的將來大家再相聚。
ホテルのロビーで出発前の挨拶もしました。
お互いに別れを告げ、お互いの幸せを願い、
近い将来、みんなにまた会えることを願っていました。

今天就到這,大家下周見哦。
それでは、また来週。

紫陽花の美°˖✧

こんにちはゆいかです(=^・^=)
先日、気仙沼市にある赤坂公衆園に行って来ました!
当館から40分程で到着しました。

丘一面に紫陽花が咲く素敵な場所です。
個人の方が管理しているそうで、
この広さを綺麗に整備していることに驚きです( ゚Д゚)

この日は晴れていて暑かったです。
上の方まで登るのに汗をかきました(笑
雨が降っていたら雰囲気があったかもしれないですね。

敷地内には鯉も泳いでいましたよ(^^)/

青色の紫陽花が主に咲いており、
所々に紫やピンク、白の紫陽花も咲いていました。


紫陽花は7月上旬頃まで見る事ができます。
お越しの際はぜひ足を運んでみてはいかがですか?

新緑の中を歩く!~宮城オルレ 気仙沼・唐桑コース~

皆様こんにちは、マッキーです。

今回は当館から車で約50分!
唐桑半島にあるトレッキングコース
「宮城オルレ 気仙沼・唐桑コース」をご紹介いたします。

こちらは1時間程度の短いコースから、
一番長いコースでは約4時間のコースもございます。

唐桑半島の自然や食べ物を巡ることができるようです。
道のりには目印となる看板やリボンがある為、
地図が無くても楽しむことが出来ます!

1時間程度の短めのコースの場合…
「唐桑半島ビジターセンター」からスタートし、
縁結びや大漁祈願にご利益がある「御崎神社」や
約2億5千万年前の堆積岩で出来た絶景スポット「御崎岬」等、
緑豊かな道のりや
豪快な波の音をBGMに海沿いの景色を楽しむことが出来ます。

太陽の光が降り注ぐこれからの季節、
自然溢れる気仙沼・唐桑半島の風土を楽しみに
ちょっとした運動も兼ねて皆様も是非いらしてください!

海絶景を満喫~大谷海岸~

大家好,我是惠。
皆さん、こんにちは、恵です。

距離本館30分鐘車程的大谷海岸、
這裏以最靠近日本第一的海水浴場的車站而聞名,

当館から車で30分程の大谷海岸は、
日本一の海水浴場の最寄り駅として知られています。

2011年東日本大地震后,
這裏便是現在所見到的無法想象的開闊的一望無際的大海。

2011年の東日本大震災以降は、
見渡す限り素晴らしい海景色が広がっています。

前幾日,和來自海外的同學一起去了大谷海岸,
同學麽第一次看到這樣的車站,很是開心。

先日、海外からのインターンシップ生は,
大谷海岸に行って来ました。
初めての道の駅を堪能していました。

 

請大家有機會的時候一定要來看看。
皆さん、機会がありましたら是非遊びに行って見てください。

下周見哦。
それでは、また来週。

初夏の風物詩「初鰹」

こんにちは、むっちゃんですʕ•ﻌ•ʔฅ

生鮮カツオの水揚げ27年連続日本一の気仙沼から直送!
新鮮なカツオが別注料理に加わりました♪

当日の朝、水揚げされたばかりの初カツオを
数量限定でお出ししております。

・かつお刺し
・かつおタタキ
・かつお刺しとタタキの盛合せ
各1,320円(税込)

初夏の風物詩である
さっぱりとした初カツオを
ぜひこの機会にお召し上がりくださいませ!

※掲載写真はイメージです。
※当日の水揚げ状況により提供できない場合もございます。ご了承くださいませ。

●- – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –●

ああああ\ ご自宅でカツオを召し上がりたい方へ! /

朝どれ鮮かつおタタキ
ネットショップでご注文承り中です!

Yahoo!ショッピングはこちら↓

楽天市場店はこちら↓