今月1日のこと・・・
こんな素敵な作品が
完成・・・
しました。 イェ~イ!!
星座の
しおりに・・・
土星の輪!!
光る星座盤♪(アクリルパネルが光ってしまってスミマセン!)
これ、お誕生日星座を選んで・・・
星座の絵に色付け・・・
星座を構成する星々の位置に、
等星に合わせた大きさに打ち抜いた蓄光ポイントを貼り付けて・・・
重ね合わせて額に収めると完成する プラネタリウム♪
夏休みの宿題のお手伝いにもなればと 観洋では初めて開かれた「キッズ体験」♪
主に小学生が対象でしたが、
親子 ご家族で参加されたみなさん
星空案内人の手ほどきのもと
子どもたちは、夢中で工作に打ち込んでいました。
しおりは、 思い思いの
アレンジで♪ おかあさんと 楽しそう~
土星の輪は、
それぞれに個性的な色使いで
制作♪
輪の中心のクリ抜きは、ご家族に手伝ってもらうなど、親子の交流の場面に♪
拝見している Bluebirderも、
いえいえ、様子をご覧になったどなたでも きっと思わず微笑んでしまうほどに
みなさん、和気あいあい、楽しい時間を過ごしていらっしゃいました。
このキッズ体験、夜は 観洋屋上”汐風の空”にて 星空観察・・・、
の予定だったのですが、残念ながら窓の外は雨。
ロビーで星空案内人の”星のお話”をお楽しみいただきました。
天文ボランティアうちゅうせんの 永井秀男さんは、
不思議なメビウスの輪 について。
NPO法人 小さな天文学者、 佐藤吉晴さんは、
晴れていれば
この日見られた月、月面Xや
星座早見盤をもとに
この時刻に見える星座について。
そして、宇宙物理学の理学博士にして 山形大学名誉教授。
NPO法人 星のソムリエ機構代表理事の 柴田晋平さんは、
参加された皆さんからの天文に関する質問に 答えてくださいました。
Q 星の名前はどうやって付けられたの?
Q 星までの距離はなぜわかるの?
Q 天の川の星の数は?
Q 地球の地軸の傾きについて
Q 星はどうやってできるのか?
などなど、かなり手ごわい質問にも、
ジョークを交えながら 楽しく、軽妙なおしゃべりで
ごく分かり易く 教えて下さいました。
特に今回は、天体や天文に興味が深~い印象の方が多く、
”熱い”雰囲気の”星のお話”会となりました。
まぁ、それだけに 本当は 観洋の星空を存分にお楽しみ頂きたかった
Bluebirderでございます。
今回ご参加の皆さまには、また次の機会に♪
”キッズ体験”と”星のお話”、合わせて140名のみなさんに参加いただきました。
ありがとうおございます。
続くキッズ体験は、5日~7日の3日間の予定。
スターパーティも同時開催です。
どうか今度は、星空観察が 叶いますように。
P.S.
立派に飛び回り始めていた、ロッシとロナ。
ということで、ロッシ、ロナ、巣立ちおめでとう♪
という気持ちとは裏腹に、一抹の寂しさを感じるBluebirderでございます。
4~5年後、立派な大人となって帰って来てくれることでしょう。
お客様はじめ私たちに”和み”をくれた、ロッシとロナ、カモメ親子に 感謝です。